【新宿駅30分以内】家賃相場が安い駅ランキング2024年! TOP4は5万円台、新宿駅周辺の半額以下に

2040年代をめどに、周辺一帯で大規模な再開発が計画されている東京都・新宿駅。現在も大いににぎわっている駅周辺の、さらなる発展が期待されている。JR各線をはじめ京王線、小田急線、東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄の新宿線と大江戸線が乗り入れる一大ターミナルでもあり、交通の利便性のよさもピカイチだ。そんな新宿駅周辺のシングル向け賃貸物件(10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DK)の家賃相場は、12万3000円と都内でも高め。便利な新宿駅にアクセスしやすく、家賃を抑えて住むにはどこがいいのだろう? 新宿駅から電車で30分圏内でありながら、家賃相場が安い駅のランキングをチェックしていこう。

新宿駅まで電車で30分以内の家賃相場が安い駅TOP19(20駅)

順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 京王よみうりランド 5.44万円(京王相模原線/東京都稲城市/30分/1回)
2位 西国分寺 5.8万円(JR中央線/東京都国分寺市/28分/1回)
2位 読売ランド前 5.8万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回)
4位 朝霞 5.9万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/29分/1回)
5位 生田 6.0万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/22分/1回)
5位 田無 6.0万円(西武新宿線/東京都西東京市/28分/1回)
5位 西武柳沢 6.0万円(西武新宿線/東京都西東京市/28分/1回)
8位 京王稲田堤 6.05万円(京王相模原線/神奈川県川崎市多摩区/28分/1回)
9位 稲田堤 6.1万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/29分/1回)
10位 和泉多摩川 6.4万円(小田急小田原線/東京都狛江市/22分/1回)
10位 百合ヶ丘 6.4万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市麻生区/26分/1回)
10位 西調布 6.4万円(京王線/東京都調布市/28分/1回)
10位 飛田給 6.4万円(京王線/東京都調布市/29分/1回)
14位 中野島 6.5万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/26分/1回)
14位 久地 6.5万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/28分/1回)
14位 京王多摩川 6.5万円(京王相模原線/東京都調布市/26分/1回)
14位 宿河原 6.5万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/26分/1回)
14位 狛江 6.5万円(小田急小田原線/東京都狛江市/20分/1回)
19位 向ヶ丘遊園 6.6万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/19分/1回)
19位 蕨 6.6万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/26分/1回)
※21位以降は記事末に掲載

家賃相場12万円超の新宿駅から30分離れると5万円台で住める!

新宿駅から30分圏内にある駅のうち、徒歩15分圏内のシングル向け物件(10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DK)の家賃相場が最も安かったのは、京王相模原線・京王よみうりランド駅で家賃相場は5万4400円。京王相模原線の快速で調布駅へ出て、京王線の特急に乗り換えると新宿駅までは計約30分。京王線に直通の京王相模原線区間急行を利用すれば、乗り換え0回・約39分で行くこともできる。

京王よみうりランド駅(写真/PIXTA)

京王よみうりランド駅(写真/PIXTA)

京王よみうりランド駅が位置する東京都稲城市は1965年に決定された多摩ニュータウン計画により都市開発されたエリアで、同駅周辺も都心のベッドタウンとして発展してきた。駅の北側を中心に住宅地が広がり、徒歩5分ほどの場所にはスーパーやドラッグストア、100円ショップ、書店などを備えたショッピングセンターも。コンビニも点在しているため、日ごろの買い物には困らないだろう。駅前にサッと食べられるような飲食店は多くないがが、駅から北へ15分ほど歩いて府中街道沿いに行くと増えてくる。府中街道を超え、駅から17分ほど歩けばJR南武線・矢野口駅も利用可能だ。

駅の南側に目を向けると、上空にゴンドラが見える。駅前の乗り場からゴンドラで10分弱、そこは遊園地「よみうりランド」だ。この遊園地の西側、駅から見ると南西方面のエリア一帯では現在、再開発が進行中。「TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)」構想が掲げられ、読売巨人軍の新球場が2025年3月にオープン予定だ。そして「よみうりランド」が手がける水族館をはじめ、飲食店などの関連施設を含めたグランドオープンは2026年度中を目指している。周辺の区画整理により幹線道路の整備も進められているので、周辺住民の暮らしやすさもアップしそう。

西国分寺駅前の様子(写真/PIXTA)

西国分寺駅前の様子(写真/PIXTA)

2位には家賃相場が同額の5万8000円となった2駅がランクイン。その一つは東京都国分寺市に位置するJR中央線・西国分寺駅だ。JR中央線の快速で国分寺駅に行き、通勤特快に乗り換えると約28分で新宿駅へ。西国分寺駅から快速1本でも約33分で到着する。新宿駅の先にあるJR中央線沿線の四ツ谷駅や東京駅にもアクセスしやすいほか、埼玉県の南浦和駅や千葉県の新松戸駅・西船橋駅方面と結ばれたJR武蔵野線も乗り入れている。そんな西国分寺駅には駅ビル「nonowa(ノノワ) 西国分寺」が併設され、飲食店を中心とした店舗が改札内外で営業している。駅周辺には複数のスーパーやドラッグストアがあるほか、100円ショップやインテリア用品店、飲食店などが並ぶショッピングモールがあるのも便利。駅から南東へ7分ほど歩くと芝生広場や池が広がる「都立武蔵国分寺公園」があるので、息抜きに訪れてもいいだろう。

都立武蔵国分寺公園(写真/PIXTA)

都立武蔵国分寺公園(写真/PIXTA)

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

2位になったもう一つの駅は小田急小田原線・読売ランド前駅。神奈川県川崎市多摩区に位置しており、通勤準急で登戸駅に出て、快速急行に乗り換えると計約24分で新宿駅へ。乗り換えずに各駅停車1本で向かうと、新宿駅まで約42分だ。駅名からわかるように、読売ランド前駅は「よみうりランド」の最寄り駅の一つ。しかし「よみうりランド」から見て1位・京王よみうりランド駅は北側に、読売ランド前駅はバスで10分ほど離れた南側にあり、両駅間は直線距離で2km少々離れているので間違えないように注意したい。読売ランド前駅の北側には日本女子大学の附属中学・高校が佇む丘があり、住宅街は丘の周囲と、駅の南側。商店があるのは駅南側が中心で、駅舎の南口側にスーパーが併設されているほか、手づくりソーセージが評判の精肉店をはじめ鮮魚店やベーカリーといった個人商店や、ドラッグストア、コンビニなどが並んでいる。

上位に多くランクインした路線は小田急小田原線とJR南武線

ここまでピックアップした上位3駅には京王相模原線、JR中央線、小田急小田原線という3路線の駅が並んだが、上位20駅を見てみると最多となった路線は6駅がランクインした小田急小田原線だ。新宿方面に向かって、10位・百合ヶ丘駅(家賃相場6万4000円)~2位・読売ランド前駅(同5万8000円)~5位・生田駅(同6万円)~19位・向ヶ丘遊園駅(同6万6000円)~上位20駅外の1駅(登戸駅、同6万9000円)をはさんで10位・和泉多摩川駅(同6万4000円)~14位・狛江駅(同6万5000円)という順に並んでいる。最も新宿駅寄りに位置するのは準急と各駅停車が停まる14位・狛江駅だが、新宿駅までの所要時間が最短なのは急行や通勤急行、通勤準急も停車する19位・向ヶ丘遊園駅だ。「新宿駅まで近い駅」を探す際は地図上の位置を参考にしがちだが、距離的な近さではなく時間的な近さを重視する際は、急行や準急といった駅に停車する列車種別にも目を向けるとよさそうだ。

向ヶ丘遊園駅(写真/PIXTA)

向ヶ丘遊園駅(写真/PIXTA)

さて19位・向ヶ丘遊園駅から新宿駅に最短所要時間で向かうには、通勤急行で登戸駅に出てから快速急行に乗り換えるルートで計約19分。通勤急行1本でも、新宿駅まで約21分で到着できる。向ヶ丘遊園駅は神奈川県川崎市多摩区に位置し、かつては駅名の由来となった遊園地の最寄り駅として活躍していた。その遊園地は2002年に閉園したため、現存しない施設名を冠した珍しい駅となっている。駅の南方には豊かな緑を残した都市計画緑地「生田緑地」があり、広大な敷地内には美術館や科学館、「ばら苑」、「藤子・F・不二雄ミュージアム」などの施設が点在する。そうした自然や文化・観光施設を背景にして住宅地が広がる、落ち着いた街並みだ。

生田緑地ばら苑(写真/PIXTA)

生田緑地ばら苑(写真/PIXTA)

そんな向ヶ丘遊園駅周辺では現在、大規模な再開発が進行中。同駅の北口周辺から隣駅の登戸駅にかけての一帯では区画整理事業が進められ、新たな道路整備に向けて中央銀座商店街通りの廃道・建物解体が行われるなど街並みが大きく様変わりしている。その一環として、2023年4月には商業・賃貸住宅の複合施設「GINZA FOREST」がオープン。駅前広場の工事も2025年度中の完了を目指して進められ、バスロータリーの広さが既存の約3倍に拡張される計画だ。さらに駅前広場をはさんだ一角には、商業店舗スペースを含む25階建てのマンションが2025年内に完成予定だそう。

駅南側の街並みも変化の過程にある。駅から徒歩5分ほど、1万1000平米超の敷地で商業・住宅複合開発が行われ、2024年7月のマンション入居開始に先立って4月にはスーパーや家電量販店など14店舗を備えた商業施設「クロス向ヶ丘」がオープンした。また生田緑地の敷地内東部、かつてあった遊園地「向ヶ丘遊園」跡地を「商業施設エリア」「温浴施設エリア」「自然体験エリア」の3つのゾーンに分けて開発する計画も発表されている。コロナ禍の影響もあってか2023年度竣工としていた当初計画から大きな遅れが発生しているようだが、今後の進捗に期待したい。

上位20駅で小田急小田原線に次いで多かった路線は、4駅がランクインしたJR南武線。沿線には9位・稲田堤駅(家賃相場6万1000円)、14位の中野島駅と久地駅と宿河原駅(同6万5000円)がある。そのうち家賃相場が最も安かった9位・稲田堤駅の様子を見てみよう。

京王稲田堤駅前の風景(写真/PIXTA)

京王稲田堤駅前の風景(写真/PIXTA)

神奈川県川崎市多摩区に位置する9位・稲田堤駅から新宿駅までは、まず登戸駅に出てから小田急小田原線の快速急行に乗って計約29分。8位にランクインした京王相模原線・京王稲田堤駅と徒歩5分ほどの位置関係にあり、両駅間を乗り換える人も多く利用している。かつての稲田堤駅はJR南武線の線路の北側にしか改札口がなく、朝のラッシュ時などは踏切に足止めされた人々や乗り換え客で駅周辺が非常に混雑していた。その解消に向けて工事が進められてきた橋上駅舎が、2023年8月についに完成。橋上駅舎および自由通路南側(南口)ができたことで、駅の利用しやすさがアップしたと好評だ。自由通路北側(北口)の工事も進行中で、完成後は線路をはさんだ北側・南側の行き来がしやすくなり利便性がより向上する。

駅周辺にはスーパーやドラッグストアのほか、飲食店も立ち並ぶ。ラーメン店も複数あり、豚骨系、家系、国産小麦麺などそれぞれ特徴的なので食べ歩きも楽しそうだ。京王稲田堤駅前にもスーパーや飲食店があるので、買い物にも食事にも便利な環境と言えるだろう。

●21位~45位

21位~45位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、築年数35年未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2023/8~2024/2
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンションのうち普通借家契約の物件のみ)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出(3万円~18万円で設定)
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2024年4月22日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

気品漂う家 -駐車場・屋上付き-

所在地:目黒区下目黒
43万円 / 104.34平米
山手線「目黒」駅 徒歩11分

上品で落ち着いた内装の雰囲気と、リラックスできる屋上が魅力の戸建て。



リビングは2階。内装はヘリンボーン張りのフローリングに、薄いモスグリーンのアクセントクロス。大きなU字型のキッチンは、3口のガスコンロにグリル、そして食洗機まで完備。広々とした調理スペースで料理も捗ります。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

規格外のルーバルを使い倒せ!

所在地:目黒区柿の木坂
17万5,000円 / 35.85平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩12分

にわかに信じがたい光景が、目の前に広がっていました。



とんでもなく広いルーフバルコニーは約95㎡!なんと部屋の約2.5倍ほど。



好きな植物を育てたり、ラグを引いてピクニック気分で朝食を食べたり。これだけ広いといろんな楽しみ方が頭の中から溢れ出るんじゃないかってくらい、絶え間な ... 続き>>>.
Posted in 未分類

静けさを生かして

所在地:港区西麻布
22万円 / 42.19平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩9分

事務所でも住居でもOKなシックなワンルーム。



マンションの1階ですが、外から直接部屋にアクセスができる導線や、人を招き入れやすいガラス張りの入口がポイントで、ショールームや各種教室としても使いやすい形です。



天井は抜かれて高さ約2.6m。天井、壁の白塗装が静けさを際立たせ、イ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

団地の中に、まさかの隠れ家BAR

所在地:横浜市港南区港南台
1,980万円(税込) / 51.18平米
京浜東北線「港南台」駅 徒歩15分

レトロでのどかな団地の一角に、まさかこんな異空間が待っているとは!



今年フルリノベーションをしたこちらの一室。まるでどこかのお店にきたような、造り込みと雰囲気です。



内装の大きなデザイントーンは、左官で仕上げたモルタルの「グレー」、随所貼られているタイルの「黒」が効いていて、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

梅雨時に気になる住まいのカビ、あなたのカビ対策は間違っていませんか?専門家直伝の対策法を解説!

梅雨の季節がやってきた。リンナイが、カビ専門家・千葉大学真菌医学研究センター准教授の矢口貴志先生監修により、カビに関する意識調査を実施した。普段やっているカビ対策が、実は逆効果という場合もあるようなので、詳しく見ていくことにしよう。

【今週の住活トピック】
「熱と暮らし通信 カビに関する意識調査」を発表/リンナイ

○か×か? あたなのカビ対策は正しい?

まずは、リンナイの「カビ対策○×クイズ」10問に挑戦してみよう。

■リンナイ作成「カビ専門家 矢口先生監修 カビ対策○×クイズ」
□ 1. 入浴後は浴室のドアを開けておく
□ 2. 重曹はカビに効く
□ 3. パッキンのカビはスポンジでこする
□ 4. 圧縮袋はカビを防ぐ
□ 5. 湿度と温度の2つの条件が揃うとカビが生える
□ 6. 浴室のカビ掃除は天井から
□ 7. 玄関はカビが生えづらい
□ 8. 冬の結露もカビの温床になる
□ 9. パッキンのカビ汚れは落ちない
□ 10. 使用後の洗濯機のフタは開けておく

自信のほどはいかがだろう? 実は1番は、今年の正月に筆者も実家でもめたばかり。実家で入浴後に浴室のドアを全開するように言われたが、そうすると浴室の湿気が部屋中に流れるからやってはいけないと答え、ひと悶着(もんちゃく)あったのだ。

正解は以下のとおり。
1. 入浴後は浴室のドアを開けておく (×)
2. 重曹はカビに効く (×)
3. パッキンのカビはスポンジでこする (×)
4. 圧縮袋はカビを防ぐ (〇)
5. 湿度と温度の2つの条件が揃うとカビが生える (×)
6. 浴室のカビ掃除は天井から (〇)
7. 玄関はカビが生えづらい (×)
8. 冬の結露もカビの温床になる (〇)
9. パッキンのカビ汚れは落ちない (×)
10. 使用後の洗濯機のフタは開けておく (〇)

正解数 判定結果 7 問以上カビ対策優等生5~6 問合格点4 問以下間違った知識でカビ対策を行っている可能性あり

筆者の場合、パッキンを歯ブラシでこすってしまったことがあることや、そもそも浴室の天井を掃除しないということなど、いくつか不正解はあったものの、7問以上正解の「カビ対策優等生」になれた。皆さんはいかがだったろうか?

正答率が低いのは、「カビが発生する条件」や「浴室の換気方法」

リンナイが意識調査対象者にこの○×クイズを行った結果から、正解率の低いものをいくつか見ていこう。

出典/リンナイ「熱と暮らし通信 カビに関する意識調査」

出典/リンナイ「熱と暮らし通信 カビに関する意識調査」

最も正解率が低かった(正解率11%)のは、「5.湿度と温度の2つの条件が揃うとカビが生える」だ。カビが発生しやすいのは、「湿度(60%以上)」「温度(20~30℃)」「栄養分(食べカス・人のアカなど)」の3つの条件が揃うこと。矢口先生によると「浴室はせっけんカス、湯アカ、皮脂などカビの栄養源になるものが多く、温度と湿度が高いため、カビが目立つ」のだという。逆にいうと、どれか1つの条件を満たさなければ、カビは発生しにくくなるということを覚えておきたい。

次に正解率が低かった(正解率27%)のは、「1.入浴後は浴室のドアを開けておく」。カビ発生の3つの条件のうち、「湿度」を下げるには、浴室の水分を取り除くことが重要だ。矢口先生によると「入浴後にドアを開けておくと、脱衣所や居室の湿度が高くなり、屋外に面した壁や家具の裏など、思わぬ場所で結露を起こしてしまう」という。やっぱり、ドアを閉めて浴室乾燥機でしっかり乾燥させるのがよいのだ。

リンナイの意識調査では、「普段どのように浴室を乾燥させているか」という質問に対して、60%が「換気扇を使用する」と答え、「浴室のドアを開ける」は43%だった。

出典/リンナイ「熱と暮らし通信 カビに関する意識調査」

出典/リンナイ「熱と暮らし通信 カビに関する意識調査」

ちなみに、浴室の窓を開けて屋外に湿気を出す場合、窓を全開にすると浴室内の中央部分の空気が多く移動してしまうので、窓は細めに開けて、壁際に空気が通るようにするのがよいという。もちろん、雨の日は、窓を開けずに換気扇を使うのがよい。

続けて正解率の低いものを見ていこう。「4.圧縮袋はカビを防ぐ」(正解率33%)については、圧縮袋は湿気を防いでくれるため、上手に使えばカビ予防にもなるが、衣類が少しでも汚れていると袋の中でカビが繁殖してしまう場合もあるという。

「2.重曹はカビに効く」(正解率42%)については、重曹ではカビを根元から取り除くことができないので、次亜塩素酸ナトリウムが配合されたカビ汚れ専用洗剤を使うのがよいと矢口先生。

梅雨を快適に過ごすには「溜めない」「止めない」「吸わない」

カビで悩むのは、「カビ汚れが落ちない」(カビ掃除の悩み不満1位:73%)だけでなく、せっかくカビを落としても「すぐにカビが復活する」(2位:64%)ことだ。

出典/リンナイ「熱と暮らし通信 カビに関する意識調査」

出典/リンナイ「熱と暮らし通信 カビに関する意識調査」

矢口先生によると、「空気中に浮遊するカビの胞子が落下して定着し、そこで発芽、菌糸を成長させ、さらに胞子をつくって増殖する」のがカビ発生のメカニズムで、「カビの菌糸が目地やパッキンの隙間などに入り込むと、カビ汚れ専用洗剤が浸透しづらく、落ちにくい汚れとして残る」「洗浄後、カビの菌糸が少しでも残っていると、またそこから生育を始め、カビ汚れがすぐに復活する」のだという。

そこで矢口先生は、「溜めない・止めない・吸わない」が梅雨を快適に過ごす3つのポイントになると助言している。

■矢口先生監修 梅雨を快適に過ごす3つのポイント
1. カビの栄養源を溜めない
カビの栄養源となるもの、浴室では皮脂、せっけんカス、湯アカなど、リビングルームなどでは食べカス、ダニの死骸、ふん、土などを含むホコリをこまめに取り除くことが必要。掃除は朝イチに、ウェットタイプのモップで拭き取り、そのあとで掃除機をかけるのがよい。

2. 空気の流れを止めない
空気のよどんでいる場所、家具の裏、部屋の隅、クローゼット内、下駄箱内などはカビが生えやすくなる。カビの胞子が定着しないように、扇風機、サーキュレーターなどを使用して、空気の流れをつくること、つまり換気が重要。

3. なるべくカビを吸わない
カビを多く吸いすぎると呼吸器系のアレルギーを起こすことがあるので、カビをなるべく吸わないようにして、快適な生活を心がけて。

意識調査の結果を見ると、自宅のカビ汚れが気になる場所の1位は「浴室」(92%)だが、2位には「エアコン」(43%)が挙がった。エアコン内部の湿気を放置するとカビが繁殖しやすいので、エアコンを使い終わったらすぐに電源を切らず、15~20分ほど送風運転して乾燥させるとよいという。また、梅雨時は部屋干しをしたくなるが、浴室乾燥機が備わっている場合なら、浴室のような小さな部屋は効率よく湿度を下げることができるので、浴室で衣類を乾燥させるのがオススメだという。

じめじめした梅雨をカビの汚れ取りに追われないように、正しい知識で快適に過ごしてほしい。

●関連サイト
リンナイ「熱と暮らし通信 カビに関する意識調査」

浜松町駅チカの大規模複合開発「BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)」がすごすぎた! 船着場付きホテルでのクルージング、”船旅通勤”もスタンダードに!? 東京都港区

野村不動産と東日本旅客鉄道は、共同で推進している国家戦略特別区域計画の特定事業「芝浦プロジェクト」の街区名称を「BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)」に決定した。報道関係者に対して、街区名公表と合わせ、S棟(2025年2月に竣工予定)の一部エリアの先行内覧、新たな舟運航路を含めた船上からの見学会を開催した。筆者も参加したので、事業の概要について紹介したい。

浜松町駅最寄りに高さ約230mのツインタワーが誕生

新街区名「BLUE FRONT SHIBAURA」の開発計画は、端的にいうと、浜松町ビルディングの建替事業で、新たにS棟とN棟のツインタワーを建設するもの。いずれもオフィスが中心で、S棟にはホテルを、N棟には住宅を高層階に設け、低層階に商業施設が入る。2021年10月に着工したS棟はすでに骨格が建ち上がり、2025年2月に竣工する予定。N棟は着工が2027年度なのでまだ既存のビルが立っており、2030年度に竣工予定となっている。

出典:プレスリリースより転載

出典:プレスリリースより転載

ただし、単なる建替事業にとどまらないのが、このプロジェクトの大きな特徴だ。

浜松町駅から竹芝・日の出ふ頭をつなぐネットワークを形成

浜松町駅周辺では、世界貿易センタービルディングの建替事業(浜松町駅西口地区開発計画)や東京ポートシティ竹芝、ウォーターズ竹芝など大型再開発プロジェクトが複数進行していた。浜松町駅西口地区、竹芝地区と芝浦一丁目地区との三地区連携を図ることで地域の回遊、にぎわいの創出といった効果を生み出すようになっている。

出典:プレス発表会のプレゼンシーン(筆者撮影)

出典:プレス発表会のプレゼンシーン(筆者撮影)

JR浜松町駅は北口と南口に東西自由通路が整備され、歩行者のアクセスが向上することになるが、その浜松町駅からの歩行者専用道路に屋根を設けてアンブレラフリーで「BLUE FRONT SHIBAURA」に行けるようになる計画だ。

出典:プレスリリースより転載

出典:プレスリリースより転載

一方、日の出ふ頭に「Hi-NODE」(ハイノード)をつくり、船客待合所のほか芝生広場や海をのぞむテラス付きのカフェ・レストランなどを整備。Hi-NODEと竹芝地区をつなぐ橋を架けて夜間にライトアップするなど、水辺に開かれたにぎわい空間を創り出した。

「Hi-NODE」(筆者撮影)

「Hi-NODE」(筆者撮影)

東京湾のベイエリアの整備は、国や東京都も後押ししている。このプロジェクトは、「国家戦略特区」に認定され、東京都が掲げる「東京ベイeSGまちづくり戦略」にも盛り込まれている。東京都は、東京湾岸のベイエリアを、海と緑の環境に調和したサステナブルなエリアとして発展させようと考えているからだ。

新しい働き方「TOKYO WORKation」を提供するオフィス

さて、先行内覧が行われたS棟には、高層部に日本初進出の「フェアモントホテル」が入る。S棟が面する運河に船着き場を設けて、ホテルの専用船によるクルージングサービスが提供されるのが、この場所ならでは。低層部には水辺を活かした飲食店などの商業施設が入り、オフィスで働く人の需要にも応える。

メインとなる中層部のオフィスでは、「TOKYO WORKation」を提供する。眼前に広がる空と海、ツインタワーを囲む運河と緑地といった自然を身近に感じられるような、さまざまな工夫をしている。大きな特徴の一つが、共用部のワークスペースの多様さだ。建築中の28階フロアでその説明を受けた。この階には、さまざまなワークスタイルのラウンジ・バケーション・テラスエリアや共創エリア(フレキシブルにレイアウトが変えられる)などがあり、フィットネスやサウナなどのエリアもある。特に、約10m幅の大開口となるバックデッキは、内側と外側をつなぐ大空間となっていて、東京湾の眺望をゆっくり楽しむことができる。

こうした多様なワークスペースは、アプリで予約ができるようになる。アプリでは、見たい景色やリラックスしたい、集中したいなどの気分でも検索できるというから驚きだ。その日の状況に応じたワークスペースを選ぶことで、業務のパフォーマンスが高まるのだそうだ。これは、野村不動産の従業員を集めて、柔軟なオフィスで勤務した場合とそうでない場合で実験を行った効果検証からも明らかになったという。

バックデッキの外側部分。画像では小さく感じるが、実際にはかなり大きい空間となっている(筆者撮影)

バックデッキの外側部分。画像では小さく感じるが、実際にはかなり大きい空間となっている(筆者撮影)

開放的な開口部からは海だけでなく、東京タワーも見える(筆者撮影)

開放的な開口部からは海だけでなく、東京タワーも見える(筆者撮影)

舟運の拠点にもなり、海からの景観にも配慮

最後に、Hi-NODEから小型船で海に出て、船上からベイエリアを眺めた。

日の出船着場から小型船に乗る(筆者撮影)

日の出船着場から小型船に乗る(筆者撮影)

