自己主張、強め

所在地:横浜市南区花之木
6万6,000円 / 23平米
京浜急行本線「南太田」駅 徒歩6分

建物向かいは広めの公園、部屋からは広めの空と子供達が遊ぶ姿をのんびり眺められる物件です。



赤で統一されインパクトある外観は多少酔って帰宅しても「家はどこ?」と迷う事はないでしょう。



室内も、いい感じのインパクトがあります。洋室は壁、天井、扉が全て木!その素材を感じて、窓の先は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

このバランス感恐るべし

所在地:渋谷区神宮前
14万8,500円(税込) / 34.86平米
山手線「原宿」駅 徒歩7分

原宿・千駄ヶ谷周辺で、事務所や予約制の店舗をお探しの方にぜひオススメしたい、こちらの物件。



貸主側で天井を抜き、コンクリートむき出しの状態で、壁面はシンプルに質感良く、白の塗装仕上げ。



写真は別部屋のものですが、今回募集する区画の床はグレーのフロアタイル。写真よりも床の色が濃 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

求む、元〇〇医院の活用!

所在地:神奈川県横浜市金沢区寺前
19万円(税込) / 111平米
京急本線「金沢文庫」駅 徒歩8分

たいした自慢にもならないのですが、実はちょっとした持論がありまして。それは、医院として使われていたこの年代の建物は、だいたい素敵なつくりである。というもの。



まちを歩いていて、角ばったフォルムにビビッときたり、ファサードのタイルの色味にそそられたり、だいたいそんな建物をみつける ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「コンテナハウス」のスゴすぎる世界。空き家・防災対策など日本の住宅問題を解決する!?

今、コンパクトな平屋が注目を集めていますが、タイニーハウス(小屋)やトレーラーハウス、コンテナハウスにも注目が集まっています。今回は、物流用コンテナを住まいや店舗などとして活用するコンテナハウスにフォーカス。実は空き家対策や防災対策などでも活用されているのです。そのコンテナハウスの最前線について、日本コンテナハウス建築協会会長の菅原修一さんに話を伺いました。

店舗やホテル、住宅……。コンテナの使い道は実に多彩!

コンテナとは、船や鉄道などの輸送に使われる容器、入れ物のこと。サイズは普及しているもので20ftと40ftが主流であり、大型トレーラー車両がけん引していたり、鉄道の貨物輸送などに使われている12ftと31ftサイズを大型車両が輸送しているのを見かけたことがある人も多いことでしょう。

コンテナ(写真/PIXTA)

コンテナ(写真/PIXTA)

コンテナは世界中の輸送で使用されることから、強度が高く、過酷な環境にも耐え、しかも容易に移動させることができるのです。そのため、このコンテナを住まい、ホテル、店舗などとして活用するケースが増えてきました。例えば、2022年に開催されたFIFAワールドカップカタール大会ではコンテナを建材として積み上げてスタジアムとしたり、ホテルとしても活用されていました。コロナ禍では臨時の医療拠点になったこともあるといい、多用途かつ多目的に使うことができるのです。

「コンテナは日本のみならず世界中で使われていて、港で積荷を降ろし、帰りに荷物を載せる必要がない場合は現地で売り払うのです。そのため、各国で中古コンテナ市場が形成されています。日本でもコンテナは手ごろな価格帯で販売されて、フリマアプリやオークションでも取引されています。こうした中古コンテナを入手し、内外装を施して住居や店舗、ホテルなどに改造して活用しているのです。コンテナを連結したり、多層構造にすることもできますし、インテリアの自由度も高く、フルカスタムで世界に一つだけのコンテナハウスやショップがつくれるんですよ」と話すのは日本コンテナハウス建築協会の菅原修一さん。

なるほど、コンテナハウスのメリットをまとめると、
(1)躯体が頑丈
(2)価格が手ごろ
(3)内装の自由度が高い
(4)工期が短くて済む
(5)移動ができる
(6)不要になったら撤去、売却、再利用ができる
という点にあるようです。世界中で建築資材が高騰しているなか、こうしてみると人気が出るのは当たり前、といえます。

20ftのコンテナを平置きにして店舗にした例。広さは8畳ほど(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

20ftのコンテナを平置きにして店舗にした例。広さは8畳ほど(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

カフェ内部に入るとコンテナであると気づかない(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

カフェ内部に入るとコンテナであると気づかない(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

40ft(約12m強)のコンテナ3台を並べて店舗にした。千代田区4番町にあるその名も「No.4」。広さにして約80平米(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

40ft(約12m強)のコンテナ3台を並べて店舗にした。千代田区4番町にあるその名も「No.4」。広さにして約80平米(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

天井を見るとコンテナだな、とわかる(写真撮影/嘉屋恭子)

天井を見るとコンテナだな、とわかる(写真撮影/嘉屋恭子)

上下に積み重ねることで、多層構造にもなる(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

上下に積み重ねることで、多層構造にもなる(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

建物内部、吹き抜けで開放的な空間に(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

建物内部、吹き抜けで開放的な空間に(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

コンテナの耐用年数60~70年。使い捨てにならず離島や空き家対策にも!

さまざまなメリットがあるコンテナハウスですが、(6)不要になったら解体、売却できるため、「使い捨てにならない」という面でもすぐれています。

「コンテナは先ほど紹介したように各国で利用されているため、使い終わっても廃棄とはなりません。使い捨てなんてもうカッコ悪いし、時代に合わない。場所や用途に合わせて長く使っていく時代です。コンテナの耐用年数は一概にはいえませんが60年~70年は使用できるでしょう。もちろん、海沿いなどの環境条件やメンテナンスなどによって異なってきますが、少なくとも40年~50年は使用できると思います」とのこと。

持続可能なまちづくりや開発は、今や避けては通れない課題です。必要なときに、必要に応じて住まいや店舗、医療施設、学校を建設することも可能です。

コンテナの移動性、構造強度が強いことを利用し、「コンテナに建設資材や物資を積んで、現地に行って、住宅や学校、医療施設をつくることも可能です。基礎は現地で施工し、コンテナはそのまま躯体として活用、積んでいった窓や建材を使って建物をつくるのです。離島は、建築物を建てようとすると資材の輸送費、人材の移動費などの関係で建設コストが高くなりますが、これなら容易につくることが可能です。さらに、離島防衛、国土強靭化にも役立つんですよ。日本だけでなく世界の災害発生時や紛争地帯、アフリカなどの援助にも活用されています」と菅原さん。

石垣島のリゾートホテル『ぱいぬ島リゾート』(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

石垣島のリゾートホテル『ぱいぬ島リゾート』(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

コンテナを斜めにしてインパクトのある建築物に。構造計算もしてあるため、強度にも問題ないという(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

コンテナを斜めにしてインパクトのある建築物に。構造計算もしてあるため、強度にも問題ないという(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

客室。こちらもコンテナとは気が付かないはず(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

客室。こちらもコンテナとは気が付かないはず(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

日本では、東日本大震災のときもコンテナハウスは仮設住宅として活躍しました。現在では、トイレやお風呂もついたものを道の駅などに設置しておき、災害発生時は被災者を受け入れる、または被災地まで出向き、仮設住宅として使うという計画もあるといいます。

災害発生時に建設される仮設住宅は、一定程度の敷地が必要で、設置・解体廃棄にもコスト、工期がかかり、そのコストは1棟500万とも600万ともいわれています。コンテナハウスであれば、平時は宿泊施設などとして活用しながら、非常市は仮設住宅になるのであれば無駄もなく、解体、廃棄する必要がありません。地震だけでなく、台風、水害などの自然災害が多発している今、こうした備えは全国各地で普及していくことでしょう。

東日本大震災では仮設住宅としても使われた(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

東日本大震災では仮設住宅としても使われた(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

また、日本の喫緊の課題でもある空き家活用にも、コンテナハウスは役立つ、といいます。

「今、築100年、200年の立派な古民家が日本各地で空き家になっていますが、現在の建築基準を満たそうとすると、耐震性や断熱性などの改修費用が高くなることから、初期費用が高く、利活用の妨げになっています。そこでコンテナハウスと木造住宅の混構造のリノベを提案しています。コンテナにトイレとバス、寝室をもうけて寝室部分とします。木造は、ダイニングや共用部分とするとよいでしょう。ホテルでも自宅でも、なにかあっても耐火性、耐震性も高いのでシェルターになりますし、命を守ることができます」

こうして聞いてみると、用途は限りなくありますし、繰り返し使えます。太陽光発電と蓄電池、下水は浄化槽、空気中の水蒸気を飲み水になどの技術と組み合わせることで、容易にオフグリッド住宅にもなることでしょう。安全性、汎用性が高く、持続可能というあらゆる意味で、21世紀の住まいのスタンダードにもなりそう、そんな気すらしてきます。

建築基準法準拠、断熱や遮熱など、価格以外にも留意を

「国際海上コンテナは世界中で使われているので、国際的に規格化したISOという規格で統一されています。ただし、住居や店舗など、固定した建築物として使う場合は、ISO規格+日本の建築基準法に適合したJIS規格に適合した『建築専用コンテナ』でないといけません。違いは複数ありますが、大きくは使用している鋼材と構法が異なります。そのため、価格ばかりに目を奪われ、何も知らないで中古コンテナを購入、建築すると違法建築になることもあるんです。現に私の元には、『行政から違法建築といわれた』という相談が増えています」と菅原さん。

「ISOコンテナ」と「JISコンテナ」の外地

菅原さんの取材を基に筆者作成

また、海上輸送コンテナはパネル構造でつくられているため、窓やドアを設置するために開口部を設けると強度が大きく損なわれてしまうことも。建築基準法を満たした建築コンテナはラーメン構造であるためこうした問題は発生しませんが、コンテナハウスを手掛ける業者がそもそもこうした建築法規を知らないケースもあるため、注意が必要だといいます。

あわせて、注意したいのが住み心地/使い心地に直結する、断熱や遮熱、気密性です。
「コンテナハウスは北海道から沖縄まで日本全国で使われており、建築基準法を基にきちんと設計・施工すれば住居として冬暖かく、夏も快適に過ごせることがわかっています。ただ、コンテナそのものは壁が1.6mm~2.0mmの鉄板ですぐに熱を通してしまうため、建物内部に断熱材を施工するほか、気密性も高めないといけません。単純に断熱材が入っていればOKではなく、発泡ウレタン吹き付け、ロックウール、グラスウールなど、どのような材料が使われているか、またその厚み、施工精度が非常に重要になります。きちんと施工されていないと、コンテナ壁鋼板と内装仕上げ下地材の空気層が結露してしまってそこからカビが生えてきた……というトラブルも発生しています」(菅原さん)

気密性も同様、どれだけ頑丈なコンテナであっても開口部などから空気が漏れてしまっては意味がありません。コンテナハウスでは、土地の条件、内装の意匠性にもよりますが1棟で700~800万円ほどが目安で、建築法令の理解や施工の精度も含めて、コンテナハウスを扱う業者を選んでほしいとのこと。

コンテナを店舗にしたケース(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

コンテナを店舗にしたケース(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

コンテナをつかった住まい。インダストリアルの雰囲気がかっこいい(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

コンテナをつかった住まい。インダストリアルの雰囲気がかっこいい(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

過疎地域に役立つ無人コンビニにもなる(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

過疎地域に役立つ無人コンビニにもなる(写真提供/コンテナハウス2040.jp)

カッコよくて、快適、時代にもあったコンテナハウス。自然災害や離島、空き家問題への活用など、日本の住宅問題をまるっと解決する「コンテナ」の活用方法を聞くたび、筆者はワクワクがとまりませんでした。何より、ひとり1コンテナで、家賃や住宅ローンに縛られず、のびのび暮らせる未来がきたら、楽しいですよね。住宅はコンパクトで、もっと自由度の高いものへ。コンテナハウスにもっと光があたる日も近い気がします。

●取材協力
一般社団法人日本コンテナハウス建築協会
株式会社コンテナハウス2040.jp

籠るワンルーム

所在地:横浜市中区宮川町
8万9,000円 / 35.42平米
京急本線「日ノ出町」駅 徒歩4分

桜木町駅から少し歩いたところにある宮川町。



野毛の飲屋街と野毛山動物園に挟まれたこの町は行き交う人々が多く、とても賑やかです。



さらに隣にはウインズ(場外馬券売場)があるのでなおさら賑やか。なので、閑静な町の物件を探している方には合いませんが、利便性や賑やかさを重視している方 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

籠るワンルーム

所在地:横浜市中区宮川町
8万9,000円 / 35.42平米
京急本線「日ノ出町」駅 徒歩4分

桜木町駅から少し歩いたところにある宮川町。



野毛の飲屋街と野毛山動物園に挟まれたこの町は行き交う人々が多く、とても賑やかです。



さらに隣にはウインズ(場外馬券売場)があるのでなおさら賑やか。なので、閑静な町の物件を探している方には合いませんが、利便性や賑やかさを重視している方 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

丘の上のキャビン

所在地:横浜市神奈川区片倉
11万8,000円 / 42.88平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「片倉町」駅 徒歩6分

各住戸はキャビン(船室)をイメージしているこちらの物件。住戸専用のポーチに自転車を置き、そのまま外階段を上がって2階の玄関から室内へ。



メゾネットタイプの室内は無駄なものはほとんどなく、コンクリート打ち放しと表情がいい木がバランス良くデザインされています。



2階にキッチンとダ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

丘の上のキャビン

所在地:横浜市神奈川区片倉
11万8,000円 / 42.88平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「片倉町」駅 徒歩6分

各住戸はキャビン(船室)をイメージしているこちらの物件。住戸専用のポーチに自転車を置き、そのまま外階段を上がって2階の玄関から室内へ。



メゾネットタイプの室内は無駄なものはほとんどなく、コンクリート打ち放しと表情がいい木がバランス良くデザインされています。



2階にキッチンとダ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

生活に差し色を

所在地:杉並区西荻南
8万9,000円 / 27.09平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩2分

「西荻窪」駅から徒歩2分。ナイスな立地に建つマンションの一室が、思いの外ポップでした。



白やコンクリート色の壁、質感のよい建具類。よく見る構成のリノベーション物件です。ですが、そこに少しだけ加わるオレンジや黄色の差し色が品よく、他ではあまり見ない雰囲気にしてくれています。



室 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

時を彩る、代々木の杜

所在地:渋谷区代々木
33万円 / 90.86平米
小田急線「代々木八幡」駅 徒歩7分

渋谷区代々木に古くからある、緑に囲まれたマンション。代々木公園の東側にこれだけの緑に囲まれた場所があるとは驚きます。



建物の周りにも植栽が多く植えられ、よく手入れされた庭があり、「緑が豊かさを生む」という考えが見て取れます。ぜいたくな土地の使い方です。



27.3畳のゆったりと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

時を彩る、代々木の杜

所在地:渋谷区代々木
33万円 / 90.86平米
小田急線「代々木八幡」駅 徒歩7分

渋谷区代々木に古くからある、緑に囲まれたマンション。代々木公園の東側にこれだけの緑に囲まれた場所があるとは驚きます。



建物の周りにも植栽が多く植えられ、よく手入れされた庭があり、「緑が豊かさを生む」という考えが見て取れます。ぜいたくな土地の使い方です。



27.3畳のゆったりと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

もっと自由に、軽やかに

所在地:渋谷区恵比寿南
66万円(税込) / 121.88平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩7分

恵比寿南の坂の中腹に立つレトロマンションの最上階。見どころは、こだわり抜いた空間のクオリティと、目黒の街を一望できるこのロケーション!



今回ご紹介の部屋は、2部屋をつなげた最上階占有のオフィス区画。高台の最上階に位置する部屋なので、視界・日当たりともに良好。バルコニーの鉄柵も相 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コンクリラブ

所在地:渋谷区渋谷
99万円(税込) / 123.64平米
山手線「渋谷」駅 徒歩6分

★賃料改訂★



これはもう職業病なのかもしれませんが、とにかくコンクリートが好きなんですよね。



しかもなめらかで表面がキレイなコンクリートじゃなくて、色が不均一だったり、ザラザラしててうっかり擦るとケガしちゃいそうな質感が好き。そんな仕上げの荒いコンクリートは、普段はその手前に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コンクリラブ

所在地:渋谷区渋谷
119万円(税込) / 123.64平米
山手線「渋谷」駅 徒歩6分

これはもう職業病なのかもしれませんが、とにかくコンクリートが好きなんですよね。



しかもなめらかで表面がキレイなコンクリートじゃなくて、色が不均一だったり、ザラザラしててうっかり擦るとケガしちゃいそうな質感が好き。そんな仕上げの荒いコンクリートは、普段はその手前に立てられた石膏ボ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

秘密の緑を一人占め!

所在地:目黒区下目黒
16万円 / 40平米
山手線・南北線・東急目黒線「目黒」駅 徒歩6分

目黒駅から結構な近さなのですが、窓の先には一面の緑。たまに鳥のさえずりが聞こえてきたりと、本当に都会のど真ん中なのか、にわかに信じがたい環境です。



窓際には、美しい木漏れ陽がつくりだす影がゆらゆら。



この豊かな緑の正体は、ホテル雅叙園とマンションの間に広がる敷地の木々。道路か ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コンクリート直線美

所在地:千葉県市川市八幡
8万7,000円 / 32.63平米
都営新宿線「本八幡」駅 徒歩8分

都営新宿線の始発駅のため、座って通勤できる可能性が高い「本八幡駅」にある、建築家により設計された、シュッとしたデザインが特徴的なこちらの物件。



まず本八幡駅についてご存知ない方のためにご説明しますと、総武線利用で錦糸町まで17分、秋葉原まで23分、新宿まで41分。都営新宿線利用 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

SNSが浸透した今、インテリア提案も新たな局面へ。感性を形にするデザインシステムとは?