この芝浦・日の出と晴海を約5分でつなぐ「BLUE FERRY」の運航が、2024年5月22日に始まった。今回は、その航路とは異なる回遊ルートが運航された。船はまず、竹芝ふ頭付近に行ってから、BLUE FERRYの船着き場のある晴海フラッグ付近へ移動し、豊洲市場やレインボーブリッジの手前で折り返すルートだ。

出典:取材当日に配布された船上ツアーのルート(青ライン)を筆者が撮影

出典:取材当日に配布された船上ツアーのルート(青ライン)を筆者が撮影

ツインタワーの建築デザインは、槇文彦氏が名誉顧問を務める槇総合計画事務所によるもの。最大の特徴は、カーテンウォールの外壁だ。残念ながら晴天とはならなかったが、外壁が水面のように情景を映すというので、船上から注意して見ていた。

3層構成のタワーは上層階に行くほどセットバックする形状で空が広く見えるようになっている。まだS棟のみのシングルタワーだが、将来はこうしたツインタワーになると、パースを見せてもらった。

建築中のS棟。最初は東京タワーが右手側に見えた(筆者撮影)

建築中のS棟。最初は東京タワーが右手側に見えた(筆者撮影)

将来は少しデザインの異なるツインタワーが誕生する(筆者撮影)

将来は少しデザインの異なるツインタワーが誕生する(筆者撮影)

S棟の外壁に空の雲が映っている(筆者撮影)

S棟の外壁に空の雲が映っている(筆者撮影)

角度を変えると近くのビルが映る。東京タワーは左側に位置を変えた(筆者撮影)

角度を変えると近くのビルが映る。東京タワーは左側に位置を変えた(筆者撮影)

カメラの腕と天気がもっと良ければきれいに写せたのだろうが、場所や天候によって違う表情を映すという外観の目的が、海から見るとよく分かる。夕日が映えるところも見てみたいものだ。それにしても、方向音痴の筆者には、東京タワーの位置が変わるのが不思議でならない。

対岸の晴海フラッグ(筆者撮影)

対岸の晴海フラッグ(筆者撮影)

お台場方面トレインボーブリッジ(筆者撮影)

お台場方面トレインボーブリッジ(筆者撮影)

このプロジェクトは、ツインタワー内のオフィスに勤務する人やホテルや商業施設を利用する人だけにとどまらず、地域の活性化によって、快適な水辺空間を楽しみたい人や船を利用したい人などにもメリットを生み出す。ベイエリアに新たな魅力をもたらすものだろう。

6月1・2日にはHi-NODEで、音楽やヨガ、フードを楽しめる水辺FESTIVALが開催されたという。東京では再開発がめじろ押しだが、JRやゆりかもめの陸のアクセスとふ頭からの海のアクセスを利用できる、ベイエリアの玄関口となるエリアの再開発となる。その点では、他と異なるユニークな再開発といえるだろう。

●関連サイト
野村不動産、東日本旅客鉄道「延床面積約 55 万平米の大規模複合開発「芝浦プロジェクト」街区名称決定 「BLUE FRONT SHIBAURA」~更なる成長が期待されるベイエリアと東京都心部の結節点「つなぐ“まち”」を目指す。~」

森と共生する家【新築】

所在地:山梨県北杜市大泉町西井出
4,980万円(税込) / 92.73平米(建物) 681平米(敷地)
JR小海線「甲斐大泉駅」駅 徒歩12分

森の中に佇む、ちいさな教会のような建物。



もともとこの土地に植っていたのがカラマツだったそうで、それにちなんで、外壁をカラマツの縦張りで仕上げています。



南方向へながれるように設えた大屋根の下は、天高いダイナミックな半屋外空間。ガレージ利用はもちろん、バーベキューや畑道具・ス ... 続き>>>.
Posted in 未分類

その風格にとらわれて

所在地:渋谷区桜丘町
27万円(税込) / 41.26平米
山手線「渋谷」駅 徒歩8分

渋谷区桜丘町に立つ、風格のあるレトロマンション。



今回ご紹介する区画を所有されているオーナーの先代が建築されたマンションで、共用部至る箇所の装飾にこだわりやセンスを感じます。



募集区画は1階部分ですが、本区画を通らなければ実質アプローチできない共用部の地下室(32.4m²)が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

チャーミングな黄色を愛でる

所在地:渋谷区広尾
138万8,112円(税込) / 189.62平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩4分

恵比寿駅程近くの黄色がチャームポイントなレトロビル。空いた部屋からていねいにリノベーションしています。



小ぶりな区画が多いのですが、今回は専用のアプローチ階段のついた2階の広い区画のご紹介。用途は事務所はもちろん可能ですが、教室や店舗等の出入りのある業種は要相談です。



現在は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

気持ちのいい暮らしのはじまり

所在地:埼玉県川口市本町
10万9,000円 / 53.87平米
埼玉高速鉄道「川口元郷」駅 徒歩6分

3年前に室内をスケルトンから一新。前の借主さんはとても丁寧に暮らしてくれたので、まるでまだ新品かのようなお部屋のご紹介です。



タイル使いやグレイッシュなカラーリングがクールではありつつ、所々で木の温もりをアクセントで加えた内装。リビングと洋室の間につくられた内窓もいい感じ。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

近未来的ミニマル

所在地:豊島区南大塚
25万2,000円 / 67.49平米
丸ノ内線「新大塚」駅 徒歩3分

ながーいLDKにながーいキッチンカウンター。部屋とほぼ同じ広さのバルコニーもついてます。





デザイナーズ好きであれば一度は見かけたことがあるであろうこちらのマンション。最上階角部屋の一番広い区画です。



存在感のある建物外観に負けず劣らず、室内もSF映画に出てきそうな非日常感の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

おひとりシティビュー

所在地:渋谷区代々木
11万円 / 33.92平米
京王新線「初台」駅 徒歩3分

日当たりとパノラマ景色が魅力のワンルーム。おまけに共用プールも付いています。



内装は落ち着いた色調でシンプル。窓からの眺望が主役の部屋です。シティビューは昼だけでなく夜景も楽しめるのが嬉しいですよね。



間取りやサイズ感から考えて、悠々自適なひとり暮らし、もしくは数人程度までの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

下町長屋リノベーション

所在地:墨田区京島
7万5,000円 / 21.5平米
京成押上線「京成曳舟」駅 徒歩2分

スカイツリーから少し北。低層の小ぶりな住宅や、わりと賑やかな商店街がある墨田区京島。



下町な雰囲気が残る住宅街にある、古い木造長屋。ころんと愛くるしい建物がリノベーションされたのが2011年。



お部屋は約21㎡。壁と天井をどかんと抜いて、シャワーとトイレが収まった小さな木の箱 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

素材と造作の融合

所在地:品川区小山
22万~25万円 / 35.86~41.25平米
東急目黒線「武蔵小山」駅 徒歩5分

素材の使い方と造作のデザインが個人的に好み。

目新しい素材を使うのではなく、造作で既視感をなくしているのがポイントの物件です。



建物全体でリノベーションされた古いビル。設備も内装も刷新され、1階にはカフェが入居予定。今回募集するのは2階と3階の区画です。



1階の入口から階段で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「東京建築祭」レポート。名建築の意外な裏側など12件の詳細や参加者の声まで、特別公開プログラムを追体験! 来年の予習にも

2024年5月26日に終了した「東京建築祭」では2通りの楽しみ方がある。ひとつは、限定イベントに参加して深く楽しむ方法だが、申し込むタイミングが合わなかったり抽選に外れてしまったりで、必ずしも参加できるとは限らない。そこで、予約なしで誰もがその日に見学できる、18の「特別公開」プログラムをどう楽しめるかレポートしたい。

「東京建築祭」の特別公開で好きな建築を選んで見て回ろう

公開日時であれば、予約なしに無料で見学できるのが「特別公開」プログラムだ。今回は、「日本橋・京橋」「大手町・丸の内・有楽町」「銀座・築地」「神田周辺」のおおむね4つのエリアに点在する18の建築が対象だ。

まず、ライブ配信「東京建築祭の歩き方」が公開された。YouTubeで見逃し配信もされていたので、最初にこれを見ておけば、各建築の見どころを東京建築祭実行委員長で建築史家である倉方俊輔さんの解説で理解できる。そのうえで、見学するコースを決めたり、見どころをメモして出向いたりすればよいのだ。

出典:東京建築祭公式サイトより

出典:東京建築祭公式サイトより

さらに、「東京建築祭オーディオガイド」も用意されている。公式サイトの特別公開のそれぞれの概要説明の下部に「オーディオガイド」の情報が掲載されている。すべてではないが、おおむね「外観」と「内観」について1分程度の倉方さんの解説が聞ける。これを事前に聞いてもよいし、アプリ「まいまいポケット」をスマホにダウンロードしておき、その場でオーディオガイドを聞くこともできる。アプリには地図もあるので便利だ。

建築の専門知識があまりない場合、「見学に行ったけど、どこを見たらよいのかよくわからなかった」ということもありがちだが、こうした解説を利用すると楽しめるだろう。

そして、最後にSNSに投稿するという楽しみ方もある。自身の感想を書いたり、ほかの人はどこを見学してどこに着目したかを探してもよい。知らない人たちだが、建築祭という枠で何となくつながっているというのもよいものだ。

出典:筆者のFacebookより

出典:筆者のFacebookより

■関連記事:
https://suumo.jp/journal/2024/06/11/202967/

平日に先行公開の建築を3つ見学、ちらほら見かけた建築祭の見学者

さて、特別公開のメインは5月25日(土)26日(日)の週末だが、先行して5月21日(三越劇場)や5月23日~25日(国際ビルヂング・新東京ビルヂング・明治生命館)に公開したものもあった。筆者は5月23日に大手町で仕事があったので、立ち寄ることにした。

平日の午後ということもあって、ビルを利用する人の出入りが多く、東京建築祭の見学者が押し寄せるという状況ではなかった。が、筆者が滞在している間に何組かが熱心に撮影したり、建築資料の解説ボードを熱心に見たりしていた。これは東京建築祭の見学者に違いないと、何人かに声をかけた。

国際ビルヂングのエレベーターホール(筆者撮影)

国際ビルヂングのエレベーターホール(筆者撮影)

新東京ビルヂングのエントランスホール(筆者撮影)

新東京ビルヂングのエントランスホール(筆者撮影)

明治生命館(丸の内 MY PLAZA)外観(筆者撮影)

明治生命館(丸の内 MY PLAZA)外観(筆者撮影)

国際ビルヂングで話を聞いた人は、建築好きなので東京建築祭にとても興味があるが、週末や三越劇場の21日には予定があって来られないので、23日に3つのビルを見学しようと思ってやってきたという。来年実施されたら、もっと多くを見学したいとも。

また、新東京ビルヂングで話を聞いた建築関係の仕事をしている男性は、夫婦で開催期間中に9つを回る予定だという。9つを選んだ基準は、まだ見ていないもの、通常非公開部分が見られるもの、そして今後見られない可能性のあるものだそうだ。たしかに、国際ビルヂングは帝劇と一体的に建て替えることになっているし、有楽町周辺のビルで建て替え予定のものも多い。今のうちに見ておくべきだろう。

本番当日、レンタサイクルでホンキモードの見学

5月25日は別の記事にまとめたガイドツアーの取材もあったので、カメラマンに同行してもらい、終日見て回れるだけ見学することにした。移動しやすいのはレンタサイクルだと思い、自転車に乗るのは20年ぶりと渋るカメラマンの内海さんにも自転車を借りてもらった。

特別公開の最初の見学先は「堀ビル」と決めていた。新橋で気になる外観のビルであったことに加え、古い住宅を見に行くと、錠前や建具の金物に堀商店の金物がよく使われているので、堀商店のビルということへの関心もあった。行ってみると入場待ちの列ができていたが、あまり待たずに入場できた。

スクラッチタイルと窓がつくる水平線が特徴の堀ビルの外観(撮影/内海明啓)

スクラッチタイルと窓がつくる水平線が特徴の堀ビルの外観(撮影/内海明啓)

堀ビル(goodoffice新橋)は、竹中工務店が堀ビルのオーナーからマスターリース契約で長期間借りて、シェアオフィスとして改修し、それをグッドルームが運用している。スタッフの方に声をかけると、建築祭のスタッフだけでなく、竹中工務店のCOT-Lab(共創拠点)やグッドルームの人たちもスタッフとして参加しているという。受け入れる側のホンキ度もかなりのものだ。

シェアオフィスの1階部分が今回の特別公開エリア。青銅製の両開きドアは堀商店ならでは(撮影/内海明啓)

シェアオフィスの1階部分が今回の特別公開エリア。青銅製の両開きドアは堀商店ならでは(撮影/内海明啓)

さらに、事前の抽選による予約が不要なサプライズツアー(先着順の予約が必要)を4回実施するという。オープン前にすでに140人ほどが並んでいたということで、1時間ほどでサプライズツアーの予約が埋まってしまったのだそうだ。そこで、サプライズツアーを取材させてもらうことにした。

サプライズツアーのガイドはCOT-Lab新橋代表の杉本照彦さん(撮影/内海明啓)

サプライズツアーのガイドはCOT-Lab新橋代表の杉本照彦さん(撮影/内海明啓)

堀ビルが完成した後に、道路の下を地下鉄銀座線が通ったこともあって、地盤沈下の跡が見られるといった話に始まり、屋上から地下1階まで各階を案内してもらった。特に4階は堀家が住まいとして使っていたこともあり、和室の趣きが残る部屋や寝室の暖炉が残る部屋など個性的な部屋が多かった。また、2階の共用廊下では、もともとオフィスのドアの前に設置されていた金物格子扉を取り外して、天井の照明として使っている。

堀ビル2階の金物格子扉を活用した天井照明(撮影/内海明啓)

堀ビル2階の金物格子扉を活用した天井照明(撮影/内海明啓)

エレベーターがないので、戦後GHQに接収されなかったという点も、建物の保存にプラスに働いた。竹中工務店が、使ってきた建物の歴史を残すように、外観をそのまま維持できるように、さまざまに工夫して改修したことが伝わる解説だった。

さて、サプライズツアーに参加した後は、再び自転車で新橋から銀座を抜け、日本橋方面へ。次に寄った「旧宮脇ビル(川崎ブランドデザインビルヂング)」も、その次の「日証館」も、いずれも入場の行列ができていた。ただ日証館では、エントランスホールの混雑具合と行列の長さを見て、東京建築祭スタッフが柔軟に入場人数を調整したようで、長い割には列が動いて、それほど待つことはなかった。

解体を免れて改修された旧宮脇ビル(川崎ブランドデザインビルヂング)(撮影/内海明啓)

解体を免れて改修された旧宮脇ビル(川崎ブランドデザインビルヂング)(撮影/内海明啓)

品格のある外観の日証館(撮影/内海明啓)

品格のある外観の日証館(撮影/内海明啓)

日証館ではQRコードでオーディオガイドにアクセスできるようになっていた(撮影/内海明啓)

日証館ではQRコードでオーディオガイドにアクセスできるようになっていた(撮影/内海明啓)

次は、川を越えて「三井本館」へ。ここはかなり長い行列ができていた。

アメリカン・ボザール・スタイルの三井本館(撮影/内海明啓)

アメリカン・ボザール・スタイルの三井本館(撮影/内海明啓)

三井本館は、東西と南の三方が道路に面しているが、今回は西側の日銀通りに面した合名玄関が特別公開された。筆者が行ったときには、西側から南側までびっしりと列ができ、東側に折れるところまで続く長さだった。建築祭スタッフに聞いたところ、午後になるほど列が長くなったという。

三井本館の次はさらに北上して、「丸石ビルディング」へ。行列がわずかだったのは、内部の撮影が禁止だったため、入退場の回転が速いからだろう。天井のレリーフや照明、床のタイルなど、撮影できないのが残念なくらいに美しかった。それでも、ロマネスク様式の外観を多くの見学者が近くから遠くから、何枚も撮影していた。

この外観の魅力は、異なる素材でさまざまな表情を見せたり、入り口の両脇にねじり柱やライオン像があったりして、親しみやすさを感じさせることだ。と、偉そうに書いてみたが、「まいまいポケット」アプリの倉方さんのオーディオガイドの受け売りだ。解説が具体的でわかりやすいのも、活用を勧めたい点だ。

ロマネスク様式の丸石ビルディング(撮影/内海明啓)

ロマネスク様式の丸石ビルディング(撮影/内海明啓)

スマホのアプリでオーディオガイドを聞く筆者(撮影:内海明啓

スマホのアプリでオーディオガイドを聞く筆者(撮影:内海明啓

さて、本日の最後は「江戸屋」に決めて移動した。老舗の店舗だけに、入場できるキャパは少ない。行ってみると行列はできていたが、10人程度を入れ替える形で混乱なく見学していた。建築祭のスタッフが、次の入場グループを店舗前に誘導し、注意事項を説明して待機させたり、それ以外の人たちを別の場所に並ばせるなど、適切な誘導とルールを守る見学者の様子に感心した。

看板建築の好事例。軒先から突き出た6本のラインは刷毛を表現しているという(撮影/内海明啓)

看板建築の好事例。軒先から突き出た6本のラインは刷毛を表現しているという(撮影/内海明啓)

江戸屋の見学者に今日はどこを見学してきたか聞いてみた。年配の女性二人組は、「カトリック築地教会」でハルモニウムの演奏を聴くのが楽しみだったので、最初に演奏時間に合わせてカトリック築地教会に行き、近くの「築地本願寺」「井筒屋」「三井本館」「江戸屋」と回ったという。残念ながら、井筒屋は入場制限で入れず、三井本館は行列が長すぎて断念したが、ハルモニウムの演奏が聴けたので良かったという。

このように、特別公開は自由に見学できるが、行列が長いこともあれば入場制限がかかることもある。井筒屋はキャパオーバーになって入場制限がされて、そのことをX(旧ツイッター)で知らせていたが、気づかずに行った人も多いようだった。

まだまだ見学、リノベーションビル3連チャン

5月26日も神田周辺のビルを3つ見学した。事前にXをチェックして、それほど混雑していないことを確認して出かけた。共通するのは、いずれも既存のビルをリノベーションして活用していること。まず行ったのが「神田ポートビル」だ。

神田ポートビル外観(筆者撮影)

神田ポートビル外観(筆者撮影)

印刷会社の旧社屋をリノベーションして、地下は「サウナラボ神田」、1階は写真とデザインの「ゆかい」、2・3階は「ほぼ日の學校」、4~6階が印刷会社という文化複合ビルに生まれ変わった。

地下1階のサウナラボのフロア(筆者撮影)

地下1階のサウナラボのフロア(筆者撮影)

サウナラボで枯葉の束を見ていたら、サウナで使うヴィヒタだと教えてくれた、サウナ好きの大学生に出会った。建築学部ではなく政治経済学部だが、都市経済学を勉強しているので、都市の発展や構造という観点で東京建築祭に興味を持ったという。そして、特別公開の神田ポートビルに来てみたら、かつて利用したサウナがあるビルだと知ったという。目的があるとそこにしか目が行かないが、改めて建築という視点で見ると違うものが見えてくるだろう。

また、事前に前日の状況をXで調べて、三井本館は朝イチで行くのがよさそうで、築地本願寺はランチタイムが空いていそうだと、予定を立てて回っているという人もいた。SNSは、情報収集に有効に使えるという面もあるので、上手に活用したい。

次に行ったのが「岡田ビル」。現在の法規制に合わなくなった古いビルを、大胆に「減築」することで生まれ変わったビルだ。1・2階は日本初出店のthink coffee、3~6階はオフィスだが、減築により光と風が通るようになり、快適な空間になっている。

左:岡田ビル外観 右:吹き抜けになった減築部分(筆者撮影)

左:岡田ビル外観 右:吹き抜けになった減築部分(筆者撮影)

減築という珍しい手法ということもあってか、屋上で出会った3人組は大学院の修士課程で建築を学んでいる院生だった。法規制をどのようにクリアしたか、既存の躯体をどのように使っているかなどに興味を持って、見学に来たという。

そして筆者が建築祭の最後に訪れたのは、「安井建築設計事務所 東京事務所」だ。築約60年のオフィスビルをリノベーションし、その中に東京事務所を移転。「美土代クリエイティブ特区」と名づけた、まちにひらき人とつながる空間をデザインした、ユニークなオフィスだ。

(筆者撮影)

(筆者撮影)

ここで16時から20分程度の設計者による特別プレゼンテーションがあるというので参加したが、立ち見も多くてざっと200人を超えるほどの人が集まっていたと思う。熱心にメモをしたりプレゼンの画面を写メしたりする人もいたので、建築に関心の高い人が集まったようだ。

そういえば、25日(土)に見て回った際には、6~7割が女性、しかも若い人から年配の人まで幅広いというのが筆者の印象だった。建築好きの女性がここまで多いのかと、驚いたものだ。ところが、26日(日)に見た神田周辺の3つのリノベーションビルに限れば、明らかに若い人が多い。リノベーションによる活用という点で、建築知識のある人や学んでいる人がより興味を持つテーマなのだろう。

このように、建築の知識がそれほどない人でも、専門性のある人でも、それぞれで楽しめるというのが建築祭の魅力なのだと思う。今回改めて分かったことは、建築にはとてつもなくパワーがあるということだ。

クロージングイベントもあると聞いて、のぞいてみた。キックオフで倉方さんは、やってみないとどれだけ人が集まるかわからないので、「不安半分・期待半分」と言っていたのが、クロージングでは「都心の風景を変えるほどの人が集まった」と表現した。つまり、東京初の建築祭として大成功だったようだ。来年以降も継続すると宣言してもらったのが、なによりうれしい。

クロージングイベントの様子(筆者撮影)

クロージングイベントの様子(筆者撮影)

さて、建築祭が終わってしまったのに、いまさら楽しみ方の記事を読んでも……と思う人もいるかもしれない。でも、東京の都心には、まだまだ魅力的な建築が数多くある。三井本館で行列に並んだ人は、隣の三越日本橋本店の美しさに気づくだろうし、公開された玄関の向かいの日本銀行も名建築で知られている。日本銀行本店では解説付きで見学ができるし、三越劇場も劇場主催で有料のガイドツアーをたまに開催している。

また、ガイドツアーに漏れてもその外観を見学することはできるし、東京建築祭で得られた情報は、自身で見て回る際にも役立つだろう。秋には大阪や京都、神戸でも建築祭が開催される。こうして建築見学に慣れていくうちに、来年の東京建築祭がやってきて、さらに楽しめるようになる。そのように考えて記事を見ていただけるとうれしい限りだ。

●関連サイト
東京建築祭公式サイト

容積たっぷりの箱

所在地:世田谷区千歳台
8万7,000円 / 25.38平米
小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅 徒歩11分

3mオーバーの天井高、質感の良いパーケットのフローリング。



シンプルなワンルームながらも、普通の部屋とはひと味違う、ぴりりとアクセントが効いた空間です。



おまけにキッチンはかなりワイドで、水栓にはミニマルでクールなドイツのブランド「グローエ」のものを採用しているというこだわり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

トンネルを抜けると、そこは

所在地:新宿区早稲田鶴巻町
21万4,000円 / 66.36平米
東西線「早稲田」駅 徒歩8分

トンネルのような廊下を抜けると、突如広がる天井高約3.4mの開放感。狭い空間を通るおかげで緩急がつき、ひらけた空間の気持ちよさが際立ちます。



南北のひらけた部屋には、大きな窓の上に高窓もつき、リビングは北側ながらも、ふわっと明るい印象。格子状の棚へお気に入りの本や雑貨を置けば、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

水面に浮かぶ無垢の島

所在地:新宿区市谷柳町
21万円 / 62.41平米
都営大江戸線「牛込柳町」駅 徒歩2分

まるで水盤のような、魅力的な土間をもつ物件のご紹介。



この土間は、玄関先のバルコニーとつなげて植物や趣味を楽しむスペースにしても良し、住居兼事務所としてお考えの方には、クールな業務スペースとしても良し。用途に柔軟な空間だからこそ、どう使うかを考えるのが楽しくて。



そんな楽しく ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眺望にご満悦!

所在地:渋谷区上原
34万1,000円(税込) / 53.9平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩9分

とびきりの眺望は、仕事にだっていい影響があるはずです!



南は駒場方面を望む、緑を取り込んだ近景。

北は新宿方面を見渡せる、引きのある遠景。



南にも北にもめいっぱいとられた窓から、気分いい眺めを存分に見せつけられて、それを引き立てるように真白に整えられた、気持ちいいくらいシンプ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2024年版

世界で最も乗降客数が多い駅としてギネス世界記録に認定されたこともある、巨大ターミナル・新宿駅。JR各線をはじめ京王線、小田急線、東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄の新宿線と大江戸線が乗り入れ、駅周辺のビジネス街や繁華街を訪れる国内外の人々が平日・休日を問わず多く利用している。さらに「新宿グランドターミナル」構想に基づいて新宿駅の直近地区、西口地区、西南口地区などの再整備が計画され、今後はますますの発展が予想されている。そんな新宿駅まで電車で30分圏内というアクセス性のよさを確保しつつ、価格相場が安い街を調査してみた。その結果をご紹介しよう。

新宿駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 西馬込 2790万円(都営浅草線/東京都大田区/28分/1回)
2位 方南町 2980万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都杉並区/11分/0回)
3位 地下鉄成増 3080万円(東京メトロ有楽町線・副都心線/東京都板橋区/26分/1回)
3位 成増 3080万円(東武東上線/東京都板橋区/22分/1回)
5位 板橋区役所前 3180万円(都営三田線/東京都板橋区/20分/1回)
6位 大山 3200万円(東武東上線/東京都板橋区/16分/1回)
7位 南千住 3280万円(東京メトロ日比谷線/東京都荒川区/30分/2回)
8位 川崎 3330万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市幸区/30分/2回)
9位 雑司が谷 3380万円(東京メトロ副都心線/東京都豊島区/11分/1回)
10位 王子神谷 3385万円(東京メトロ南北線/東京都北区/27分/1回)
※11位以降は記事末に掲載

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 読売ランド前 2630万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回)
2位 京王稲田堤 2990万円(京王相模原線/神奈川県川崎市多摩区/28分/1回)
2位 北戸田 2990万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/27分/0回)
4位 朝霞 3380万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/29分/1回)
5位 生田 3480万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/22分/1回)
5位 蕨 3480万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/26分/1回)
7位 戸田 3539.5万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/25分/0回)
8位 中野島 3565万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/26分/1回)
9位 百合ヶ丘 3649万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市麻生区/26分/1回)
10位 久地 3650万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/28分/1回)
※11位以降は記事末に掲載

「シングル向け」は新宿駅までわずか11分の駅がトップ10入り

新宿は日本屈指の繁華街だけあり、駅の徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場も高め。今回の調査によると、「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」は5025万円、「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」は8998万円という結果に。しかし新宿駅から電車で30分圏内にまで範囲を広げて見ると、価格相場がグッとリーズナブルな街もあることが判明。その調査結果を見ていこう。

馬込駅(写真/PIXTA)

馬込駅(写真/PIXTA)

「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」ランキングの1位は、都営浅草線・西馬込駅で価格相場は2790万円。東京都大田区に位置し、西馬込駅から4駅目の五反田駅でJR山手線に乗り換えると、計約28分で新宿駅に到着する。JR山手線の五反田駅~新宿駅間にある目黒、恵比寿、渋谷、原宿、代々木の各駅へも行きやすい。西馬込駅は都営浅草線の始発駅でもあり、混雑する通勤の時間帯でも座りやすい点も魅力だろう。地下にある駅から地上に出ると国道1号・第二京浜道路が通っており、その大通り沿いにスーパーやドラッグストア、コンビニが点在している。脇道に入ると地元の人に愛されるベーカリーや飲食店などの商店がぽつりぽつりとあるほかは静かな住宅街が広がり、落ち着いた暮らしができるだろう。

方南町駅周辺(写真/PIXTA)

方南町駅周辺(写真/PIXTA)

2位は東京都杉並区にある東京メトロ丸ノ内線・方南町駅で、価格相場は2980万円。新宿駅までは乗り換え不要で約11分という近さ。ちなみにこの所要時間は、9位の東京メトロ副都心線・雑司が谷駅(価格相場3380万円)と並んでトップ10では最短タイ。ただ、雑司が谷駅~新宿駅は乗り換えが必要なので、新宿駅までのアクセス性のよさは方南町駅がトップ10で最強といえるだろう。

地下にある方南町駅のホームから地上の1番出入口へと出ると、そこは環七通りと方南通りが交わる方南町交差点。周辺には24時間営業のコンビニや24時まで営業するスーパー、ドラッグストアやファミレスがあり、都内有数の大街道・環七通りは昼夜を問わず車が行き交うので帰宅時間が遅くなっても寂しくなさそうだ。駅の2番出入口はアーケード商店街が続く方南通り沿いにあり、こちらもにぎやかな雰囲気。気軽に入れるチェーン系の飲食店や持ち帰り弁当店、元気な個人商店の青果店や精肉店などが軒を連ね、電車を降りてから買い物や食事をするならこちらの出入口を利用すると便利だろう。

3位には価格相場3080万円で東京メトロ有楽町線・副都心線の地下鉄成増駅と東武東上線・成増駅の2駅がランクイン。駅名からもわかるように、両駅は駅前のバスロータリーをはさんで向かい合うように近接している。地下鉄成増駅から新宿駅までは、線路を共有して運転される東京メトロ有楽町線・副都心線で新宿三丁目駅へ出て、東京メトロ丸ノ内線に乗り換えると計約26分。成増駅から新宿駅までは、東武東上線で池袋駅に出てからJR埼京線に乗り換えて計約22分で行ける。新宿駅に向かうなら、東武東上線の成増駅を利用するとよさそうだ。

成増駅周辺(写真/PIXTA)

成増駅周辺(写真/PIXTA)

成増駅にはスーパーや総菜店、書店などを備えた駅ナカ商業施設「EQUiA(エキア)成増」が併設されているほか、地下鉄成増駅と成増駅の周辺には商店が充実。日常使いできる多彩な飲食店をはじめ、スーパーやドラッグストア、コンビニが複数あり、買い物も食事も駅周辺で済ませられる。2024年3月には両駅から徒歩3分ほどの場所に、ディスカウントストア「MEGA ドン・キホーテ成増店」もオープン。4階建ての店舗は都内最大級の売場面積を誇るそうで、日用消耗品や生活雑貨、家電などに加え、生鮮食品や石窯焼きピザなどの総菜にも力を入れており、日々の買い物に役立ちそうだ。

川崎駅前(写真/PIXTA)

川崎駅前(写真/PIXTA)

5位以下にもさまざまな駅が並んでいるが東京都外・JR沿線から唯一、トップ10入りした8位のJR東海道本線・川崎駅を見てみよう。価格相場3330万円の川崎駅は神奈川県川崎市幸区に位置している。新宿駅まで約30分で行くには、JR東海道本線で品川駅に出てからJR山手線に乗り換えて大崎駅へ、さらにJR埼京線に乗って新宿駅に向かう乗り換え2回のルート。品川駅からJR山手線に乗ったまま新宿駅に向かうルートなら、川崎駅から所要時間は約33分かかるものの乗り換え1回で行くことが可能だ。川崎駅から東京駅まではJR東海道本線で3駅・約18分、JR東海道本線の反対方面に乗ると横浜駅まで1駅・約7分で行くこともできる。

JRの京浜東北・根岸線や南武線も乗り入れるターミナル駅であり、すぐ近くに京急本線・京急川崎駅もある川崎駅周辺はにぎやかな街並み。JR駅舎に駅ビル「アトレ川崎」が併設され、駅前にはショッピングモールの「ラゾーナ川崎プラザ」をはじめとした大型商業施設が林立。さらに川崎駅と京急川崎駅を結ぶ地下街「川崎アゼリア」も広がり、雨の日も濡れずに街の各方面にアクセスできるのも便利だ。

すでに大いに発展している川崎駅周辺だが、さらなる再開発事業の計画も。京急川崎駅の北側では、1万人規模のアリーナを核として宿泊施設・飲食施設・商業施設を含む複合エンターテインメント施設の建設を目指す「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」が始動。2025年着工、2028年の竣工・開業が目標だそう。また、京急川崎駅西口地区でも再開発事業の計画がある。こちらは高さ約119mと高さ約46mの複合商業ビルを中心にした街づくりを目指すもので、2025年の着工、2030年の事業完了が予定されている。

「カップル・ファミリー向け」には川崎市多摩区から4駅ランクイン

「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」ランキングの1位は、小田急小田原線・読売ランド前駅で価格相場は2630万円。新宿駅周辺の価格相場は8998万円だったので、その3分の1以下という結果だ。神奈川県川崎市多摩区にある読売ランド前駅から新宿駅までは、まず通勤準急で登戸駅に出て、快速急行に乗り換えると計約24分。乗り換えずに各駅停車1本で新宿駅に向かうと、約42分で到着する。

よみうりランド(写真/PIXTA)

よみうりランド(写真/PIXTA)

駅名にある通り、読売ランド前駅は遊園地「よみうりランド」の最寄駅の一つ。とはいえバスで10分ほど離れた立地だ。駅の北側には日本女子大学の付属中学・高校がたたずむ丘があり、住宅街は丘の周囲と、駅の南側に広がっている。商店があるのは駅南側が中心で、駅舎の南口側にスーパーが併設されているほか、手づくりソーセージが評判の精肉店をはじめ鮮魚店やベーカリーといった個人商店や、ドラッグストア、コンビニなどが並んでいる。駅の徒歩30分圏内には幼稚園や保育園、小中学校も複数あるので、子育て世代も多く住む地域のようだ。

京王稲田堤駅(写真/PIXTA)

京王稲田堤駅(写真/PIXTA)

2位には価格相場2990万円となった、京王相模原線・京王稲田堤駅とJR埼京線・北戸田駅の2駅がランクインした。京王稲田堤駅は1位・読売ランド前駅と同じ神奈川県川崎市多摩区にあり、読売ランド前駅から北へ車で8分ほどの立地。京王相模原線の区間急行で調布駅に行き、京王線の特急に乗り換えると新宿駅まで約28分で行くことができる。京王線特急に直通の京王相模原線特急列車もあり、そちらを利用すると新宿駅まで乗り換え0回・約30分だ。

京王稲田堤駅の南口改札を出るとすぐ左手にスーパーがあり、右手にはコンビニやドラッグストアが見える。駅高架下をくぐって進むと、100円ショップやファストフードなどの飲食店、ドラッグストアなどが並ぶ商店街が続いている。車道と歩道が一体となったような細い道でありながら人通りが多いのは、この先にJR南武線・稲田堤駅があるため。京王稲田堤駅から徒歩5分ほどの稲田堤駅前にも商店街が広がっており、飲食店はこちらのほうが充実している印象だ。

北戸田駅(写真/PIXTA)

北戸田駅(写真/PIXTA)

もう1つの2位の駅、JR埼京線・北戸田駅は埼玉県戸田市にある。新宿駅まではJR埼京線1本・約27分で、途中駅である池袋駅にも行きやすい。新宿とは逆方面に約14分乗車すると、埼玉県屈指のターミナル・大宮駅に到着する。

北戸田駅の周辺には住宅街が広がり、駅高架下の店舗をはじめ徒歩20分圏内にスーパーが9軒もあることからも住民の多さがうかがえる。そのうちの1軒は駅から徒歩12分ほどの「イオンモール北戸田」に併設され、ファッションや雑貨、インテリアのお店もついでに立ち寄りやすい。駅から20分ほど歩くとホームセンターもあり、買い物環境は充実しているといえるだろう。遊具がある公園も点在しているほか、駅から徒歩15分ほどの場所には水泳や体操など子ども向けスポーツ教室を開講している「戸田市スポーツセンター」も。駅から西へ車で10分ほど走った荒川沿いには、河川敷の調節池に沿って整備された市営公園「彩湖・道満グリーンパーク」があり、BBQや釣りができるので休日に家族で出かけるのも楽しそう。

さて、トップ10を見てみると1位・読売ランド前駅や2位・京王稲田堤駅をはじめ5位・生田駅、8位・中野島駅、と神奈川県川崎市多摩区の駅が4駅ランクインしていた。多摩区は川崎市の7つの行政区のなかでは最も北側の多摩川沿いに広がり、川を越えると東京都の狛江市や調布市というロケーションだ。

多摩区では独自の取り組みとして「多摩区子育て支援パスポート」を発行している。これは多摩区商店街連合会と協働した取り組みで、18歳までの子どもがいる家庭を対象として商店街の協賛店や公共施設が割引などのサービスを提供するというもの。割引サービスがありがたいのはもちろん、街ぐるみで子育てを応援してくれる地域なのだと感じられる点もうれしいところだろう。こういった生活をサポートする制度は自治体によって内容や充実度がさまざま。家族とともに長く定住するための住まいを探す際は、物件の価格に加えて地域の制度もチェックすると、より充実した暮らしが送れるだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/8~2024/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2024年4月22日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

巨大なキャンバス-天高4.1m-

所在地:世田谷区上用賀
15万2,000円
 

部屋に入りキッチンスペースを抜けると、驚くほど天井が高い空間が出現。その高さは最大で4.1mを誇ります。まるで巨大なキャンバスのような迫力ある壁面は上部にある窓から優しい光が差し込みます。



天高のあるスペースを含む11.6畳のLDKと開口部が広く明るい7.1畳の洋室からなる1L ... 続き>>>.
Posted in 未分類

住まいを高く売るには有利な時期?約6割がそう感じた、不動産売却市場。価格と売却時期はどちらを重視?

リクルートが『住まいの売却検討者&実施者』調査(2023年/首都圏)を実施した。過去1年以内に売却を検討した人に、その物件や売却理由、売る時期をどう見ているかなどを聞いている。今どきの売却実態を見ていくことにしよう。

【今週の住活トピック】
2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)公表/リクルート

売却を検討した物件の所在地、千葉県と埼玉県で前年より増加

リクルートの調査は、首都圏に住む20歳~69歳の男女に、2023年12月~2024年1月に実施したもの。まず、過去1年以内に土地や居住用不動産の売却を主体的に検討したかを聞き、該当した18%を売却検討者として、本調査を行っている。なお、そのうち38.5%が売却を完了している。

売却を検討したのは「買い替え」か「相続・贈与」か「不要な不動産を処分するため、その他」かを聞いたところ、「買い替え」が58.5%、「相続・贈与」が25.1%になった。ただし、50代・60代では「相続・贈与」の割合が3割前後と増える傾向が見られた。

では、「売却しようと思った理由」は何だろう?1位は「売れるときに売るため」(28.0%)、2位は「住む場所を変えるため」(26.9%)となったが、年々減少にある。3位は「高いうちに売るため」(26.0%)だった。近年の不動産の価格上昇を受けてのことだろう。

不動産を売却しようと思った理由(複数回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

不動産を売却しようと思った理由(複数回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

売却を検討した物件は、「土地」が25.4%、「一戸建て」が40.0%、「マンション・アパート」が34.6%だった。興味深いのは、売却検討物件の所在地だ。「東京都」が減少トレンドにある一方で、「千葉県」と「埼玉県」がこれまでより増加する形となった。早い時期から価格上昇が感じられた東京23区から遅れて、千葉県や埼玉県でも買い替えがしやすい市場になったということだろうか。

売却検討物件の属性(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

売却検討物件の属性(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

「高く売るのに有利な時期」か?有利57.5%、不利9.7%

さて、不動産の価格が上昇トレンドにあることで、売却に有利な時期と感じている人が多いのだろうか? 調査結果を見ると、「高く売るのに有利な時期だと感じていた」のは57.5%(とても19.8%+やや37.7%)となり、半数を超えた。一方、「不利な時期だと感じていた」のは9.7%(とても2.5%+やや7.2%)だった。過去の調査と比べると、有利という回答が増え、不利という回答が減る傾向が見られる。

売却検討物件の属性(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

※有利・計(「とても有利な時期だと感じていた」+「やや有利な時期だと感じていた」)
※不利・計(「やや不利な時期だと感じていた」+「とても不利な時期だと感じていた」)
売却検討物件の属性(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

注目したいのは、有利の割合が、売却タイプ別では「相続・贈与」が51.8%であるのに対し、「買い替え」が64.2%とかなり高くなっている。さらに、物件タイプ別では、「一戸建て」が51.0%で横ばいの傾向であるのに対し、「マンション・アパート」が62.0%、「土地」が61.6%と前年より増えている。高く売るのに有利と感じている人が多いものの、不動産によってその感じ方に微妙な差があるようだ。

売却で時期と価格のどちらを重視する?

さて、「売れるときに売る」「高く売れるときに売る」と思う人が多く、「売却に有利な時期と感じる」人が多いなか、重視するのは、「時期」と「価格」のどちらなのだろう?

「時期(いつ売れるか)を重視する(した)」か、「価格(いくらで売れるか)を重視する(した)」かを聞くと、「どちらかといえば」を含む「時期重視」派は47.2%、「価格重視」派は34.2%、「どちらともいえない」は18.6%という結果となった。

時期と価格のどちらを重視するか(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

※時期 重視(「時期(いつ売れるか)を重視する(した)」+「どちらかといえば時期(いつ売れるか)を重視する(した)」)
※価格 重視(「どちらかといえば価格(いくらで売れるか)を重視する(した)」+「価格(いくらで売れるか)を重視する(した)」)
時期と価格のどちらを重視するか(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

ただし、年代別で見ると、「時期重視」派は、20代で67.4%、30代で55.0%と、全体平均の47.2%よりもかなり高くなっている。若い世代の方が、子どもの入学前になど、売るタイミングが決まっていて、早く売ることに重きがあるからなのだろうか?

高く売るには、不動産価格が上昇あるいは高止まりしている時期であること、一定規模の需要(不動産を買う人が多い)があること、などの条件が必要だ。後者は、売れるときに売るための条件でもある。住宅ローンの金利上昇がいよいよ現実的になっている今は、売るにはよいタイミングといえるだろう。とはいえ、売る物件と買う人がうまくマッチングするには、個別の事情もある。自分の物件が今の市場でどういったポジショニングにあるのか、見極める必要もあるだろう。

●関連サイト
リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」

丘の上の異国な団地

所在地:町田市鶴川
1,980万円(税込) / 54.8平米
小田急線「鶴川」駅 バス4分 「鶴川六丁目」バス停 徒歩2分

どこか異国の空気を纏う丘の上の大きな団地。



ご紹介する物件は、そんな団地のキャラクターにもピッタリのフルリノベーションが新たに施されたお部屋です。



まずはじめに、その手があったか!と思わせる思い切った配置のキッチンが目に入ります。窓を背にするカタチで鎮座するキッチン。対面式だ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

エアポケットを攻略せよ!

所在地:目黒区中目黒
18万円 / 52.56平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩7分

中目黒駅・代官山駅の間という好立地にあるこのレトロマンション。部屋は7階で最上階、日当たりはバッチリです。



リビングの前にはゆとりのあるバルコニー。正面には高い建物が立っていますが、少し東に目を向ければ抜けた景色が望めます。都心にありながらこの景色が望めるのが嬉しいところ。日の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

揺れるレースカーテン

所在地:港区白金台
27万5,000円 / 35.28平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩2分

風に揺れるレースカーテンに目を奪われ、空間にも心を奪われてしまいます。



ざらざらとした塗装が施された壁と天井。床はヘリンボーン柄のフロアタイル。窓を中心にシンメトリーの部屋の形もよくて。このキャッチーな世界観がハマりそうなイメージが湧いてきたでしょうか。



天高が最大で3mある ... 続き>>>.
Posted in 未分類

目黒川のほとりで

所在地:目黒区上目黒
17万8,000円 / 48.57平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩3分

目を閉じて想像してみてください。窓際のベンチに腰掛けて外に目をやれば、美しく咲き誇る桜の花、散った後には一面緑のジュータン。



のんびり本を読んだり、コーヒーを飲んだり。昼間っからビールをごくごくと飲むのも、気持ちが良いだろうな。



目黒川一列目というポジションならではの景色が、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

白金高輪の秘密基地オフィス

所在地:港区高輪
25万3,000円(税込) / 30.77平米
都営三田線・南北線「白金高輪」駅 徒歩2分

壁の仕上げを取りはらい、あらわになったモルタルの凹凸と、素直に白く整えた天井とトイレ周り。荒々しさと整然とした仕上げが共存する、セミスケルトンの一室。



白金高輪駅から地上に出ればすぐに見える、利便性の良い立地。交通量の多い道路に面していますが、7階という高さと道路に面した部屋で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【東京建築祭】「教文館・聖書館ビル」アントニン・レーモンドの戦前の名建築ガイドツアーに潜入レポート! 文人に愛されたモダニズム建築を追体験 東京都・銀座

東京で初開催となる建築祭が、大盛況のうちに2024年5月26日に終了した。「東京建築祭」の概要や見どころなどは、開催前から多くのメディアで紹介されていたので、ここでは実際に、建築祭はどんな内容で行われ、どんな人たちが参加して楽しんだのか、その実態を2回に分けてレポートしたい。

「東京建築祭」の楽しみ方は2通り。限定イベントに参加するには?

建築祭に参加して楽しむ方法としては、主に2パターンがある。ひとつは、通常は非公開のエリアが公開される「特別公開」の建築物を見学するパターン。もうひとつは、参加人数が限定されるイベントに参加するパターンだ。人数限定のイベントは、クラウドファンディングまたはガイドツアー(多くは有料)により提供される。

「東京建築祭」を主催するのは、東京建築祭実行委員会だ。倉方俊輔実行委員長(大阪公立大学教授)をはじめ、8人の実行委員により構成される。実行委員たちが手弁当で活動し、スタッフをボランティアで集めたとしても、建築祭を魅力的に告知する専用サイト・パンフレット等の作成費用や事務局の運営費用などがかかる。協賛パートナーを募って支援してもらうほかに、一般の方からクラウドファンディング(以下、クラファン)の手法で資金を集めるスタイルを取った。

出典:「東京建築祭」クラウドファンディングのサイトより

出典:「東京建築祭」クラウドファンディングのサイトより

クラファンには、純粋に開催を応援して資金を提供するだけでなく、用意されたリターンを選択して資金提供する方法もある。東京建築祭のクラファンでも、建築家の藤本壮介さんのスケッチによる東京建築祭2024トートバッグや、建設工事中のGinza Sony Park 特別見学会、三越劇場での東京建築祭キックオフイベントへの招待などのいくつかのリターンが用意された。今回のクラファンには、337人から計約624万円の協賛が集まった。ただし、クラファンのリターンの場合は先着順となるので、希望のリターンを選ぶには早期の情報入手も必要だ。

一方、東京建築祭のガイドツアーは44プログラム(同じツアーが複数回開催される場合もある)が用意された。一部に無料のガイドツアーもあるが、多くは有料で、申込者の中から抽選で参加者が決まる。ガイドを務めるのは、その建物の設計者や建築に関わる人であったり、建物の所有者や使用者であったりと多様な顔ぶれだ。面白いところでは、テレビドラマ『名建築で昼食を』の原案者である甲斐みのりさんの案内で、実際に名建築でランチを楽しむツアーなどもあった。

ガイドツアーで最も申し込みが多かったのは、帝国劇場の「建替え工事直前、谷口吉郎の名作・劇場内特別ツアー」だったという。閉館が決まっている名建築を倉方さんの案内で見学できることに加え、例外的に帝国劇場側の希望を受けた無料ツアーであったこともあり、申し込みが殺到したという。当選確率はおそらく数%というほどの激戦だったのではないか。

三越劇場での「東京建築祭キックオフイベント」に潜入

さて、クラファンで最も多い87人が選んだリターンが、トートバッグ付きの「東京建築祭キックオフイベント」への招待だ。そこで、キックオフイベントを取材させてもらった。

キックオフイベントは創建当時のロココ調の装飾が残る三越劇場で開催された(筆者撮影)

キックオフイベントは創建当時のロココ調の装飾が残る三越劇場で開催された(筆者撮影)

キックオフイベントは、まず、豪華な装飾に彩られた三越劇場の副支配人・齊木由多加さんによる、建築解説で始まった。日本初の百貨店として「デパートメント宣言」を表明し、日本橋に最先端の設備を採用したルネッサンス様式の本店を建築したものの、関東大震災で被災し、残った躯体を活かして修復した際に、三越劇場(当時は三越ホール)が誕生したことや、天井を飾る美しいステンドグラスは実は4段構成になっていること、至るところに隠し絵があることなどを解説してくれた。

副支配人の齊木さんによる三越劇場の建築解説もあった(筆者撮影)

副支配人の齊木さんによる三越劇場の建築解説もあった(筆者撮影)

次いで、実行委員長の倉方さんから東京建築祭の狙いが説明され、キックオフの特別プログラムへ。まず、ゲストの建築家・藤本壮介さんが、自身の設計した建築物を紹介しながら、建築の可能性を語るミニ講演。最初の事例として紹介された、フランス南部のモンペリエに建築した集合住宅「L’Arbre Blanc」に驚いた。恥ずかしながら筆者は、この集合住宅を初めて知ったのだが、木から枝が伸びるように躯体から張り出した奥行きのあるバルコニーの写真を見て度肝を抜かれた。ほかにも、前橋の白井屋ホテルなど多数の建築物が事例として紹介された。

次に、ジンズホールディングス代表取締役CEOの田中仁さんが登壇。経営者という顔のほかに、前橋市の街の再生者という顔もお持ちで、市のビジョンをつくり、白井屋ホテルに始まるまちの活性化にどう取り組んできたかという話をされた。

最後に三人によるトークセッションがあり、会場の参加者を含めた撮影会を経て、キックオフイベントは終了した。キックオフには、協賛パートナー事業者の方やボランティアスタッフの方もいたので、クラファンによる招待客が誰かわからなかったのだが、撮影会の際に事務局からの「トートバッグをかざしてください」という呼びかけに応じて、多くの方がトートバッグを取り出してかざしていた。その顔はちょっと誇らしげに見えた。

登壇した三人によるトークセッション。左から倉方さん、藤本さん、田中さん(筆者撮影)

登壇した三人によるトークセッション。左から倉方さん、藤本さん、田中さん(筆者撮影)

ガイドツアー「【教文館・聖書館ビル】A.レーモンドの名建築へ、非公開エリアに潜入」

次に、ガイドツアーをレポートしよう。取材をさせてもらったのは、銀座の「教文館・聖書館ビル」だ。日本近代建築の父ともいわれる、アントニン・レーモンドが手掛けたビルというから、申込者も多かっただろう。集合場所の1階エントランスホールに、当選した15人が集まってきた。

参加者にこのガイドツアーを申し込んだ理由を聞いてみると、このビルの前をよく通っていたり、書店でよく本を買っていたりして、馴染みのあるビルの非公開の場所が見られると聞いて、申し込んだという声が多かった。

教文館・聖書館ビルの1階エントランスに集合。東京建築祭スタッフがガイドの2人を紹介(撮影/内海明啓)

教文館・聖書館ビルの1階エントランスに集合。東京建築祭スタッフがガイドの2人を紹介(撮影/内海明啓)

さて、ガイドツアーは、建築祭のスタッフから見学時の注意事項などの説明があった後、ガイドを紹介して始まった。教文館代表取締役社長の渡部満さんと専務の森岡新さんが、今回のガイドだ。「今では創建当時の建物をそのまま保存するという考え方が浸透しているが、かつてはそこまでの意識はなかった。そのため、外壁など改修された部分も多いが、まだ当時のものも残っている。エントランスの天井のレリーフもその一つで、今回、そうしたものを中心に見学する」という。

教文館ビル側のショーケースに、東京建築祭のためのさまざまな資料が展示されていたが、写真の右側の模型は都立大崎高校のペーパージオラマ部がレーモンドの設計図を基に作成したもの。当時は屋上にアール・デコ様式の塔が2つあったが、左の模型のように広告塔を建てるために1つを撤去してしまったという。ただ、もう1つの塔の台座はまだ屋上に残っている。

エントランスのショーケースに東京建築祭のための展示が並ぶ(撮影/内海明啓)

エントランスのショーケースに東京建築祭のための展示が並ぶ(撮影/内海明啓)

このビルの特徴は、教文館ビルと聖書館ビルが隣接して1つのビルになっていることだ。エントランスやエレベーターホールを共有しているが、階段室を見ると壁を隔ててそれぞれのビルに行く階段が分かれている。実は、当時の階段が地下に残されていて、それを見ると教文館側は2色になっていることが分かる。