積水ハウスが、新デザイン提案システム「life knit design(ライフ ニット デザイン)」を6月30日から全国で始動するという。そのプレス向けの発表会が、6月20日に開催された。併せて、「life knit atelier(ライフ ニット アトリエ)」の内覧会もあり、筆者も参加してみた。

【今週の住活トピック】
「life knit design(ライフニットデザイン)」6月30日始動/積水ハウス

「和・洋・モダン」などから、「静・優・凛・暖・艶・奏」の6分類へ

積水ハウスの説明によると、“感性”を住まいに映し出すのが、新デザイン提案システム「life knit design」だという。“時間と共に愛着を編み込む住まい”といった意味合いがあるそうだ。これまでは、その時々に流行した「和・洋・モダン」などといったテイストをベースにしていたが、より普遍的な“感性”をベースにした空間提案をするのが、ライフ ニット デザインということだ。

その感性とは、これまでの積水ハウスの施工事例などのインテリア画像約6600点から受ける印象を言語化して、日本カラーデザイン研究所の言語イメージスケールを元に3D化した結果、おおらかな6つの感性フィールドを導き出したもの。例えば、静かな、くつろいだ、豊潤な、凛とした、などをプロットして、おおらかな(重なる部分もある)関係性をグループ化した結果、「静・優・凛・暖・艶・奏」の6つの感性フィールドに集約した。

【6つの感性フィールド】
「静 PEACEFUL」:しなやかな空気感…ローコントラスト、同系色
「優 TENDER」 : さわやかな空気感…すっきりナチュラルな木質感
「凛 SPIRIT」: 緊張感のある空気感…上質なシンプルさ
「暖 COZY」: 暖かみのある空気感…暖かみのある木質感
「艶 LUXE」: 贅沢な空気感…ハイコントラスト、重厚感
「奏 PLAYFUL」: 心躍る空気感…ワクワクする色やカタチ

6つの感性フィールドをプロット

積水ハウス プレゼン資料より転載

この提案システムはインテリアとエクステリアが対象で、エクステリアについても同様に、美しい景観を構成する「明度グラデーション」を特定している。顧客の感性から、インテリアやエクステリアをプランニングするのが新しい提案の手法だ。

好みのインテリア画像から感性を判断して空間を提案

説明を聞いただけでは具体的なイメージがわかないし、家族といえどもそれぞれ感性が異なる場合はどう提案するのだろうと疑問に思った。「SUMUFUMU TERRACE新宿」内に、実際に提案をする場となる「life knit atelier」があり、そちらに移動してさらに詳しく話を聞いた。

SUMUFUMU TERRACE新宿/筆者撮影

SUMUFUMU TERRACE新宿/筆者撮影

まず、同社が開発した「interior communication tool」で顧客の感性を調べる。内覧会では、筆者のいるグループから、夫役・妻役・子ども役の3人で実際に試してみることに。筆者は手を挙げて、子ども役を担当した。家族3人は、別々のタブレットで次々と映し出される36枚のインテリア画像を見て、好き(♡)かそうでもないか(△)をマークをタップして直感的に選ぶ。すべて選び終わると、好きなインテリア画像だけが映し出されるので、その中からベスト5を選ぶ。ベスト5については、その理由(例えば、使ってみたい家具や小物がある、過ごし方のイメージがわいたなど)も入力する。

積水ハウス プレゼン資料より転載

積水ハウス プレゼン資料より転載

入力が終わると、同社のスタッフが家族3人の選んだベスト5を一覧にして出してくれた。今回は、にわか家族なので、好きなインテリアがあまり重ならない。特に夫役の選んだ画像は、重厚感のある画像が多くて他の家族と全く一致しなかったが、妻役と子ども役はナチュラルな印象の画像が多く、数枚重なって選んでいた。「このように家族でも感性は一致しない場合はどうなるのか」という疑問を抱えたまま、次のステップへ移動。

筆者撮影

筆者撮影

インテリアの提案をしてくれるスタッフのいる部屋には、すでに家族の好みの画像が共有されている(写真左のディスプレイ)。そのうえで、好みの画像やその理由などを基に、一つのインテリアイメージをCG動画で提案してくれる(写真右のディスプレイ)。CG動画では、最初に平面の間取りが提示され、その間取りをどう作りこむかのCGが空間や角度を変えて映し出される。床・壁・天井といったシンプルな空間に、家具などを掛け合わせることで感性を表現するということなので、CG動画には家具、照明、ラグなども入っている。また、サンプルも用意してあるので、実際の色味や手触りなども確かめながら、決めていけるという。

今回の家族に提案されたCG動画は全体的にナチュラルな印象だったので、妻役と子ども役で共通する感性が優先されているのだろう。家具が気に入ったなどの理由によっては、誰かの好みの家具も配置されているのかもしれない。実際には、家族が提案されたCG動画を見ながら、床材はこうしたいなどと話し合い、要望に応じて変更された動画で確認しながら決めていくので、家族の感性が異なれば、家族で協議して解決することになるようだ。筆者が念のために、提案されるCG動画の数を聞いてみると、それぞれを組み合わせて提案するので、何万通りにもなるという。

住宅の範疇といえば、インテリアのうち内装や住宅設備になるが、提案されるCG動画には家具やラグなども配置されている。家具などの販売やあっせんもしてもらえるのかを聞いたところ、家具や照明はもちろん、観葉植物や絵画などの相談にも応じているという。その場ですぐに、照明や観葉植物を差し替えたCGを見せてくれた。至れり尽くせりだ。

最後に、マテリアルビュッフェのあるコーナーに移動した。ここでは、床材や壁紙、カーテン等のサンプルが展示してあるほか、6つの感性フィールド別のコラージュボックスが用意されている。コラージュボックスとは、「暖」の感性ならインテリアの内装はこうした組み合わせがオススメといったセットがボックスに収納されているものだ。残念ながら、どの感性に該当するといった判定はしてもらえないが、好みのセットをベースに、素材を触りながら他の感性の素材も取り入れて決めていくということになるのだろう。

マテリアルビュッフェのコーナー/筆者撮影

マテリアルビュッフェのコーナー/筆者撮影

ベースがあるので、家づくりを効率的に検討できるのがメリット

エクステリアに関する体験はできなかったのでよくわからないが、インテリアについては、感性にマッチしたものをトータルに提案してもらえるので、それをスタートラインにして検討できるという点で、決定するまでの時間の短縮が図れるだろう。

またその際に、家族の好みが見える化されるので、互いに話しやすいという利点もあるだろう。最近は、新築やリフォームの際に、好みの画像を用意して希望を伝える人も多いと聞く。この仕組みでは、積水ハウスが用意した画像だけでなく、例えばインスタグラムの好みの画像を提示すれば、それも加味して分析することも可能だという。

一方で、実際の家づくりでは、インテリアだけでなく、決まった広さの中で間取りを固めるため、スペースの取り合いという側面もある。スペースと好みのインテリアを上手に織り込むのが、スタッフの腕の見せ所となるのだろう。

また、インテリアについては至れり尽くせりなので、あれこれとこだわるほどにいろいろなものを新たに買うことになる可能性もあり、コスト管理という側面も欠かせないように思う。

さて、感性を軸として空間を提案するという新しい手法は、画像や動画に親しんでいる今の人たちにマッチしているのだろう。「何となく好き」な画像が、こうした手法でつきつめていくと、床や壁が好みなのか、家具が好みなのか、居住空間が好みなのかといったことが認識できるようになり、言語化されていくのも面白い。

一方でトータル提案されるのがメリットである半面、提案から外れるものを加えた途端、デザインが崩れてしまうので、住む人のインテリアセンスも問われることになるのだろう。

●関連サイト
積水ハウス「life knit design(ライフニットデザイン)」6月30日始動
「life knit design」ウェブサイト

東も西もナイスビュー!

所在地:世田谷区代田
18万円 / 62.09平米
小田急線「世田谷代田」駅 徒歩2分

東西両側に窓があり、どちらも甲乙つけがたいナイスビュー。遮るものがないこの高さからは、富士山や高層ビルの夜景が望めます。



レトロな建物の8、9階。メゾネットタイプの物件です。玄関から最初に目に入るのは、9.2畳のダイニングキッチン。先日交換されたばかりのピカピカです。



階下に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

癖のない空間にひとさじの遊び心を

所在地:新宿区若松町
25万円 / 62.15平米
都営大江戸線「若松河田」駅 徒歩7分

広いLDKと飽きのこないシンプルな内装。

特筆すべきは、バルコニーにお風呂があること!



閑静な住宅街に佇む一見ふつうのマンション。

本物件を含めた4階のお部屋だけ他の階とは別のエントランスが用意されています。このフロアだけ特別に凝った改装がされているのだそうです。



ちなみに、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ジャンクでラフな暮らし

所在地:大田区大森北
9万5,000円 / 36.66平米
京浜東北線「大森」駅 徒歩5分

★ 契約前のキャンセルにつき再募集! ★



建物の外観や共用部は、なかなかジャンク。部屋にたどり着くまでやや不安になるかもしれませんが、室内はリノベーションされ、落ち着いた色使いの大人な雰囲気になっています。



部屋は最上階。天井はコンクリートのまま。床は炭入りモルタルの上にクリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園脇のレトロな戸建て

所在地:足立区千住東
17万8,000円 / 60.65平米
日比谷線・千代田線「北千住」駅 徒歩8分

シックでアンティークな雰囲気のちいさな戸建てが、ちいさな公園の脇にちょこんと。



室内は、無垢のフローリングやこだわりの建具、造作のキッチンなど、しっかりとつくり込まれている1階部分。2階は比較的シンプルに。2部屋だったところをひと続きにし、押し入れの扉や枠も外して、開放的にして ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【横浜駅30分以内】中古マンション相場が安い駅ランキング2023年。シングル向けTOP10はすべて2000万円未満

東京都内では「100年に一度」とも言われる再開発が各地で行われているが、神奈川県屈指のターミナル駅・横浜駅周辺でも数年来の大規模再開発・整備事業が進行中。2023年9月には横浜駅東口側の臨港エリアに世界最大級の音楽に特化したアリーナ「Kアリーナ」と「ヒルトン横浜」の開業が予定されているほか、今後も続々と新施設がオープン予定だ。今回はそんな注目が高まる横浜駅まで30分以内で行ける、中古マンションの価格相場が安い駅を調査してランキング。「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」と「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」、それぞれのトップ15を見ていこう。

横浜駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 仲町台 650万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市都筑区/18分/0回)
2位 星川 1219万円(相鉄本線/神奈川県横浜市保土ケ谷区/4分/0回)
3位 磯子 1430万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市磯子区/15分/0回)
4位 十日市場 1490万円(JR横浜線/神奈川県横浜市緑区/25分/1回)
5位 平間 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市中原区/19分/1回)
5位 鹿島田 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市幸区/17分/0回)
7位 港南中央 1730万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市港南区/14分/1回)
8位 金沢文庫 1799万円(京急本線/神奈川県横浜市金沢区/17分/0回)
9位 京急新子安 1890万円(京急本線/神奈川県横浜市神奈川区/7分/1回)
10位 新子安 1935万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市神奈川区/6分/0回)
11位 海老名 1948万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/26分/0回)
12位 花月総持寺 1980万円(京急本線/神奈川県横浜市鶴見区/11分/1回)
12位 鶴見市場 1980万円(京急本線/神奈川県横浜市鶴見区/13分/1回)
14位 南太田 2020万円(京急本線/神奈川県横浜市南区/8分/0回)
14位 蒔田 2020万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市南区/12分/0回)
※16位~30位は記事末に記載

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 かしわ台 1798万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/30分/2回)
2位 京急田浦 1890万円(京急本線/神奈川県横須賀市/26分/1回)
3位 桜ケ丘 2280万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/1回)
4位 さがみ野 2380万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/28分/2回)
5位 善行 2405万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市/29分/1回)
6位 鶴間 2490万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/2回)
7位 下永谷 2539.5万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市港南区/18分/1回)
8位 京急富岡 2680万円(京急本線/神奈川県横浜市金沢区/18分/1回)
8位 六浦 2680万円(京急逗子線/神奈川県横浜市金沢区/22分/0回)
8位 小机 2680万円(JR横浜線/神奈川県横浜市港北区/14分/1回)
8位 相模大塚 2680万円(相鉄本線/神奈川県大和市/26分/2回)
8位 羽沢横浜国大 2680万円(相鉄新横浜線/神奈川県横浜市神奈川区/12分/1回)
13位 希望ケ丘 2748万円(相鉄本線/神奈川県横浜市旭区/16分/0回)
14位 洋光台 2780万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市磯子区/21分/0回)
15位 南林間 2799万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/1回)
※16位~30位は記事末に記載

「シングル向け」1位の価格相場は横浜駅の5分の1以下!

シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)で最も中古マンションの価格相場が安かったのは、横浜市営地下鉄ブルーライン・仲町台駅。価格相場は2位以下と比べて群を抜いて安いのだが、こちらは、集計対象となる期間中に売りに出されていた物件が、戸数が多く築年数が古い、ある大型マンションに偏っていたため。今回紹介している駅は、集計対象が10戸以上存在することを条件としているものの、特定の物件の相場に引っ張られた形で、仲町台駅周辺の全体相場を表しているとはいえないのであくまでも参考値として見てほしい。ちなみに横浜駅の価格相場は3290万円。これほど価格差があるなら、仲町台駅はよほど不便なロケーションなのだろうか?

仲町台駅周辺の様子(写真/PIXTA)

仲町台駅周辺の様子(写真/PIXTA)

1位・仲町台駅から横浜駅までは横浜市営地下鉄ブルーライン1本、約18分で行くことができる。この駅があるのは横浜市都筑区、高度成長期に計画された都市開発事業で誕生した「港北ニュータウン」の一角。計画的に整備された住宅地だけあり、駅周辺にはスーパーやドラッグストア、銀行や郵便局に各種クリニック……と日常生活に役立つ施設がそろっており、「不便な環境」ではまったくない様子。飲食店が立ち並ぶ駅前から北へ5分ほど歩くと「せせらぎ公園」へ。池の周囲に遊歩道が整備された緑豊かな公園で、ほっと息抜きできる。横浜とは逆方面に1駅目のセンター南駅まで行けば、ショッピングモールや映画館、ホームセンターなどもあるので休日に出かけてもよさそうだ。

2位は横浜市保土ヶ谷区にある相鉄本線・星川駅で価格相場は1219万円。横浜駅までは相鉄本線の各駅停車で4駅・約7分、快速ならトップ15で最短の所要時間となる1駅・約4分で行くことができる。駅周辺は区役所や警察署、消防署、図書館など公共・公益施設が集中する保土ケ谷区の中心地。「ユニクロ」や「無印良品」も備えた「イオン天王町ショッピングセンター」、ホームセンターや家電量販店が徒歩圏内にあるのも便利だろう。また、星川駅から隣の天王町駅間は2022年に高架化されており、それにともなって全長1.4kmの高架下に「星天qlay(ホシテンクレイ)」が誕生した。2023年2月に第1期、4月に第2期開業を迎え、飲食店やスーパー、コワーキングスペースなどがオープン。今後はさらに新たなゾーンの開業も控えているので楽しみだ。

星川駅前広場の様子(写真/PIXTA)

星川駅前広場の様子(写真/PIXTA)

星天qlay(プレスリリースより)

星天qlay(プレスリリースより)

3位は横浜市磯子区にあるJR京浜東北・根岸線の磯子駅で価格相場は1430万円。横浜駅までは乗り換え不要で、6駅・約15分で到着する。ここまで見てきたトップ3の駅は、いずれも横浜駅まで乗り換え0回という結果となった。また、磯子駅の場合は当駅始発の列車もあり、通勤時間帯でも悠々と乗車できる点も魅力だろう。そんな磯子駅の東側は根岸湾に面した工業地帯なので、生活エリアは駅の西側に。複数のスーパーやドラッグストア、ファミレス、100円ショップなどの商店が駅前に集中し、駅から徒歩5分ほどの場所には区役所もある。海辺の街とはいえ、近くには泳げるようなビーチはないが、根岸湾に面したエリアにある海の見える公園や海釣り施設、2023年6月で3周年の「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」で、休日には潮風を感じながら過ごすのもいいだろう。

磯子駅(写真/PIXTA)

磯子駅(写真/PIXTA)

トップ15からもう1駅、注目の街をピックアップしたい。近年よく耳にする「SDGs(持続可能な開発目標)」。このSDGsの先導的な取り組みを行う自治体として国に選定された横浜市では、その取り組みの一環として「持続可能な住宅地推進プロジェクト」を推進している。これは駅周辺に生活に必要な機能を集積し、コンパクトで活力のある郊外部のまちづくりを目指すもの。そのモデル地区の一つが横浜市緑区十日市場町周辺地域、つまり4位にランクインしたJR横浜線・十日市場駅の周辺なのだ。

4位・十日市場駅の周辺では、市と民間企業が連携し、市有地を活用した持続可能な郊外住宅地の再生が進められている。そして駅から南に徒歩5分ほどの場所に2023年3月、集合住宅「グレーシア横浜十日市場」が完成した。分譲住宅と賃貸住宅からなり、共用部は地域に開放。デスクワークや休憩に使えるラウンジと、地域住民の交流やものづくりに活用できる会場、緑地広場などが設けられている。同住宅の隣接地には先行整備された分譲マンションや高齢者向け住宅も2019年に誕生しており、ここ数年で地域のにぎわいが増したと言えるだろう。そんな十日市場駅の周辺には複数のスーパーやドラッグストアがあるほか、一人でもふらっと入りやすいファミレスやファストフード、ラーメン店も点在。再開発で注目の街だけに、ここ1年以内でも新しい飲食店が複数オープンしている。

「カップル・ファミリー向け」上位には子どもが遊べる環境が充実した街も

カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。ちなみに横浜駅から徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場は5680万円。そしてランキング1位は、相鉄本線・かしわ台駅で価格相場は1798万円。横浜駅の3分の1以下というリーズナブルさだが、横浜駅まで30分以内でたどり着くには2回の乗り換えが必要だ。まず相鉄本線の通勤急行で大和駅に出て、特急に乗り換えて西谷駅へ。さらに通勤急行に乗ると計約30分で横浜駅に到着する。

かしわ台駅(写真/PIXTA)

かしわ台駅(写真/PIXTA)

ただ、各駅停車や通勤急行で大和駅に出てから特急に乗り継ぐ、乗り換え1回の経路でも横浜駅まで計約31分~32分。快速1本でも、約34分で行くことができる。かしわ台駅から快速に乗ると途中、4位・さがみ野駅(価格相場2380万円)~8位・相模大塚駅(同2680万円)~13位・希望ヶ丘駅(同2748万円)に停車しつつ11駅目が横浜駅だ。横浜駅に近づくほどに価格相場が上がるという、わかりやすい結果となっている。

1位・かしわ台駅は神奈川県海老名市に位置しており、市内屈指の繁華街を抱える海老名駅は横浜と反対方面に1駅目。大型ショッピングモールや映画館がある海老名駅まで気軽に行けるのはメリットだろう。かしわ台駅の周辺にはスーパーやドラッグストア、100円ショップがあり、日常の買い物は近所で済ませられる。駅西側に遊具広場や親水広場、屋内プールを備えた「北部公園」、山の地形を活かして遊具を設置した「緑地わんぱく公園」もあるので、子どもの遊び場にも困らないだろう。駅の南側、スーパーやドラッグストア、保育園が並ぶ一角にあるスーパー銭湯で、家族でリフレッシュするのも楽しそうだ。

2位は京急本線・京急田浦駅で価格相場は1890万円。京急本線の普通列車で金沢八景駅に出て、快特に乗り換えると横浜駅まで計約26分だ。駅があるのは神奈川県横須賀市、三浦半島の北部。海岸線にほど近い、緑も多く残された丘陵地に位置している。駅東側には三浦半島を南北に走る線路と並行するように国道16号が通っており、駅前の国道沿いに警察署が立っている点は安心感がある。国道を越えた一角には商店街があり、鮮魚店や生花店などの個人商店とスーパー、飲食店のほか、市の出張所があるのも何かと便利だろう。市立の幼稚園と小学校も、この商店街の近くだ。

京急田浦駅(写真/PIXTA)

京急田浦駅(写真/PIXTA)

3位は神奈川県大和市に位置する小田急江ノ島線・桜ケ丘駅で、価格相場は2280万円。2位から一気に価格がアップするが、それでも横浜駅の価格相場の2分の1以下にとどまっている。横浜駅までのアクセスは、隣の大和駅から相鉄本線の特急に乗り換えると計約28分だ。駅の徒歩20分圏内には市立小学校が3つもあり、子育て世代も多く住む街の様子。駅周辺にはスーパーやドラッグストアが点在するほか、駅東側の国道467号沿いにはハンバーグ店や回転寿司店など家族で利用しやすい飲食店も。駅から北西に10分ほど歩くと、流水プールやウォータースライダーで遊べる通年営業の温水プールを備えた「引地台公園」、その近くには無料で遊べるフィールドアスレチックがあり、子どもが楽しめる施設が近場にある点も魅力だろう。

引地台公園の温水プール(写真/PIXTA)

引地台公園の温水プール(写真/PIXTA)

トップ15の駅のうち横浜駅までの所要時間が最短だったのは、価格相場2689万円で8位にランクインした相鉄新横浜線・羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)駅。1駅隣の西谷駅で相鉄本線の通勤急行に乗り換えると、横浜駅まで計約12分で到着する。この駅は相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の建設にともなって2019年に開業した比較的新しい駅。2023年3月に開業した相鉄・東急新横浜線(相鉄・東急直通線)の停車駅であり、乗り換え0回で渋谷駅まで約35分、新宿三丁目駅まで約43分で行くことができる。羽沢横浜国大駅にはJR埼京線直通の便も通っているため、そちらを利用すると渋谷駅まで約33分、新宿駅まで約38分で行くことも可能だ。

8位・羽沢横浜国大駅の駅前は再開発が行われており、2021年には生鮮食品も扱うドラッグストアとクリニックモールがオープン。ただ、駅周辺にはそのほかに商店が見当たらず、買い物環境が充実しているとは言いがたい。しかし2024年春には駅直結のエリアに、地上23階建ての住居と商業施設の複合ビルが開業予定。今後の発展に期待して、いまのうちに物件検討に踏み切るのもアリかもしれない。

シングル向け 16位~30位、カップル・ファミリー向け 16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2023/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年3月27日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

渋谷徒歩圏でのどかに暮らす

所在地:目黒区大橋
11万8,000円 / 31.67平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩6分

池尻大橋駅6分、渋谷駅16分という響きに反して、ワイドに開けた窓の先に緑豊かでのどかな眺めが広がるこの物件。



これぞ南向きといわんばかりに明るい室内は、最上階につき天井が斜めになっており、最大部分の高さは3m超とかなりの高さがあります。



リビングの天井にtoolboxのウッド ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アンティーク天国

所在地:世田谷区奥沢
31万円 / 96.74平米
東急大井町線「九品仏」駅 徒歩6分

場所は奥沢。マンションのレトロな雰囲気から、室内のアンティークな内装までよく世界観が統一されています。



武骨な外観や共用部がたまらないこのマンション。今は使われていませんが、年代物の建物でたまに見かける「私設郵便函」があったりして、細部まで素敵です。



1〜2階にセンスのいい家 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

古きを愛し、新しきを迎えよ

所在地:世田谷区奥沢
21万円 / 64.18平米
東急大井町線「九品仏」駅 徒歩6分

レトロとリノベ、どちらの味わいも楽しめるお部屋。

しかも、眺望がよいのです。



ヴィンテージマンションを部分的に改装したお部屋のご紹介(建物は古いですが2022年に耐震工事が完了していますのでご安心を)。



床や壁紙の素材感は至って普通のリフォーム物件という感じ。

窓や扉は若干の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ニューヨーク人情酒場 移民の街ならでは? アメリカ女性が好むスイートな呼び名も進化中!? 「私のかぼちゃさん」にズキュン

ニューヨーク人情酒場へようこそ!これは、ブルックリンにある小さな酒場(レストラン)で起こったいろんな出来事。
大都会の夜、一杯の酒から始まる人間模様。作者はこのお店で今お寿司を作っているよ。

漫画

マスターのお父さん

漫画漫画漫画

とても可愛らしいマスターのお父さん。おそらく60代で、言葉はなくともいつもニコニコしています。そしてやっぱりマスターと同じく大酒飲み。
レストラン業界で働いているとスペイン語が母国語の人と働く機会が圧倒的に多いので、少しでも話せるとすごく便利です。ほとんどの人は英語が話せますが、スペイン語で少しでもコミュニケーションが取れると一気に絆が深まる実感があります。私は全く話せないので、スペイン語のレッスンを受けたいなと思いながらもなかなか時間が取れず……。酒でコミュニケーションを取っていました。

独特な呼び名

漫画漫画漫画

アメリカに住んでいると女性から可愛らしい呼び名で呼ばれることがあっていまだに慣れません。アジア人同士ではあまりない気がしますが、言われるとなんか嬉しい。”Honey”とか”Cupcake”とか、甘くて可愛いものが多いですね。”Pumpkin”という呼びかけには「かわいこちゃん」的な意味があり、ダーリーンは「日本人のかわいこちゃん」というニュアンスで呼んでくれたんだと思います。

アメリカで売っているカボチャは一般的には皮もオレンジ色で実も水っぽく、なかなか日本人には馴染みがないのですが、”Japanese Pumpkin”という名称で売られているものは皮が黒く中はオレンジ色の日本でよく目にするカボチャの品種です。結構どんなスーパーにも売っています。

あと、私は会話中に”Girl”と呼ばれるのも大好きです。

トシさんの帰還

漫画漫画漫画漫画漫画

やったー!トシさんが帰ってきた!しかし、ホンジュラスに行く際に機体に雷が直撃し急降下するという、ものすごい修羅場をくぐっておられました。怖くなかったか聞いたらいつでも死ぬ準備ができているから大丈夫!というものすごいスケールの答え(+笑顔)が返ってきました。今日生きていて一緒に仕事できることに感謝しようと思わされます。

NYでのお店の経営は本当に難しい。通りが一本違うだけで売り上げや客層が一気に変わるこの街で、ビジネスを続けていくためには継続した努力と改善が必要です。
仲良く楽しく働いているけれど、同じことは長くは続きません。傾いていくお店の経営。この後、さつきさんの口から衝撃の事実が語られることになります。

ヤマモトレミ

作者:ヤマモトレミ
89年生まれ。福岡県出身。2017年、勤めていた会社の転勤でニューヨークに移住。仕事の傍ら、趣味でインスタグラムを中心に漫画を描いて発表していたところ、思った以上に楽しくなってしまい、2021年に脱サラし本格的に漫画家としての活動を開始。2022年にアメリカで起業し個人事業主になりました。ブルックリンのレストランで週4で寿司ローラーをやっています。

●関連記事
ニューヨーク人情酒場 近くの友人を大切にするNYの人付き合い。街が活気を取り戻す中、閑古鳥が鳴く酒場で盛り上がったのは意外な遊びで…!?
ニューヨーク人情酒場 ペルー人・チャトは金曜になるとハイテンションに! メルは別れ際もモテ女! 飲食業界の出会いは一期一会
ニューヨーク人情酒場 アメリカのパリピ愛飲の「Sake Bomb(サケ・ボム)」って何!? 規格外なアルコール文化とは?

天高重視で!

所在地:目黒区下目黒
30万円 / 88.48平米
山手線「目黒」駅 徒歩19分

とにかく天井が高い家に住みたい!そんな方に捧げたい戸建て。



おまけに駐車場が一台分付帯するうえ、屋上には開放的なテラスまで。内装はシンプルな出立ちですが、あったらうれしいを絶妙におさえてくれているニクいやつというワケです。



周囲は住宅が所狭しと立っているため、眺望の抜けはあり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ヨコハマエアロハウス【店舗・事務所】

所在地:横浜市中区石川町
12万1,000円(税込) / 26.04平米
京浜東北線「石川町」駅 徒歩3分

緑と木がアクセントになっているファサードが印象的な店舗(物販のみ、飲食店は不可)・事務所の物件をご紹介します。



立地は元町ショッピングストリートから約150m、バス通りの本牧通りを一本入った住宅街の一角にあります。



今回募集は木造2階建ての1階部分で、以前はオーナーさんが自宅 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

芸術家の隠れ家 -離れ付-

所在地:横浜市港北区菊名
18万円 / 113.94平米
横浜線・東急東横線「菊名」駅 徒歩7分

人気のリノベーション戸建が募集です!レトロな部分と新しいところの組み合わせが可愛い塩梅のリノベーションです。



今回は小さな離れ付!細い私道を進んだ先にあり、隠れ家感満載です。



母屋は1階にリビング。キッチン前につくられたトップライトから光が降り注ぎ、美しい。木の柱や筋交、天井 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

竹林に向かうわ

所在地:杉並区久我山
14万円 / 42.8平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩3分

朝起きたらまず窓を開けて。景色が目に入ると同時に聞こえてくるのは、ざわざわ〜と笹の葉が揺れる音。爽快で気持ちのいい朝の始まりです。



リフォームされたばかりで、新建材でまとめられた清潔感のある内装。水まわりもすべて新調されました。



ダイニングと南側の洋室の間は引き戸で区切ること ... 続き>>>.
Posted in 未分類

カラフルな家で猫と一緒に

所在地:北区志茂
15万円 / 69.09平米
南北線「志茂」駅 徒歩7分

レトロなビルを大改装。室内は外観からは想像できないほどにカラフルな世界観が広がっていました。釉薬が輝く昭和なタイルに、玄関のR部分には濃淡ブルーのタイル。



外国のバスのブザーみたいな呼び鈴を押して、中に入ってみましょう。玄関スペースには大きな靴棚がふたつ。靴だけでなくちょっとし ... 続き>>>.
Posted in 未分類

引き戸のしつらえ

所在地:港区赤坂
16万2,500円 / 49.23平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩9分

欧州出身デザイナーが、ゆるく区切った空間にエッセンスをちりばめ、個性的にリノベーションした部屋のご紹介。



広々とした約50㎡のワンルームを床から天井まで取られた大きな引き戸によってゾーニングする1LDKのつくり。リビングダイニングに、完全には仕切らない寝室、キッチンという間取り ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ペットと暮らす、光の部屋

所在地:大田区蒲田
19万円 / 53.4平米
京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅 徒歩10分

私の友人の設計士さんが自宅としてリノベーションした一室。明るさにこだわり、どこにいても気持ちのいい自然の光を浴びられるようなお部屋です。植物も元気に育つ環境のよう。



バルコニーがぐるりと部屋を囲み、そこに沿うように洗面台や書斎がつくられているのがユニーク。



洗面台はまるでデス ... 続き>>>.
Posted in 未分類

川沿いの玄関先で小商い

所在地:世田谷区宇奈根
16万3,000円 / 66.24平米
小田急線「成城学園前」駅 バス12分 徒歩3分

川に面したのどかなロケーションで、自宅の土間玄関を使って小さな店を構えられる長屋に出会いました。並びの区画も週末限定のカフェや写真館として、住居をベースにゆるく営業されているようです。



駅から距離がある場所なので、通りかかるのはほぼ地元の人。お店を開くなら生計を立てるガチの商売 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【東京駅30分以内】中古マンション相場が安い駅ランキング2023年。シングルとファミリー向けの顔ぶれの違いは?

日本を代表するターミナル駅・東京駅。周辺には多数のオフィスや商業施設が林立し、仕事にショッピングにと利用する人も多いだろう。そんな東京駅周辺に住めば便利なのは確かだろうが、住宅価格や生活費が高かったり人出が多かったり、暮らす街としてはネックになる面も。そこで、便利な東京駅までアクセスしやすく、かつリーズナブルな物件が探しやすい駅を調査した。東京駅まで電車で30分圏内にある、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)、カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅トップ15を紹介しよう。

東京駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 平間 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市中原区/30分/1回)
1位 鹿島田 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市幸区/29分/1回)
3位 新子安 1935万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市神奈川区/30分/1回)
4位 船橋 1980万円(JR総武線快速/千葉県船橋市/26分/0回)
4位 青井 1980万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/25分/1回)
6位 綾瀬 1989万円(JR常磐線各駅停車/東京都足立区/25分/1回)
7位 小岩 2030万円(JR総武線/東京都江戸川区/19分/1回)
8位 氷川台 2189.5万円(東京メトロ有楽町線・副都心線/東京都練馬区/30分/1回)
9位 川口 2319万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
10位 国道 2370万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市鶴見区/30分/2回)
11位 亀有 2380万円(JR常磐線各駅停車/東京都葛飾区/28分/1回)
11位 八丁畷 2380万円(JR南武線/神奈川県川崎市川崎区/30分/2回)
13位 四ツ木 2410万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
14位 五反野 2450万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
15位 西新井 2480万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 六町 3299万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/27分/1回)
2位 小菅 3380万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/25分/1回)
2位 足立小台 3380万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/27分/1回)
2位 青井 3380万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/25分/1回)
5位 西船橋 3435万円(JR京葉線/千葉県船橋市/29分/0回)
6位 松戸 3485万円(JR常磐線/千葉県松戸市/27分/0回)
7位 堀切菖蒲園 3490万円(京成本線/東京都葛飾区/29分/1回)
8位 梅島 3499万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/29分/1回)
9位 五反野 3580万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
9位 四ツ木 3580万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
9位 西新井 3580万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
12位 扇大橋 3599万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/30分/1回)
13位 蕨 3680万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/29分/1回)
13位 西川口 3680万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
15位 下総中山 3780万円(JR総武線/千葉県船橋市/26分/1回)
※シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれの16位~30位は記事末に記載

昨年のランキング:
東京駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

「シングル向け」1位にはJR南武線の2つの駅がランクイン

東京駅から30分圏内の駅のうち、シングル向け中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)の価格相場が最も安かったのは平間駅と鹿島田駅。どちらもJR南武線の駅で、価格相場は1580万円だった。平間駅は神奈川県川崎市中原区、鹿島田駅は川崎市幸区に位置するものの、両駅は隣り合っており直線距離だと1kmほどしか離れていない。平間駅から東京駅に向かう際は、2駅先の武蔵小杉駅でJR横須賀線に乗り換えると計約30分で到着する。鹿島田駅から武蔵小杉駅までは3駅なので東京駅までの所要時間は30分を超えそうだが、別のルートを通ればOK。武蔵小杉とは逆方面に3駅目の川崎駅からJR東海道本線に乗り換えると、計約29分で東京駅にたどり着く。

平間駅(写真/PIXTA)

平間駅(写真/PIXTA)

1位にランクインした2駅の、駅周辺の様子を見てみよう。平間駅周辺には商店街が続いており、コンビニやスーパー、ドラッグストアのほかに青果店や精肉店などの個人商店、ふらっと入りやすいラーメン店や牛丼店をはじめ多彩な飲食店が点在している。高層ビルや大型商業施設はないけれど、のどかで暮らしやすそうな街並みだ。夏は商店街のサマーフェスティバルが開かれ、名物のサンバパレードや出店を楽しむ人で通りが埋め尽くされる。

鹿島田駅周辺はというと、高層マンションがそびえており平間駅とは違った印象を受けるだろう。駅ビル「エキスト鹿島田」にはドラッグストアやファストフード店があり、駅を出てペデストリアンデッキを進むとショッピングモール「サウザンド・モール」へ。1階にはスーパー、2階にはドラッグストアや書店などがあり、電車を降りてすぐ買い物ができる環境だ。駅周辺には多彩な飲食店もあり、にぎやかな雰囲気。また、駅から西方面に屋根付きのペデストリアンデッキを進み、スーパーや100円ショップ、飲食店などを備えた「新川崎スクエア」を通り過ぎるとJR横須賀線・新川崎駅に到着! 2駅利用できる点や買い物環境を考えると、価格相場は同じでも平間駅よりも鹿島田駅のほうが便利そうではある。

続く3位はJR京浜東北・根岸線の新子安駅で価格相場は1935万円。神奈川県横浜市の神奈川区に位置し、2駅隣の川崎駅からJR東海道本線に乗り換えると計約30分で東京駅にたどり着く。川崎とは逆方面に乗車すると、2駅・約6分で横浜駅へ。新子安駅前の広場を挟んで京急本線・京急新子安駅があり、2路線を利用できる点も魅力だろう。駅北側には住宅・業務・商業の複合施設「オルトヨコハマ」がそびえ、商業エリアではスーパーやドラッグストア、飲食店が営業中。駅南側にも普段使いしやすい飲食店が点在している。また、駅近くには首都高速横羽線の子安ランプがあり、車で遠出するにも便利なロケーションだ。

新子安駅の周辺(写真/PIXTA)

新子安駅の周辺(写真/PIXTA)

トップ15のうち、東京駅までの所要時間が最短なのは7位にランクインしたJR総武線・小岩駅で価格相場は2030万円。JR総武線の各駅停車のみが停まる駅だが、1駅隣の新小岩駅でJR総武線の快速に乗り換えると東京駅まで計約19分で行くことができる。東京都江戸川区に位置する小岩駅の高架下には、地上1階・地下1階からなるショッピングセンター「シャポー小岩」がある。2023年3月にリニューアルオープンした同施設の地下1階では主に食料品関係の店舗、1階では生活雑貨やファッションのお店や書店など計44店舗が営業中だ。駅南側には200店舗ほどが軒を連ねる「小岩フラワーロード商店街」も。昔ながらの親しみやすい商店街が魅力的なこの街では、大規模な再開発が進行中で2030年までに複数の複合ビルの建設が予定されている。街の注目度が高まるにつれて、今後は中古マンションの価格相場が高騰することも考えられる。

小岩フラワーロード商店街(写真/PIXTA)

小岩フラワーロード商店街(写真/PIXTA)

関連記事:
・【2023年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?
・【2023年】JR山手線、中古マンションの価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?
・JR中央線(東京都内)、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

「カップル・ファミリー向け」TOP15の過半数は足立区の駅に

ここからはカップル・ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングをチェックしていこう。1位は東京都足立区にある、つくばエクスプレス・六町(ろくちょう)駅で価格相場は3299万円。つくばエクスプレス区間快速で北千住駅に出てからJR上野東京ライン直通のJR常磐線快速に乗り換えれば、計約27分で東京駅に到着する。つくばエクスプレスで6駅目の秋葉原駅で、山手線などJR各線や東京メトロ日比谷線に乗り換えができる点も便利。4駅目の浅草駅では、少々地上を歩く必要があるが東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線、都営地下鉄浅草線の浅草駅に乗り継ぐこともできる。

六町駅(写真/PIXTA)

六町駅(写真/PIXTA)

2005年の六町駅開業に合わせて大規模な区画整理事業が行われたため、駅周辺には築浅の住宅も目立つ新しい街並みが広がっている。駅前広場に面して児童公園が整備されているほか、2021年には「まちの防犯拠点」として警察官OBが常駐する「六町駅前安全安心ステーション(ろくまる)」が開設された。区画整理・再開発事業は現在も続いており、駅前広場に面した一角に駐輪場とにぎわい施設の機能を兼ね備えた商業・公益複合施設をつくる計画や、駅東側の綾瀬川沿いに公園を整備する計画もあるのだそう。現在は駅前にスーパーと数軒のコンビニや飲食店、徒歩10分ほどの範囲に別のスーパーやドラッグストアがあるような状況。駅を中心にしたにぎわいには欠けるが、今後の発展を見越していまのうちに物件を入手するのもアリだろう。

2位には価格相場が同額の3380万円で、小菅駅、足立小台駅、青井駅の3駅がランクイン。いずれも1位同様に東京都足立区の駅であり、「東京23区の中でも足立区はリーズナブルな物件が探しやすい街」という印象を受ける結果となった。

青井駅前(写真/PIXTA)

青井駅前(写真/PIXTA)

2位の3駅のうち青井駅は1位・六町駅に隣接するつくばエクスプレスの駅で、「シングル向け」ランキングでも4位に入っている。青井駅からはまず南千住駅に行き、そこからJR上野東京ライン直通のJR常磐線に乗り換えると計約25分で東京駅にたどり着く。青井駅の開業は六町駅同様に2005年だが、それ以前より都営住宅などが建ち並ぶ住宅地だったためか駅北側に古くからある商店街が続いている。毎月第4日曜には花火を合図に朝市が開かれ、第2土曜にも夕市が開催されているのも楽しそう。駅周辺にはまとめ買いに便利なスーパーもあるほか、春と秋にバラが見頃を迎える「清和ばら公園」をはじめとする公園が多い点は子どもがいるファミリーに嬉しいところだろう。

トップ15の大半は東京駅まで乗り換えが1回必要な駅だったが、乗り換え0回の駅も5位と6位にランクインした。そのうち5位の西船橋駅は千葉県船橋市に位置し、価格相場は3435万円。JR京葉線1本で東京駅まで約29分だ。JRの総武線(各駅停車)と武蔵野線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道も乗り入れる西船橋駅は、JR総武線で1駅目の船橋駅と並んで船橋市を代表するターミナル駅といえる。ちなみに15位・下総中山駅(価格相場3780万円)は、船橋駅と逆方面のJR総武線に乗って1駅目だ。西船橋駅直結の「ペリエ西船橋」には食品やファッション、生活雑貨のお店からスーパーにドラックストア、飲食店までがずらり。駅北側から国道14号・千葉街道に至るまでのエリアには多種多様な飲食店が軒を連ね、街道を越えたあたりから住宅街に。駅南側にも住宅街が広がっており、日常の買い物は複数のスーパーが点在するこちら側のほうが便利そうだ。

西船橋駅前(写真/PIXTA)

西船橋駅前(写真/PIXTA)

価格相場が同額の3680万円で13位にランクインした蕨駅と西川口駅の2駅は、JR京浜東北・根岸線の隣り合う駅であり埼玉県に位置している。そのうち西川口駅は川口市にあり、5階建ての駅ビル「ビーンズ西川口」を併設。スーパーなど食品関係のお店にドラッグストア、100円ショップ、飲食店が入っており、電車を降りてすぐに買い物や食事ができる。駅周辺もスーパーやディスカウントストア、飲食店などの商店が充実し、徒歩6分ほどの場所にはインテリア用品店「ニトリ」も。徒歩20分圏内に「アリオ川口」「ララガーデン川口」という2つのショッピングモールがあるのも便利なところ。こうした暮らしやすい環境や都心部までのアクセスのよさから西川口駅周辺は住宅地として人気があり、2023年にも複数の新築マンションが誕生予定だ。中古マンションも競争率が高そうなので、気に入るものを見つけたら長考しすぎないほうがよいかもしれない。