1階部分の階段室(撮影/内海明啓)

1階部分の階段室(撮影/内海明啓)

地下の階段室を見ると色の違いが分かる(撮影/内海明啓)

地下の階段室を見ると色の違いが分かる(撮影/内海明啓)

さて、ツアーは1階から屋上、5階、地下へと移動し、またエントランスに戻るという流れだったが、5階には床の大理石や階段室の仕切り、室内に入るドア部分など当時のものが多く残っている。ほかにも、今は使われていないが、メールシューターやダストシュート、消防用の送水口(1階)が残っている。

床の大理石や日本聖書協会側のドア枠などは当時のもの(撮影/内海明啓)

床の大理石や日本聖書協会側のドア枠などは当時のもの(撮影/内海明啓)

メールシューターは手紙を入れるとそのまま下に落ちて集められる仕組みだった(撮影/内海明啓)

メールシューターは手紙を入れるとそのまま下に落ちて集められる仕組みだった(撮影/内海明啓)

エントランスに戻ると、社長の渡部さんが当時のエピソードをいくつか紹介した。教文館ビルの1階と地下に、当時では珍しい「富士アイス」というモダンなレストラン・パーラーがあったこと。まだコーヒーに馴染みがない時代だったので、ブラジル大使の依頼を受けたレーモンドが、聖書館ビルの1階に、「ブラジルコーヒー」を設計した。そこには、レーモンドと親しかった画家の藤田嗣治の「大地」という壁画があったが、閉鎖に伴い壁画はブラジルに渡り、今は広島のウッドワン美術館が所蔵しているという。

なお、聖書館側の外壁に4つのレリーフがあったが、今もその1つが残っている。ぐるりと回れば見つけられるので、読者の方も探して当時の面影を感じてほしい。

ガイドツアーが終わった後、参加者に感想を聞いた。「ダストシュートなど当時のものがまだ残っているのが、素晴らしい」といった声や、「社長さんからじかに、建物の歴史を聞くことができてよかった」という声があった。レーモンド設計の建築を長く見守り続けた人が、ガイドとして解説してくれるだけに、単なる解説にとどまらない思いも伝わってくる。それが、こうした企画の魅力だろう。

さて、こうした解説付きで建築について学べる機会、ましてや、通常は非公開の部分に入り込んで解説してもらえる機会というのは、そう多くはない。東京建築祭ならではの限定企画は、そうした機会を得られる場でもある。キックオフイベントやガイドツアーを追体験していただこうと記事にまとめたものの、情報が多すぎてすべてを盛り込めないことが残念だ。

限定企画に参加するには、早期に情報を入手したり、強運で当選を引き当てたりする必要もある。来年に東京建築祭が開催されたら、ぜひ早めに動いてほしい。それでも、限定となると、機会を得るのはなかなか難しいかもしれないが、一方、東京建築祭では事前申し込みが不要な「特別公開」が多数ある。それをどう楽しむかについては、別の記事で紹介したい。

●関連サイト
東京建築祭公式サイト

ニュートラルな職住空間

所在地:大田区南雪谷
7万7,000円 / 28.2平米
東急池上線「雪が谷大塚」駅 徒歩2分



どこかのんびりとした空気が流れる商店街沿いに立つ、築51年の可愛らしいレトロマンション。路面店舗以外の居住区画と共用部を、まるっとフルリノベーションした物件です。



必要な耐震補強を、あたかも初めからあったかのように行い、内も外も一新してモダンな建物に生まれ変わりました。



室 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ほのかに香る和テイスト

所在地:杉並区和田
8万2,000円 / 23.7平米
丸ノ内線「新中野」駅 徒歩8分

キリリと背筋の伸びる雰囲気は、元々和室だった面影からでしょうか。やわらかな白に、木部だけをこげ茶に染め、裸電球が似合ってしまう雰囲気は、和室の清々しさを引き継いでいるかもしれません。



よくある単身用のワンルームと違って室内に廊下がなく、玄関からバルコニーまでまるっと視界が抜け無 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シンプルでグッドな箱

所在地:港区南青山
17万7,529円(税込) / 33.48平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩1分

外苑前駅から徒歩約1分!ほぼ駅の目の前と言っても過言ではない便利な立地に、ざっくりとラフなコンクリートの質感を楽しめる空間が完成しました。



天井は抜かれて約2.65mと高め。壁や天井は塗装で仕上げてあり、これぞクリエイティブ系のオフィスといった雰囲気。シンプルで無駄のない空間は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

そびえ立つ曲線美 – 住居SOHO区画 –

所在地:新宿区西新宿
36万6,000円 / 55.17平米
都営大江戸線「西新宿五丁目」駅 徒歩5分

■302号室の再募集が始まりました■



住宅街に突如現れる、インパクトのある建築。50㎡超えの専用屋上が付いた、眺めの良い最上階角部屋です。



曲線をふんだんに取り入れた、外観も内装も個性的な新築物件。先日ご紹介した事務所区画に加えて、住居区画の2部屋も募集がはじまりました。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

木漏れ日のなかで

所在地:港区三田
13万円 / 38.8平米
都営浅草線・京急本線「泉岳寺」駅 徒歩2分

交通の便が良い立地でありながら、広い庭付き。実家のような、戸建のような気分を味わえるお部屋です。



最寄りの泉岳寺駅からは徒歩約2分と駅近、三田駅・田町駅にも10分ほどでアクセスできます。東京・日本橋方面にも、新宿・渋谷方面にも出やすい便利な立地です。



専用庭は少なくとも30㎡ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

世界の名建築を訪ねて。フランス建築界の巨匠ジャン・ヌーヴェルの“V字形に傾斜したユニーク極まりない” 39階建て高層ビル「トゥール・デュオ(Tours Duos)」/フランス・パリ

世界中の建築を訪問してきた建築ジャーナリスト淵上正幸が、世界最先端の建築を紹介する連載17回目。今回は、フランス・パリにある39階建て高層ビル「トゥール・デュオ(Tours Duos)」(設計:ジャン・ヌーヴェル)を紹介する。

V字形に傾斜した大胆な造形美

フランス建築界の巨匠ジャン・ヌーヴェルといえば、飛ぶ鳥を落とす勢いの世界的な建築家である。2002年東京に彼初の超高層「電通タワー」を完成させ、その後ニューヨークに超高層のハイグレードな「53West53」を完成させ、さらに中国に「深セン・オペラハウス」、「上海浦東美術館」と話題の作品をデザインし続けてきた。そのパワフルなヌーヴェルが、今度は地元パリに「トゥール・デュオ」というV字形に傾斜したユニーク極まりない建築を完成させ、パリジャンの度肝を抜いた。

(c)Roland Halbe_AJN

(c)Roland Halbe_AJN

今パリの東部地区は新規開発が進行し、パリの未来に向けて強烈な牽引力を発揮しつつある。というのは今年(2024年)の7月からの夏季オリンピックのため、パリは高層ビル建設のラッシュが続いている。こうした状況の中、ジャン・ヌーヴェル設計の「トゥール・デュオ」は、ドミニク・ペローがデザインした「フランス国立図書館」からセーヌ川沿いに少し下った位置で、パリ左岸の13区にあるブリュヌゾー通り沿いに立ち上がった。

エッフェル塔、モンパルナス・タワーに次ぐ、パリで3番目に高いビル

2棟からなる「トゥール・デュオ」は、延床面積140,000m2の巨体で、39階建て、高さ180mの「デュオ-1」にはオフィス、オーディトリアム、レストラン、ショップが組み込まれている。29階建て、高さ125mの「デュオ-2」にはオフィス、レストラン、ショップ、ホテル(139室)、パノラミック・レストラン、バーなどがある。また「デュオ-1」にはオープン・テラスがあり、パリのワイドな景観を満喫できるようだ。建物は324mのエッフェル塔、210mのモンパルナス・タワーについで、パリで3番目に高いビルとなった。

(c)Roland Halbe_AJN

(c)Roland Halbe_AJN

建物は2棟がV字形に対峙した感じで立ち上がっているが、手前に立っていて頂部に頭がある建物が「デュオ-1」で、奥側に傾いて見えるのが「デュオ-2」である。「デュオ-2」には、著名インテリア・デザイナー&建築家のフィリップ・スタルクがデザインしたホテルがある。敷地がセーヌ川沿いの工業地帯とはいえ、おそらくゴージャスなフィニッシュが施されていることは想像に難くない。

「トゥール・デュオ」の特徴のひとつは、サミット(頂上部分)に”頭”があることだ。高層ビルに”頭”がデザインされていることは、歴史的に見ても非常に少ない。これらふたつの”頭”で建物は識別可能となっているし、これらふたつのサミットがお互いにトークし合ったりしているように見えるのだ。

(c)Roland Halbe_AJN

(c)Roland Halbe_AJN

(c)Roland Halbe_AJN

(c)Roland Halbe_AJN

このような建物同士の関係性については、かつてアメリカの著名建築家ダニエル・リベスキンドが、シンガポールに「レフレクションズ・アット・ケッペル・ベイ」という集合住宅タワー群を建て、その中の大小のタワーがお互いにトークしているように見えたデザインが話題になったことがある。

夏季オリンピックの建築ラッシュの中でも期待のプロジェクト

パリ東部開発の起爆剤ともいえる「トゥール・デュオ」は、強烈なランドマークとして君臨する必要があり、このエリアを未来へと牽引するメルクマール的存在となっている。さらに先述のように、「トゥール・デュオ」は夏季オリンピックの建設ラッシュの一翼を担うプロジェクトとして期待が高まっているのだ。

今年の夏、パリ・オリンピックに行かれる方もいると思うが、有名なドミニク・ペローの「フランス国立図書館」などの建築を見学する方は、そこから歩いていける距離にあるジャン・ヌーヴェルの話題作「トゥール・デュオ」も建築見学リストに入れるのをお忘れなく!

●関連サイト
Tours Duo

西荻ミニマルライフ

所在地:杉並区西荻北
6万4,000円 / 19.82平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩5分

白い空間に、黒いタイルのキッチンが印象的。ミニマルでスタイリッシュな一室。築年数は経っていますが、リノベーションがされていて、きれいな状態です。



キッチンはツヤのある黒い角タイルで仕上げられ、シックでもありつつ、ちょっとレトロフューチャーなデザイン。フローリングはホワイトカラー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中目黒に漂う気品

所在地:目黒区上目黒
18万円 / 30.53平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩4分



美しく滑らかな素材の表情、モダンながらも温もりを十二分に感じられる空間に心を奪われました。



デザイン監修は、建築家の谷尻誠氏と吉田愛氏が率いる「SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd.」。なかなか普通の住宅では味わえない、気品漂うぜいたくな住み家のご紹介で ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ぽかぽかのリビング

所在地:世田谷区桜
8万3,000円 / 36.3平米
世田谷線「上町」駅 徒歩14分

南に向いてワイドに取られたLDKが、なんといっても心地いい。1階とは思えない、日当たりの良さと、暮らしやすそうな間取りが魅力です。



小さめなダイニングテーブルを選べば、ソファーとテレビまで置けそうな、二人暮らしも可能な程よいサイズ感。大容量の収納スペースを確保した北側の洋室へは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

理由はなんでも

所在地:板橋区小茂根
12万円 / 48.1平米
有楽町線・副都心線「小竹向原」駅 徒歩13分

奥まった位置にある古い戸建て。部屋がおもしろくて、ペット可で、DIYもできる。要素がもりもりですが、住みたいと思う理由はなんでもいいですよね。



中に潜むおもしろい造りは、外から見ても分かりません。2階は天井が抜かれ、天高は最高で3mを超えます。周囲は戸建てに囲まれていますが、高 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

最上階、かつ唯一の…!!

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
17万8,000円 / 37平米
山手線「原宿」駅 徒歩6分

大きなルーフバルコニーから、原宿の街眺めて。



東京R不動産でも何度かご紹介のあるレトロマンション。今回ご紹介するのは7階最上階、かつマンションで唯一ルーフバルコニーのある部屋です。この特別感がたまりません。



内装と水まわりは2019年にリフォームされ、まだまだ清潔感があります ... 続き>>>.
Posted in 未分類

羽根木美術館!?

所在地:世田谷区羽根木
1億3,980万円 / 152.02平米(建物) 105.84平米(敷地)
京王線「代田橋」駅 徒歩7分

世田谷区羽根木の住宅街にひっそりと佇む、美術館のようなこの戸建。



新築時のオーナーは、勤務先の大手ゼネコンの本社ビルの設計で建築賞を受賞したこともある設計者。取り壊すにはもったいなさすぎる建物につき、更地にせず引き継いでくださる方を募集します。



駐車場を兼ねたポーチから玄関に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

優しい香りがたっぷり

所在地:新宿二十騎町
27万円 / 90.95平米
都営大江戸線「牛込神楽坂」駅 徒歩5分

年季が入り、いい風合いに落ち着いた無垢床の安心感が全体に充満するしています。特に22.4畳のリビングは、無垢床の優しい香りがたっぷり。



玄関横の土間の部屋を除く、すべての部屋には無垢床が敷かれています。傷や汚れも目立ちますが、その具合がなんだか心地良くて。壁は白塗装です。



他 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

キッチンだけじゃないんです。

所在地:江東区白河
15万9,000円 / 42.01平米
半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河」駅 徒歩3分

主役はキッチンと言っても過言ではありませんが、内装や全体的な雰囲気、清澄白河の街もきっと気に入っていただけるはずです!



対面式のキッチンスペースは、料理が好きな方にも納得していただけるサイズ感かと。ステンレス天板のカウンターは調理台に使えるのはもちろん、そのまま食事が採れるテー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お籠もり系の1LDK

所在地:品川区大崎
15万5,000円 / 43平米
山手線「目黒」駅 徒歩8分

無垢フローリングが落ち着く、お籠り系の1LDK。



お籠り系といいますのは、日当たりのお話です。残念ながらこの区画は窓の外に建物が立っています。基本的に日当たりはあまり期待できないですし、日の光がしっかり入ってくる時間も限られそうです。まずこの点はご承知おきください。



内装は無 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

暮らしの1UP

所在地:中野区中央
15万円 / 37.25平米
丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上」駅 徒歩3分

なくても生きていけるけどあったら生活が豊かになるもの、それがルーフバルコニー。眺めの良い約25㎡のルーバルが付いた、ペットと一緒に暮らせるお部屋です。



室内は癖なくリフォームされたナチュラルな雰囲気。約10.2畳のLDKは間取りが縦長で、デッドスペース少なく家具を配置できそうで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

いざ、楽園へ!

所在地:横浜市青葉区奈良町
5,280万円 / 82.82平米
小田急線「玉川学園前」駅 徒歩11分

目に飛び込んできたのは、あまりにも開放的でビッグなルーフバルコニー。それに加えて、真っ青な空、豊かな木々の緑。



気持ちよさに浸っていると、噴水の音や鳥のさえずりが聞こえてきて、ここは家と呼ぶべきなのか、楽園だと呼ぶべきなのかと迷うくらい。



建物は山の傾斜を生かして、階段状に建 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

明るいひと続きの風

所在地:渋谷区富ヶ谷
19万5,800円(税込) / 35平米
千代田線「代々木公園」駅 徒歩7分

風通しのいい最上階で、気分よく仕事をしてみてはいかがでしょう。



建物が位置するのは渋谷区富ヶ谷。代々木公園駅、代々木八幡駅ともに徒歩7分。渋谷駅までは徒歩18分と、少し距離がありますが、自転車や電動キックボードなどを使えば簡単にアクセス可能です。



内装は白い壁紙に柄入りのフロ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

桜と歩む家

所在地:江東区牡丹
1億3,800万円 / 108.57平米(建物) 56.55平米(敷地)
東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅 徒歩5分

春になれば満開の桜が楽しめる、深川の運河沿いのほど近く。



そんなロケーションを生かして建てられた戸建ては、大きな窓から額縁に入った絵画のように、美しい桜の花や葉の緑を楽しむことができます。



売主がこだわったのは既存の住宅にはない、無機質な質感。



壁は漆喰の塗装、床はマットな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

奥渋谷の空

所在地:渋谷区神山町
23万3,200円(税込) / 43.09平米
各線「渋谷」駅 徒歩11分

奥渋エリアのルーフバルコニー付き物件に空きが出たと聞いて、急ぎ足で下見に行ってきました。



扉を開けたらびっくり、思いっきり原状回復工事中だったのです。管理会社よ、なぜ一言教えてくれなかったのだ…。



この立地で、このバルコニーで、視界の抜けた気持ち良い部屋。工事が終わるのを待っ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆらぎをまとうワンルーム

所在地:新宿区住吉町
10万3,000円 / 26.32平米
都営新宿線「曙橋」駅 徒歩1分

白太(しらた)や木目など、天然木らしいゆらぎのある木フローリングと、白く抜かれた天井。ラフでおおらかなこの空間は、コンパクトながら居心地の良さを感じます。



新宿まで電車で5分ほどの立地で、コンパクトなひとり暮らしをお考えの方にピッタリなこの一室。近くには飲食店や本屋、歯医者まで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

イースト東京の片隅で

所在地:中央区新富
23万円(税込) / 56.2平米
京葉線・日比谷線「八丁堀」駅 徒歩3分

大きな窓と抜けた天井が開放的な、1フロア1テナントの区画です。



八丁堀・新富町・宝町の3駅から徒歩圏内のレトロなビル。

ほどよく改装されて癖がなく、使い勝手も悪くなさそうです。



ある程度の広さがあると利便性を優先して小分けに部屋を作ってしまう物件が多いのですが、そういうお部屋 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

家を自分でデザイン&組み立てられる! テクノロジーのチカラで素人でも低コスト&自由度高い家づくりサービス「NESTING」がおもしろい VUILD

従来、家はハウスメーカーや工務店、建築士が設計し、施工事業者が建てるものだったのが、今はそこに住まう人自身が家をデザインし、施工まで手がけられる時代になりました。そんな、新しい住まいづくりの仕組みを世に打ち出したのは、テクノロジーの力で誰もが作り手になれる世界を実現する、を掲げた建築系スタートアップ「VUILD株式会社」。同社が手がけるデジタル家づくりサービス「NESTING」によって、建築デザインや施工など専門家の領域だったものが、そうでない人にも開放され、自ら住まいの作り手になることができます。今回は、その記念すべき「NESTING」の1棟目を建てたお施主さんと、「VUILD
株式会社」の代表・秋吉浩気さん、「NESTING」事業責任者の森勇貴さんに、サービスの背景や「NESTING」で建てる価値など、話をうかがいました。

「建築の民主化」をめざして。消費者を生産者に変えていく「NESTING」の家・外観(画像提供/VUILD株式会社)

「NESTING」の家・外観(画像提供/VUILD株式会社)

施主自らデザインできて、施工もできる。そう聞くと、「DIYでつくった家」といったイメージを抱く人もいるかもしれません。しかし、「NESTING」は「DIY」の要素を含んでいながらも、「DIY」のクオリティを大きく超えるデザインと性能が光る家。日本の風土に根差した自然に溶け合う佇まいで、「HEAT20 G2」(断熱等級6)という最高レベルの断熱性能を誇ります。

「NESTING」の家・内観(画像提供/VUILD株式会社)

「NESTING」の家・内観(画像提供/VUILD株式会社)

そんな、プロが手がけるような建築を、専門家でもない一般生活者がどうすれば建てられるようになるのでしょうか。そもそも、「NESTNG」のサービスを始めたきっかけは?まずは代表・秋吉浩気さんに事業の背景をうかがいました。

「VUILDでは、“「いきる」と「つくる」がめぐる社会へ”を、会社のビジョンとして掲げています。例えば、食べること。料理をつくり、それを食べることで、僕たちは生きているわけです。料理をつくる過程には、好きな食べものをつくる楽しさもあるだろうし、おいしく仕上げる工夫を凝らす楽しさもある。こんなふうに、生きるためにつくり、つくることで生きるという循環の先に、僕たちのいきいきとした暮らしがあるのではないかと感じて、「誰もが作り手になれる世界を実現する」をVUILDの活動モットーとしています。

そこで、VUILDが初めに取り組んだのが、3D木材加工機「ShopBot」の販売。誰もがものづくりの作り手になれるように、ものづくり技術の普及に取り組んできており、現在までに日本全国200箇所以上に導入してきました。ですが、デジタル機械を使いこなすまでには一定のハードルがあり、単に機械を販売するだけでは「誰もが作り手になれる世界を実現する」には至らないと感じました。

そこで、次にスタートしたのが、設計データさえあればそれを機械で加工可能なデータへと自動で変換してくれるツール「EMARF」です。これにより、ものづくりへの技術的なハードルがぐっと下がったものの、結局はものづくり経験のある人や、設計者でないと、このプラットフォームを活用できないという課題にぶつかりました。そこで思い浮かべたのが、Apple社のiPhone。技術の匂いをあまり感じさせないのに、高性能なテクノロジーが一つの端末に結集していて、誰もが直感的に操作できる。それでいて、デザインもかっこいい。それまでインターネットに興味を持っていなかった人も、iPhoneの普及によりインターネットに親しむようになったりして、僕はそれを「技術の民主化」だと捉えているんです。

ならば、僕たちがフィールドとしている「建築の民主化」を目指すためには、どうすればよいか。Apple社のiPhoneのように、技術を技術として販売するのではなく、テクノロジーをパッケージングしてブランドを築くことで、ものづくりや、建築の作り手としての入り口が開かれるのではないかと考えて、デジタル家づくりサービス「NESTING」の事業構想が浮かび上がりました」

「VUILD株式会社」の代表・秋吉浩気さん

「VUILD株式会社」の代表・秋吉浩気さん

「これまでは、つくることに興味のある人や、すでに作り手である人を相手にしたサービスを手がけてきました。でも世の中を見渡してみると、お金を出せばある程度のものが手に入る時代ですから、ほとんどの人が生産者というより消費者サイド。「いきる」と「つくる」がめぐる社会を築くには、社会の大多数を占める消費者にアプローチしないと、本当の意味で世の中を変えることはできない。「NESTING」が普及していくことで、これまで消費者だった人を生産者に変えることができるかもしれないと思いました」(秋吉さん)

誰でも直感的にデザインできる。基礎も、構造体も、自分でつくれる。だから、誰でも建てられる!

「NESTING」で建てる家と、従来の家づくりにどんな違いがあるのか。
第一に、「NESTING」は施主の主体・主導で家づくりが進行するというところに、大きな違いがあります。例えば、設計プロセス。一般的には、施主の要望を工務店や設計士が聞き取り、それに基づいた設計プランを「提案する」流れですが、「NESTING」では施主がデザインを手がけ、そのサポートをプロが行います。

専門家が行う建築設計を、どうやって初心者でも手がけられるようにしたのか。その背景には、デジタル技術の活用があり、施主は専用アプリを使ってパソコン上で操作しながら、間取りや空間のイメージを膨らませられます。(注:アプリは改修中のため、実際の仕様と記載が異なる場合があります)

「NESTING」専用アプリ。画面上で建物の大きさや間取りを直感的にデザインできる

「NESTING」専用アプリ。画面上で建物の大きさや間取りを直感的にデザインできる

第二に、「価格の透明性」。従来の家づくりは、工務店や設計士に設計の比重があるため「何に」「どれだけ」コストがかかっているのか、施主側からは見えづらいという側面があります。そのため「知らない間に、コストが膨れあがっていた」なんてことも。また、木材加工、基礎工事、建て方工事、屋根工事、断熱材の吹付け、塗装、床張りなど、工事の工程ごとに専門の事業者が入っているため、見積もりも煩雑で時間がかかってしまいます。

それに対し「NESTING」は、施主本人がデザインを手がけるスタイルであるため、「何に」「どれだけ」コストがかかるのか、「何を」「どうすれば」コストが増えるのか・減らせるのかが分かります。その上、電気工事や給排水設備工事など、資格が必要な工事以外は施主本人で建てられるつくりとしているため、複数の事業者が入ることもなく即座に精度の高い見積もりが可能。このようにして、価格の透明性が実現できているのです。

さらに、「NESTING」の建物に使う木材パーツの多くを前述した3D木材加工機「ShopBot」で加工しており、事業者に依頼せずとも自分たちで高精度な木材加工ができる。それも、価格の透明性を高めている特徴の一つです。

木材を加工する3次元木工用切削機「ShopBot」(画像提供/VUILD株式会社)

木材を加工する3D木材加工機「ShopBot」(画像提供/VUILD株式会社)

「ShopBot」で加工した「NESTING」の木材キット(画像提供/VUILD株式会社)

「ShopBot」で加工した「NESTING」の木材キット(画像提供/VUILD株式会社)

この部品は、女性や子どもでも運べるように全て10kg以下で制作されています。だから、体力に自信がない人でも安心。家族や友人と協力しながら、自分たちの手で家の構造を組み上げることができるのです。

家の基礎も自分たちでつくります。一般的にはコンクリートを打設しますが、「NESTNG」では杭工法を用いて、電動工具を使いながら自分たちで杭を打ち込んでいきます。

専用の金物に単管パイプを打ち込み、基礎が完成!施工方法さえ覚えれば、初心者でもできる(画像提供/VUILD株式会社)

専用の金物に単管パイプを打ち込み、基礎が完成!施工方法さえ覚えれば、初心者でもできる(画像提供/VUILD株式会社)

「NESTING」を横から見た図面(画像提供/VUILD株式会社)

「NESTING」を横から見た図面(画像提供/VUILD株式会社)

第三に、建物のデザインに心が行き届いているというところ。誰でもつくれる家と聞くと、デザイン性が置き去りにされそうな印象がありますが、「NESTING」の家は違います。

「NESTINGのデザインパッケージを考えていた当初、コストカットするために軒の出をなくす案もありました。安価で合理的な家を建てようとすると、屋根を削って真四角な家をつくるのが一番いいんです。でも、日本建築は「屋根の建築」とも言われるくらい、気候条件的にも重要な存在。「NESTING」のデザインで最も特徴的でありこだわったのは、屋根かもしれません」(秋吉さん)

「NESTING」は、日本の風土や自然に溶け合う家。自然を愛する人、古くからある日本らしい風景を好む人の心をつかむデザインです。

(画像提供/VUILD株式会社)

(画像提供/VUILD株式会社)

記念すべき「NESTING」の1棟目は、香川県・直島のお宿

こうして考えられた構想が、リアルに実現できるのか。その検証も兼ねて、「NESTING」は応募制というかたちで、2023年春にサービスが始動しました。そこで、記念すべき一人目の施主に選ばれたのは、東京都在住・清るみこさん。IT関係の企業に勤めながら、香川県にある直島が好きで、宿泊業を営まれています。今回は、新たにもう1棟、直島で宿の運営を始めようと、「NESTING」で建てることにしたそうです。

「NESTINGを選んだ理由は、早く建てたかったというのと、おもしろそうだったから。デザイン性と快適性にこだわってつくりたかったので、「NESTING」ならそれが叶いそうだと思いました。

よくある話だと思いますが、建物にこだわればこだわるほど、設計や施工費用がかさみ、後で減額調整をすることになりますよね。これまでは、工務店さんに丸投げしていたために、材料費以外にどんな費用がかかっているのか、減額の余地があるのかないのか、分からなかったんです。でも、「NESTING」はセルフビルドなので、工程も費用も自分でつくりながら理解することができる。VUILDさんとだからできる宿づくりでした」(清さん)

完成した宿の外観(画像提供/VUILD株式会社)

完成した宿の外観(画像提供/VUILD株式会社)

今回は、スピード感を重視していたために、清さんご自身が設計やデザインをすることはなく、「NESTING」のベースとなるデザインをもとに、設計者のスタッフと相談しながら間取りを決めていったそう。その後の、木材キットの加工などには清さんも積極的に参加されました。

「海老名に木材加工の工場があり、毎週末のように通いながら、部品が製造されていく様子を見学したり、部品の組み立てを体験させていただいたりしました。私自身、DIYで棚をつくったりしたことはありますが、こんな大掛かりな加工現場を見たことはなくて。とても勉強になったし、このキットで建物がつくれるんだ……!と、驚きもありました」(清さん)

部品づくりを体験された様子(画像提供/VUILD株式会社)

部品づくりを体験された様子(画像提供/VUILD株式会社)

今回、基礎工事は事業者が行い、部品の組み立ては清さんやお仲間の皆さんで手がけられました。

「土日の2日間、友人たちが直島に手伝いに来てくれて、「VUILD」のスタッフさんや地元の大工さんの手を借りながら、自分たちで部品を組み立てていきました。女性が多かったので、屋根など高所での作業や男手が必要な施工は、サポートに来てくれていたスタッフさんにお任せしたのですが、部品を運んだりネジ締めをしたりと、大工さんに相談したりしながら、それぞれが役割を見つけて動いていました」(清さん)

ご友人と一緒に、2日間の建て方ワークショップを開催!(画像提供/VUILD株式会社)

ご友人と一緒に、2日間の建て方ワークショップを開催!(画像提供/VUILD株式会社)

チームワークを発揮し、どんどん組み上げていきます(画像提供/VUILD株式会社)

チームワークを発揮し、どんどん組み上げていきます(画像提供/VUILD株式会社)

2日間で上棟!(画像提供/VUILD株式会社)

2日間で上棟!(画像提供/VUILD株式会社)

屋根の板金工事や、壁の取り付けは「VUILD」のスタッフさんや大工さんが行い、清さんは床のタイルシールの貼り付けを担当。

「仕事の合間をぬって、毎週のように直島に通いながら、タイルシートを貼っていました。一見、簡単そうに見える作業も、ズレなくピシッと貼るのが意外と難しくて。床に接着するボンドが固まってしまい、一部だけ床が盛り上がってしまったりと、苦労しました」(清さん)

その後、再度ご友人の皆さんに集まってもらい、2日間の塗装ワークショップを開催。素人でも壁や建具をムラなく塗れるように、「NESTING」のためにオリジナルで開発した塗料を使用されたそうです。

ご友人が集まり、塗装ワークショップを開催!(画像提供/VUILD株式会社)

ご友人が集まり、塗装ワークショップを開催!(画像提供/VUILD株式会社)

皆さん、塗るのに夢中になっています(画像提供/VUILD株式会社)

皆さん、塗るのに夢中になっています(画像提供/VUILD株式会社)

こうして完成した宿が、こちら。

庭からの外観。海に面している直島の気候風土に合わせ、潮風にも耐えられるよう外壁は焼杉を使用している(画像提供/VUILD株式会社)

庭からの外観。海に面している直島の気候風土に合わせ、潮風にも耐えられるよう外壁は焼杉を使用している(画像提供/VUILD株式会社)

ダイニングからリビングを見た様子(画像提供/VUILD株式会社)

ダイニングからリビングを見た様子(画像提供/VUILD株式会社)

リビングから縁側を見た様子(画像提供/VUILD株式会社)

リビングから縁側を見た様子(画像提供/VUILD株式会社)

写真で見ても、未経験者がセルフビルドで建てた宿だとは思えない、ハイクオリティな仕上がりであることが分かります。さらに、着工してから竣工するまで工期は、たったの2カ月。実際の稼働日に換算すると、43日。通常では考えられない、驚きのスピードです。「NESTING」で建ててみた感想や手応えを、清さんはこのようにお話しされました。

「昔の家づくりって、コミュニティを巻き込みながらつくり上げていく側面があったと思うんですけど、現代はそれが薄れてきてると思うんです。その点、「NESTING」を通じて自分たちの手で建てることで関わった人たちの愛着も湧くし、直島の近隣の方が工事の様子を見に来て、そこから会話が始まったりもして。この場を運営するのは私であっても、みんなで場を共有している感覚が、とてもユニークだなと感じました。

その一方で、スタッフさんや大工さんの手を借りながらも、ほぼ全てをセルフビルドでつくっているので、後からみると手直しをしたくなるようなところもあります(笑)。でも、それも含めていい思い出ですね」

どんな人に「NESTING」を勧めたいですかと尋ねると、「中小企業のチームビルディング研修にピッタリだと思います」と、清さん。

「実際に自分が建てるプロセスに参加してみて、組織のチームビルディングにすごくいいなと思ったんです。タイプの異なる人間が、同じゴールに向かって形にしていく過程の中で、学べるものがたくさんある。なので個人的には、店舗やレストラン、小規模の宿を運営されている中小企業の会社さんが、スタッフみんなで建てて、一緒にその場を築いていくみたいな「NESTING」の活用はとても魅力的だと思います」

ご友人と一緒に建てることで、さらに関係性が深まったと清さん。つくること、建てることは、単なる手段ではなく、その過程そのものが人と人とのつながりを育み、場が地域にひらいていくきっかけになりそうです(画像提供/VUILD株式会社)

ご友人と一緒に建てることで、さらに関係性が深まったと清さん。つくること、建てることは、単なる手段ではなく、その過程そのものが人と人とのつながりを育み、場が地域にひらいていくきっかけになりそうです(画像提供/VUILD株式会社)

「NESTING」で一番届けたいのは、つくる喜びや楽しさ

1棟目の「NESTING」建築を経て、「VUILD」代表の秋吉さんは、可能性を感じられたと話します。

「清さんとご一緒できたおかげで、改善の余地がどこにあるかを確かめることができました。建てるというプロセスにおいては、住宅を購入するのとは明らかに違う光景が現場に広がっていて、関わっている人全員が、すごく楽しそうに作業している姿が印象的でした。「NESTING」によって、家づくりのあり方が変わる。その確かな手応えをつかむことができました。

さらに言えば、自分たちで家をつくれたなら、地域づくりや街づくりも自分たちでできるかもと思えたりして、「NESTING」を入り口に、つくることや街づくりに対してどんどん主体的になっていく可能性があるなとも感じました。

今回の1棟目をふまえて、現在は2棟目の「NESTING」を建てているところ。その施主は、「NESTING」事業責任者の森さんです。総工費1000万円、工期1カ月を目標に進めているところです」

森さんは栃木県で暮らしており、移住を検討されている方を対象にした「お試し移住拠点」として建てられているそう。

「NESTING」事業責任者の森勇貴さん

「NESTING」事業責任者の森勇貴さん

「都市圏に住みながらも、自分らしい生き方や暮らし方に興味関心があるような人たちが増えてきていると思います。僕も、その一人。以前は東京に住んでいたのですが、今は那須に移住してリモートで仕事をしています。「NESTING」でお試し移住拠点をつくろうと思った理由は、自分たち家族が移住してみて、まちの魅力を存分に感じたため、移住仲間を増やしたかったから。今、建物の躯体が組み上がったところで、完成が楽しみです」(森さん)

安全管理を行った上で、息子さんと一緒に施工現場に入る森さん(画像提供/VUILD株式会社)

安全管理を行った上で、息子さんと一緒に施工現場に入る森さん(画像提供/VUILD株式会社)

この2棟目の実践を経て、本格的に「NESTING」のサービスがローンチできる目処がたってきましたと、秋吉さん。新たに10組の先行ユーザーを募集し、次々に「NESTING」を建てようと志す仲間が集まってきているそうです。

能登半島地震によって全壊してしまった家を、「NESTING」を使って自力で再建を目指す人。東京から地方に移住して、自然と共生するサステナブルな暮らしを実践しようとする夫婦。地域への移住促進に取り組む会社のオフィスとして…などなど。

その用途や目的はさまざまですが、共通しているのは、地域との関わりがあることや、建物を通して、周りとのコミュニティを開いていこうとしていること。森さんが話すように、自分らしい生き方や暮らし方に興味関心がある人、地域や自然とのつながりを求める人に、「NESTING」が選ばれている傾向があるようです。

「今後、さらに展開していくにあたって、その地域ごとに使う素材やデザインをアレンジできればと思っています。地域資源を活用したり、自然が循環するきっかけに「NESTING」がなれたらなと。さらには、大工や職人の高齢化・減少化が進んでいますから、家づくりのプロが減っても、家づくりを諦めなくていい環境を僕たちが整備していけたらいいなと考えています」(秋吉さん)

「VUILD株式会社」の代表・秋吉浩気さん

「NESTING」で家を建てることは、自分の「生きる」を「つくる」こと。そして「つくる」ことで、「生きる」ことの実感や手応えが、その人の人生に蓄積されていく。そのおもしろみや価値は、きっと頭で考えることではなく、自分の心と体で感じるもの。「NESTING」は、地に足をつけた生き方や暮らし方へと、現代に生きる人々のあり方を建てなおす起点となり、拠点となりそうです。

●取材協力
VUILD

■関連記事:
・3Dプリンターの家、国内初の土を主原料としたモデルハウスが完成! 2025年には平屋100平米の一般販売も予定、CO2排出量抑制効果も期待
一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」
・女子中高生が竹中工務店のオフィスツアーへ!東京都が力を入れるSTEM分野の魅力発信事業とは?
・鹿児島発「こどものけんちくがっこう」って? 未来の地域づくりに種をまく!

中古マンションの1平米当たり管理費は全年度比2.1%上昇、修繕積立金は3.1%も!その背景とチェックポイントを徹底解説

東日本不動産流通機構が、2023年度に成約した首都圏中古マンションの管理費や修繕積立金について、分析した結果を発表した。それによると、管理費も修繕積立金も前年度より上昇しているという。なぜ上昇しているか、その理由も含めて考えてみたい。

【今週の住活トピック】
「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」を発表/東日本不動産流通機構

1平米当たり管理費は前年度比2.1%、修繕積立金は3.1%上昇

東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は、不動産会社間で不動産情報を共有するシステムなどを運用する指定流通機構で、東日本を担当している。それを通じて成約に至った中古マンションについて、年度ごとの管理費や修繕積立金などのランニングコストを分析している。

2023年度の首都圏中古マンション月額平均額は、1戸当たりで管理費が平均1万2831円、修繕積立金が1万1907円だった。これを1平米当たりに換算すると、管理費は平均201円(前年度比2.1%上昇)、修繕積立金は187円 (同3.1%上昇)となった。いずれも、前年より上昇したことが分かる。

首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金の月額(平均額と1平米当たり)(出典:東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」より抜粋転載)

首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金の月額(平均額と1平米当たり)(出典:東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」より抜粋転載)

マンションの管理費は、日常の管理を円滑に進めるためのもので、管理会社への委託費、共用部の清掃費や水道光熱費、共用設備の点検などに使われる。また、修繕積立金は、計画的に行われる大規模修繕工事を実施するために積み立てられる。

まず管理費については、地域では東京都区部で高く、築年では築10年以内や築11~20年など、新しいものほど高くなっている。また、総戸数50戸未満、200戸以上でも高くなっている。

一般的に、高額なマンションほど、その設備仕様や管理サービスの水準が高くなり、維持管理の費用も高くなる傾向がある。また、大規模なマンションには、共用施設が多いため、その維持管理の費用もかかってくる。一方で、大規模なマンションは発生する固定費を多くの戸数で分担できるが、50戸未満の小規模なマンションでは分担できる戸数が少ないため割高になる場合もある。

こうした要因が管理費に影響するわけだが、近年新築マンションの価格高騰により高額なマンションが増えていること、なかでも東京都区部でその傾向が顕著であることから、管理費を引き上げる要因になっているといえるだろう。

次に修繕積立金を見ると、管理費ほどの金額差はないが、50戸未満の小規模なものは1戸当たりの平均額が高くなっており、規模感の影響が出ている。目立つのは、築10年以内で低くなっていることだが、これには別の理由もある。

築年数が新しいほど管理費が高く、修繕積立金が低い理由とは?

管理費と修繕積立金の1平米当たりの月額の推移を築年別に見ていこう。

建築年別の1平米当たり管理費・修繕積立金(月額)(出典:東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」より転載)

建築年別の1平米当たり管理費・修繕積立金(月額)(出典:東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」より転載)

管理費は、1967年~1977年など築年の古いものでは月額150円前後で推移しているが、以降は200円近くに上がり、バブル期で豪華なマンションが多かった1988年~1993年では200円を超えるものの、おおむね横ばいに推移していた。しかし、2013年以降は右肩上がりの上昇トレンドになり、2023年に建築されたマンションではついに300円を超える結果となった。

これには、管理員の人件費の高騰が大きく影響している。政府が2013年に施行した『高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)』による定年延長や再雇用などにより、定年後の仕事の選択肢が広がった。管理員の仕事は、かつては定年退職後の雇用の受け皿になっていたこともあり、採用が難しくなった結果、近年は人手不足に陥っているのだ。そのため、報酬を引き上げるなど人件費が上昇し、それが管理費にも影響しているというわけだ。

また、近年は共用部で使う水道光熱費などさまざまなものが値上がりしているので、管理費が上がる要因が多くなっている。築年の新しいマンションほど管理費が高くなるのには、こういった要因もあるのだ。

一方、修繕積立金はおおむね横ばいで推移してきたものが、ここ10年程度を境に下降トレンドになっている。これを見ると、修繕積立金の負担が軽減されてきたように見えるが、けっしてそういうわけではない。建設工事の費用が上昇しているなかで、大規模修繕工事の費用も上昇しないはずはない。

「均等積立方式」か「段階増額積立方式」か?

修繕積立金については、かつては規制がなかったため、マンション分譲時に長期修繕計画を作成しているものの、それを確実に行えるだけの修繕積立金の額を設定していない事例が多かった。それでは実際の大規模修繕工事を実施するのに支障があるということで、長期修繕計画通りに工事が行えるように修繕積立金の金額を設定するようになった。

とはいえ、マンションを販売する際には管理費・修繕積立金・駐輪駐車場代などの合計月額が低い方が売りやすいこともあって、それまで主流だった均等に積み立てる「均等積立方式」から、あらかじめ段階的に増額する「段階増額積立方式」を採用する事例が多くなった。

「段階増額積立方式」では、当初の修繕積立金の額は抑えられているが、5年ごとなどに一定割合で上がっていく形になる。修繕積立金の値上げは、管理組合の総会で承認される必要があり、否決されると値上げができなくなる。

修繕積立金で築年の新しいマンションの月額が低いのは、値上げされる前の金額の事例が多いという事情もあるのだ。修繕積立金については、さらに注意点がある。

長期修繕計画は適宜見直すことになっているが、近年、大規模修繕工事にかかる費用が上がっている。建築資材や水道光熱費などの上昇に加え、建設業界や物流業界では残業時間を規制する2024年問題が拍車をかけて人手不足が深刻化している。そして人件費の高騰は大規模修繕工事の費用に大きく影響する。となると、以前の長期修繕計画上の費用と現実の費用にズレが生じる可能性も高い。不足しない計画だったとしても、不足する可能性もあるのだ。

毎月払うランニングコストは安い方がよいのだが、管理費も修繕積立金も上がる可能性はある。特に、「段階増額積立方式」では、負担すべき費用を順繰りに送る形なので、上がることが前提となっている。

新築マンションを購入する場合は、ランニングコストが上がる可能性を考慮する必要があるし、中古マンションを購入する場合は、修繕積立金の積立方式がどうなっているか、長期修繕計画はいつ見直されたものかなども、しっかり確認する必要がある。事前に把握できることをスルーしてしまうと、将来家計に大きな影響が出るということもあるので、忘れずに確認してほしい。

●関連サイト
東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」

渋谷に帰る

所在地:渋谷区渋谷
43万円 / 79.68平米
各線「渋谷」駅 徒歩6分

渋谷区渋谷アドレス。都心でありながら窓から緑がのぞく、開放的な間取りの1LDKです。



最寄りの渋谷駅からは徒歩約6分、宮下パークのほど近くにあるマンションの一室。



LDKは約21.6畳とゆとりあるサイズ感。特にキッチンは気合の入ったリノベーションがされています。ガスコンロ4口 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シティな気分さ

所在地:渋谷区富ヶ谷
11万円 / 32平米
千代田線「代々木公園」駅 徒歩5分

富ヶ谷という場所は羨ましいほどに恵まれています。自転車ひとつで代々木上原、下北沢、渋谷、表参道にサクッとアクセスできます。まさに都会のど真ん中。



そんな富ヶ谷にあるレトロマンションの最上階、角部屋の14畳ワンルーム。



壁天井は個人的にも大好きな白塗装。なんというか、光の跳ね返 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

マイペースに、明かし暮らす

所在地:練馬区上石神井
10万2,000円 / 38.58平米
西武新宿線「武蔵関」駅 徒歩9分

静かな環境と開放的な部屋、そして窓から見える緑が心にゆとりを与えてくれる、縦に長いメゾネットのご紹介です。



建物がある練馬区上石神井はただただ静かな住宅街。緑に集まる鳥のさえずりが聞こえてくるほど、物静かで居心地のいいエリアです。



窓から見える緑は、杉です。この点、すでに難し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

井の頭、まっすぐに見つめて

所在地:武蔵野市吉祥寺南
18万5,000円 / 69.54平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩7分

吉祥寺駅から東へ徒歩7分。井の頭通り沿いにひときわ目立つ白いレトロマンションの5階の部屋を紹介します。



やはり最大の魅力は景色。部屋から見えるのは遠くまで広がる青空と、井の頭公園の緑。爽快な景色に、心が満ち足ります。



室内はレトロな雰囲気が全体的に残った内装。古過ぎず新し過ぎ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さくても+αな最上階

所在地:世田谷区駒沢
16万5,000円(税込) / 33.3平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩7分



やっぱり「屋上」って気持ちいいですよね。なんかすごくお得感あるし。



まだ事務所などを立ち上げたばかりで、一人だしそんなに広さは必要ない。だけど普通のハコじゃなくて、何かビビっとくる+αが欲しい、そんな方にオススメの店舗・事務所物件をご紹介します。ちなみに前テナントはカルチャー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

出して、仕舞って、変幻自在

所在地:新宿区早稲田弦巻町
11万9,000円 / 37.53平米
東西線「早稲田」駅 徒歩7分

仕切りを駆使して変幻自在の空間構成。



部屋に用意された木とプラスチック障子の引き戸を使って、空間は大きな1部屋にも、2部屋にも3部屋にも。日当たりやシーンに合わせて間取りを作り替えることができます。



敷居は床とフラットに繋がっていて、段差があまり気にならない点もいいところ。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

街からの刺激重視!

所在地:渋谷区神宮前
55万円(税込) / 95.87平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩4分

気持ち良いくらいに潔い、シンプルな四角のハコ。



表参道駅から徒歩4分と、事務所として便利な立地。大きな窓からは明るい光が差し込み、心地よく働ける姿が容易に想像できると思います。



天井は抜かれて、ライティングレールが設置済み。床はフロアタイル張りで、このまま家具を置いてしまえば ... 続き>>>.
Posted in 未分類

老朽化で寿命迎える街の図書館を町民ら主導でリノベ!テラスで日光浴、おしゃべりOKの素敵空間に生まれ変わった「瑞穂町図書館」 東京・瑞穂町

1950年に図書館法が制定されてから、戦後全国で次々と誕生した図書館。今、過渡期を迎えています。これらの建物が老朽化しており、いっせいに寿命を迎えているのです。東京都・西多摩郡瑞穂町の「瑞穂町図書館」にもこうした課題がありましたが、これまでの建物をあえて残しながら改修し、新たな空間をつくり上げる道を選びます。そして「誰もが居心地の良い、街のいこいの場」の機能を加えたのです。こうした改修プロジェクトを主導したのは、町民たち。どのような歩みを経てきたのでしょうか。図書館改修事業に携わった方の思いをお聞きしました。

街のリビングのような、心ゆるせる場所

東京都心の北西部にある人口3万2000人ほどの小さな町、西多摩郡瑞穂町。最寄駅である箱根ヶ崎駅には、東京駅からは電車で1時間半ほど乗ると到着します。町内には狭山丘陵の一角があり、背景には緑豊かな山並みも目にすることができます。

街の中央部にある瑞穂町図書館は、2022年3月にリニューアルオープンしました。コンセプトに掲げているのは、「本や人とゆるやかにつながり、自分の居場所と感じられる図書館」。そのテーマどおりに、図書館内のほとんどのスペースでおしゃべりや飲食がOKで、多くのくつろげるスペースがあります。

夕方になると緑のネオンサインが点灯。浮かび上がる姿は幻想的です(写真撮影/片山 貴博)

夕方になると緑のネオンサインが点灯。浮かび上がる姿は幻想的です(写真撮影/片山 貴博)

1階エントランスを入るとすぐ目に入るスペース。おしゃべりも、読書も、ワークショップも。あらゆることができるリビングのようなエリアです(写真撮影/片山 貴博)

1階エントランスを入るとすぐ目に入るスペース。おしゃべりも、読書も、ワークショップも。あらゆることができるリビングのようなエリアです(写真撮影/片山 貴博)

2階建ての図書館には、開口部全面に配置されたロングソファや、木製のボックス型読書ブース、Wi-Fiと電源が完備された無料のブース型ワーキングスペースなど、あらゆる人が快適に過ごせる空間が用意されています。

緑に囲まれたロングソファコーナーはまるでリゾート地で読書をしているかのような雰囲気を味わえます(写真撮影/片山 貴博)

緑に囲まれたロングソファコーナーはまるでリゾート地で読書をしているかのような雰囲気を味わえます(写真撮影/片山 貴博)

黙々と一人で読書や仕事をすることができるパーソナルブースには、開館と同時に人が集まっていました(写真撮影/片山 貴博)

黙々と一人で読書や仕事をすることができるパーソナルブースには、開館と同時に人が集まっていました(写真撮影/片山 貴博)

配置されている書棚も、本に手が伸ばしやすいように、フロア全体が背の低い書棚で囲まれています。さらには子どもが手に取りやすいサイズの書棚に、ゆるやかなカーブを描いた面陳列の木製書棚も印象的です。ゆったりとしたスペースや通路に、あたたかみのある木製の家具でつくられたやわらかな空間。

10代の学生たちに向けた本を集めたコーナー。手に取りやすい高さになっています(写真撮影/片山 貴博)

10代の学生たちに向けた本を集めたコーナー。手に取りやすい高さになっています(写真撮影/片山 貴博)

靴を脱いでくつろぐことができる、子ども向けのコーナー(写真撮影/片山 貴博)

靴を脱いでくつろぐことができる、子ども向けのコーナー(写真撮影/片山 貴博)

ボックスブースでは、落ち着いて飲食、勉強、打ち合わせも可能です(写真撮影/片山 貴博)

ボックスブースでは、落ち着いて飲食、勉強、打ち合わせも可能です(写真撮影/片山 貴博)

瑞穂町にゆかりのある大瀧詠一さんが発表されたレコードを集めたコーナー(写真撮影/片山 貴博)

瑞穂町にゆかりのある大瀧詠一さんが発表されたレコードを集めたコーナー(写真撮影/片山 貴博)

そこでは新聞を広げてくつろぐ人や、仕事や勉強に夢中になる人、黙々と本を読む人などと、思いおもいの時間を過ごす風景が広がります。なかには開館と同時に来館し、一日中図書館に浸る人も。まるで自分の家のリビングでくつろぐかのような雰囲気です。とはいえ、お互いにやりたいこと、求める空気感など、相手を尊重し合いながら秩序を保っています。

晴れた日は2階のテラスも利用できます。日光浴をしながらコーヒーを飲み、読書をすることができるなんて、なんて最高なのでしょう(画像提供/瑞穂町図書館)

晴れた日は2階のテラスも利用できます。日光浴をしながらコーヒーを飲み、読書をすることができるなんて、なんて最高なのでしょう(画像提供/瑞穂町図書館)

「ここは誰もがいてよい場所。なので、私たちからは”こうしろ”、”ああしろ”と強制はしません。ですが、例えば”今あそこには誰々がいて、こんなこと気にしているみたいよ”と促しはします。自発的に相手のことを考えてもらうために、そっとサポートをするイメージです」と、司書の西村優子さんは話します。

新しくするのではなく、今ある施設の魅力を活かす

「実はこの図書館は、私と生まれ年が同じなんです」
瑞穂町生まれの前館長・町田陽生さんはそう話を切り出します(取材当時は館長)。

リニューアル前の図書館は築45年で、設備の老朽化が目立ち、若年層の来館者が伸び悩んでいたことが気がかりでした。おまけにエレベーターもなく、車いすの人にも訪れにくい環境。なんとか変えたいと、誰もが利用しやすく快適な図書館へと改修するプロジェクトがはじまったのです。

瑞穂町は全てを新たに建て直すのではなく、既存の建物を活かすために一部減築をした上で、新たな建物を増築するという、2つの方法を組み合わせて改修する道へと踏み切ります。