シングル向け 16位~30位

カップル・ファミリー向け 16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2023/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年4月24日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

自然体のつながりを

所在地:世田谷区宇奈根
8万7,000円 / 35.7平米
小田急線「成城学園前」駅 バス12分 徒歩3分

ワンルームマンション以上、シェアハウス未満。

この場所を表現するときに、大家さんがくれたキーワードです。



となりに住む人の顔を知らないほど遠すぎず、日々の交流が避けられないほど近すぎずの自然な距離感。コミュニティは用意されるものではなく育まれるものなんだと、心地よく実感できる場 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

タイならでは塀囲みのまち「ゲーテッド・コミュニティ」って? クリエイターカップルがリノベ&増築したおしゃれなおうちにおじゃまします 

個性を大切にした暮らし方や働き方って、どんなものだろう。
その人の核となる小さなこだわりや、やわらかな考え方、暮らしのTipsを知りたくて、これまで4年かけて台湾や東京に住む外国の方々にお話を聞いてきました。

私の中でここ数年はタイのドラマや音楽、文化などが沸騰中。国内外の移動ができるようになったタイミングでバンコクに飛び、クリエイターや会社員など3名の方のご自宅へ。センスのいいインテリアと、無理をしない伸びやかな暮らし方、まわりの人を大切にする愛情深さ、仕事に対する考え方などについてたっぷり伺います。

第2回は、タイ人で帽子ブランド「Palini」デザイナー&オーナーと、バンコクの超人気ヴィンテージ&アート&クラフトイベント「Made By Legacy」のベンダーリノベーション担当という二足の草鞋を履いた、Benzさん(ベンツさん・34歳)を訪ねました。

BenzさんとAui(ウイ)さん、そして愛犬のKale(ケール)(写真撮影/Yoko Sakamoto)

BenzさんとAui(ウイ)さん、そして愛犬のKale(ケール)(写真撮影/Yoko Sakamoto)

緑豊かなゲーテッド・コミュニティゲーテッド・コミュニティの内部(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ゲーテッド・コミュニティの内部(写真撮影/Yoko Sakamoto)

タイの首都、バンコク出身のBenzさんは、ガールフレンドのAui(ウイ)さん、犬のKaleとともに、郊外のゲーテッド・コミュニティ(タイ人はムーバーンと呼ぶ。Villageの意)内の一戸建てで暮らしています。Benzさんが築18年で広さ213平米の中古一戸建て(2LDK)を500万B(※当時のレートで約1700万円)で購入したのは2年前のこと。タイでは一般の住宅は建物や土地に手を入れることに対する自由度が比較的高く、購入後に敷地内に2階建ての離れを建てました。

中古一戸建ての母屋はおもに住居で、1階はLDKとトイレ、2階は寝室とバスルーム、ショールームがあります。離れの1階は自身が運営している帽子ブランド「Palini」のアトリエとして使用しています(2階は現在使用していません)。

母屋2階のショールームスペース (写真撮影/Yoko Sakamoto)

母屋2階のショールームスペース (写真撮影/Yoko Sakamoto)

大量にある帽子類は、スタッキングできるコンテナを使って収納(写真撮影/Yoko Sakamoto)

大量にある帽子類は、スタッキングできるコンテナを使って収納(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ゲーテッド・コミュニティは、バンコク近辺でよく見るスタイルの住居です。一定区画を管理会社などが買い取ってぐるりと塀で囲み、出入口にセキュリティブースを設置。出入りする人や車を監視・管理する、私設の村のようなものです。

ゲーテッド・コミュニティの入口。ガードマンが常駐している(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ゲーテッド・コミュニティの入口。ガードマンが常駐している(写真撮影/Yoko Sakamoto)

Benzさんらが住まうバンコク北東部にあるゲーテッド・コミュニティは、敷地内を駆けまわるリスの姿を見かけるほど緑豊か。約400世帯が生活していて、プールやジムもあり、近所の方々との交流もさかん。ゲート内で、ひとつのコミュニティが確立しています。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

子どもが遊べる公園やバスケットボールコートもある(写真撮影/Yoko Sakamoto)

子どもが遊べる公園やバスケットボールコートもある(写真撮影/Yoko Sakamoto)

利便性より心地よさを重視して

都市部に住む若い二人の住居としては、多くの選択肢があります。若者ならば利便性を優先して、バンコク中心部のコンドミニアムやアパートを購入したり、借りたりして住むイメージがあります。なぜ、落ち着いた郊外の一戸建てを選んだのでしょうか。

直線的なラインが美しい建物外観 (写真撮影/Yoko Sakamoto)

直線的なラインが美しい建物外観 (写真撮影/Yoko Sakamoto)

「かつてサトーンエリア(※バンコク中心部。オフィス街に近く、大使館などが集まる閑静な高級住宅地)にあった実家は、4階建てのタウンハウスでした。通っていた小学校や病院は近かったものの、構造上、家の中が暗いのが好きじゃなかった。だから、どうしても明るい家に住みたかったのです。

たっぷり光が入るリビング(写真撮影/Yoko Sakamoto)

たっぷり光が入るリビング(写真撮影/Yoko Sakamoto)

各部屋のあちこちに窓が配されている(写真撮影/Yoko Sakamoto)

各部屋のあちこちに窓が配されている(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンにも陽の光がたっぷり(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンにも陽の光がたっぷり(写真撮影/Yoko Sakamoto)

それで家を買おうと思い立って、6カ月で50軒ほど内見しました。人生で一番の買い物ですね。なぜ新築にしなかったかというと、この家の外観と構造が好きだと思ったから。タイの一戸建ては、一般的に建物の前面に庭がありますが、この家は庭が建物の後ろにあって、そこも良かった。ゲーテッド・コミュニティは緑が多く、自分で木を植えなくていいのも気に入った点でした。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

もう少しバンコク中心部に近い場所にも同じ会社のゲーテッド・コミュニティがありましたが、そちらは値段がもっと高くて、タウンハウス(*長屋のように横の家とつながっていて4階程度までの低層な建物)で、周囲の道路の渋滞が酷かったため選びませんでした」

玄関外にヴィンテージのロッカーを置き、シューズボックスに (写真撮影/Yoko Sakamoto)

玄関外にヴィンテージのロッカーを置き、シューズボックスに (写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

少し脱線しますが、タイの人は多くが持ち家で、住居を購入する動機は、
1. 学校や子どもの生活環境に合わせて引越す
2. 経済的に余裕ができると、狭い家から住み替える
3. 人に貸したり民泊にするなどビジネスのため
終の棲家という感覚は希薄なのだそうです。

さて、話を戻しましょう。
「ここはバンコクの中心部から、高速道路も使って車で40分。将来電車が通る計画があり、そうするとより便利になります。
この家を紹介してくれたのは、私が働いていたストリートファッション誌『Cheeze Magazine』で広告の仕事をしている先輩で、その人自身やミュージシャンなど、クリエイティブ系の有名な人も住んでいます。仕事柄、しょっちゅう外に出ないから、郊外でOKというのもありますね」

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

実家での同居を経て、アトリエを兼ねた一戸建てへ

Benzさんはもともと、有名ストリートカルチャー誌『CHEEZELOOKER』で4年間ファッションコラムニストとスタイリストをしていて、そこで会計の仕事をしていたAuiさんと出会いました。その後、8年前に2人でブランドを立ち上げました。

ガラスをはめて、階段や廊下にも採光を(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ガラスをはめて、階段や廊下にも採光を(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ショールームスペースの一角にはミシンも置かれている(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ショールームスペースの一角にはミシンも置かれている(写真撮影/Yoko Sakamoto)

今の家に住む前は、Benzさんのお兄さんが結婚して他の家に移ったため、Benzさんの実家の3階をオフィス・4階を倉庫にし、AuiさんもBenzさん一家とともに実家に住んでいました。でも、イベントなどに出店するたびに上階から荷物を下ろすのは大変で。住まいとワークプレイスを整えるために、家探しを始めたそうです。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

手前が増築したアトリエ棟。ちょうどいい距離感です(写真撮影/Yoko Sakamoto)

手前が増築したアトリエ棟。ちょうどいい距離感です(写真撮影/Yoko Sakamoto)

「ゲーテッド・コミュニティに母屋となる一戸建てを購入し、別棟を建てて、母屋と別棟の2階をベランダで繋げました。家の中は400万B(※当時のレートで約1370万円)を費やして丸ごとリノベーション。私たちは10年一緒にいて考えも似ているから、家づくりでぶつかることはなかったです。でも、リフォームを担当してくれた、ホテルなどのインテリアデザインの仕事をしている弟とは、時には意見が合わなかったりもしました」

母屋二階と離れはベランダを通じてつながっている。奥はいまだ開発中の土地(写真撮影/Yoko Sakamoto)

母屋二階と離れはベランダを通じてつながっている。奥はいまだ開発中の土地(写真撮影/Yoko Sakamoto)

実家にあった家具をリメイクシャワースペースの床材もおしゃれ(写真撮影/Yoko Sakamoto)

シャワースペースの床材もおしゃれ(写真撮影/Yoko Sakamoto)

Benzさんもとてもお気に入りだというバスルームは、私がこれまで見たバスルームの中で一番と思えるほど美しいデザインでした。では、インテリアについてはどうでしょう。
「服や雑貨などは、中にしまわれている状況が自分には好ましい。だから、服もたくさん持っているけど、全てクローゼットにしまってあります。服がカラフルな分、インテリアはシックな色合いがいいですね。

寝室のバスルームに近い壁一面には、しっかり収納量があるクローゼットが(写真撮影/Yoko Sakamoto)

寝室のバスルームに近い壁一面には、しっかり収納量があるクローゼットが(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンの作業台下にうつわや水を入れて(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンの作業台下にうつわや水を入れて(写真撮影/Yoko Sakamoto)

家電類をソファ裏など見えないところに置いて生活感を排除(写真撮影/Yoko Sakamoto)

家電類をソファ裏など見えないところに置いて生活感を排除(写真撮影/Yoko Sakamoto)

テレビ類のリモコンも、定位置を決めつつ隠してある(写真撮影/Yoko Sakamoto)

テレビ類のリモコンも、定位置を決めつつ隠してある(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンの古いテーブルは、キッチンの天板と素材をそろえてリメイクしました。椅子もジム・トンプソン(※タイの老舗高級シルクメーカー)の生地に張り替え。革張りのソファも置いています。家具はどれも、実家で使っていたものです。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

特にヴィンテージラバーというわけではなくて、デザインが好きなら買う、という感じです。その時の変化に従って、選ぶものも変わっていきます。インテリアも自分と同じで、一緒に育っていくものだから。

敷地内にオフィスを建てて、リノベーションにもお金をかけたから、この先もずっと住み続けたいと思っています。

寝室(写真撮影/Yoko Sakamoto)

寝室(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

複数の仕事の切り替えと時間配分

美しい建物と、すっきりした心地いいインテリア。クリーンであたたかみのある家自体にも惹かれますが、複数の仕事を持っているBenzさんの、時間配分や気持ちの切り替えにも興味を持ちました。
「私は1日のスケジュールを、かなりしっかり計画するタイプで、ルーティンを決めています。朝と午後2時半にコーヒーを淹れるのが私たちの日課で、淹れるのは私が担当。彼女が料理をつくって、掃除は二人でやります。

コーヒーは一日二回淹れます(写真撮影/Yoko Sakamoto)

コーヒーは一日二回淹れます(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

1週間の計画も立てていて、まず火~木曜は自宅アトリエで『Palini』の仕事をします。ビジネスタイムは10~16時。イマジネーションに関する仕事なので、5時間で十分です。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

アトリエには2人のスタッフThipさんとGiftさんが出入りしていて、なぜ2人かというと、私たちと毎回車で昼食を食べに出るから計4人が都合いい。そして、仕事を終えたらジョギング。時にはそれが犬の散歩を兼ねていたりもします。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

スタッフが母屋二階で撮影中(写真撮影/Yoko Sakamoto)

スタッフが母屋二階で撮影中(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

金・土は、大人気イベント『Made By Legacy』(バンコクのお洒落な人がこぞって訪れる年1回開催のイベントで、ヴィンテージの家具や洋服の販売や、ライブも。そのほかに『Madface Food Week』、『the MBL Worldwide Open House』といったイベントもオーガナイズしている)の仕事でオフィスへ。オフィスへの所要時間は車と電車で50分ほどです。

二つの仕事を持っていますが、ブランドはこれからどうしていくかという方向性も含めて、自分が考えることが多い。そして、イベントは大人数グループの一員。それぞれ役割が違うから、自然と切り替えができています」

家族との時間も大切に(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

「日・月曜が休日で、日曜は家にいて掃除や片付けをする。そして、月曜は車で30分のブンノンボンガーデンへ行きます。湖もある大きな公園で、通常バンコク中心部の公園は犬は入れませんが、ここはペット可なうえにキャンプもできる。イスだけ持参して、コーヒーを淹れたりしています。

そのほか、週に1回、仲間とフットボールやバスケットボールをしたり、飲みに行ったりします。親とは日曜日に会っていますね。私は三人兄弟の真ん中で、兄はバンコク東側にある新興住宅地のバンナー地区に、弟はこの近くに新築の一戸建てを持っていて、親はタウンハウスを売却して弟のところに同居しています。だから、日曜日は弟の家で食事したり、家族がここに来たり、レストランに行ったり、家族と一緒にすごしていますね」

タイの方は家族や親しい人とのつながりがとても濃いと聞いていましたが、若いお二人も例外ではなく、ご家族との時間をしっかり取っていました。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

・お気に入りのYou Tube(インテリア):Open Space
・日本人のモーニングルーティーンの動画を見るのも好き。

そして、Benzさんは高校生のころから、現在・将来の展望や計画表まで、ノートにあらゆることを書き出しています。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

「でも、書いてあることは単なる計画だから、お酒を飲んだりして守れなくてもOK。人生は変化するから、計画も変わることもあるよね」
きちんと決めつつ、変化には柔軟に対応する。すぐに真似したい、物事や人生への向き合い方ですね。

●取材協力
・Benzさん
・Auiさん
・Palini

タイならでは塀囲みのまち「ゲーテッド・コミュニティ」って? クリエイター夫妻がリノベ&増築したおしゃれなおうちにおじゃまします 

個性を大切にした暮らし方や働き方って、どんなものだろう。
その人の核となる小さなこだわりや、やわらかな考え方、暮らしのTipsを知りたくて、これまで4年かけて台湾や東京に住む外国の方々にお話を聞いてきました。

私の中でここ数年はタイのドラマや音楽、文化などが沸騰中。国内外の移動ができるようになったタイミングでバンコクに飛び、クリエイターや会社員など3名の方のご自宅へ。センスのいいインテリアと、無理をしない伸びやかな暮らし方、まわりの人を大切にする愛情深さ、仕事に対する考え方などについてたっぷり伺います。

第2回は、タイ人で帽子ブランド「Palini」デザイナー&オーナーと、バンコクの超人気ヴィンテージ&アート&クラフトイベント「Made By Legacy」のベンダーリノベーション担当という二足の草鞋を履いた、Benzさん(ベンツさん・34歳)を訪ねました。

BenzさんとAui(ウイ)さん、そして愛犬のKale(ケール)(写真撮影/Yoko Sakamoto)

BenzさんとAui(ウイ)さん、そして愛犬のKale(ケール)(写真撮影/Yoko Sakamoto)

緑豊かなゲーテッド・コミュニティゲーテッド・コミュニティの内部(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ゲーテッド・コミュニティの内部(写真撮影/Yoko Sakamoto)

タイの首都、バンコク出身のBenzさんは、ガールフレンドのAui(ウイ)さん、犬のKaleとともに、郊外のゲーテッド・コミュニティ(タイ人はムーバーンと呼ぶ。Villageの意)内の一戸建てで暮らしています。Benzさんが築18年で広さ213平米の中古一戸建て(2LDK)を500万B(※当時のレートで約1700万円)で購入したのは2年前のこと。タイでは一般の住宅は建物や土地に手を入れることに対する自由度が比較的高く、購入後に敷地内に2階建ての離れを建てました。

中古一戸建ての母屋はおもに住居で、1階はLDKとトイレ、2階は寝室とバスルーム、ショールームがあります。離れの1階は自身が運営している帽子ブランド「Palini」のアトリエとして使用しています(2階は現在使用していません)。

母屋2階のショールームスペース (写真撮影/Yoko Sakamoto)

母屋2階のショールームスペース (写真撮影/Yoko Sakamoto)

大量にある帽子類は、スタッキングできるコンテナを使って収納(写真撮影/Yoko Sakamoto)

大量にある帽子類は、スタッキングできるコンテナを使って収納(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ゲーテッド・コミュニティは、バンコク近辺でよく見るスタイルの住居です。一定区画を管理会社などが買い取ってぐるりと塀で囲み、出入口にセキュリティブースを設置。出入りする人や車を監視・管理する、私設の村のようなものです。

ゲーテッド・コミュニティの入口。ガードマンが常駐している(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ゲーテッド・コミュニティの入口。ガードマンが常駐している(写真撮影/Yoko Sakamoto)

Benzさんらが住まうバンコク北東部にあるゲーテッド・コミュニティは、敷地内を駆けまわるリスの姿を見かけるほど緑豊か。約400世帯が生活していて、プールやジムもあり、近所の方々との交流もさかん。ゲート内で、ひとつのコミュニティが確立しています。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

子どもが遊べる公園やバスケットボールコートもある(写真撮影/Yoko Sakamoto)

子どもが遊べる公園やバスケットボールコートもある(写真撮影/Yoko Sakamoto)

利便性より心地よさを重視して

都市部に住む若い二人の住居としては、多くの選択肢があります。若者ならば利便性を優先して、バンコク中心部のコンドミニアムやアパートを購入したり、借りたりして住むイメージがあります。なぜ、落ち着いた郊外の一戸建てを選んだのでしょうか。

直線的なラインが美しい建物外観 (写真撮影/Yoko Sakamoto)

直線的なラインが美しい建物外観 (写真撮影/Yoko Sakamoto)

「かつてサトーンエリア(※バンコク中心部。オフィス街に近く、大使館などが集まる閑静な高級住宅地)にあった実家は、4階建てのタウンハウスでした。通っていた小学校や病院は近かったものの、構造上、家の中が暗いのが好きじゃなかった。だから、どうしても明るい家に住みたかったのです。

たっぷり光が入るリビング(写真撮影/Yoko Sakamoto)

たっぷり光が入るリビング(写真撮影/Yoko Sakamoto)

各部屋のあちこちに窓が配されている(写真撮影/Yoko Sakamoto)

各部屋のあちこちに窓が配されている(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンにも陽の光がたっぷり(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンにも陽の光がたっぷり(写真撮影/Yoko Sakamoto)

それで家を買おうと思い立って、6カ月で50軒ほど内見しました。人生で一番の買い物ですね。なぜ新築にしなかったかというと、この家の外観と構造が好きだと思ったから。タイの一戸建ては、一般的に建物の前面に庭がありますが、この家は庭が建物の後ろにあって、そこも良かった。ゲーテッド・コミュニティは緑が多く、自分で木を植えなくていいのも気に入った点でした。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

もう少しバンコク中心部に近い場所にも同じ会社のゲーテッド・コミュニティがありましたが、そちらは値段がもっと高くて、タウンハウス(*長屋のように横の家とつながっていて4階程度までの低層な建物)で、周囲の道路の渋滞が酷かったため選びませんでした」

玄関外にヴィンテージのロッカーを置き、シューズボックスに (写真撮影/Yoko Sakamoto)

玄関外にヴィンテージのロッカーを置き、シューズボックスに (写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

少し脱線しますが、タイの人は多くが持ち家で、住居を購入する動機は、
1. 学校や子どもの生活環境に合わせて引越す
2. 経済的に余裕ができると、狭い家から住み替える
3. 人に貸したり民泊にするなどビジネスのため
終の棲家という感覚は希薄なのだそうです。

さて、話を戻しましょう。
「ここはバンコクの中心部から、高速道路も使って車で40分。将来電車が通る計画があり、そうするとより便利になります。
この家を紹介してくれたのは、私が働いていたストリートファッション誌『Cheeze Magazine』で広告の仕事をしている先輩で、その人自身やミュージシャンなど、クリエイティブ系の有名な人も住んでいます。仕事柄、しょっちゅう外に出ないから、郊外でOKというのもありますね」

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

実家での同居を経て、アトリエを兼ねた一戸建てへ

Benzさんはもともと、有名ストリートカルチャー誌『CHEEZELOOKER』で4年間ファッションコラムニストとスタイリストをしていて、そこで会計の仕事をしていたAuiさんと出会いました。その後、8年前に2人でブランドを立ち上げました。

ガラスをはめて、階段や廊下にも採光を(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ガラスをはめて、階段や廊下にも採光を(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ショールームスペースの一角にはミシンも置かれている(写真撮影/Yoko Sakamoto)

ショールームスペースの一角にはミシンも置かれている(写真撮影/Yoko Sakamoto)

今の家に住む前は、Benzさんのお兄さんが結婚して他の家に移ったため、Benzさんの実家の3階をオフィス・4階を倉庫にし、AuiさんもBenzさん一家とともに実家に住んでいました。でも、イベントなどに出店するたびに上階から荷物を下ろすのは大変で。住まいとワークプレイスを整えるために、家探しを始めたそうです。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

手前が増築したアトリエ棟。ちょうどいい距離感です(写真撮影/Yoko Sakamoto)

手前が増築したアトリエ棟。ちょうどいい距離感です(写真撮影/Yoko Sakamoto)

「ゲーテッド・コミュニティに母屋となる一戸建てを購入し、別棟を建てて、母屋と別棟の2階をベランダで繋げました。家の中は400万B(※当時のレートで約1370万円)を費やして丸ごとリノベーション。私たちは10年一緒にいて考えも似ているから、家づくりでぶつかることはなかったです。でも、リフォームを担当してくれた、ホテルなどのインテリアデザインの仕事をしている弟とは、時には意見が合わなかったりもしました」

母屋二階と離れはベランダを通じてつながっている。奥はいまだ開発中の土地(写真撮影/Yoko Sakamoto)

母屋二階と離れはベランダを通じてつながっている。奥はいまだ開発中の土地(写真撮影/Yoko Sakamoto)

実家にあった家具をリメイクシャワースペースの床材もおしゃれ(写真撮影/Yoko Sakamoto)

シャワースペースの床材もおしゃれ(写真撮影/Yoko Sakamoto)

Benzさんもとてもお気に入りだというバスルームは、私がこれまで見たバスルームの中で一番と思えるほど美しいデザインでした。では、インテリアについてはどうでしょう。
「服や雑貨などは、中にしまわれている状況が自分には好ましい。だから、服もたくさん持っているけど、全てクローゼットにしまってあります。服がカラフルな分、インテリアはシックな色合いがいいですね。

寝室のバスルームに近い壁一面には、しっかり収納量があるクローゼットが(写真撮影/Yoko Sakamoto)

寝室のバスルームに近い壁一面には、しっかり収納量があるクローゼットが(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンの作業台下にうつわや水を入れて(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンの作業台下にうつわや水を入れて(写真撮影/Yoko Sakamoto)

家電類をソファ裏など見えないところに置いて生活感を排除(写真撮影/Yoko Sakamoto)

家電類をソファ裏など見えないところに置いて生活感を排除(写真撮影/Yoko Sakamoto)

テレビ類のリモコンも、定位置を決めつつ隠してある(写真撮影/Yoko Sakamoto)

テレビ類のリモコンも、定位置を決めつつ隠してある(写真撮影/Yoko Sakamoto)

キッチンの古いテーブルは、キッチンの天板と素材をそろえてリメイクしました。椅子もジム・トンプソン(※タイの老舗高級シルクメーカー)の生地に張り替え。革張りのソファも置いています。家具はどれも、実家で使っていたものです。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

特にヴィンテージラバーというわけではなくて、デザインが好きなら買う、という感じです。その時の変化に従って、選ぶものも変わっていきます。インテリアも自分と同じで、一緒に育っていくものだから。

敷地内にオフィスを建てて、リノベーションにもお金をかけたから、この先もずっと住み続けたいと思っています。

寝室(写真撮影/Yoko Sakamoto)

寝室(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

複数の仕事の切り替えと時間配分

美しい建物と、すっきりした心地いいインテリア。クリーンであたたかみのある家自体にも惹かれますが、複数の仕事を持っているBenzさんの、時間配分や気持ちの切り替えにも興味を持ちました。
「私は1日のスケジュールを、かなりしっかり計画するタイプで、ルーティンを決めています。朝と午後2時半にコーヒーを淹れるのが私たちの日課で、淹れるのは私が担当。彼女が料理をつくって、掃除は二人でやります。

コーヒーは一日二回淹れます(写真撮影/Yoko Sakamoto)

コーヒーは一日二回淹れます(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

1週間の計画も立てていて、まず火~木曜は自宅アトリエで『Palini』の仕事をします。ビジネスタイムは10~16時。イマジネーションに関する仕事なので、5時間で十分です。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

アトリエには2人のスタッフThipさんとGiftさんが出入りしていて、なぜ2人かというと、私たちと毎回車で昼食を食べに出るから計4人が都合いい。そして、仕事を終えたらジョギング。時にはそれが犬の散歩を兼ねていたりもします。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

スタッフが母屋二階で撮影中(写真撮影/Yoko Sakamoto)

スタッフが母屋二階で撮影中(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

金・土は、大人気イベント『Made By Legacy』(バンコクのお洒落な人がこぞって訪れる年1回開催のイベントで、ヴィンテージの家具や洋服の販売や、ライブも。そのほかに『Madface Food Week』、『the MBL Worldwide Open House』といったイベントもオーガナイズしている)の仕事でオフィスへ。オフィスへの所要時間は車と電車で50分ほどです。

二つの仕事を持っていますが、ブランドはこれからどうしていくかという方向性も含めて、自分が考えることが多い。そして、イベントは大人数グループの一員。それぞれ役割が違うから、自然と切り替えができています」

家族との時間も大切に(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

「日・月曜が休日で、日曜は家にいて掃除や片付けをする。そして、月曜は車で30分のブンノンボンガーデンへ行きます。湖もある大きな公園で、通常バンコク中心部の公園は犬は入れませんが、ここはペット可なうえにキャンプもできる。イスだけ持参して、コーヒーを淹れたりしています。

そのほか、週に1回、仲間とフットボールやバスケットボールをしたり、飲みに行ったりします。親とは日曜日に会っていますね。私は三人兄弟の真ん中で、兄はバンコク東側にある新興住宅地のバンナー地区に、弟はこの近くに新築の一戸建てを持っていて、親はタウンハウスを売却して弟のところに同居しています。だから、日曜日は弟の家で食事したり、家族がここに来たり、レストランに行ったり、家族と一緒にすごしていますね」

タイの方は家族や親しい人とのつながりがとても濃いと聞いていましたが、若いお二人も例外ではなく、ご家族との時間をしっかり取っていました。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

・お気に入りのYou Tube(インテリア):Open Space
・日本人のモーニングルーティーンの動画を見るのも好き。

そして、Benzさんは高校生のころから、現在・将来の展望や計画表まで、ノートにあらゆることを書き出しています。

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

(写真撮影/Yoko Sakamoto)

「でも、書いてあることは単なる計画だから、お酒を飲んだりして守れなくてもOK。人生は変化するから、計画も変わることもあるよね」
きちんと決めつつ、変化には柔軟に対応する。すぐに真似したい、物事や人生への向き合い方ですね。

●取材協力
・Benzさん
・Auiさん
・Palini

空き家所有者「3年以上放置」が6割以上! 対策がより厳しくなった「改正空家特措法」が成立し、放置空き家改善の兆し生まれるか?

空き家が社会的な問題になって久しいが、(株)AS IT ISが、空き家所有者などを対象に「空き家の実態と活用方法」について調査を行った。その結果を見ると、空き家の所有者はかなり長期間、空き家のままにしていることが分かった。政府も法改正などで、空き家対策を強化している。

【今週の住活トピック】
「空き家の実態と活用方法」の調査結果公表/(株)AS IT IS

空き家所有者の6割以上が空き家になって3年以上経過。8割が「今後も暮らす予定はない」

まず、空き家の所有者に「家が空き家となってどれくらい経つか」聞いたところ、最多は「10年以上」の22.2%、次いで「3年~5年」の21.9%、「1年~3年」の20.5%が続く結果となった。空き家になってから「3年以上経つ」という回答が合わせて63.2%に達した。

次に、「今後、空き家に自身もしくは親族が暮らす予定はあるか」と聞くと、80.9%が「ない」と回答した。では、空き家は今後どうするつもりかというと、「土地と家を売却する」が38.0%と最多だったが、次いで「特にない」が29.5%だった。

空き家になってどれくらい経ちますか?

出典:AS IT IS【空き家の実態と活用方法調査】より転載

空き家対策のための法律を改正してさらなる強化へ

調査結果では、空き家の多くが誰も住むことがないまま、長期間経過していることになる。これらの空き家の中には、適切に管理されているものもあるだろうが、管理が行き届かずに建物が老朽化したり庭の草木が生い茂ったりしているものもあるかもしれない。

適切な管理をしないで空き家が放置されると、景観を乱したり、衛生面や防災面、防犯面などの問題を起こしたりする場合がある。一方で、空き家といえども個人の所有物なので、勝手に入ったり処分したりできないので、問題がある空き家に手をこまねく形となる。

その解決策として、2015年5月に全面施行されたのが、「空家等対策の推進に関する特別措置法(空き家対策特措法)」だ。この法律によって、自治体が空き家に立ち入って実態を調べたり、空き家の所有者に適切な管理をするよう指導したり、空き家の跡地の活用を促進できるようになった。さらに、地域で問題となる空き家を自治体が「特定空家」に指定して、立木伐採や住宅の除却などの助言・指導・勧告・命令をしたり、行政代執行(強制執行)もできるようになった。

この空き家対策特措法は、さらに踏み込んだ形で改正され、「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」が2023年6月14日に国会で成立し、公布された。問題のある空き家の除却をさらに促進させること、近隣に悪影響を及ぼす前の段階で有効活用や適切な管理を強化することが目的だ。

適切に管理しないまま放置すると、固定資産税の軽減措置が受けられなくなる?

今回の改正で注目されているのが、「特定空家」の前段階となる「管理不全空家」という区分を設けたことだ。今回の改正により、適切な管理が行われておらず、そのまま放置すれば「特定空家」に該当するおそれのある空き家を「管理不全空家」として、管理指針に即した措置を、自治体が指導・勧告できるようになる。勧告を受けた管理不全空家は、固定資産税の減額措置が解除される。

そもそも誰も住んでいない空き家を放置する背景に、「住宅用地の課税標準の軽減特例」の存在がある。住宅用地と認められた土地で、住宅1戸当たり200平米までの土地は「小規模宅地」として、課税標準=固定資産税評価額が1/6に軽減される。固定資産税の額を抑えたいために、住める状態でなくても家を取り壊さないでおくという事例が多いからだ。

空き家対策特措法では、すでに「特定空家」に対してはこの軽減特例を解除する形になっているが、今回の改正で「管理不全空家」に対しても同様に軽減特例を解除する形となる。解除されると、固定資産税がおおむね4倍になるといわれている。

なお、空き家対策特措法の改正は、公布から6カ月以内に施行されることになっている。早ければ年内にも施行される可能性があるので、空き家を管理せずに放置している場合は、注意が必要だ。

空き家を放置すると、近隣とトラブルになったり、法規制の対象になったりする可能性がある。住む予定がないなら、老朽化が進行する前に売却したり、更地にしたりリフォームしたりして、活用することを検討しよう。相談窓口を設けたり専門家を紹介したりする自治体も多いので、早めに相談するとよいだろう。

●関連サイト
(株)AS IT IS【空き家の実態と活用方法調査】
国土交通省「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を 閣議決定
政府広報オンライン「空き家にしないためのポイントは?」

決め手は長いコの字カウンター

所在地:世田谷区上野毛
12万6,000円 / 31.9平米
東急大井町線「上野毛」駅 徒歩8分

小さな空間ながら天高最大約3.9mと開放的。

部屋を囲うように設置された長いカウンターが特徴的なお部屋です。



白い壁と無垢材が調和するほっこりした雰囲気のコの字型ワンルーム。

目を引くのは、部屋の3辺に連なるロングなカウンター。キッチンの調理台や作業用デスク、収納棚として。ライ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

爽やかなアジト?

所在地:中央区日本橋富沢町
12万6,500円(税込) / 28.7平米
日比谷線・都営浅草線「人形町」駅 徒歩3分

人形町の細い通り沿いにあるビル。

建物は、所々にポップな色を使って爽やかにリノベーション済み。1階には有機野菜やワインが評判の飲食店が入居中で、面構えもいい感じです。



階段で2階に上った、ちょっぴり秘密基地やアジトな感じがあるオフィスのご紹介です。



場所は人形町駅から徒歩3分 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑地に面した、ほっこり暮らしの白い戸建

所在地:練馬区西大泉
4,200万円 / 72.06平米(建物) 99.84平米(敷地)
西武池袋線「保谷」駅 徒歩20分

★価格が下がりました★



のんびりとした環境で子どもや犬と暮らす生活を楽しみたい方、こんな家はどうでしょうか?白いキューブ型の外観が目をひく、かわいらしい戸建てです。



2LDKの間取りに、大きなウッドバルコニーと広めの駐車場がついています。



ウッドバルコニーのある北側の隣地は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑地に面した、ほっこり暮らしの白い戸建

所在地:練馬区西大泉
4,500万円 / 72.06平米(建物) 99.84平米(敷地)
西武池袋線「保谷」駅 徒歩20分

のんびりとした環境で子どもや犬と暮らす生活を楽しみたい方、こんな家はどうでしょうか?白いキューブ型の外観が目をひく、かわいらしい戸建てです。



2LDKの間取りに、大きなウッドバルコニーと広めの駐車場がついています。



ウッドバルコニーのある北側の隣地は緑地になっていて、のどかで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【東京駅30分以内】家賃相場が安い駅ランキング2023年。1・2位は驚きの5万円台

この春から東京都内への通勤・通学が始まり、新たな街で生活をスタートさせた人も多いだろう。そして都心近辺で賃貸物件を探した際に、家賃の高さに驚いた人も多いはず。しかし、たとえば東京屈指のターミナル駅である東京駅を基点にしても、そこから電車で30分圏内にまで住まいの候補地を広げれば意外とリーズナブルな物件はあるものだ。そこで今回は東京駅から30分圏内にある、一人暮らし向け物件(10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DK)の家賃相場が安い駅を紹介したい。ちなみに東京駅の家賃相場は11万5000円。ランクインした駅との価格差を念頭に置きつつ、トップ15を見ていこう。

東京駅まで電車で30分以内にある家賃相場が安い駅TOP15

順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 南船橋 5.4万円(JR京葉線/千葉県船橋市/30分/0回)
2位 葛西臨海公園 5.8万円(JR京葉線/東京都江戸川区/13分/0回)
3位 蕨 6.4万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/29分/1回)
4位 一之江 6.5万円(都営新宿線/東京都江戸川区/27分/1回)
4位 津田沼 6.5万円(JR総武線快速/千葉県習志野市/30分/0回)
6位 扇大橋 6.55万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/30分/1回)
7位 下総中山 6.6万円(JR総武線/千葉県船橋市/26分/1回)
7位 小岩 6.6万円(JR総武線/東京都江戸川区/19分/1回)
9位 五反野 6.65万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
10位 新子安 6.7万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市神奈川区/30分/1回)
10位 松戸 6.7万円(JR常磐線/千葉県松戸市/27分/0回)
10位 瑞江 6.7万円(都営新宿線/東京都江戸川区/30分/1回)
13位 小菅 6.8万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/25分/1回)
13位 新浦安 6.8万円(JR京葉線/千葉県浦安市/20分/0回)
13位 梅島 6.8万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/29分/1回)
※16位~30位は記事末に記載

昨年のランキング:
「東京駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2022年版

トップ3には千葉、東京、埼玉それぞれの駅がランクイン

1位は千葉県船橋市にあるJR京葉線・南船橋駅で家賃相場は5万4000円。東京駅までは乗り換え0回、約30分で到着できる。船橋市のなかでも臨海部の埋め立て地に位置し、駅北側には船橋競馬場やショッピングモールの「ららぽーとTOKYO-BAY」と「ビビット南船橋」、駅南側にはインテリア用品店「IKEA Tokyo-Bay」のほかに2020年に誕生した一年中遊べるアイススケートリンク「三井不動産アイスパーク船橋」も。また、駅の北側と南側両方にUR賃貸住宅と分譲住宅からなる大規模団地があり、首都圏のベッドタウンとして機能しているエリアでもある。

ららぽーとTOKYO-BAY(写真/PIXTA)

ららぽーとTOKYO-BAY(写真/PIXTA)

1位・南船橋駅の南口には2022年8月に駅前広場が誕生したほか、現在は広場周辺の市有地活用に向けた整備が進行中。2023年内にはスーパーや飲食店、クリニックモールなど約40店舗をそろえた商業施設が開業予定で、翌2024年冬の完成を目指してマンションの建設も進められている。また、「ららぽーと」と線路を挟んだ向かい側には大型多目的アリーナ「(仮称)LaLa arena TOKYO-BAY(ららアリーナ 東京ベイ)」が2024年春に開業予定であり、今後数年間で街はさらなる発展が見込まれている。

2位には南船橋駅からJR京葉線で東京方面に5駅目の、東京都江戸川区にある葛西臨海公園駅が家賃相場5万8000円でランクイン。東京駅まではJR京葉線で5駅、所要時間はトップ15で最短の約13分だ。東京駅までのアクセスがよいわりに家賃相場は安いけれど、駅周辺に住宅が少ない点はネックだろう。駅南側の臨海部は「葛西臨海公園」が広がり、駅北側には物流倉庫群が建ち並んでいる。物流倉庫の先にも都の中央卸売市場やゴルフ練習場があり、住宅街は駅から徒歩15分以上のエリアがメインなのだ。駅周辺にはコンビニが数軒ある程度でスーパーは駅を基点にすると徒歩15分以上かかるが、住宅街の中にあるので住民にとっての利便性は悪くない立地だ。2021年には駅高架下に複合商業施設「Ff(エフエフ)」がオープンし、駅を出てすぐにバーガー店やラーメン店でサッと食事をすることが可能だ。

葛西臨海公園駅(写真/PIXTA)

葛西臨海公園駅(写真/PIXTA)

葛西臨海公園(写真/PIXTA)

葛西臨海公園(写真/PIXTA)

3位はJR京浜東北・根岸線の蕨(わらび)駅で家賃相場は6万4000円。3駅隣の赤羽駅からJR上野東京ライン直通のJR高崎線に乗ると、計約29分で東京駅にたどり着く。駅がある埼玉県蕨市は全国の「市」のなかで最も面積が狭く、5.11平方kmに7万5000人超が暮らす全国一の人口密度を誇る都市なんだとか。

蕨駅前の様子(写真/PIXTA)

蕨駅前の様子(写真/PIXTA)

「コンパクトシティ蕨」を将来ビジョンに掲げる蕨市では蕨駅周辺を「都市機能の核」と位置づけており、駅西口地区の再開発計画を進めている。西口に先行整備された地上30階建て分譲マンションの隣接地には、地上28階建てのビル2棟が2025年8月に竣工予定だ。同ビルには住宅や商業施設のほか、公共公益施設の図書館と行政センターが入る予定だという。現在も駅前にはスーパーやドラッグストア、コンビニ、多彩な飲食店が集まっており、コンパクトな範囲で日常生活が送れそうな街並み。駅から徒歩20分ほどで「イオンモール川口前川」に行けるのも便利な点だ。

ここまで見てきたトップ3には東京駅の東南方面にある南船橋駅と葛西臨海公園駅、北西方面にある蕨駅がランクイン。四方八方へさまざまな路線が延びる東京駅らしく、30分圏内の駅の立地も多彩であることがわかる結果と言えるだろう。

関連記事:
・【2023年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング。1位は東京駅から15分・5万円台の穴場駅!
・JR中央線(東京都内)、家賃相場が安い駅ランキング 2022年版
・【2023年】JR山手線、家賃相場が安い駅ランキング。TOP10は北側に集中!