せっかく改修するならば、何としても多くの人に訪れてもらえるようになりたいと願っていたと、前館長の町田さんは話します(写真撮影/片山 貴博)

せっかく改修するならば、何としても多くの人に訪れてもらえるようになりたいと願っていたと、前館長の町田さんは話します(写真撮影/片山 貴博)

「限られた期間と予算のなかで事業を進めていく必要がありました。図書館は駅から離れた位置にあり、立地も良いとはいえない場所です。ここで改修をするにあたり、どうすれば多くの方に来ていただき、町民に愛される図書館にできるかと模索する毎日でした」町田さんは、こう振り返ります。

建物改修と並行して、「図書館がどうあってほしいのか」という、ソフト面を考える取り組みも行うことになりました。そこで町は、住民参加型ワークショップを開催するべく、場を立ち上げたのです。

町民のやりたいこと、かなえたいことを集めて実現していく

ワークショップは、瑞穂町図書館のリニューアルの屋台骨を決めるものとなりました。

図書館の基本計画の策定段階である2019年に「図書館をみんなで考え・つくるワークショップ」を3回、その後2021年には「図書館をみんなで考え・活用するワークショップ」を3回開催。合計167人の、親子連れや学生、お年寄りなど幅広い世代の町民が参加しました。

彼らの描いていた図書館の理想像は「おしゃべりをしながら本を読みたい」「コーヒーが飲める場所がほしい」「Wi-Fiが使えるようになってほしい」「子どもが泣いてしまってもいいようなスペースがほしい」というものでした。

町民の声をもとにドリンクマシーンを設置。館内で自由に飲むことができます(写真撮影/片山 貴博)

町民の声をもとにドリンクマシーンを設置。館内で自由に飲むことができます(写真撮影/片山 貴博)

もちろん町民全ての願いをかなえられたわけではありません。ですが、一つひとつ耳を傾け、願いを実現することで、町の人にとって「居心地のよい場所」が生み出されたのです。
こうした街の人との意見交換では、新たなコミュニティも誕生しました。それが「図書館ファンクラブ」です。集まった10名ほどのメンバーは、図書館のスペースを使って、イベントの企画や運営を担っているのです。こうした積極的に関わってくれる街の人が増えたことで、図書館は活気にあふれるようになりました。

この日は反物の端切れを使って、ブックカバーをつくるワークショップを行っていました(写真撮影/片山 貴博)

この日は反物の端切れを使って、ブックカバーをつくるワークショップを行っていました(写真撮影/片山 貴博)

ファンクラブのメンバーの一人である村上豊子さん。彼女は腹話術の人形をあやつり、語り部をしています。この日は相棒である人形の「くりちゃん」とともに、図書館に足を延ばしていました。リニューアルした図書館のことをこう話します。

「これまで町の人は、地域活動の場所が限られていたんです。こういった場所ができて、積極的にイベントができるのはうれしいですね。子どもたちと接する機会が増えたことも喜びの一つです」

村上さんの相棒、腹話術人形の「くりちゃん」とともに(写真撮影/片山 貴博)

村上さんの相棒、腹話術人形の「くりちゃん」とともに(写真撮影/片山 貴博)

本を手にしたら、新しい発見がある書棚を目指す

リニューアルのもう一つのテーマは、書籍の配置の見直しでした。ここでは、テーマ配架が取り入れられたのです。テーマ配架とは、日々の暮らしに近いテーマや地域に根ざしたテーマなど、瑞穂町独自の6つのテーマで本を分類して並べることです。

図書館といえば日本十進分類法(NDC)での区分が知られているところ。例えば「文学」「哲学」「産業」などと聞くと、誰もが思い出すかもしれません。しかし、瑞穂町図書館ではその分類の根底を残しつつも、とらわれすぎない独自の6つのテーマを設定したのです。

例えば生活を豊かにする本が並ぶ「QOL(クオリティー・オブ・ライフ)」や、瑞穂の地域について学ぶ本が並ぶ「みずほ学」、10代の若者に寄り添ったテーマの本「ティーンズ」などといったセグメントです。訪れる人の目的や興味で本が探せる配置になっています。司書たちはこの6つのテーマに沿って、自らが選書や配置をしているのです。そのスタイルは、まるで、独立形書店のようでもあります。

瑞穂町の歴史や、瑞穂町にある企業にまつわる本が集められた「みずほ学」コーナー(写真撮影/片山 貴博)

瑞穂町の歴史や、瑞穂町にある企業にまつわる本が集められた「みずほ学」コーナー(写真撮影/片山 貴博)

そもそもこの本の並べ方も、町民とのワークショップで意見を聞いて取り入れたのだとか。
「子どもがメダカを飼いたいって言ったときに、メダカの生態の本も、メダカの飼い方の本も見たいじゃないですか。でもこの2つって全然違う場所に配置されているんです。あっちもこっちも行き来するって大変ですよね。じゃあ、どういう本棚の構成だったら探しやすいのだろう?と。そしてわかったのが、テーマを設けて本を並べるということだったのです。お子さんにも、感覚的にわかりやすいような本棚になったんですよ」と司書の西村さんは笑顔で語ります。

こうした配置によって生まれたうれしい変化がありました。関連する本をついでに2冊、3冊と借りて行く人が増えたことです。

子育てを支える本や、子どもたちに手にしてほしい本が集まる「みずほ育」コーナー(写真撮影/片山 貴博)

子育てを支える本や、子どもたちに手にしてほしい本が集まる「みずほ育」コーナー(写真撮影/片山 貴博)

町田さんはこう続けます。

「その人の求めている知的欲求がより深まるといいますか。本と本、人と人のつながり、こういうコンセプトがにじみ出た本棚でもありますね」

生活を豊かにする本が集う「QOL」コーナー(写真撮影/片山 貴博)

生活を豊かにする本が集う「QOL」コーナー(写真撮影/片山 貴博)

町民の手で、町民の知識で、この場所での体験を自分ごとにしていく

リニューアル後、来館者も増加。2018年度と比較すると約2倍に増えました。これは純粋に書籍を借りる人だけではなく、ここに憩いを求めて訪れている人も含まれているそうです。でもそれでいいと西村さんは言います。

「本のある空間に触れること、これが大切だと思うんです。小さいころから”なんとなく本のある空間”に身を置くことで、将来大きくなったときにここに戻ってきてくれる。そうあってほしいなと願って、くつろぐ、おしゃべりするだけでも足を延ばしてほしいと思っているのです。町の人の憩いの場であることが一番ですから」

本の配置に試行錯誤したことを話してくれた西村さん。全国にある図書館を視察して研究しているそうです(写真撮影/片山 貴博)

本の配置に試行錯誤したことを話してくれた西村さん。全国にある図書館を視察して研究しているそうです(写真撮影/片山 貴博)

今、図書館のあり方は大きく変わっています。西村さんは「この町を愛する人たちが自分の手でここをよくしていくこと。それが愛着を生み出しているのだと思います。まだまだやれることはあります。町民の力を借りながら、私たち職員はよりよい選書とは? もっと快適なスペースつくりとは? と、じっくり考えていきたいです」と話しました。

課題はもちろん残ります。この図書館は役場の職員が運営をしているため、誰かが異動をすると仕組みを維持しにくくなる恐れがあるのです。そこは、これから担い手を増やしていくよう工夫をしていく必要がありますが、町民にとっても役場の職員の皆様にとってもやりがいはありそうです。

瑞穂町図書館のみなさん。日々の運営のために、積極的にアイデアを出し合っているそうです(写真撮影/片山 貴博)

瑞穂町図書館のみなさん。日々の運営のために、積極的にアイデアを出し合っているそうです(写真撮影/片山 貴博)

取材の最後に西村さんは、こう話してくれました。
「今、全国各地で、図書館のあり方について考える必要が出てきています。ただ課題があっても、民間業者に委託する方法以外にも解決方法はあるのだと思います」
たしかに、自分たちの手で工夫をしていくことはできるのでしょう。時代は変わるので、図書館の役割も変わって当然。その工夫ができれば、もっと自分たちにとって心地よい施設になりそうですね。

●取材協力
瑞穂町図書館

ファミリータイプの救世主

所在地:神奈川県川崎市宮前区有馬
4,980万円(税込) / 74.36平米
東急田園都市線「鷺沼」駅 徒歩8分

南向きの3LDKである上にワークスペースまで確保された、ファミリーにとってなんの不都合もない間取りが確保されたリノベーション済み物件。



しかもこういう間取りでありがちな、北向きの寝室が廊下に面していて窓を開けられない問題とも無縁で、洋室2、3ともに窓の先は緑VIEW。北向きとは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ディレクターは清美さん(74)

所在地:板橋区中台
14万円 / 77.91平米
東武東上線「上板橋」駅 徒歩10分

知り合いのアーティストさんから紹介してもらった、なんだかすてきで不思議な雰囲気を持つ女性、清美さん。



数年前に清美さんが住む予定で改装したこの部屋、こだわりとラフさがミックスした楽しい空間です。



玄関が2階にあり、2-3階のメゾネットの形。玄関入ると、可愛らしくリノベーション ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ひらめきの引き金を引いて

所在地:世田谷区下馬
11万円 / 35平米
東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩18分

白い壁と白い床のクールな佇まい。無機質な空間ですが、木製の建具やキッチンで色をそえて冷たすぎない印象に。



お気に入りの家具や観葉植物でアレンジを加えると、自然素材と人工素材のバランスが取れ、より豊かな空間になりそうです。備え付けの棚や収納の中には、年季が入って使いづらいものもあ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ダイナミックで斬新な『家』のカタチ

所在地:千葉県我孫子市緑
8,990万円 / 106.66平米(建物) 261.15平米(敷地)
常磐線「我孫子」駅 徒歩10分

★価格が下がりました★



住宅地の中で、どのように光や風を取り入れ、開放的に暮らすのか。既存の概念に問わられないカタチでつくられたこの家には、気持ちよさと美しさが詰まっていました。



まず驚かされるのは、大きな板のような陸屋根が敷地いっぱいに設置され、その上下にポコポコと箱を配置 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ペットと暮らす、光の部屋

所在地:大田区蒲田
19万円 / 53.4平米
京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅 徒歩10分

私の友人の設計士さんが自宅としてリノベーションした一室。明るさにこだわり、どこにいても気持ちのいい自然の光を浴びられるようなお部屋です。植物も元気に育つ環境のよう。



バルコニーがぐるりと部屋を囲み、そこに沿うように洗面台や書斎がつくられているのがユニーク。



洗面台はまるでデス ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ナイスビューを手に入れろ!

所在地:横浜市中区根岸加曽台
19万円 / 85.64平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩15分

目前に迫る木々の緑、そしてさらに向こうには青い空、広い海が見える、ナイスビューなアパートメント。



そしてそんな景色を楽しむための、横長のバルコニーも。椅子と机を置けば、そこはこの部屋の住人の特等席。昼でも夜でもふとした時に腰掛けて、読書したり、ビールを飲んで物思いに耽ったりと、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

のんびり港町暮らし、スタート!

所在地:宮城県気仙沼市常楽
5万9,000円 / 98.97平米
大船渡線「気仙沼」駅 徒歩24分

海と山に囲まれ、遠洋漁業の基地として栄えた港町、宮城県の気仙沼。


宮城県の最北端に位置するこの街には、今もなお世界中を旅する船が停泊するそうです。



沿岸を少し離れれば、海を一望できる安波山や美しい田園風景もあり、手に入る食材は魚も野菜もとれたてが当たり前。



おまけに、一年を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

卵の中からこんにちは

所在地:新宿区弁天町
19万8,000円 / 51.7平米
都営大江戸線「牛込柳町」駅 徒歩6分

なんと不思議な間取りなのでしょう。リビングには卵のような曲線を描く間仕切りが鎮座。



この卵型の間仕切りの中には、スペースが三つ。収納やベッドスペース、書斎など、試行錯誤しながらベストな使い道を探していただければ。



床には色味の良いアカシアの無垢フローリング。素足で歩いた際、足 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

選ぶならオモシロ!

所在地:調布市国領町
7万2,000円 / 35.64平米
京王線「国領」駅 徒歩15分

飽きたらいつでも替えがきくのが賃貸の醍醐味。

だとしたら、ワンルームアパートと同じ予算で一軒家に住めて、ついでにオモシロまで手に入れられるこの機会は見逃せません!



意表をつくプロポーション、目立ちたがり屋のバルコニー、ほかにも突っ込みどころは満載ですが、7万円ちょっとで一軒家の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

美術館のような住宅

所在地:東京都目黒区自由が丘
33万円 / 69.06平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩9分

「日本のガウディ」と呼ばれる建築家、梵寿綱氏による設計の集合住宅。自由が丘から少し歩いた通りの裏手に、まるで美術館のような佇まいでひっそりと立っていました。



敷地に足を踏み入れると、鍛造工芸による大きな黒い鉄格子がお出迎え。建物の雰囲気に圧倒されつつも、考える隙もなく、建物に施 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ジャンクに整える

所在地:渋谷区恵比寿
14万9,600円(税込) / 32平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩5分

恵比寿駅から程近い昭和48年築のマンション。空いたとこからあえてのジャンクに仕上げています。



簡潔にこの物件のポイントを。



まず、事務所想定で改装しているのでマンションタイプの事務所にありがちな生活感がありません。キッチンは邪魔にならないステンレス製のもの、浴槽は取っ払って収 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

上原の路面で風まかせ

所在地:渋谷区上原
59万9,500円(税込) / 115.7平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩7分

以前は、医院だったこの路面区画。店舗、事務所にどうぞ!



診察室、レントゲン室など部屋が細かく分かれています。躯体以外は壊してもいいのですが、東から南側にかけての個室の壁は貫けません。ここが貫けたらな、という声が聞こえてきそうですが、なりゆきに任せて細かく分かれたこの空間をうまく ... 続き>>>.
Posted in 未分類

名建築で時をつなぐ

所在地:大阪府大阪市阿倍野区
1億9,800万円 / 145.58平米(建物) 280.99平米(敷地)
南海高野線「帝塚山」駅 徒歩7分

■価格が下がりました■



安藤忠雄氏によって設計された初期住宅「帝塚山の家」(1977年竣工)



場所は大阪。全国的にも初期に住宅開発された帝塚山周辺は、大阪の代表的な邸宅が並ぶ、高級住宅街として知られている街。



余裕のある敷地に対して低層な住宅と樹々が植えられた個人邸が多く、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

思いもよらない眺め

所在地:港区赤坂
29万5,000円 / 71.05平米
千代田線「乃木坂」駅 徒歩3分

最寄りのスーパーが徒歩5分の東京ミッドタウン内と聞けば、紛れもない超都心! ですが、部屋からは思いもよらない眺めが広がっていました。



というのも、お隣の敷地は教会。この立地にありながら、朝は小鳥のさえずる声で目を覚ますなんてことも珍しくなかった、とオーナーさんは話してくれました ... 続き>>>.
Posted in 未分類

居心地重視のオフィスからは公園VIEW

所在地:中央区日本橋小舟町
43万7,800円(税込) / 52.06平米
銀座線・半蔵門線「三越前」駅 徒歩6分

窓から公園VIEW、1階にはカフェベーカリー、ラウンジやシェアキッチンも利用可能。ソリッドな内装にリノベーションされた空間だけが魅力ではない、総合点高めオフィスのご紹介です。



ご紹介のオフィスは、建物の最上階。ワイドな窓から公園の大きな木々が見え、遊具で遊ぶ子どもの声が聞こえて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

飾り棚の魔力

所在地:目黒区碑文谷
7万7,000円 / 20.96平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩9分

好きなものを飾りまくれる、楽しいタイプのワンルームです。さすがに棚がこれだけあれば、ご満足いただけるのではないでしょうか。



壁一面が可動式の棚。自分の部屋は好みのものだけで埋め尽くしたいし、それがいつでも眺められる状態、個人的には理想的な形かも。



これだけオープンな棚があれば ... 続き>>>.
Posted in 未分類

円庭のある名建築

所在地:江戸川区松島
20万円 / 99.86平米
総武線「新小岩」駅 徒歩8分

★賃料下がりました★



住宅街を歩いたその先に、ポッと開けた広場が出現します。丸くくり抜かれた庭を囲むように建つ、見慣れないその雰囲気。彫刻的な滑らかな曲線と、存在感を感じない窓から入る光が美しい、六角鬼丈氏設計のテラスハウスです。



建物は大きくみると右と左に分かれていて、今回 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スッキリ暮らす

所在地:川崎市高津区末長
10万9,000円 / 37.62平米
東急田園都市線「梶が谷」駅 徒歩3分

落ち着いた街並みが広がる梶が谷駅から歩いて3分の、駅近マンションをご紹介します。



建物はコンクリートの外壁が印象的な、いわゆるデザイナーズ。エントランスホールも一面コンクリートに覆われ、無機質な空間に外からの光がうっすらと差し込む、落ち着いた雰囲気です。



約37㎡のワンルーム ... 続き>>>.
Posted in 未分類

横浜でキメる

所在地:横浜市西区北幸
17万円 / 47.64平米
東急東横線・湘南新宿ライン・東海道線「横浜」駅 徒歩11分

横浜駅西口から徒歩11分。



ビル群を抜け、運河沿いをゆく頃には、ぽっかりと見える空に気持ちも少しゆるみます。そこにすっきりと決まったこの建物。



室内は大きな開口部から差し込む光をナラの無垢フローリングが受け止めて、スタイリッシュでありながら優しい表情。天井が高めの、仕切りのな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バランス重視のひとり暮らし【コンパクトタイプ】

所在地:世田谷区若林
8万3,000円 / 22.8平米
世田谷線「若林」駅 徒歩8分

立地や間取り、内装、眺望など、さまざまな要素のバランスが個人的に◎。しかもこの部屋は最上階で眺望が抜けています。もし僕がひとり暮らし用の部屋を探していたとしたら、この部屋を選びそう。そんな物件のご紹介です。



最寄り駅は世田谷線の若林ですが、渋谷駅行きのバスも利用可能です。バス停 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

草樹とあそぶ家

所在地:鎌倉市西御門一丁目
35万円 / 105.37平米
JR横須賀線「鎌倉」駅 徒歩23分

【賃料を変更しました】



Haluta(ハルタ)設計の注文住宅。それだけで説明は十分かもしれません。暑い日も寒い日も快適な室内空間から山の緑や庭の植物たちを愉しめる家です。



Haluta(ハルタ)といえば北欧ヴィンテージ家具をイメージする人が多いかもしれません。元々はデンマーク ... 続き>>>.
Posted in 未分類

白く跳ね返るメゾネット

所在地:杉並区高円寺南
14万円 / 40.58平米
丸ノ内線「東高円寺」駅 徒歩4分

白を基調とした、スッキリとしたメゾネット。



窓の外にはゆったりとしたルーフバルコニー付きで、部屋の延長のような感覚で気軽に利用できます。ペットの飼育も可能なので、一緒に過ごすこともできちゃいます。



お先にお伝えですが、この物件は青梅街道沿いに立っています。昼夜問わず交通量は多 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

高円寺レトロのドン

所在地:杉並区高円寺北
10万円 / 35.1平米
中央線「高円寺」駅 徒歩7分

青と白が眩しい、壮大なレトロマンション。このシリーズのファンが多いのも納得です。



ご紹介する部屋は、西向きの5階。室内はレトロな内装がそのまま残った懐かしい雰囲気。木製ガラス戸はかなり渋い見た目をしています。貴重な存在です。年季が入っている分、動かしにくい引き戸もありますが、ご ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シンプルと個性を兼ね揃えて

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
23万6,830円(税込) / 39.55平米
中央線「千駄ヶ谷」駅 徒歩5分

引っ越して片付けが終われば、その日から雰囲気の良いオフィスとしてのスタートが切れるこちらの空間。



なめらかなモルタルの床に、壁一面に張り巡らされたブリックタイル。天井は抜かれて白く塗装と、シンプルな中にも個性があって、クリエイティブな雰囲気をかもし出しています。



メインの執務 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「内窓DIYで室温10度も断熱できる省エネ対策」「温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた」【4月人気記事まとめ】

今年の4月は例年よりも全国的にも気温が高く、暑い日が続いていました。すでにエアコンを使い始めた方も多いのではないでしょうか。SUUMOジャーナルで4月に公開した記事では「内窓DIYで室温10度も断熱できる省エネ対策。ホームセンターで買えるお手軽キットでも可能」「温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた! 『別荘じまい』が狙い目、Airbnbで宿泊内見など物件選びのコツ満載」「温泉付きリゾートマンションを98万円で購入、200万円でリノベ&DIY!築75年をレトロかわいいセカンドハウスに大変身」などが人気TOP10入りしました。本稿では、バラエティー豊かな記事の見どころをご紹介します。

2024年4月公開の人気記事TOP10は?

TOP10はこちらの記事となりました!

1位:内窓DIYで室温10度も断熱できる省エネ対策。ホームセンターで買えるお手軽キットでも可能

2位:温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた! 「別荘じまい」が狙い目、Airbnbで宿泊内見など物件選びのコツ満載 小説家・高殿円さん 伊豆

3位:温泉付きリゾートマンションを98万円で購入、200万円でリノベ&DIY! 築75年をレトロかわいいセカンドハウスに大変身 小説家・高殿円さん 伊豆

4位:キャンピングカーをリノベで「動く別荘」に! 週末バンライフで暮らしながら家族と九州の絶景めぐり

5位:「SUUMO住みたい街ランキング2024」横浜が全世代で1位に!抜群の生活環境と市の取り組み強化で「子育て世代に選ばれる街」へ

6位:「0円空家バンク」等で転入者170人増! 家を手放したい人にもメリットあり、移住者フォローも手厚すぎる富山県上市町の取り組みが話題

7位:話題の3代目大家・石井さん、マンションに”庭”を作ったら街の人が集まりはじめた。みんなの「やってみたい」に応え地域に開いたスペースを次々と 神奈川県川崎市

8位:「SUUMO住みたい街ランキング2024」秋葉原が20位も急上昇! 空前のエンタメブームにおしゃれ・個性派店舗の充実で「暮らせる街」大進化

9位:いま”所沢LOVE”が爆発中! 若手クリエイターや地元の店を発掘・魅力を発見できる「歩きたくなるまちづくり」進行中 埼玉

10位:”おせっかい”が高経年マンション問題の危機を救う!? 京都市の行政と民間の関わりがユニークすぎる管理の解決策とは
※対象記事とランキング集計:2024年4月1日~30日に公開された記事のうち、PV数の多い順

1位:内窓DIYで室温10度も断熱できる省エネ対策。ホームセンターで買えるお手軽キットでも可能

2024年も大注目の窓。断熱ワークショップでDIYに挑戦、驚きの効果とは?

(写真撮影/嘉屋恭子)

「夏は暑く、冬は寒い」「結露ができて不快」。こうした住まいの問題を解決するためには、近年「窓」の改修が良い対策になる、ということが知られるようになりました。とはいえ、どのくらい効果があるのか?DIYで手軽にできないのか?などの疑問はつきないはず。そういった疑問や悩みを解決してくれる「断熱改修はじめの一歩」ワークショップが長野県で開催されるということで行ってきました。子どもも参加OK、ホームセンターで買える簡易的な内窓キットと最低限の工具だけを使った内窓のDIY。完成した内窓をつけたところ、お手軽な内容にも関わらず、なんと10度もの温度差が生まれるという驚きの結果に。その様子を、具体的なDIYの方法と併せてお伝えします。

2位:温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた! 「別荘じまい」が狙い目、Airbnbで宿泊内見など物件選びのコツ満載 小説家・高殿円さん 伊豆

温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた! 小説家・高殿円さんが送る二拠点生活 神戸&伊豆

(撮影:曽我美芽)

『トッカン』シリーズ(早川書房)などが代表作の小説家・高殿円さん。なんでも最近、伊豆(静岡県)の築75年のリゾートマンションの1室を98万円で購入したのだとか。この時の話を、2024年4月に発行した同人誌『98万円で温泉の出る築75年の家を買った』に綴っています。自分だけのMY温泉を楽しむ日々。自宅を神戸に持つ高殿さんが、2拠点生活を始めたきっかけや、リゾートマンションを購入した経緯をはじめ、物件選びのポイントを伺ってきました。

3位:温泉付きリゾートマンションを98万円で購入、200万円でリノベ&DIY! 築75年をレトロかわいいセカンドハウスに大変身 小説家・高殿円さん 伊豆

98万円で買った温泉付きリゾートマンションを約200万円でリノベーション・DIY。小説家・高殿円の夢のセカンドハウス

(撮影:曽我美芽)

2位の記事に引き続き3位にランクインしたのも、小説家・高殿円さんのリゾートマンション購入体験記事。もともと広さ3Kだった和室を、約200万円かけて40平米1Rへとリノベーションし、DIYにも挑戦。築古リゾートマンションのリノベーションで注意した点や、DIYでレトロかわいいセカンドハウスに仕上げたコツを伺ってきました。

4位:キャンピングカーをリノベで「動く別荘」に! 週末バンライフで暮らしながら家族と九州の絶景めぐり

キャンピングカーをリノベで「動く別荘」に! 週末バンライフで暮らしながら家族と九州の絶景めぐり

(写真提供/ASTER 中川さん)

キャンプが流行り始めたのと同時に、ここ数年ではキャンピングカー、バンライフなど、車と住まいが一体化したライフスタイルが注目を集めています。記事で紹介しているのは、「リノベーションオブ・ザ・イヤー2023」で特別賞を受賞したキャンピングカーをリノベした「動く家」。キャンピングカーをリノベーションすることで、一体どのような住まいになるのでしょうか。施主と設計を担当した建築士にリノベーション時の注意点やポイントを伺いました。

5位:「SUUMO住みたい街ランキング2024」横浜が全世代で1位に!抜群の生活環境と市の取り組み強化で「子育て世代に選ばれる街」へ

「SUUMO住みたい街ランキング2024」横浜が全世代で1位に!抜群の生活環境と市の取り組み強化で「子育て世代に選ばれる街」へ

(撮影/榎並 紀行)

リクルートが、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)在住の20歳~49歳の男女9335人を対象に実施した「SUUMO住みたい街ランキング2024」を発表しました。記事ではその中でも、7年連続の総合1位に加え、「男女別・年代・ライステージ」など全てのカテゴリーで「住みたい街」1位に輝いた「横浜」(神奈川県)にフォーカスし、街の魅力を探ってみました。市を挙げて「子育てしたいまち」を目指す横浜の注目ポイントもご紹介します。

6位:「0円空家バンク」等で転入者170人増! 家を手放したい人にもメリットあり、移住者フォローも手厚すぎる富山県上市町の取り組みが話題

「0円空家バンク」で転入者170人増! 家を手放したい人にもメリットあり、移住者フォローも手厚すぎる富山県上市町の取り組みが話題

(写真提供/上市町建設課)

「地方に空家があるなら、移住希望者に住んでもらえばいいんじゃない?」空家問題の解決策として、誰もが思うであろう取り組みを実行に移し、大成功している自治体があります。富山県上市町です。どのようにして成功させたのでしょうか。上市町0円空家0円バンクが誕生した経緯をはじめ、成功の秘訣を探るべく現場を見学してきました。空き家の所有者が得られるメリットや、地方への移住後に気掛かりとなる近隣コミュニティの打開策とは?

7位:話題の3代目大家・石井さん、マンションに”庭”を作ったら街の人が集まりはじめた。みんなの「やってみたい」に応え地域に開いたスペースを次々と 神奈川県川崎市

街をまるごとコミュニティ化作戦 所有23物件にコミュニティスペース併設・武蔵新城

(写真撮影/桑田 瑞穂)

JR南武線、各駅停車駅の「武蔵新城」。低層住宅が立ち並ぶのどかな街です。駅周辺にある、穏やかな雰囲気の商店街のなかに、最近ゆるやかな人のつながりが生まれつつあります。その中核を担うのが、このエリアで多くの土地を引き継いで管理をしてきた石井家の3代目、石井秀和(いしい・ひでかず)さんです。彼は、この街に人との繋がりを生むための1つとして、コワーキングスペースや、シェアスペースなど大小さまざまな仕掛けをつくり、地域で暮らす人たちの接点を広げようと動いています。その仕掛けとは一体どのようなモノなのでしょうか。マンションに「庭」を作ろうと思ったきっかけをはじめ、現在どのような形になっているのか取材しました。

8位:「SUUMO住みたい街ランキング2024」秋葉原が20位も急上昇! 空前のエンタメブームにおしゃれ・個性派店舗の充実で「暮らせる街」大進化

「SUUMO住みたい街ランキング2024」秋葉原が20位も急上昇! 空前のエンタメブームにおしゃれ・個性派店舗の充実で「暮らせる街」大進化

 

リクルートが発表した、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)在住の20歳~49歳の男女9335人を対象に実施した「SUUMO住みたい街ランキング2024」。記事では、49位から29位へと脅威のジャンプアップを果たした「秋葉原」に焦点を当て、街の魅力を探ってみました。なぜ、過去最高位の29位までランクアップしたのか、最も支持されている年代、そして注目されているポイントをご紹介します。

9位:いま”所沢LOVE”が爆発中! 若手クリエイターや地元の店を発掘・魅力を発見できる「歩きたくなるまちづくり」進行中 埼玉

いま”所沢LOVE”が爆発中! 若手クリエイターや地元の店を発掘できる「歩きたくなるまちづくり」進行中 埼玉

(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

テレワークが進み、都内中心部で暮らしていた若いファミリーが郊外に移り住み始めました。その波は、埼玉県の「所沢」にも訪れています。その背景の一つとして、街の活性化も影響しているようです。近年、市内では再開発が進み、駅前に大型商業施設や、アミューズメント施設が次々オープンしました。また、長年の住民たちは街を愛する人たちを増やすために、シビックプライド(地域への誇りと親しみ)を醸成するイベントを開催。その流れを加速させているのが「TOKOROZAWASTREET PLACE」です。理想的な街づくりの実現に向けた社会実験とは、いったいどのような試みなのか。関係者のみなさんに話を聞きながら、実際に街を歩いてみました。

10位:”おせっかい”が高経年マンション問題の危機を救う!? 京都市の行政と民間の関わりがユニークすぎる管理の解決策とは

「おせっかい」で高経年マンションの危機を救う、行政が民間マンションの管理にタッチする京都市の「おせっかい型支援」

(写真撮影/吉村智樹)

マンションの老朽化は周辺住民の命にかかわる問題です。そんななか、京都府京都市が取り組むユニークな支援制度「おせっかい型支援」が注目を集めています。劣化が進むマンションを見つけだし、飛び込みで訪問する独特な後方支援ゆえに「よけいなお世話だ」と門前払いされる場合もしばしばだといいます。ハードルは高く、厳しく見えるこの支援を、いったいどのように運営しているのでしょうか。「おせっかい型支援」がスタートしたいきさつなども含め、京都市都市計画局住宅室住宅政策課にお話を伺ってきました。

4月の人気記事ランキングでは、気候やライフスタイルに合わせた、生活の変容に関する記事のランクインが目立ちました。そのほか、地元の魅力を伝える記事、地元の人々を助けるための新たな支援制度など、人々の生活に寄り添う内容の記事も。ライフスタイルによって求められる住宅のカタチもかわってくるもの。だからこそ、選ぶポイントを知っておくのは大切なことです。理想的なライフスタイルや住まいを模索しているという人は、ぜひ参考にしてみてください。

休日のウッドバルコニー

所在地:横浜市西区北幸
11万円 / 34.72平米
東海道線・東急東横線「横浜」駅 徒歩9分

横浜駅西口から高島屋とシェラトンホテルの前を通り過ぎ、川沿いを歩くこと9分。右手に見えてくる小さな緑道を抜けると、今回ご紹介する物件に到着です。



6階建てのこのビルは1階が店舗、ビル内も事務所として使用されている部屋があり、程よくキリリとした雰囲気が漂います。



室内はコンクリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ウメガオカの長屋

所在地:東京都世田谷区代田
9万円 / 22.34平米
小田急線「梅ヶ丘」駅 徒歩4分

駅前の商店街を抜け、路地を一本入ったところに立つ三軒長屋が、今回の物件です。パッと見た感じ、いわゆる普通のアパートではなく、一戸建てのような印象を受けますが、ちゃんと玄関が3つあって、各住戸1・2階が専有部になっています。



道路から建物を見て左側に通路があり、その通路に沿って、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

6月使用分から電気料金引き下げ措置がなくなる!?電気代高騰について、みんなどう思っている?

電気代が6月使用分から高くなる。値上げではなく、経済対策による値引きの終了だ。一条工務店の調査によると、このことを7割以上が「知らなかった」と回答している。物価高に加え、生活インフラともいえる電気代の値引き終了で、家計を圧迫することになりそうだ。消費者は、どう思っているのだろうか?

【今週の住活トピック】
「家庭の電気料金に関する意識調査 2024」結果を発表/一条工務店

「電気・ガス価格激変緩和対策」により2024年5月まで電気料金が値引き

さて、電気料金が値引きされていた理由は「電気・ガス価格激変緩和対策」が実施されていたからだ。

まず、ロシアによるウクライナ侵略などの世界情勢により、燃料価格が上昇したことなどの影響を受けて、電気・ガス料金の単価から一定額を値引きする措置を、2023年1月の使用分から12月の使用分まで行っていた。この措置の継続が2023年11月に閣議決定され、2024年4月の使用分まで継続、5月の使用分については激変緩和の幅を縮小して実施されていた。つまり、5月使用分ですでに値引き幅が縮小されていたわけだ。

■電気・ガス価格激変緩和対策による値引き単価(沖縄電力を除く)

適用期間電気(低圧)電気(高圧)都市ガス※2024年1月使用分(2月検針分)から3.5円/kWh1.8円/kWh15円/m32024年4月使用分(5月検針分)まで2024年5月使用分(6月検針分)1.8円/kWh0.9円/kWh7.5円/m3※家庭及び年間契約量1,000万m3未満の企業等が対象
電気・ガス価格激変緩和対策事業について/資源エネルギー庁 より筆者作成

手元にある筆者の自宅の「電気・ガス使用料のお知らせ」に、たしかに「請求金額は政府支援ガス15円/m3電気3.5円/kWhを値引きしています」と記載されていた。

請求金額は、5月使用分で上がり、6月使用分以降はそれがさらに上がるということだ。筆者は自宅で仕事をしているので、電気をたくさん消費するため、特にこれからの電気代の請求金額が気になるところだ。

7割以上が、電気料金の引き下げ措置が終了することを知らない!

一条工務店が、2024年3月に全国の男女897名を対象に「家庭の電気料金に関する意識調査」を実施した。「政府が実施している『電気・ガス価格激変緩和対策事業』による電気料金の引き下げが2024年5月使用分で終了することを知っていますか?」と聞いたところ、実に72.9%が「知らない」と回答した。

出典:一条工務店「家庭の電気料金に関する意識調査2024」

出典:一条工務店「家庭の電気料金に関する意識調査2024」

知らないという人たちは、6月以降の電気代やガス代を見て、驚くことだろう。この調査で、「電気料金の引き下げが行われなくなる2024年6月以降、家計に不安を感じていますか?」と聞いたところ、「とても感じる」が60.1%、「やや感じる」が34.3%で、合わせて9割以上が家計に不安を感じるという結果になった。

家計を圧迫する電気代の高騰、節電はしているけれど…

実は、一般家庭で値上がりによる家計の影響を最も受けているのは、ガス代よりも電気代だ。調査で「物価上昇によって、家計で最も影響を受けているのは何ですか?」と聞いた結果を見ると、ガス代の7.5%よりも、食費の36.8%よりも、電気代の42.3%が一番多いのだ。

出典:一条工務店「家庭の電気料金に関する意識調査2024」

出典:一条工務店「家庭の電気料金に関する意識調査2024」

その結果、「冷房や暖房を使うのを我慢」したり(「とても我慢する」10.9%「やや我慢する」49.6%)、「日常的に節電」したり(「している」70.0%)、しているのだ。

具体的には、過半数の人が「照明をこまめに切る」、「衣類で温度調節をする」、「エアコンの設定温度・角度を調整する」といったことをしていた。

出典:一条工務店「家庭の電気料金に関する意識調査2024」

出典:一条工務店「家庭の電気料金に関する意識調査2024」

電気代を節約するために、住宅でできることとは?

節電のためのさまざまな工夫をしている家庭が多いことが分かったが、工夫だけではなかなか節約できない場合もあるだろう。一時的に費用はかかっても、住宅のほうを変えることで、より多くの節電ができる場合もある。

まずは、「省エネ住宅」や「ゼロエネルギー住宅」への改修だ。住宅を断熱材でしっかり覆い、熱の出入りが激しい窓まわりの省エネ性を高めると、エアコンの冷暖房の効果が高まる。さらに費用はかかるが、太陽光発電などの設備を搭載し、それを蓄電池に溜めるなどして、電力会社の電気にあまり頼らない生活をするという方法もある。

調査結果でも、「省エネ住宅」(70.1%)、「太陽光発電」(67.7%)、「蓄電池」(67.9%)のそれぞれにとても興味があると回答していた。

もっと手軽にできるのが、家電を省エネ性の高いものに買い替えることだ。実は筆者もエアコンの買い替えを検討している。なぜいま検討しているかというと、補助金が出るからだ。

たとえば、東京都では、省エネ性の高いエアコン、冷蔵庫、給湯器、LED照明器具に買い替えた都民にポイントを付与する「東京ゼロエミポイント」を実施している。現行のゼロエミポイントは、2024年9月30日までが対象だが、10月以降はさらに拡充される予定となっている。ポイント付与から、登録店舗で直接購入額から値引きされる形になり、使い勝手も変わる予定だ。

現行の東京ゼロエミポイント(2023年4月~2024年9月対象)では、対象商品であれば、エアコンで9000ポイント~2万3000ポイント、冷蔵庫で1万4000ポイント~2万6000ポイント、給湯器で1万2000ポイント、LED照明器具で4000ポイントなどが付与される。ポイントは、商品券とLED割引券に交換できる。

こうした補助金は東京都に限ったことではない。ヤマダ電機の「省エネ補助金制度対象市区町村一覧」というサイトを見ると、多くの自治体で、省エネ家電の買い替えに対する補助金の制度があることが分かる。今はカーボンニュートラルが求められているので、家電だけでなく、太陽光発電などの発電設備、エネファームなどの家庭用燃料電池、節水トイレや節水シャワーヘッドなどの節水設備、処理場の焼却時の省エネになる生ごみ処理機などに対する補助金などもあることが分かる。

補助金の制度は、予算枠に達すると申請受付が打ち切りになったり、制度内容が変わったりするので、自分が住む自治体に省エネに対するどんな補助金があるか、自分で調べることをおススメする。

古い家電を使い続けるよりも、省エネ性の高いものに買い替えたほうが、電気代が削減できることも多いし、新しいものほどさまざまな機能が搭載されているので、使い勝手もよくなる。同様に、古い住宅に住み続けるよりも、省エネ性を高める改修をするほうが、省エネでかつ快適に過ごせることも多い。

一時的に費用がかかるうえ、家電販売店やリフォーム会社に行って詳細を決める手間がかかったりはするが、長期的に節電になるという効果もあるので、電気代高騰への対応策として一度検討してはいかがだろう。

●関連サイト
一条工務店「家庭の電気料金に関する意識調査2024」結果を発表
東京都「東京ゼロエミポイント」
ヤマダ電機「省エネ補助金制度対象市区町村一覧」

秘密のアトリエ店舗を清澄白河に

所在地:江東区平野
11万円(税込) / 25.3平米
半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河」駅 徒歩7分

すぐ近くに東京都現代美術館、BBQ広場のある木場公園。清澄白河駅から徒歩7分の住宅街にあるビルの一角が今回ご紹介する物件。



1階には自家醸造ビールと海外ブルワリーのクラフトビールが楽しめる「Folkways Brewing」。建物前の置かれたベンチで開放的に飲むことができます。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

限りある、この景色

所在地:目黒区目黒
23万円 / 76.2平米
山手線・東急目黒線「目黒」駅 徒歩18分

スカッと抜けた気持ちの良い眺望に「ここ、いいなぁ」と、思わず漏れるひとりごと。



近くに建物がなく、目線が気にならないので、カーテンをあけたまま過ごせそう。窓によってはその先に緑が広がります。



ただ、まず最初にお伝えしておきたいのは、3年間の定期借家契約で再契約はできないこと。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園前で暮らす、働く

所在地:新宿区高田馬場
9万5,000円 / 30平米
東西線「高田馬場」駅 徒歩2分

公園の前に立つレトロマンションの2階部分のご紹介です。用途は住居または事務所として。



室内はリフォームされたばかりのため、設備類などはほとんど新品です。バルコニーに出れば、ほっこりした雰囲気の公園が見え、なんだかホッとします。



ピスタチオのような緑の壁は、室内からもチラッと見 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

西池袋の谷に住まう

所在地:豊島区西池袋
15万7,900円 / 65.97平米
山手線「池袋」駅 徒歩7分

「西池袋(ニシイケ)」のビル群にある「谷(バレイ)」という意味で「ニシイケバレイ 」と名付けられたこの場所は、飲食店やシェアキッチン、コワーキングスペースなど、多様な空間とサービスが集積する場所です。



その一角に立つのが、今回ご紹介する全84戸からなる14階建のマンション。10 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

美しき丘の上-天高5m-

所在地:品川区上大崎
227万2,727円 / 395.45平米
山手線・南北線・東急目黒線「目黒」駅 徒歩8分

大使館や高級住宅が並ぶ花房山エリア。都内でも指折りの高台に位置する、美しい建物。周辺は豊かな緑に恵まれ、遠くまで見晴らすことができる眺めもまた優雅。



室内はどこをとっても上品で美しく、それぞれの個室にテラスが設けられているので、居心地の良さと安心感が得られます。



その中でも特 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

グレイッシュに魅せられて

所在地:世田谷区玉川
9万9,000円 / 30.24平米
東急田園都市線・東急大井町線「二子玉川」駅 徒歩6分

二子玉川駅のほど近く。2016年にリノベーションされた、ひとり暮らしにちょうど良さそうなワンルームです。



ピンクがかったグレーに塗装された壁や天井にイタヤカエデの無垢フローリング。グレーの壁からはクールな印象を受けることが多いのですが、絶妙な色のバランスが主張しすぎず、ナチュラ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「神山まるごと高専」企業70社以上の支援受け”奇跡の田舎”に開校。支援者や地元民「町のダイバーシティが拡大」「他校の生徒にも影響」など刺激に 徳島県神山町

「神山まるごと高専」(理事長・寺田親弘/Sansan(株))が、徳島県神山町に開校して1年が経った。「モノをつくる力で、コトを起こす人」の育成をミッションに掲げ、各界からも注目されている新設の高等専門学校だ。全寮制であるがゆえ、現在(2024年2月)一期生約40人が神山に暮らしながら学んでいる。さまざまなまちおこしの取り組みを経て「奇跡の田舎」と呼ばれる神山町に、この学校の存在と学生たちはどのような刺激を与え、まちにどのような変化を生み出しているのだろうか。学校に出資・寄付した起業家や街の人など、学校周辺の人々に話を聞いた。

海外との交流をベースに「よそもの」を受け入れる素地を醸成

徳島市西部と隣接しているとはいえ、ベッドタウンとは言い難い自然豊かなまち、徳島県神山町。2023年3月、このまちに「神山まるごと高専」が開校した。まちおこしの好モデルとして知られる地に、また新たな話題が生まれた背景には、これまでの取り組みで築き上げてきた、しっかりとした土台があるようだ。

神山まるごと高専の講義・研究棟「OFFICE」。町産材「神山杉」をふんだんに使用している(画像提供/神山まるごと高専)

神山まるごと高専の講義・研究棟「OFFICE」。町産材「神山杉」をふんだんに使用している(画像提供/神山まるごと高専)

大講義室(写真撮影/藤川満)

大講義室(写真撮影/藤川満)

1955(昭和30)年の市町村合併で生まれた神山町は、当時人口約2万人。その後全国の地方同様に人口が減り続け、現在は約4700人(2024年3月1日時点)。それでも2011(平成23)年度には町政始まって以来、転入者が転出者を上回る社会増となった。同町ホームページによると、その後高齢化による自然減は続いているものの、今でも年によっては社会増になり、町外との交流が活発であることが分かる。

その要因となったのは国内外のアーティストを招き町内で創作活動をしてもらう「神山アーティスト・イン・レジデンス(以下、KAIR)」と大都市にある企業のサテライトオフィス進出による起業家の転入の影響が大きい。

最大のきっかけは、1997(平成9年)に始まり、99年から恒例となったとは、毎年8月末から2カ月間、国内外3~5名のアーティストが神山に滞在。あくまで住民との交流や滞在して創作することに重点を置く。

今や全国各地で行われているアーティスト・イン・レジデンスだが、単に有名アーティストを招待するだけのものも少なくない。KAIRの場合、予算もなかったため、「お遍路の<お接待精神>でアーティストの満足度を高めること」に照準を合わせたのが功を奏した。

その後、2001年の招聘アーティスト2名が神山町に移住する。それ以外のアーティストもアンケートで「条件さえ整えば、自費でも神山に来たい」という意見があり、2004、2005年には試験的に自費滞在を実施。2009年には本格的に自費滞在プログラムを開始する。これにより「よそもの」が神山に足を運び、根付いていく流れが加速。そして2004(平成16)年、神山国際交流協会を母体に「NPOグリーンバレー」が誕生する。

神山アーティスト・イン・レジデンスの様子。Luz Peuscovich《The Cloud》KAIR2022作品展覧会アートツアー(画像提供/NPOグリーンバレー)

神山アーティスト・イン・レジデンスの様子。Luz Peuscovich《The Cloud》KAIR2022作品展覧会アートツアー(画像提供/NPOグリーンバレー)

アーティストから起業家の移住を後押ししたデジタル化

2005(平成17)年、神山町に光ファイバーの高速インターネット回線が整備され、その3年後にグリーンバレーが主体となりウェブサイト「イン神山」を開設。同サイトに「神山で暮らす」という空き家の物件情報を紹介するコンテンツを設けたことも大きかった。それは単なる物件紹介ではなく、「この物件は〇〇屋さん向き」など、神山町にこれから必要となる仕事と結びつけた移住者を募集したのだ。

この発信が見事に当たり、移住者が徐々に現れてきた。「神山に移住したいけど仕事がない」を逆手に取り「仕事やスキルを持っている人に神山へ移住してもらう」という考えを「ワーク・イン・レジデンス」と名付け、クリエイターが安価に滞在できるオフィス開設などにも着手していき、企業誘致の土壌も整えていった。

そして2010年(平成22年)、神山に名刺管理のクラウドサービスを行うSansan(株)が、サテライトオフィス第1号となる「Sansan神山ラボ」を開設する。その後も働き方改革やコロナ禍の影響もあり、神山町にサテライトオフィスを開設する企業が増え、現在16社が稼働している。

前置きが長くなったが、神山町がこれまで辿ってきた道を紹介した。まず海外との交流を経て、よそものアレルギーを緩和し、デジタル化の波に乗りターゲットを絞った移住の情報発信。移住者にも抵抗のない環境とデジタルインフラの存在は、サテライトオフィス進出を後押しした。その一連の流れの延長線上に高専開校が浮かび上がってきた。

元縫製工場をリノベーションし2013年にオープンした「神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス」。サテライトオフィスやコワーキングスペースとして利用できる(写真撮影/藤川満)

元縫製工場をリノベーションし2013年にオープンした「神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス」。サテライトオフィスやコワーキングスペースとして利用できる(写真撮影/藤川満)

高専により神山のダイバーシティが更に拡大している

「これまで神山には、移住したアーティストやクリエイターたちはたくさんいましたが、高専ができたことで、さらにこのまちのダイバーシティが広がっているように感じます」と語るのは、(株)プラットイーズのサテライトオフィス「えんがわオフィス」の代表・隅田徹さん。配信や放送に関わるシステムなどを提供する同社は、2013年に神山へ進出してきた。

隅田さんは町内にある築100年の古民家を改装しサテライトオフィスとしてリノベーションし活用している(写真撮影/藤川満)

隅田さんは町内にある築100年の古民家を改装しサテライトオフィスとしてリノベーションし活用している(写真撮影/藤川満)

神山にオフィスを開設するにあたって、決め手となったのは「地域のゆるさ」。他に候補となった自治体よりも神山町は補助金も少なく、経済的メリットはあまりなかった。とはいえ補助金は、いつかは打ち切られるもの。長期的な視野で見ると、働く若者が居心地よく過ごせる環境があるかが重要だった。

「開設を検討していた当時、例えば地域の行事への参加義務などを課した自治体もありました。神山町の場合、それらはすべて自由参加。びっくりするほど田舎の掟がゆるい。『ここに骨を埋めろ』というような、若者にプレシャーになることは言われなかった」

そんななか高専ができるという話を聞き、「大手スポンサーには及ぶまでもないが身の丈にあった」寄付をした。「私達の仕事からすれば、教育というのは最も縁遠い存在かも知れません。ただ中身より『なにか新しいことをやってやろう』というポジティブな人たちが、このまちには圧倒的に多い」。高専に強い期待を抱いていたわけではないものの、チャレンジを後押しする思いが寄付につながった。

開校を機に目に見えて起きた変化のひとつに、ダイバーシティの広がりを挙げた隅田さん。学生はもちろん、教員やスタッフなど県内外から新たな人たちが、このまちのメンバーになった。そして学生の親も少なくとも一度は神山を訪れる。「共同経営している宿の稼働率も上がりましたよ(笑)」と経済効果も実感しているようだ。

「全国から来た学生が神山で生活しているのを見ると、時代の変化を感じますね」。実際、学生たちと触れ合い、驚くことも多いという。「部活でロボットコンテストに出場する600万円の資金を、チーム一丸となって集めようとする姿勢はすごいと思いましたよ」

かつての部活は、学校からの予算や寄付の中でやりくりしてきた。その枠を越えた取り組みに、隅田さんは資金調達や組織運営のノウハウをアドバイスしているという。

一方では、「なにもない田舎なので、かつてのゲームセンターが不良のたまり場だったような、危険な場所や危ない人に触れることが少ない。危機察知能力も磨く必要があるのでは」と優秀で純粋な学生たちに危惧を抱くこともあるという。「そんな場所をあえてつくる必要はないけれど(笑)」と笑いながら語る姿から、この一年を概ね肯定的に捉えていることが感じられた。

神山まるごと高専の学生が主催する町民報告会で地元住民と意見を交換し合う(画像提供/神山まるごと高専)

神山まるごと高専の学生が主催する町民報告会で地元住民と意見を交換し合う(画像提供/神山まるごと高専)

他校にも影響を与え、「教育のまち」の横顔が加わりつつある実感

神山に生まれ育ち、町内で金物店を営む佐藤英雄さんは1991年以降、30年以上神山の活性化に取り組んできた一人だ。現在は金物店の経営と共にグリーンバレーの理事や地元商工会の会長を務める。そんな佐藤さんに、生粋の神山っ子としての一年を振り返ってもらった。

金物だけでなくプロパンガスの配達や日用雑貨まで扱う佐藤英雄さんは、神山町内の隅々まで知り尽くしている(写真撮影/藤川満)

金物だけでなくプロパンガスの配達や日用雑貨まで扱う佐藤英雄さんは、神山町内の隅々まで知り尽くしている(写真撮影/藤川満)

「高専ができる以前、神山にある徳島県立城西高校神山分校(旧徳島農業高校)の統合、路線バスの撤退の話が進んでいました。これは神山にとって大打撃になる。町として学校がなくなることは、なんとしても避けたかった」とかつての危機的状況を振り返る佐藤さん。町や町民の努力で幸いにして分校消滅は免れ、教育への関心が高まっていた前後に、新しい高専設立構想を耳にした。

「アートとテクノロジーの融合というコンセプトは、これまでのKAIRの経験から『できないことはない』と思いました。批判的な意見がなかったとは言えませんが、私は『神山のために面白いことをやろう』と考えがあったので」

その後、寮の改装や校舎建築が始まると、住宅設備などさまざまな備品を納品する業者としても関わった佐藤さん。しかも神山に精通するために、教員やスタッフの住居の確保や整備など、生活面での相談にのることも多かったという。