大規模再開発で注目の駅や、暮らしに便利な商業施設がそろう駅もトップ15入り

4位以下にもさまざまな街・路線の駅が並んでいる。7位には東京駅の北東方面にあるJR総武線・小岩駅が、家賃相場6万6000円でランクイン。東京都江戸川区にある小岩駅から東京駅に向かう際は、隣の新小岩駅からJR総武線快速に乗り換えると計約19分で到着する。高架駅の下側は地上1階・地下1階のショッピングセンター「シャポー小岩」となっており、改札を挟んで千葉側エリアが2023年3月にリニューアルオープンしたばかり。地下1階には主に食料品関係の店舗、1階には生活雑貨やファッションのお店や書店など、計44店舗が営業中だ。改札を挟んだ東京側エリアは現在、改装のため閉鎖中なので今後どうなるか楽しみだ。

小岩駅(写真/PIXTA)

小岩駅(写真/PIXTA)

小岩駅南側の約800mにわたるアーケード下に200店舗ほどが軒を連ねる「小岩フラワーロード商店街」をはじめ、駅周辺も多彩な商業施設でにぎわっている。そんな小岩駅周辺では、大規模な再開発が計画されている点も注目したい。駅北口側では地上30階・地下1階建ての住宅や商業施設、保育所などの複合ビル建設が着工され、2027年1月の竣工を目指している。さらに駅南側の南小岩六丁目地区には商業棟や商住複合ビルなど3棟が2025年中に完成予定であることに加え、駅北口と南口の駅前広場や道路の整備、駅南側の南小岩七丁目地区での商業・住宅複合ビルの建設も計画。2030年までには大きく街並みが変わっている予定だ。

10位にはトップ15で唯一の神奈川県内の駅である、JR京浜東北・根岸線の新子安駅がランクイン。東京駅の南西方面、横浜市神奈川区に位置しており家賃相場は6万7000円。まず2駅隣の川崎駅に出てからJR東海道本線に乗り換えると計約30分で東京駅へ。川崎とは逆方面に乗車すると、2駅・約6分で横浜駅に行くことができる。また駅前広場の向かい側には京急本線・京急新子安駅があり、2路線を利用することが可能だ。駅北側には住宅・業務・商業の複合施設「オルトヨコハマ」があり、スーパーやドラッグストア、飲食店が利用できる。駅南側にも普段使いしやすい飲食店が点在しているので、自炊が面倒なときに役立ちそうだ。

新子安駅(写真/PIXTA)

新子安駅(写真/PIXTA)

新子安駅と同じ家賃相場で10位には都営新宿線・瑞江駅もランクインした。駅は東京駅の東方面、東京都江戸川区に位置。都営新宿線で馬喰横山駅に出て、そこから歩いて馬喰町駅に行ってJR総武線快速に乗り換えると東京駅までは計約30分だ。瑞江駅前は商店が充実し、駅ビル内の「ライフ」をはじめとする複数のスーパーやドラッグストアにコンビニ、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」や多彩な飲食店などがずらり。駅から北に10分弱も歩くと「ユニクロ」も。瑞江駅から都営新宿線1本で、神保町駅や市ケ谷駅を経由して都内屈指の繁華街を抱える新宿駅まで約35分で行ける点も便利だろう。

今回の基点駅にした東京駅の家賃相場は11万5000円。ランキングのトップ15は東京駅まで20分以上かかる駅がほとんどだったが、家賃相場が4万円以上も下がるなら20分程度の時間なら許容範囲にも思えるかも。ランクインした駅周辺も日常生活を送るには十分な街並みだったり今後の発展が見込まれていたりとそれぞれに魅力があるので、「都心に近い駅は高すぎる」と諦めずに自分に合う街を探してほしい。

16位~30位

16位~30位ランキング

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2022/4~2023/3
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンションのうち普通借家契約の物件のみ)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出(3万円~18万円で設定)
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年4月24日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

芝に浮いたアジト

所在地:新宿区新宿
8万7,000円 / 27.6平米
副都心線・都営大江戸線「東新宿」駅 徒歩4分

バルコニーに出ると芝に浮いたかのような、ちょっと楽しげな位置取りを味わえるアジトのご紹介。



始めに言っときますけど建物も室内も結構ジャンクです。キッチンはなくて(ガス栓はある)、浴槽もなくシャワーのみで洗濯機はバルコニーに置いてください。



サッシ等の建具もガタついたり、開きづ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

開放感と暮らしやすさ

所在地:世田谷区上祖師谷
18万5,000円 / 81.04平米
京王線「仙川」駅 徒歩11分

広々としたルーフバルコニーで至福のひとときをお過ごしください。



南から西、北にかけてぐるっとベランダとバルコニーに囲まれた部屋。西側のバルコニーは12畳ほどとゆったりとしたつくりで、青空を望みながら思い切りリラックスできちゃいます。



19畳の広々としたリビング。フローリングは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

西荻窪のいいところ

所在地:杉並区西荻北
8万2,000円 / 29.92平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩10分

シンプルで清潔感のある部屋と、すっきりと抜けた眺望。これだけで心が躍ってしまう方もいるんじゃないでしょうか。



周りは低層住宅街のため眺望が抜けていて、気持ちのいい青空が望めます。遠くには西荻駅前のマンション群が見えています。



部屋は13畳のシンプルなワンルーム。真ん中には部屋 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

痺れる世界観

所在地:世田谷区経堂
7,480万円 / 92.71平米
小田急線「経堂」駅 徒歩6分

その輪郭がくっきりわかる位に、確固たる世界観がある家。



規則的に交わるように張られた無垢フローリング、抜かれた天井、シックな色味の建具たち。この世界観が好きな方にとっては、自身で内装工事をすることなく、そのまま暮らし始めることができる大きなチャンスと言えるかもしれません。



サ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

好みの藍色

所在地:目黒区三田
12万8,000円 / 28.48平米
山手線・南北線・都営三田線「目黒」駅 徒歩10分

目を引く藍色のタイル、シンプルなステンレス製キッチン、落ち着いた色合いの吊り戸棚と無垢フローリングがいい感じです。



部屋の雰囲気や立地など、個人的にどんぴしゃなポイントが多い物件のご紹介です。



外観が特徴的なこのマンション。おととし外壁や共用部の大規模修繕、耐震補強工事が行わ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

夢見た場所で気ままに

所在地:目黒区中目黒
16万5,000円 / 48.76平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩6分

代官山に中目黒、恵比寿まで徒歩圏内と、便利な場所に立つレトロマンション。通りから奥まった場所に立っているため周辺はとても静かで、都会のど真ん中ながら落ち着いて暮らすことができる環境です。



そんな立地だけでもウキウキと心が弾むものですが、おまけに内装まで良い雰囲気で整えられている ... 続き>>>.
Posted in 未分類

4人家族で平屋79平米のコンパクトな暮らし。「リビングを通る動線」で思春期の子ども、夫婦ともに仲良しな距離にこだわりました

“家族4人が暮らす一戸建てマイホーム”と聞けば、多くの人が、2階建て・3LDK以上をイメージするのではないでしょうか。それより狭く、最近需要が伸びている約70平米前後の“コンパクト平屋”は、実はこのような子どものいるファミリーのマイホームとしても選ばれているようです。今回訪れたのは、40代のご夫妻と小学生・中学生が暮らす79平米の平屋。家族それぞれのプライバシーは? 部屋数は十分とれるの? 収納は? 家族4人平屋暮らしのリアルを取材しました。

広すぎた築40年超の家から、コンパクトな平屋に住み替え

5月の陽射しの強い日、千葉県の石井さん宅を訪ねました。住宅街に現れたのは、広々とした芝生の向こうに建つカバードポーチ(屋根付き玄関ポーチ)が印象的な平屋。ブルーグレーの外壁に白い枠の窓が映えます。アメリカの映画に出てくるさまざまな色の外壁やファサードにデッキやテラスのある家が並ぶ住宅街を訪れたような気持ちになる佇まいです。

もともとは北米で開発されたアスファルトシングルという屋根材を使用。瓦と比較して薄い素材で、アメリカの住宅に使われている。軒先がカバードポーチの庇(ひさし)と一体のデザイン(写真撮影/北島和将)

もともとは北米で開発されたアスファルトシングルという屋根材を使用。瓦と比較して薄い素材で、アメリカの住宅に使われている。軒先がカバードポーチの庇(ひさし)と一体のデザイン(写真撮影/北島和将)

「リビング・ダイニングは、落ち着いた雰囲気にしたかったので吹き抜けなど開放感のあるデザインは求めませんでした」と正美さん(妻)(写真撮影/北島和将)

「リビング・ダイニングは、落ち着いた雰囲気にしたかったので吹き抜けなど開放感のあるデザインは求めませんでした」と正美さん(妻)(写真撮影/北島和将)

迎えてくれた正美さん(妻:46歳)に導かれて中に入ると、開放的な外観から一転して、リビング・ダイニングは、隠れ家カフェのような佇まいです。正美さんは、夫(46歳)と、長女(13歳)、長男(10歳)の4人家族。平屋は、築40年以上の中古住宅を建て替えたものです。

「もともと住んでいた中古住宅は築40年を超えていて、雨漏りや隙間風に悩まされていました。木造2階建てで約83平米、1階は二間続きの和室になっており、奥の部屋を居間として使っていたため、手前の部屋は通り道としか使っていませんでした。2階の部屋数は2部屋でしたが1つは物置と化しており、あまり人が出入りすることがなかったんです。階段のスペースも、無駄だなと感じていました」(正美さん)

庭の芝生や敷石は家族皆で敷いたもの。もともとの庭にあったサルスベリの木が、庭のシンボルに(写真撮影/北島和将)

庭の芝生や敷石は家族皆で敷いたもの。もともとの庭にあったサルスベリの木が、庭のシンボルに(写真撮影/北島和将)

「子ども2人が過ごす時間はわずか20年ほど。その後のふたり暮らしを考えると広い家は必要ない」と考えていた夫妻。建て替えるなら平屋にしようと決めていました。将来を見越して建て替えをする上で、いちばん大切だったのは、家族と距離が生まれないこと。子どもが独立するまで家族の時間を大切に過ごせる家へ……。2016年、下の子どもが3歳になったのを機に、石井さんの家づくりがスタートしました。

関連記事:2023年住宅トレンドは「平屋回帰」。コンパクト・耐震性・低コスト、今こそ見直される5つのメリットとは?

海外映画に出てくる家に憧れ。デザインはアメリカンハウスを希望

アメリカ映画に出てくるようなカバードポーチ(屋根付き玄関ポーチ)に憧れていた夫妻。インターネットでアメリカンハウスの施工例が多い建築会社を見つけ、建築中の家を見学した上で、依頼することにしました。

希望したのは、板を横に重ねて張り上げていくラップサイディングの壁と、瓦より薄くて軽いアスファルトシングルの屋根。いずれも伝統的なアメリカンハウスに用いられているものです。

アメリカンハウスの特徴のひとつラップサイディングの外壁。色は悩みに悩んで落ち着いたブルーグレーに。建築会社の「よりアメリカンハウスらしい」という提案でポーチの柱は太め(写真撮影/北島和将)

アメリカンハウスの特徴のひとつラップサイディングの外壁。色は悩みに悩んで落ち着いたブルーグレーに。建築会社の「よりアメリカンハウスらしい」という提案でポーチの柱は太め(写真撮影/北島和将)

間取りと動線でこだわったのは、帰宅した家族がリビングを通って自室に行けること。

「家事がしやすいのも大事ですが、家族がリビングを通る動線は絶対条件でした。子どもが思春期になっても、お母さんの顔を見ずに部屋に行くのは、嫌だなあと」(石井さん)

完成したアメリカンハウスは、玄関を入ってダイニング・リビングを通り、主寝室、子ども部屋に行く動線です。「家の中に使わないスペースがあるのはもったいない」と、家族4人にとって広すぎず狭すぎずの79平米にしました。

延床面積79平米・3LDK。DKは、約28平米。ウォークインクローゼットのある洋室が夫妻の寝室で、玄関側の2室はもともとつながっていたが、点線部分にDIYで壁を新設し、別々の部屋として使っている(写真撮影/JKホーム)

延床面積79平米・3LDK。DKは、約28平米。ウォークインクローゼットのある洋室が夫妻の寝室で、玄関側の2室はもともとつながっていたが、点線部分にDIYで壁を新設し、別々の部屋として使っている(写真撮影/JKホーム)

長女の部屋。右側がDIYで新設した壁。ベニヤに部屋の雰囲気に合う木目調の壁紙を張った(写真撮影/北島和将)

長女の部屋。右側がDIYで新設した壁。ベニヤに部屋の雰囲気に合う木目調の壁紙を張った(写真撮影/北島和将)

長男の部屋。お気に入りは、「窓が大きくて開放的」なところ。以前の家には、断熱材が全く入っておらず寒かったが、断熱材と二重サッシの窓で、冬も快適(写真撮影/北島和将)

長男の部屋。お気に入りは、「窓が大きくて開放的」なところ。以前の家には、断熱材が全く入っておらず寒かったが、断熱材と二重サッシの窓で、冬も快適(写真撮影/北島和将)

来客時は、カウンターテーブルが活躍。友人家族の計20名以上が集まることもあるそう。普段は、カウンターと高さをそろえて夫がDIYしたテーブルを食卓として使用(写真撮影/北島和将)

来客時は、カウンターテーブルが活躍。友人家族の計20名以上が集まることもあるそう。普段は、カウンターと高さをそろえて夫がDIYしたテーブルを食卓として使用(写真撮影/北島和将)

正美さんのお気に入りは、キッチンです。

「料理や洗い物をしながら、家族の様子がよくわかります。『玄関から必ずリビングを通る間取りにしてよかったね』と夫と話しています。個室はあるのに、家族全員リビングにずっといるんですよね」と笑います。

子どもたちからも、「どこからでもリビングに行きやすい」「どこにいても家族の声が聞こえる」と好評です。

思い思いに過ごす石井さんファミリー。ソファに4人でぎゅうぎゅうに座って一緒にテレビを見ることも(写真提供/正美さん)

思い思いに過ごす石井さんファミリー。ソファに4人でぎゅうぎゅうに座って一緒にテレビを見ることも(写真提供/正美さん)

「部屋がつながっているから、エアコンを各自がつけなくても、家中が快適な温度です。このあたりは、プロパンガスで、ガス代が高いのですが、エコキュートを設置し、夜間割安のプランにして、オール電化にしたこともあり、光熱費が格段に安くなりました。家が完成したあと、高齢の愛犬が寝たきりになってしまったんです。大型犬を抱っこしてトイレをさせていたので、そのまま出られて掃除しやすいカバードポーチに助けられました。犬を介護しながら、自分の将来を考えても平屋でよかったなあって思っていました」(石井さん)

ポーチのタイルは、アンティークの雰囲気があるものをセレクト。汚れも目立ちにくい(写真撮影/北島和将)

ポーチのタイルは、アンティークの雰囲気があるものをセレクト。汚れも目立ちにくい(写真撮影/北島和将)

コストを抑えるため、洗面台やライトは施主支給に

平屋は、2階建てに比べて、基礎や屋根の面積が広いため坪単価が高くなりがち。石井邸では、設備や材料でコストを削減していますが、デザイン性にできるだけこだわるため、洗面台やライトはインテリアに合わせて石井さん自ら購入し、建築会社に支給(通称、施主支給)して取りつけてもらいました。もともと、ダイニングとリビングの床には、無垢材を使おうと考えていましたが、コスト面から傷・汚れに強いラミネートフロアを薦められイメージに近い木目調のデザインを選びました。

洗面台は正美さんが予算内でイメージに近いデザインを探した(写真撮影/北島和将)

洗面台は正美さんが予算内でイメージに近いデザインを探した(写真撮影/北島和将)

さまざまなタイプの照明を設置しているが、色味をそろえることで統一感が出ている(写真撮影/北島和将)

さまざまなタイプの照明を設置しているが、色味をそろえることで統一感が出ている(写真撮影/北島和将)

ニューヨークの街角で見かけるような両面の壁掛け時計(写真撮影/北島和将)

ニューヨークの街角で見かけるような両面の壁掛け時計(写真撮影/北島和将)

建築会社の提案で取り入れたアーチ壁(Rの垂れ壁)(写真撮影/北島和将)

建築会社の提案で取り入れたアーチ壁(Rの垂れ壁)(写真撮影/北島和将)

各部屋をまわると気になることが。家族4人に対して、収納が少ないのでは?

「主寝室にある3畳足らずのウォークインクローゼットに、家族全員の洋服を収納しています。もともとミニマムな暮らしをしてみたかったんです。以前の2階建てから平屋にする際に、物を捨てました。空間があるといらないものも残してしまいますが、これしかないと思えば、減らせるものです。すっきりして気持ちがいいですよ」(正美さん)

主寝室にある3畳足らずのウォークインクローゼットに1年分の家族4人の服を収納(写真撮影/北島和将)

主寝室にある3畳足らずのウォークインクローゼットに1年分の家族4人の服を収納(写真撮影/北島和将)

玄関には十分なシューズクロークを設けたので、靴だらけになる心配なし。リビングのアーチ壁と響き合うニッチ(壁をくぼませてつくった飾り棚)に鍵を吊るして。何気ないけどおしゃれ!(写真撮影/北島和将)

玄関には十分なシューズクロークを設けたので、靴だらけになる心配なし。リビングのアーチ壁と響き合うニッチ(壁をくぼませてつくった飾り棚)に鍵を吊るして。何気ないけどおしゃれ!(写真撮影/北島和将)

最後に、平屋にしなければよかったと思うことはありますか?と直球な質問をぶつけると、「私がひとりになれないことかな」と苦笑する正美さん。

「リビングで家族がずっとしゃべっているので、静かになりたい時になれない(笑)。思春期の子どもだと距離が近すぎて嫌がるかもしれないけれど、今のところ、子どもたちから不満は出ていません。二人暮らしの両親も『掃除や移動が楽そう。うちも平屋がいいなあ』ってうらやましがっています」(正美さん)

コンパクトな平屋は4人家族には狭いのでは?と思っていましたが、家族が自然と集えるなどのメリットもあるのですね。子どもが独立したあとの二人暮らしを想定して建てた平屋ですが、子どもたちは「ずっと住みたい!」と話しているそうです。

●取材協力
株式会社リビングライフ・イノベーション

色を楽しむ -ハーフペイントの家-

所在地:文京区本駒込
11万8,000円 / 31.28平米
山手線「駒込」駅 徒歩8分

ハーフペイントされた壁を、ブルックリンのペイントショップ「ベンジャミンムーア」の塗料で塗り替えしたうえで引渡しを受けられるこの物件。



お住まいいただく前に、数百色もある膨大なカラーチップの中から、お好きな色を決めていただけます。海外製の塗料なので、微妙なニュアンスのスモーキーな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さな森と共生する集合住宅

所在地:練馬区向山
9万5,000円 / 29.7平米
西武池袋線「豊島園」駅 徒歩5分

木々や野鳥が好きな大家さんが長年かけてつくった、小さな森のような広い庭。そんな庭に隣接する集合住宅に空きが出ました。



庭には推定樹齢150年程の大きなケヤキをはじめとし、アカマツ、カエデ、モッコク、シキミ、モチノキ、カシなど、たくさんの種類の木が植えられています。



遊びに来る ... 続き>>>.
Posted in 未分類

千駄ヶ谷クリエイティブ

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
43万4,500円(税込) / 67.86平米
中央線「千駄ヶ谷」駅 徒歩7分

クリエイティブ集まる複合施設の一室に空きが出ました。

天高約3.2mの開放的な空間はオフィスにも、アトリエやスタジオにも使い勝手がよさそうです。



高い天井に白い壁とモルタル床。王道のスケルトン物件です。

一面が窓ガラスになっているので光がほどよく入ります。



トイレは共用部にあ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

不揃いな隠れ家

所在地:港区白金台
66万円(税込) / 113.6平米
南北線・都営三田線「白金台」駅 徒歩5分

メインストリート沿いではないがゆえに、路面でも事務所程度の賃料で借りられる店舗可能な物件は、実はR不動産が昔から得意とするところ。



八芳園の坂を下りた先の住宅街に立つ、都心なのに大きな庭の緑に囲まれた贅沢な戸建がリノベーションされ、店舗やオフィスにも使える物件になりました。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

テラスと緑、そこはかとなし

所在地:世田谷区代田
10万9,000円 / 39.64平米
小田急線「世田谷代田」駅 徒歩12分

テラスから差し込む日が、白い床、壁、天井を照らしてふわっと跳ね返り、優しい光に包まれる室内。部屋の淡い雰囲気に対して、窓の向こうの植栽の緑は際立って青々と見えます。



キッチンも淡い色合いでまとめられている点もいいなと。部屋の雰囲気に合っています。



ご注意いただきたい点が2つ。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シモキタは「奥下北沢」も面白い! トレンドとレトロが共存する 4スポットを「DDDART」オーナー手槌真吾さんとディープに巡る

下北沢(東京都世田谷区)は駅前の開発によりここ数年で続々と新施設が誕生しました。「BONUS TRACK」や「(tefu)lounge」「下北線路街」などの複合施設が好評で、今まで下北沢を訪れたことがなかった人々も下北沢の街に注目しているよう。実はそういった変化にともなって、昔ながらの下北沢の味わいを残す地域も進化しています。今回は茶沢通り沿いの通称「奥下北沢」エリアに注目!

「奥下北沢」は、深く根付いたサブカルチャー色と、古くからの住人が醸すローカル色が残っています。そんなエリアの新たなお店を、15年間この地に住む生粋の奥下北沢ラバーであり、古民家ギャラリー「DDDART」オーナーでもある、手槌真吾さんと若手ギャラリースタッフの皆さんに案内してもらいました。

奥下北沢は“古き良き下北沢”が感じられるエリア。今、注目すべき理由とは?「DDDART」オーナーの手槌真吾さん。群馬県前橋市のアートスポット「まえばしガレリア」のレストランなど、旬のスポットや、都内のマンションリノベーション施工を手掛ける工務店DDD株式会社の代表取締役でもある(写真撮影/嶋崎征弘)

「DDDART」オーナーの手槌真吾さん。群馬県前橋市のアートスポット「まえばしガレリア」のレストランなど、旬のスポットや、都内のマンションリノベーション施工を手掛ける工務店DDD株式会社の代表取締役でもある(写真撮影/嶋崎征弘)

手槌さんによると、「奥下北沢」とは茶沢通りと淡島通りを挟んで下北沢寄りの地域を指すそう。

「淡島通りから梅ヶ丘通りあたりまでを、この辺りの人の間で『奥下北沢』と呼ぶようになりました。淡島通りを挟んで三軒茶屋方向の『奥三軒茶屋』という呼称が定着しているので、その下北沢側という意味です。茶沢通りは、その名の通り三茶と下北沢をつなぐ道で、二つの街の個性が移り変わるところが面白いんですよ。淡島通りを境にアドレスが代沢(下北沢)と太子堂(三軒茶屋)に切り替わるので、雰囲気が変わるんです」(手槌さん)

「奥下北沢」は茶沢通り沿いの下北沢側。今回手槌さんに案内してもらうお店も、このエリア限定でピックアップ

もともとサブカルチャーの街である下北沢は、そこに集う人々から自然発生的に生まれた混沌としたエネルギーが魅力。昨今の開発を経た下北沢駅前エリアは、洗練された一方でかつての空気感が失われつつあるのも事実です。ただしサブカルチャーの担い手たちが下北沢を去ったわけではありません。そのエリアが、少しずつ下北沢の周辺に拡張する現象が起きているのです。

今回紹介する奥下北沢も、駅前開発以降に活気が増しているエリアのひとつ。

案内人の手槌さんの古民家ギャラリー「DDDART」も、奥下北沢の新たなカルチャースポットとして2022年10月にオープン。世界的に評価の高い奥田雄太さんの新作など、話題の展示を次々と企画して注目を集めています。

取材時に展示があった奥田雄太さんは、アイコニックなフラワーモチーフの立体作品を初お披露目(写真撮影/嶋崎征弘)

取材時に展示があった奥田雄太さんは、アイコニックなフラワーモチーフの立体作品を初お披露目(写真撮影/嶋崎征弘)

目を引くのはレトロな古民家をエッジの効いた空間に仕上げた内装。それもそのはず、オーナーである手槌さんは、旬の飲食店や宿泊施設の施工を手掛ける、腕利きの大工さんなのです。「DDDART」は手槌さんが古民家を借りて、自らリノベーションしたそう。

「サブカルチャー的な雰囲気と住宅街の落ち着きを併せ持つ奥下北沢が好きで、2014年から今まで、このエリアの古民家に空きが出るたびに賃貸してリノベーションしてきたんです。それぐらいこのエリア愛が強いので、“場所ありき”の発想で、ギャラリーを始めました。特に近年は下北沢の開発の余波でこの辺りも盛り上がってきていますし『今だ!』という感じでオープンしました」(手槌さん)

手槌さんによれば、駅前の開発と時期を同じくして、個人オーナーが構える面白い店が、辺り一帯に増えてきたそう。

「新たに奥下北沢に店を持つ人は、開発後の新しい面もサブカルチャーの歴史もひっくるめて、このエリアに魅力を感じているのかもしれません。今後は、駅前施設との相乗効果で、新たな層のお客さんにも足を伸ばしてもらえることを期待しています」(手槌さん)

ローカルとサブカルチャーの融合が、奥下北沢の魅力。15年間奥下北沢に仕事場と住居を構え、その魅力を知り尽くした手槌さんに案内してもらいましょう。

まずは手槌さんがオーナーを務める「DDDART」から。手槌さんはギャラリーを通じて、どんなカルチャーを届けたいと考えているのでしょうか。

街や人、アートの背景もまるごと発信していきたい日本庭園を抱く和の空間で鑑賞するアート作品は、特別な印象を与えてくれる(写真撮影/嶋崎征弘)

日本庭園を抱く和の空間で鑑賞するアート作品は、特別な印象を与えてくれる(写真撮影/嶋崎征弘)

手槌さんはかつてTV番組『TVチャンピオン』(テレビ東京系)のリノベーション選手権で準優勝したことがあるなど、そのセンスと腕前には定評がある大工さん。「DDDART」は古民家の渋味を活かしながら、縁側の庭に面したクリアなガラス窓や、真っ白にペイントした小部屋がアクセントになっています。

「アート作品は作家自身のクリエイティビティが前面に押し出されていて、その自由さにインパクトを受けます。そういった刺激を受けることで、本業の建築分野でもインスピレーションが湧いてくるんです。現代アートが好きになって、作家さんやコレクターさんなどの、アート業界の知り合いが増えるにつれ『自分の空間づくりの技術で、アート業界に貢献したい』と考えるようになりました」(手槌さん)

隣接する古民家の2棟からなるギャラリー「DDDART」。古民家の内装を活かした「苑」では注目作家の個展が行われる。「苑」の古民家をアップデートした内装は、作家にも好評(写真撮影/嶋崎征弘)

隣接する古民家の2棟からなるギャラリー「DDDART」。古民家の内装を活かした「苑」では注目作家の個展が行われる。「苑」の古民家をアップデートした内装は、作家にも好評(写真撮影/嶋崎征弘)

とはいえギャラリーの聖地といえば銀座や六本木が思い浮かぶもの。奥下北沢のギャラリーとして、どんな個性を発信していきたいのでしょうか。

「都心にあるホワイトキューブ(余分な凹凸や装飾が無い白い箱のこと)のギャラリーには、洗練された格式の高さがあります。でも飾る場所によって見え方が変わるのもアートの面白いところ。奥下北沢ローカルの街の空気感と古民家をアレンジした展示空間、そこに現代アートを置いたときの科学反応を楽しんでもらいたいです。

日本の現代アートは海外の市場、特にアジア圏からのニーズが高いのですが、そういう方々にもきっと奥下北沢ローカルと古民家とアートのマッシュアップは刺さると思います。実際に最近は海外からのお客さんも増えていますし、展示会の告知をすると世界中から作品の問い合わせが来ますよ」(手槌さん)

手槌さんは、これからはもっと地域との連携を深めていく予定だといいます。

「この秋には、この奥下北沢を中心としたアートフェスを企画しています。ギャラリー、アーティストを起点にライブペインティングや伝統工芸、歌舞伎、映像、NFT販売、日本酒、メスカルなどを絡めて、アートと地域の結びつきをアピールしていきたいですね」(手槌さん)

奥下北沢×アートの広がりに注目です!

DDDART
苑 世田谷区代沢4-41-12
凪 世田谷区代沢4-41-2
月:CLOSED
火~日:12:00-19:00

Instagram

Instagram:@ddd_art_

関連記事:
・「サブカルのシモキタ」開発で再注目。熱気と個性が下北沢に戻ってきた!
・総勢150名「シモキタ園藝部」が下北沢の植物とまちの新しい関係を育て中。鉢植え、野原など、暮らしと共にあるグリーンがあちこちに
・【東急・京急・小田急】少子高齢化で変わる私鉄沿線住民の暮らし。3社が挑む沿線まちづくり最前線

ギャラリースタッフが案内する、奥下北沢のオススメスポット!左からギャラリースタッフのいわいさん、わたなべさん。美術を学んでいるふたりにとって、ギャラリーの仕事は良い経験になっているそう(写真撮影/嶋崎征弘)

左からギャラリースタッフのいわいさん、わたなべさん。美術を学んでいるふたりにとって、ギャラリーの仕事は良い経験になっているそう(写真撮影/嶋崎征弘)

「Yellow CAFE」「Salmon & Trout」など、知る人ぞ知る人気カフェやレストランが多い奥下北沢。今回はギャラリースタッフのいわいさん、わたなべさんと一緒に奥下北沢散歩。最近の奥下北沢の盛り上がりを象徴するような、新しいお店をピックアップしてもらいました。それぞれのオーナーにお話もうかがったので、お店めぐりの参考にしてくださいね。

飯島さんと愛犬のナラ ちゃん。さわやかなグリーンに囲まれてのカフェタイムでリフレッシュできる(写真撮影/嶋崎征弘)

飯島さんと愛犬のナラ ちゃん。さわやかなグリーンに囲まれてのカフェタイムでリフレッシュできる(写真撮影/嶋崎征弘)

2022年12月にオープン。グリーンが豊かでリラックスできるオープンカフェです。コーヒーやスコーンがおいしくて、朝早く(8時)から営業しているのも嬉しいポイント。オーナーの飯島花奈さんは建築設計デザイン事務所「Plants & Plan」の代表でもあり、2階には事務所も。

「下北沢の駅から歩いて15分ぐらいのロケーションは、お散歩に最適。落ち着いた生活の場でもあるし、外から遊びに来る人もいる。そんなちょうど良さがあるのが、奥下北沢だと思います。

街と交わるひとつの手段として、建築事務所+αで何かをやろうと考えて始めたのがこのカフェでした。お客さんには老若男女、いろいろな方がいますね。半分屋外の開放的な空間になっているのも、理由かもしれません。お散歩がてら小さな公園に立ち寄るように気軽に使っていただけることをイメージしてつくりました。『ワンちゃんが入れるように』と考えていたのですが、ベビーカーも入りやすいこともあって、小さなお子さま連れの方も多いです」(飯島さん)

カウンターで交わされるカジュアルなおしゃべりからも、ローカルな魅力を感じられる(写真撮影/嶋崎征弘)

カウンターで交わされるカジュアルなおしゃべりからも、ローカルな魅力を感じられる(写真撮影/嶋崎征弘)

スコーンやパイは季節限定のフレーバーがあることも(写真撮影/嶋崎征弘)

スコーンやパイは季節限定のフレーバーがあることも(写真撮影/嶋崎征弘)

Pati coffee&plants
東京都世田谷区代沢4-34-13
8:00-18:00

Instagram

Instagram:@pati_coffee.plants

OVERLAP CLOTHING

落ち着いたインテリアのなか、ゆっくりと服を選べる店内(写真撮影/嶋崎征弘)

落ち着いたインテリアのなか、ゆっくりと服を選べる店内(写真撮影/嶋崎征弘)

2023年4月オープン。オーナーであるスタイリストのmizuno ryoheiさんと「OVERLAP CLOTHING」 ディレクターの inaba marieさんがセレクトする古着屋さん。お店やinaba marieさんのInstagramで、古着の着こなしをチェックするのも楽しい。

「もともとこの辺りに土地勘があって、気持ち良い場所だなと思っていたんです。そんなときにこの物件を見つけて。ビルのオーナーさんがカフェをやっているというのも好印象でしたし、その横のちょっと奥まったところに入口がある感じも、落ち着いていて好みでした。

私たちにとってここは富ヶ谷店に続いて2店舗目のショップになります。夫はスポーツミックスなスタイリングが得意なので、お店でもスポーティなウェアの取り扱いが多いですね。

私はアメリカンクラシックを取り入れた着こなしを提案しています。ラルフローレンなどの“今だからこそ着たい”ユニセックスでトラッドな古着を、大人の女性が着るのがすてきだと思っていて。コーディネートはお店や私個人のInstagramでも発信しているので、気になった方はのぞいてみてください」(inabaさん)

入口はPati coffee&plantsの横(写真撮影/嶋崎征弘)

入口はPati coffee&plantsの横(写真撮影/嶋崎征弘)

OVERLAP CLOTHING mishuku
東京都世田谷区代沢4-34-13
12:00-19:00

Instagram

Instagram:@overlap.clothing

Instagram

Instagram:@inabamarie

MANGOSTEEN LIQUORS / 万珍酒店

宮川さんに相談すれば、ずらりと並んだお酒のなかから好みの1本を選んでくれるはず(写真撮影/嶋崎征弘)

宮川さんに相談すれば、ずらりと並んだお酒のなかから好みの1本を選んでくれるはず(写真撮影/嶋崎征弘)

「メスカル」というアガべを使った蒸留酒をメインに、よろず「万」めずらしい「珍」をテーマに多様なお酒を販売する酒屋さん『万珍酒店』。加えて角打ちバー、ラウンジ、デリ販売なども行っている。母体であるMANGOSTEENは、2000年にカフェ、ケータリングチームとしてスタート。昨年11月より山梨県北杜市のMANGOSTEEN HOKUTOにてビールの醸造をスタート。音楽・食・酒のMIX UP PARTY『MUSICO』も開催している。店長の宮川義浩さんによると、この店は音楽好きのMANGOSTEENにとって、特別な歴史のある場所だそう。

「ここは以前『プラスチックス』という伝説的なテクノポップ・バンドの人たちが遊び場兼ギャラリーにしていた場所だったんです。僕たちはもともと近くでケータリングをやっていて、新店舗を探していたタイミングでこの場所に出会い、出店を即決しました。

『万珍酒店』の特色は独自のルートで輸入しているメスカルのラインナップです。メスカルはアガベを原料に自然発酵させて作るメキシコの蒸留酒。水とアガベだけでできているので、ヌケが良く悪酔いしにくいのが特長です。

自社製のクラフトビールは軽い味わいで、柑橘系やハーブの軽やかな味わいのものもあり、メスカルのチェイサー(口直しに飲むもの)としても楽しめます」(宮川さん)

お惣菜のバリエーションが豊富なのは、ケータリングチームならでは(写真撮影/嶋崎征弘)

お惣菜のバリエーションが豊富なのは、ケータリングチームならでは(写真撮影/嶋崎征弘)

自家醸造のビールは柑橘系やスパイス系のフレーバーも(写真撮影/嶋崎征弘)

自家醸造のビールは柑橘系やスパイス系のフレーバーも(写真撮影/嶋崎征弘)

万珍酒店
東京都世田谷区代沢4-29-14 葵ビル 1F
03-6413-8819
14:00-22:00

Instagram

Instagram:@mangosteen_liquors

お店のインタビューをして気がついたのは、オーナーさんそれぞれのやり方で、お店を通して街の人々と丁寧に向き合っていること。その気遣いや、日常的に交わされるやり取りが、ローカルな魅力につながっているのかもしれません。

街に息づくサブカルチャーを、ギャラリーから感じ取るには

今回は、最新のアートスポットである「DDDART」を起点とした奥下北沢散歩ルートを紹介しました。でも、そもそも「ギャラリーの楽しみ方が今ひとつ分からない」という人もいますよね。最後に初心者でもギャラリー巡りを楽しむための秘訣を手槌さんに聞いてみました。

「初心者でも何も気にすることはありません。ヨーロッパでは、誰もがもっとカジュアルにギャラリーを訪れていますよ。僕は日本でも、そんな文化が根付けばいいなと思っています。

入場も無料ですし、お散歩ついでに訪れてみてください。作品は貴重なものなので、触ることはNGですが、そうでなければ写真を撮影してもらっても、問題ありません。

作家さんへのリスペクトがある、愛ある感想なら、SNSに投稿してもらうことも歓迎です! 多くの人に空間とアートを楽しんでもらえたら嬉しいです」

作品は高額なものばかりでなく、数万円で購入できるものもあるとのこと。ギャラリー通いのなかで運命の作品との出会いがあれば、コレクターデビューするのも素敵ですね。

下北沢を訪れたら、今度はぜひその奥まで、足を延ばしてみてください!

和を前面に出し、旅館のようなしっとりとした雰囲気を醸すDDDART「苑」(写真撮影/嶋崎征弘)

和を前面に出し、旅館のようなしっとりとした雰囲気を醸すDDDART「苑」(写真撮影/嶋崎征弘)

ガレージ付きのカジュアルなDDDART「凪」。「苑」と入口は違うが、なかでつながっているのでどちらから入っても(写真撮影/嶋崎征弘)

ガレージ付きのカジュアルなDDDART「凪」。「苑」と入口は違うが、なかでつながっているのでどちらから入っても(写真撮影/嶋崎征弘)

リニューアルオープンを記念して、完売作家の新作書き下ろし作品を販売予定だそう(写真撮影/嶋崎征弘)

リニューアルオープンを記念して、完売作家の新作書き下ろし作品を販売予定だそう(写真撮影/嶋崎征弘)

●取材協力
DDDART
苑 世田谷区代沢4-41-12
凪 世田谷区代沢4-41-2
月:CLOSED
火~日:12:00-19:00
dddart.jp
※2023年6月17日(土)に上記DDDART オンラインストアをリニューアルオープン

シモキタは「奥下北沢」も面白い! トレンドとレトロが共存する 4スポットを「DDDART」オーナー手槌信吾さんとディープに巡る

下北沢(東京都世田谷区)は駅前の開発によりここ数年で続々と新施設が誕生しました。「BONUS TRACK」や「(tefu)lounge」「下北線路街」などの複合施設が好評で、今まで下北沢を訪れたことがなかった人々も下北沢の街に注目しているよう。実はそういった変化にともなって、昔ながらの下北沢の味わいを残す地域も進化しています。今回は茶沢通り沿いの通称「奥下北沢」エリアに注目!