隅田さんと同じく、開校後のまちを若い人が闊歩する姿を喜ぶ佐藤さん。直接的な学生との交流はさほど多くないものの、自分よりも若い教員やスタッフとの交流は「楽しい」と微笑む。もちろん学生主催の報告会やイベントには足を運ぶようにしている。

高専だけでなく、佐藤さんにとっては城西高校神山校も大切な存在。「存続が決まってから、環境デザインや食農プロデュースなどが新設され、地域の人との交流などユニークな取り組みを始めました。それが評価され、今や町外から進学する学生が9割と聞きます」

高専開校と神山分校の影響により、教育に関心のある人の移住者が増えた印象を受ける佐藤さん。神山町はアートやサテライトオフィスだけでなく「教育のまち」という側面も加わりつつあるようだ。

もうひとつ佐藤さんが目を細めるのは、高専生と分校生の交流が生まれつつあるということ。「去年の地域のお祭では、両校の生徒が一緒になって参加しました。分校生も高専に刺激を受けて、パワーアップしているようですね」

神山で暮らす高専生はまだ一期生のみ。高専が注目を集めたことで、それが学生たちにプレッシャーとなっていないかを憂慮する佐藤さん。やや過熱気味だった周囲の環境が落ち着く2年目以降が、佐藤さんには気がかりだ。つまり神山が故郷である佐藤さんにとって、ここで5年間暮らして、その後どう神山と関わるのかが、関心事のひとつでもある。

「授業の内容は詳しくわかりませんが、アーティストやクリエイターだけではなく、神山には知られざる名人がたくさんいます。例えば魚捕りの名人とか。そんな人達との交流をもっと深めて、卒業後は神山を『第2の故郷』と言ってもらえるよう、大好きになってもらいたい」

移住者と地元を代表する二人の話を聞いた限りでは、高専開校は神山にとって好ましい影響を与えているようだ。しかし、背景の異なるさまざまな人が暮らしていくと、いろいろと問題が起こることもあるだろう。それを乗り越えることで、さらにより良き方向へ進むことに期待するべきと考えたい。そして卒業生が活躍し始める頃、神山町の存在感はどれほど大きくなっているのだろうか。

●取材協力
神山まるごと高専
NPO法人グリーンバレー
株式会社えんがわ

ウッドデッキとリノベーション

所在地:世田谷区給田
15万6,000円 / 50.74平米
京王線「千歳烏山」駅 徒歩9分

雰囲気良くリノベーションされた空間に、ゆとりあるウッドデッキという、うれしいオマケがついてくる部屋。



まずはこの物件の注意点から。1階で目の前の道路はある程度車が通るため、窓を閉めていても車の通行音が聞こえます。たまにトラックが通るときはそれなりに音がするので、あまり音に抵抗が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆったりのんびり木々(もくもく)と

所在地:千葉県松戸市新松戸
2,199万円 / 78.44平米
武蔵野線・常磐線「新松戸」駅 徒歩17分

★価格が下がりました★



部屋に入るとまず目に飛び込むのは、リビングの窓からの印象的な緑。



そう、物件自体は総戸数508戸のビッグコミュニティ。A〜Dまで4棟からなるマンションですが棟と棟の間に距離があって、そこには大きく育った木々たちが立ち並び豊かな空間が広がります。お部屋は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

東長崎パーマカルチャー

所在地:豊島区長崎
14万7,000円 / 46.5平米
西武池袋線「東長崎」駅 徒歩3分

多国籍な来客でいつも賑わう大人気カフェ「MIA MIA」や、イタリアンレストラン「Cadota」、チョコレート専門店の「カカオ工房トリビュート」、アパートの一室でオープンした「こころの本屋」など、近年ユニークなショップのオープンが続く、東長崎。



八百屋、魚屋、惣菜屋など昭和の懐 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

太子堂の顔になる -路面店舗-

所在地:世田谷区太子堂
11万円(税込) / 15.4平米
東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩7分

三軒茶屋駅から茶沢通りを北上して、商店街脇を曲がった先の角地にある、木製の外観とウッドデッキが印象的な小さな路面店舗。太子堂の街の一角の雰囲気を素敵なものにしてくれる方を募集します。



せっかく木製サッシが大きく開口することで道路とつながった印象のある空間なので、事務所ではなく、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

北海道移住は上士幌が最熱! 人口約5000人にV字回復。新しい人生見つけた3組のストーリー

北海道にある人口約5000人の町、上士幌町。2016年以降人口V字回復に成功し、半世紀ぶりの奇跡と話題になった十勝エリア北部に位置する小さな町です。
注目なのは「道外」からの転入者が多いこと。縁もゆかりもない地域で、仕事や住まいのあてはどうしたのか、決断の背景に何があるのか? 東京都、岡山県、静岡県と各地から同町へ移住した3組にインタビューしました。

道内移動が多いエリアで“道外”移住者が続々と集まる北海道・上士幌町(画像提供/渥美俊介さん)

北海道・上士幌町(画像提供/渥美俊介さん)

2023年の十勝全体の転入は、道内からが5294人に対し、道外からは2702人。道内の人口移動が倍近く多いことがわかります。(北海道人口ビジョン改訂版のオープンデータより)
一方、その十勝エリアにあって、上士幌町は道外からの移住者が道内からを上回る年があります。町勢要覧2022年版(取材時点で最新)では、道内転入者が138人に対し、道外転入者は148人でした。

上士幌では、これまでふるさと納税で確保した財源を「子育て」に集中して充てることで、子育て世帯に魅力あるまちづくりを推進しており、その施策が奏功したことは間違いありません。

■関連記事:
育休中の夫婦、0歳双子と北海道プチ移住! 手厚い子育て施策、自動運転バスなどデジタル活用も最先端。上士幌町の実力とは?

一方、今回インタビューした移住者のうち、子育て中の方は1組のみ。ほかの2組は移住した時点で子育て施策の恩恵を受けられるというわけではありません。なぜ、上士幌町に惹かれたのでしょうか。

妻子と移住した金澤さん。きっかけは、東京で偶然出会った「上士幌の人」だった

インタビュー1人目は、東京23区内から家族3人で移住した金澤一行(かなざわ・かずゆき)さん(43歳)。金澤さんは大学院を卒業後にシンクタンク、大手情報サービス企業を経て起業しています。

東京から移住した金澤さん(写真撮影/米田友紀)

東京から移住した金澤さん(写真撮影/米田友紀)

都内でシェアオフィスに入居していた際、2つ隣のブースを借りていて「ご近所さん」だったのが、上士幌町役場でした。都内で役場の職員と出会ったことが、上士幌へ足を運ぶきっかけになりました。

上士幌では地方創生プランの中で「人の都市・地方循環による地域活性化」を柱の一つに掲げ、都市と地元の人的交流による新しいつながりをつくることに積極的に取り組んでいます。金澤さんと役場職員の出会いは、上士幌が戦略的に設けた施策でもあったわけです。

町はNPO法人上士幌コンシェルジュと連携し移住総合案内窓口を開設。コンシェルジュが常駐し、いつでも相談ができる環境を整えるなど移住施策に10年以上取り組んできました。
さらに多くの地域で活用される地域おこし協力隊制度のほか、若者層には1カ月滞在型プログラム「MY MICHIプロジェクト」、都市部人材が働きながら宿泊し周辺地域と関わる「にっぽうの家」、地元企業と都市部人材をマッチングする「かみしほろ縁ハンスPROJECT」、ワーケーションで町に訪問した人の子どもも活用できる「保育園留学」など、幅広い世代が町との接点を持ち、人との出会いを生む仕組みをつくっています。

実際に町に訪れた金澤さんは、眼前に広がる十勝平野に魅了されます。

牛2000頭が放牧されるナイタイ高原牧場では大パノラマで十勝平野を見渡すことができます(画像提供/金澤一行さん)

牛2000頭が放牧されるナイタイ高原牧場では大パノラマで十勝平野を見渡すことができます(画像提供/金澤一行さん)

「十勝の風景は多くの人がイメージする北海道のイメージそのものです。それでいうと、移住先が絶対に上士幌でないとダメだったわけではなく、北海道のどの町でもよかったわけです。北海道で偶然に最初に足を踏み入れたのが上士幌だった。そこで農業や酪農をしている友達ができて、ここに住めたら最高だなと思うようになりました」(金澤さん)

金澤さんが移住したのは2022年。前述したようにその6年前ほどから町の地方創生戦略により移住者が増えていた上士幌では、新しい人を受け入れる風土が培われていました。過度に干渉されることはなく、和やかな人間関係が築けているといいます。

「北海道への憧れ」という道内全体のブランド力を上手に活用し、子育て世帯、若者、シニアなど北海道に関心があるさまざまな層と「北海道の上士幌」として接点をつくる。そして地域の自然の豊かさで心をわしづかみにし、交流や関係構築のチャレンジを続けることで地道に人を地域に呼び寄せています。

オフィスワークを中心とする仕事に従事する人が利用する、かみしほろシェアオフィス。畑に面した眺望は設備投資なくオフィス緑化効果が得られるようなもので、ストレスとは無縁に働けそうです(画像提供/金澤一行さん)

オフィスワークを中心とする仕事に従事する人が利用する、かみしほろシェアオフィス。畑に面した眺望は設備投資なくオフィス緑化効果が得られるようなもので、ストレスとは無縁に働けそうです(画像提供/金澤一行さん)

(画像提供/金澤一行さん)

(画像提供/金澤一行さん)

多様性は田舎にある

金澤さんが移住してきた当時、お子さんは小学5年生。都内で暮らしていれば中学受験の選択肢が挙がってくる年齢です。
「育児」に焦点をあてると、田舎のアドバンテージは幼少期にあると感じる人が多いです。7都府県・指定都市・中核市に比べて待機児童数が少なく保育園等が利用しやすい点、また自然豊かな地域でのびのびと子育てすることに魅力を感じるためです。

馬や牛と至近距離で暮らせる地域でもあります(画像提供/金澤一行さん)

馬や牛と至近距離で暮らせる地域でもあります(画像提供/金澤一行さん)

一方、育児から教育に保護者の関心事が移行してくるのが、小学校高学年を迎えるころ。進路を検討しはじめる時期になると、都市部での進路選択肢の多さが魅力に感じるようになってきます。
お子さんの教育環境が気になる時期にあえて地方へ向かった金澤さん。そこにはどのような理由があったのか聞きました。

「僕は田舎の環境の方が、多様性が育まれると感じているんです。都市部の学校では人数が多いクラスの中で仲が良い子ども同士で小さなグループができて、クラス替えがあればまた同じように気の合った者同士だけのグループができていくでしょう。さらに一定数は小、中学受験で別のグループに所属していく。保護者の所得などで格差が発生した結果であり、僕の経験上ではどうしても同質になりがちなのではないかと感じていました」(金澤さん)

地方では受験は高校からが一般的であり、小・中学受験で地元の公立学校を離れる人はごく少数です。しかも限られた児童数のため、さまざまな個性がチームとなる濃い人間関係が築かれやすいといえます。

「田舎は家庭環境や価値観が似てる似てない関係なく、まぜこぜで過ごさざるを得ない。やんちゃな子もいるし、大人しい子もいる。陰キャも陽キャも、学校に集まれば一緒に活動する。自分と個性が違う相手を尊重することが経験として積めるのではないでしょうか」(金澤さん)

上士幌では町に小学校が1校で1学年が40人前後。1学年2クラス編成が多くクラスメンバーが入れ替わりながら、教員や保護者の目が行き届く規模感で数十人の子どもたちが一緒に学んでいきます。

金澤さんのお子さんはやってみたかった乗馬など新しいチャレンジもしているそうです(画像提供/金澤一行さん)

金澤さんのお子さんはやってみたかった乗馬など新しいチャレンジもしているそうです(画像提供/金澤一行さん)

すみかの決め手はコスパじゃない

現在、上士幌は人口増加に伴い、住居が供給不足気味で賃貸物件の家賃が高めだといいます。金澤さんは移住を決めてからの物件探しが大変だったそう。SUUMOで毎日更新情報をチェックし、条件に合う空室が出たところで、ネットで即申し込んだといいます。どうやら田舎は住居費が安いというイメージは必ずしも当てはまらないようです。

「仕事上の合理性で考えたら新幹線で都内へアクセスしやすく、家賃も安い本州の地方エリアも選択肢でしょう。でも、暮らす場所とはコスパやスペックで解決するものではない気がしています。関わるうちに町が好きになり、自分にとって唯一無二の大切な町になっていきました」(金澤さん)

金澤さんは現在、小中学生向けの無料学習会を開催しています。偶然の縁から暮らすことになった上士幌で自分が役立てることは何かを考え、教育面で貢献したいと行動しています。
2年前に引越してきた金澤さんですが、上士幌を「わが町」と言い、町民としての意識が芽生えている姿が印象的です。

じゅうたんを敷きつめたような牧草地の風景。たしかに理屈ぬきに見惚れてしまいます(画像提供/金澤一行さん)

じゅうたんを敷きつめたような牧草地の風景。たしかに理屈ぬきに見惚れてしまいます(画像提供/金澤一行さん)

中野さんは「まず行ってみよう」と単身、岡山からやってきた

インタビュー2人目は岡山県倉敷市から移住してきた中野可南子(なかの・かなこ)さん(28歳)。
中野さんは岡山県で保育士をしていた25歳の時に転職を検討し、上士幌町の地域おこし協力隊としてやってきました。転職=移住と、住む場所を変えてみたいと考えていた中野さん。望んでいたのは自然豊かな場所だったそうで、瀬戸内地方の離島なども候補に挙げ、実際に訪れていました。
上士幌は姉が地域おこし協力隊として先に移住をしていたことで、何度か遊びに来ていて縁ができたそうです。

岡山から移住した中野さん(写真撮影/米田友紀)

岡山から移住した中野さん(写真撮影/米田友紀)

「北海道への憧れが強く、住んでみたい気持ちがありました。小学生のころにサマーキャンプで道内を訪れた原体験があり、ペンション、馬、景色とどれも印象に残っていたからです。転職するなら北海道がいいなというなんとなくの希望はありましたが、絶対に上士幌がいいと思っていたわけではなくて。でも地域おこし協力隊として移住すれば、住居面はサポートしてもらえるという点は大きかったです」(中野さん)

インタビュー1人目で金澤さんが住まい確保の難しさを語っていましたが、中野さんの場合は地域おこし協力隊として着任することで住居を紹介され、家賃補助があったそう。仕事が決まる=住まいが決まるという点で、スムーズに進んだようです。
中野さんは金澤さんと同じように、町に住む人との出会いが魅力だと話します。
「移住した人、元から住んでいた人にかかわらず、すぐに仲良くなってくれます。地域の飲み屋さんでも祭りでも、どんどん話しかけてくれて、打ち解けることができました」(中野さん)

移住者、ワーケーション中の人たちとの焼肉。北海道で「焼肉」というとバーベキューを指します(画像提供/中野可南子さん)

移住者、ワーケーション中の人たちとの焼肉。北海道で「焼肉」というとバーベキューを指します(画像提供/中野可南子さん)

20代の中野さんは仕事や住まいを変えるという面では身軽であるともいえます。それでも知り合いがほとんどいない北海道の田舎町に単身やってくることに不安はなかったのか。質問すると、こんなことを教えてくれました。
「海外へ飛び立つような感覚だったのかもしれません。国内ですが、北海道はまったくの異世界に来られる感覚がありました。温泉もサウナも、美味しい食べ物も。盛りだくさんに楽しめる新しい世界に、ワクワクしてやってきました。やってみたいと思う仕事がある、住まいもある。まずは行ってみようと、勢いで決めましたね」(中野さん)

マイナス20度にとまどう

岡山から上士幌へ引越して驚いたのは、「寒さ」。北海道の中でも雪が少ないエリアであり暮らしやすそうだと感じていたものの、冬にはマイナス20度まで気温が下がることがあります。

マイナス20度という数字だけを聞くと恐れおののきますが、足を踏み入れたら案外何とかなるもの。想像より体験してみると自分の世界が広がりそうです(画像提供/中野可南子さん)

マイナス20度という数字だけを聞くと恐れおののきますが、足を踏み入れたら案外何とかなるもの。想像より体験してみると自分の世界が広がりそうです(画像提供/中野可南子さん)

想像以上の極寒に初めの冬はとまどったものの、町で暮らして3年が経ち、中野さんは今年3月に地域おこし協力隊の任用期間を満了。4月から子どもや親子向けアクティビティ、キッチンカー営業など町内に住みながら起業する計画です。

異国へ足を踏み入れるような強い好奇心と勢いで町にやってきて3年。助けてくれる人が町の中に多くいるのでなんとかなっている、といいます。中野さんはこの町で次なる挑戦に踏み出しています。

気球に乗っているのは中野さん。冬に乗せてもらった貴重な体験だったそう(画像提供/中野可南子さん)

気球に乗っているのは中野さん。冬に乗せてもらった貴重な体験だったそう(画像提供/中野可南子さん)

県庁勤務だった渥美さん妻。夫は会社を辞めてやってきた

最後に話を聞いたのは2年前に静岡県浜松市から移住した渥美俊介(あつみ・しゅんすけ)さん(35歳)、緑(みどり)さん(35歳)夫妻です。夫の俊介さんは現在配送業に従事し、妻の緑さんは地域おこし協力隊としてまちづくり業務に携わっています。

静岡から移住した渥美さん夫妻(写真撮影/米田友紀)

静岡から移住した渥美さん夫妻(写真撮影/米田友紀)

静岡在住時、俊介さんは建築関連の仕事に従事し、緑さんは県庁に勤める公務員でした。二人にとって地元であった静岡での安定した仕事を辞め上士幌にやってきました。
もともと「移住してみたい」と話していたという二人。希望していた移住先は、似たような街並みが続く地方都市ではなく、自然豊かな土地でした。
金澤さん、中野さんと同様に、北海道に良いイメージを持っていたという渥美さん夫妻。転機となったのは2021年8月に初めて十勝エリアに旅行にいった時のことでした。

「宿泊した帯広のホテルのダイニングバーで地元の人が向こうから話しかけてくれて、心地よかったんです。当時はまだコロナ禍による制限を気にする時期だったので、“よそ者”であることに遠慮しながら旅していたのに、すごく気さくに話してくれて。十勝、いいな!と思っていたところで、オンラインで上士幌への移住セミナーがあり、参加したことが上士幌への入り口になりました」(緑さん)

(画像提供/渥美俊介さん)

(画像提供/渥美俊介さん)

県庁に勤めていたことからまちづくりに関心があったという緑さん。移住セミナーで紹介された地域おこし協力隊としてのミッションに強く惹かれました。しかも、協力隊ならば住む家もサポートされます。「いいじゃん、やってみよう」と、俊介さんも賛成し、2人で移住を決めました。

妻の緑さんは協力隊としての仕事が決まっていましたが、俊介さんは会社を辞めて次の仕事は決めずに上士幌へ。当時勤めていた建築会社からリモートワークで継続して業務にあたる提案もあったといいます。
「生計を立てる面で勤め先からの提案は大変ありがたかったのですが、一度リセットして自分のやりたいことを見つめ直したいと思いました。この町で自由に考えて、行動するなかで、これからの仕事で自分は何を軸にしたいのか、考えたかったんです」(俊介さん)

10年勤めた県庁を先に退職した緑さんを俊介さんが家計面で支えたこともある。二人で生きるからこそお互いやってみたいことに挑戦しながら、協力できる体制だといえます(画像提供/渥美俊介さん)

10年勤めた県庁を先に退職した緑さんを俊介さんが家計面で支えたこともある。二人で生きるからこそお互いやってみたいことに挑戦しながら、協力できる体制だといえます(画像提供/渥美俊介さん)

地元の友人たちは、今生の別れモード

俊介さんは上士幌でキャリアを見つめ直し、現在は惣菜店の開業を目指し今年度中に起業する準備を進めています。もともと好きだった料理やお菓子といった食分野の仕事をしたいと考えたことと、町には自分たちのように働く若い世代が増えているけれど、仕事帰りに気軽にお弁当や総菜が買える店があまりないことから地域の課題を解消したいという思いがありました。

「自然豊かな土地でもうちょっとゆったりとした生活になるのかとイメージしていましたけど、やりたいことをゼロから仕事にしていこうとすると、本当に毎日忙しいです。でも、大変でも苦痛ではないです。
仕事って合理性を考えて最短に突き進む方法が優先されがちですが、この町にはさまざまな可能性があるので合理性優先で最速で進めることは不向きです。自分たちが役立てることで試行錯誤しながら働いています」(緑さん)

配送業と掛け持ちで惣菜店開業に向けたイベント出店や限定カフェも営んでいる(画像提供/渥美俊介さん)

配送業と掛け持ちで惣菜店開業に向けたイベント出店や限定カフェも営んでいる(画像提供/渥美俊介さん)

2人は上士幌にきて2年。脂がのるように地域での仕事に力を注いでいる真っ最中です。
とはいえ、立ち上げようとしている事業に失敗したら……など不安がないのか聞いてみました。
「仕事は2足、3足とわらじを履くパラレルキャリアで進めています。また夫婦でそれぞれ仕事をしていれば、どちらか上手くいかなくても、どちらかが支えればいいという後ろ盾があります。あと、静岡を離れるときは友人たちが、もう会えなくなるけど……と今生の別れモードでしたが、自分たちは重い覚悟で移住を決めたわけではなくて。ちょっと住みにいってみます、というくらいな感覚でした。浜松も好きで、自分たちにとっては帰れる場所があると思っています」(俊介さん)

将来的には浜松との二拠点暮らしも視野に入れたいという二人。2足、3足のわらじでパラレルキャリアを積み、二人で暮らしを支え合い、帰れる場所もある。多くの後ろ盾、お守りのようなものが挑戦を後押ししています。

50年続くバルーンフェスティバル。気球が飛ぶ町というのもワクワクします(画像提供/渥美俊介さん)

50年続くバルーンフェスティバル。気球が飛ぶ町というのもワクワクします(画像提供/渥美俊介さん)

頭の中で勘定しすぎるより、心から願うことを

渥美さんたちに移住を検討している人に伝えたいことを聞きました。
「移住したとしても、しなかったとしても、自分で選択したならそれでいいのではないでしょうか。人に決めてもらうとだれかのせいにしてしまうでしょう」と緑さん。

何か困ったことがあっても十勝の景色を見れば、心満がたされるという(画像提供/渥美俊介さん)

何か困ったことがあっても十勝の景色を見れば、心が満たされるという(画像提供/渥美俊介さん)

「今がタイミングでないなら、整理できてからでもいい。人生は自分のものなのだから、何歳からでも何回だってやってみればいいと思うんです。心から願っていることというのは行動する上でとても大切なことです。頭でそろばん勘定して損得で考え過ぎなくても、案外どうとでもできるものではないでしょうか。直感でもいい、なんとでもなる。だってここは国内で日本語が通じるんで。働きながら、いかようにも暮らしはつくれます」(俊介さん)

ワクワク総数が増え続ける地域

インタビューした3組はさまざまなきっかけを経て上士幌へやってきました。
「きっかけ」は三者三様ですが漠然とした「北海道が好き」な人々を地域に呼び寄せるために、移住策に本腰を入れ、多様なチャレンジを続けてきた地域の必然ともいえる成果なのかもしれません。

上士幌では移住策で投じた取り組みから、ZEH型住宅建設支援や太陽光発電設備導入支援など再生可能エネルギーの普及促進、自動運転バス・ドローンなど次世代高度技術の活用など次なるチャレンジへとコマを進めています。
十勝平野を一望できる牧場「ナイタイテラス」に加え、「道の駅 かみしほろ」が北海道じゃらんの道の駅満足度ランキング2024で1位になるなど、観光分野でも魅力を増やしています。

先端技術や観光に直接関わりを持つ住民ばかりでなくても、ワクワクする取り組みの総数が多いことは、小さな町の誇れる魅力だと住む人たちが感じることができます。
北海道の中でも上士幌に移住者が続々と集まる背景には、こういう地域ぐるみでワクワクの総数を増やし続ける試みがされていることがあるのでしょう。

●参考サイト
北海道 上士幌町

●「北海道上士幌町」の物件を探す
賃貸住宅
中古住宅・一戸建て

色を楽しむ -ハーフペイントの家-

所在地:文京区本駒込
12万3,000円 / 31.28平米
山手線「駒込」駅 徒歩8分

ハーフペイントされた壁を、ブルックリンのペイントショップ「ベンジャミンムーア」の塗料で塗り替えしたうえで引渡しを受けられるこの物件。



お住まいいただく前に、数百色もある膨大なカラーチップの中から、お好きな色を決めていただけます。海外製の塗料なので、微妙なニュアンスのスモーキーな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

時代が求めるアウトドアテラス

所在地:杉並区阿佐ヶ谷南
11万5,000円 / 31.61平米
中央線「阿佐ヶ谷」駅 徒歩6分

阿佐ヶ谷の閑静な住宅街に建つ、全2戸の小さな集合住宅の1階部分。



玄関から居室までは階段を数段下がる作りになっているため、居室は2.7mと高めの天井高があり、開放感があります。



リビングの窓の先にはウッドデッキのテラスが広めにとられているため、1階でもプライバシーが保たれてい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

素材が彩るメゾネット

所在地:渋谷区恵比寿南
33万円 / 67.25平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩5分

白く塗られたコンクリートの箱に散りばめられた、ガラスや木、ステンレス。多様な素材をふんだんに使いつつ、バランスの取れたデザインにグッとくる部屋です。



恵比寿駅からは徒歩5分ほど、代官山駅からは徒歩7分ほどという好立地にありながら、静かな環境のレトロマンションの一室。



普段多く ... 続き>>>.
Posted in 未分類

趣味人の欲張りな戸建

所在地:川崎市高津区北見方
17万8,000円 / 63.34平米
東急田園都市線・東急大井町線「二子新地」駅 徒歩16分

車2台分の大きなガレージがつき、ペットも飼える。部分的にリノベーションはしていますが、DIYで更なる改装も可能。そんな欲張りな戸建が募集です。



玄関周りやリビングをグループサイト「toolbox」で3年前にリノベーション。垂れ壁や袖壁をとり、ひとつながりの開放的なリビングになり ... 続き>>>.
Posted in 未分類