「奥下北沢」は、深く根付いたサブカルチャー色と、古くからの住人が醸すローカル色が残っています。そんなエリアの新たなお店を、15年間この地に住む生粋の奥下北沢ラバーであり、古民家ギャラリー「DDDART」オーナーでもある、手槌信吾さんと若手ギャラリースタッフの皆さんに案内してもらいました。

奥下北沢は“古き良き下北沢”が感じられるエリア。今、注目すべき理由とは?「DDDART」オーナーの手槌真吾さん。群馬県前橋市のアートスポット「まえばしガレリア」のレストランなど、旬のスポットや、都内のマンションリノベーション施工を手掛ける工務店DDD株式会社の代表取締役でもある(写真撮影/嶋崎征弘)

「DDDART」オーナーの手槌真吾さん。群馬県前橋市のアートスポット「まえばしガレリア」のレストランなど、旬のスポットや、都内のマンションリノベーション施工を手掛ける工務店DDD株式会社の代表取締役でもある(写真撮影/嶋崎征弘)

手槌さんによると、「奥下北沢」とは茶沢通りと淡島通りを挟んで下北沢寄りの地域を指すそう。

「淡島通りから梅ヶ丘通りあたりまでを、この辺りの人の間で『奥下北沢』と呼ぶようになりました。淡島通りを挟んで三軒茶屋方向の『奥三軒茶屋』という呼称が定着しているので、その下北沢側という意味です。茶沢通りは、その名の通り三茶と下北沢をつなぐ道で、二つの街の個性が移り変わるところが面白いんですよ。淡島通りを境にアドレスが代沢(下北沢)と太子堂(三軒茶屋)に切り替わるので、雰囲気が変わるんです」(手槌さん)

「奥下北沢」は茶沢通り沿いの下北沢側。今回手槌さんに案内してもらうお店も、このエリア限定でピックアップ

もともとサブカルチャーの街である下北沢は、そこに集う人々から自然発生的に生まれた混沌としたエネルギーが魅力。昨今の開発を経た下北沢駅前エリアは、洗練された一方でかつての空気感が失われつつあるのも事実です。ただしサブカルチャーの担い手たちが下北沢を去ったわけではありません。そのエリアが、少しずつ下北沢の周辺に拡張する現象が起きているのです。

今回紹介する奥下北沢も、駅前開発以降に活気が増しているエリアのひとつ。

案内人の手槌さんの古民家ギャラリー「DDDART」も、奥下北沢の新たなカルチャースポットとして2022年10月にオープン。世界的に評価の高い奥田雄太さんの新作など、話題の展示を次々と企画して注目を集めています。

取材時に展示があった奥田雄太さんは、アイコニックなフラワーモチーフの立体作品を初お披露目(写真撮影/嶋崎征弘)

取材時に展示があった奥田雄太さんは、アイコニックなフラワーモチーフの立体作品を初お披露目(写真撮影/嶋崎征弘)

目を引くのはレトロな古民家をエッジの効いた空間に仕上げた内装。それもそのはず、オーナーである手槌さんは、旬の飲食店や宿泊施設の施工を手掛ける、腕利きの大工さんなのです。「DDDART」は手槌さんが古民家を借りて、自らリノベーションしたそう。

「サブカルチャー的な雰囲気と住宅街の落ち着きを併せ持つ奥下北沢が好きで、2014年から今まで、このエリアの古民家に空きが出るたびに賃貸してリノベーションしてきたんです。それぐらいこのエリア愛が強いので、“場所ありき”の発想で、ギャラリーを始めました。特に近年は下北沢の開発の余波でこの辺りも盛り上がってきていますし『今だ!』という感じでオープンしました」(手槌さん)

手槌さんによれば、駅前の開発と時期を同じくして、個人オーナーが構える面白い店が、辺り一帯に増えてきたそう。

「新たに奥下北沢に店を持つ人は、開発後の新しい面もサブカルチャーの歴史もひっくるめて、このエリアに魅力を感じているのかもしれません。今後は、駅前施設との相乗効果で、新たな層のお客さんにも足を伸ばしてもらえることを期待しています」(手槌さん)

ローカルとサブカルチャーの融合が、奥下北沢の魅力。15年間奥下北沢に仕事場と住居を構え、その魅力を知り尽くした手槌さんに案内してもらいましょう。

まずは手槌さんがオーナーを務める「DDDART」から。手槌さんはギャラリーを通じて、どんなカルチャーを届けたいと考えているのでしょうか。

街や人、アートの背景もまるごと発信していきたい日本庭園を抱く和の空間で鑑賞するアート作品は、特別な印象を与えてくれる(写真撮影/嶋崎征弘)

日本庭園を抱く和の空間で鑑賞するアート作品は、特別な印象を与えてくれる(写真撮影/嶋崎征弘)

手槌さんはかつてTV番組『TVチャンピオン』(テレビ東京系)のリノベーション選手権で準優勝したことがあるなど、そのセンスと腕前には定評がある大工さん。「DDDART」は古民家の渋味を活かしながら、縁側の庭に面したクリアなガラス窓や、真っ白にペイントした小部屋がアクセントになっています。

「アート作品は作家自身のクリエイティビティが前面に押し出されていて、その自由さにインパクトを受けます。そういった刺激を受けることで、本業の建築分野でもインスピレーションが湧いてくるんです。現代アートが好きになって、作家さんやコレクターさんなどの、アート業界の知り合いが増えるにつれ『自分の空間づくりの技術で、アート業界に貢献したい』と考えるようになりました」(手槌さん)

隣接する古民家の2棟からなるギャラリー「DDDART」。古民家の内装を活かした「苑」では注目作家の個展が行われる。「苑」の古民家をアップデートした内装は、作家にも好評(写真撮影/嶋崎征弘)

隣接する古民家の2棟からなるギャラリー「DDDART」。古民家の内装を活かした「苑」では注目作家の個展が行われる。「苑」の古民家をアップデートした内装は、作家にも好評(写真撮影/嶋崎征弘)

とはいえギャラリーの聖地といえば銀座や六本木が思い浮かぶもの。奥下北沢のギャラリーとして、どんな個性を発信していきたいのでしょうか。

「都心にあるホワイトキューブ(余分な凹凸や装飾が無い白い箱のこと)のギャラリーには、洗練された格式の高さがあります。でも飾る場所によって見え方が変わるのもアートの面白いところ。奥下北沢ローカルの街の空気感と古民家をアレンジした展示空間、そこに現代アートを置いたときの科学反応を楽しんでもらいたいです。

日本の現代アートは海外の市場、特にアジア圏からのニーズが高いのですが、そういう方々にもきっと奥下北沢ローカルと古民家とアートのマッシュアップは刺さると思います。実際に最近は海外からのお客さんも増えていますし、展示会の告知をすると世界中から作品の問い合わせが来ますよ」(手槌さん)

手槌さんは、これからはもっと地域との連携を深めていく予定だといいます。

「この秋には、この奥下北沢を中心としたアートフェスを企画しています。ギャラリー、アーティストを起点にライブペインティングや伝統工芸、歌舞伎、映像、NFT販売、日本酒、メスカルなどを絡めて、アートと地域の結びつきをアピールしていきたいですね」(手槌さん)

奥下北沢×アートの広がりに注目です!

DDDART
苑 世田谷区代沢4-41-12
凪 世田谷区代沢4-41-2
月:CLOSED
火~日:12:00-19:00

Instagram

Instagram:@ddd_art_

関連記事:
・「サブカルのシモキタ」開発で再注目。熱気と個性が下北沢に戻ってきた!
・総勢150名「シモキタ園藝部」が下北沢の植物とまちの新しい関係を育て中。鉢植え、野原など、暮らしと共にあるグリーンがあちこちに
・【東急・京急・小田急】少子高齢化で変わる私鉄沿線住民の暮らし。3社が挑む沿線まちづくり最前線

ギャラリースタッフが案内する、奥下北沢のオススメスポット!左からギャラリースタッフのいわいさん、わたなべさん。美術を学んでいるふたりにとって、ギャラリーの仕事は良い経験になっているそう(写真撮影/嶋崎征弘)

左からギャラリースタッフのいわいさん、わたなべさん。美術を学んでいるふたりにとって、ギャラリーの仕事は良い経験になっているそう(写真撮影/嶋崎征弘)

「Yellow CAFE」「Salmon & Trout」など、知る人ぞ知る人気カフェやレストランが多い奥下北沢。今回はギャラリースタッフのいわいさん、わたなべさんと一緒に奥下北沢散歩。最近の奥下北沢の盛り上がりを象徴するような、新しいお店をピックアップしてもらいました。それぞれのオーナーにお話もうかがったので、お店めぐりの参考にしてくださいね。

飯島さんと愛犬のナラ ちゃん。さわやかなグリーンに囲まれてのカフェタイムでリフレッシュできる(写真撮影/嶋崎征弘)

飯島さんと愛犬のナラ ちゃん。さわやかなグリーンに囲まれてのカフェタイムでリフレッシュできる(写真撮影/嶋崎征弘)

2022年12月にオープン。グリーンが豊かでリラックスできるオープンカフェです。コーヒーやスコーンがおいしくて、朝早く(8時)から営業しているのも嬉しいポイント。オーナーの飯島花奈さんは建築設計デザイン事務所「Plants & Plan」の代表でもあり、2階には事務所も。

「下北沢の駅から歩いて15分ぐらいのロケーションは、お散歩に最適。落ち着いた生活の場でもあるし、外から遊びに来る人もいる。そんなちょうど良さがあるのが、奥下北沢だと思います。

街と交わるひとつの手段として、建築事務所+αで何かをやろうと考えて始めたのがこのカフェでした。お客さんには老若男女、いろいろな方がいますね。半分屋外の開放的な空間になっているのも、理由かもしれません。お散歩がてら小さな公園に立ち寄るように気軽に使っていただけることをイメージしてつくりました。『ワンちゃんが入れるように』と考えていたのですが、ベビーカーも入りやすいこともあって、小さなお子さま連れの方も多いです」(飯島さん)

カウンターで交わされるカジュアルなおしゃべりからも、ローカルな魅力を感じられる(写真撮影/嶋崎征弘)

カウンターで交わされるカジュアルなおしゃべりからも、ローカルな魅力を感じられる(写真撮影/嶋崎征弘)

スコーンやパイは季節限定のフレーバーがあることも(写真撮影/嶋崎征弘)

スコーンやパイは季節限定のフレーバーがあることも(写真撮影/嶋崎征弘)

Pati coffee&plants
東京都世田谷区代沢4-34-13
8:00-18:00

Instagram

Instagram:@pati_coffee.plants

OVERLAP CLOTHING

落ち着いたインテリアのなか、ゆっくりと服を選べる店内(写真撮影/嶋崎征弘)

落ち着いたインテリアのなか、ゆっくりと服を選べる店内(写真撮影/嶋崎征弘)

2023年4月オープン。オーナーであるスタイリストのmizuno ryoheiさんと「OVERLAP CLOTHING」 ディレクターの inaba marieさんがセレクトする古着屋さん。お店やinaba marieさんのInstagramで、古着の着こなしをチェックするのも楽しい。

「もともとこの辺りに土地勘があって、気持ち良い場所だなと思っていたんです。そんなときにこの物件を見つけて。ビルのオーナーさんがカフェをやっているというのも好印象でしたし、その横のちょっと奥まったところに入口がある感じも、落ち着いていて好みでした。

私たちにとってここは富ヶ谷店に続いて2店舗目のショップになります。夫はスポーツミックスなスタイリングが得意なので、お店でもスポーティなウェアの取り扱いが多いですね。

私はアメリカンクラシックを取り入れた着こなしを提案しています。ラルフローレンなどの“今だからこそ着たい”ユニセックスでトラッドな古着を、大人の女性が着るのがすてきだと思っていて。コーディネートはお店や私個人のInstagramでも発信しているので、気になった方はのぞいてみてください」(inabaさん)

入口はPati coffee&plantsの横(写真撮影/嶋崎征弘)

入口はPati coffee&plantsの横(写真撮影/嶋崎征弘)

OVERLAP CLOTHING mishuku
東京都世田谷区代沢4-34-13
12:00-19:00

Instagram

Instagram:@overlap.clothing

Instagram

Instagram:@inabamarie

MANGOSTEEN LIQUORS / 万珍酒店

宮川さんに相談すれば、ずらりと並んだお酒のなかから好みの1本を選んでくれるはず(写真撮影/嶋崎征弘)

宮川さんに相談すれば、ずらりと並んだお酒のなかから好みの1本を選んでくれるはず(写真撮影/嶋崎征弘)

「メスカル」というアガべを使った蒸留酒をメインに、よろず「万」めずらしい「珍」をテーマに多様なお酒を販売する酒屋さん『万珍酒店』。加えて角打ちバー、ラウンジ、デリ販売なども行っている。母体であるMANGOSTEENは、2000年にカフェ、ケータリングチームとしてスタート。昨年11月より山梨県北杜市のMANGOSTEEN HOKUTOにてビールの醸造をスタート。音楽・食・酒のMIX UP PARTY『MUSICO』も開催している。店長の宮川義浩さんによると、この店は音楽好きのMANGOSTEENにとって、特別な歴史のある場所だそう。

「ここは以前『プラスチックス』という伝説的なテクノポップ・バンドの人たちが遊び場兼ギャラリーにしていた場所だったんです。僕たちはもともと近くでケータリングをやっていて、新店舗を探していたタイミングでこの場所に出会い、出店を即決しました。

『万珍酒店』の特色は独自のルートで輸入しているメスカルのラインナップです。メスカルはアガベを原料に自然発酵させて作るメキシコの蒸留酒。水とアガベだけでできているので、ヌケが良く悪酔いしにくいのが特長です。

自社製のクラフトビールは軽い味わいで、柑橘系やハーブの軽やかな味わいのものもあり、メスカルのチェイサー(口直しに飲むもの)としても楽しめます」(宮川さん)

お惣菜のバリエーションが豊富なのは、ケータリングチームならでは(写真撮影/嶋崎征弘)

お惣菜のバリエーションが豊富なのは、ケータリングチームならでは(写真撮影/嶋崎征弘)

自家醸造のビールは柑橘系やスパイス系のフレーバーも(写真撮影/嶋崎征弘)

自家醸造のビールは柑橘系やスパイス系のフレーバーも(写真撮影/嶋崎征弘)

万珍酒店
東京都世田谷区代沢4-29-14 葵ビル 1F
03-6413-8819
14:00-22:00

Instagram

Instagram:@mangosteen_liquors

お店のインタビューをして気がついたのは、オーナーさんそれぞれのやり方で、お店を通して街の人々と丁寧に向き合っていること。その気遣いや、日常的に交わされるやり取りが、ローカルな魅力につながっているのかもしれません。

街に息づくサブカルチャーを、ギャラリーから感じ取るには

今回は、最新のアートスポットである「DDDART」を起点とした奥下北沢散歩ルートを紹介しました。でも、そもそも「ギャラリーの楽しみ方が今ひとつ分からない」という人もいますよね。最後に初心者でもギャラリー巡りを楽しむための秘訣を手槌さんに聞いてみました。

「初心者でも何も気にすることはありません。ヨーロッパでは、誰もがもっとカジュアルにギャラリーを訪れていますよ。僕は日本でも、そんな文化が根付けばいいなと思っています。

入場も無料ですし、お散歩ついでに訪れてみてください。作品は貴重なものなので、触ることはNGですが、そうでなければ写真を撮影してもらっても、問題ありません。

作家さんへのリスペクトがある、愛ある感想なら、SNSに投稿してもらうことも歓迎です! 多くの人に空間とアートを楽しんでもらえたら嬉しいです」

作品は高額なものばかりでなく、数万円で購入できるものもあるとのこと。ギャラリー通いのなかで運命の作品との出会いがあれば、コレクターデビューするのも素敵ですね。

下北沢を訪れたら、今度はぜひその奥まで、足を延ばしてみてください!

和を前面に出し、旅館のようなしっとりとした雰囲気を醸すDDDART「苑」(写真撮影/嶋崎征弘)

和を前面に出し、旅館のようなしっとりとした雰囲気を醸すDDDART「苑」(写真撮影/嶋崎征弘)

ガレージ付きのカジュアルなDDDART「凪」。「苑」と入口は違うが、なかでつながっているのでどちらから入っても(写真撮影/嶋崎征弘)

ガレージ付きのカジュアルなDDDART「凪」。「苑」と入口は違うが、なかでつながっているのでどちらから入っても(写真撮影/嶋崎征弘)

リニューアルオープンを記念して、完売作家の新作書き下ろし作品を販売予定だそう(写真撮影/嶋崎征弘)

リニューアルオープンを記念して、完売作家の新作書き下ろし作品を販売予定だそう(写真撮影/嶋崎征弘)

●取材協力
DDDART
苑 世田谷区代沢4-41-12
凪 世田谷区代沢4-41-2
月:CLOSED
火~日:12:00-19:00
dddart.jp
※2023年6月17日(土)に上記DDDART オンラインストアをリニューアルオープン

青空と緑。いい気分

所在地:目黒区三田
12万9,000円 / 35.25平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩13分

窓が多くて明るくて、ぐるっと見渡せる景色がある部屋はやっぱりいい。こんな部屋で生い茂る緑と抜けを感じながらのんびりしたい。



恵比寿と目黒の間、静かで品格あるエリアの目黒区三田に立つレトロマンションの一室。



ご紹介するのは、明るい日差しに照らされ、風吹き抜ける3階の角部屋。家具 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

令和のわびさびハウス

所在地:町田市本町田
4,980万円 / 105.34平米(建物) 160.78平米(敷地)
小田急線「玉川学園前」駅 徒歩15分

紅葉、平板、砂利、石。控えめなその装飾が、なんとも趣深いお庭。前庭の形になっていてそこを通って玄関にアプローチします。



とても綺麗な外観、内装は、まるで新築のようですが、実は1985年築の中古住宅。ただ、今回の販売にあたって、内外装ともにリノベーションし、耐震工事、防蟻処理、宅 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

創造するワンルーム

所在地:新宿区二十騎町
17万8,000円 / 42.12平米
都営大江戸線「牛込神楽坂」駅 徒歩6分

一日の生活にメリハリを持たせてくれる空間に住むのはいかがでしょうか?



大きなワンルームの外周に設備を配置した、すっきりとした間取り。



この部屋には「設備がここにあるから、ここにはこれを置く」のような制約が無く、可動式の収納や間仕切りを使えば、部屋の使い方は自由自在。空間の編集 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

下町の水辺リノベ

所在地:江東区牡丹
4,780万円(税込) / 58.86平米
東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅 徒歩3分

南東角部屋×水辺のマンションということで窓が多く、日当たりと風通しに優れた好ポジションの物件に、ポイントを押さえたリノベーションを施したこの物件。



リノベーション雑誌から飛び出してきたかのような、人気のディティールをたくさん盛り込んだ空間は、幅広い方に刺さりそうな予感。



床材 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

代官山シンプル暮らし

所在地:渋谷区代官山町
16万9,000円 / 44.55平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩8分

代官山と渋谷のちょうど中間あたりに位置するマンション。間取りが使いやすく、条件と広さのバランスがいい、代官山の街を見渡せる物件のご紹介です。



今回の募集は、8階の区画。シンプルな内装なので、家具がよく映えるかと思います。



フローリングは嫌な印象がなくシンプルな色合いですが、遮 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リニューアルしたハザードマップがかなり使いやすい!実際の使用感を解説

災害のリスクを知るには「ハザードマップ」を見る! このことは、かなり一般に浸透していると思う。実はこの国土交通省のハザードマップポータルサイトが、新しい機能を追加してバージョンアップした。最新のハザードマップは、スマホの位置情報からその場所の災害リスク等を探せたり、音声でリスクの程度を読み上げたりするようになった。

【今週の住活トピック】
ハザードマップポータルサイト のリニューアルについて/国土交通省

「わかる・伝わる」ハザードマップへとリニューアル

国土地理院は、「ハザードマップ」を「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」と定義している。ハザードマップには、「地震」「火山」「土砂災害」「洪水」「内水※」「高潮」「津波」などの種類がある。この中でも、「洪水」「内水」「高潮」「津波」のハザードマップを総称して、水害ハザードマップと呼んでいる。
※大雨によって下水道などの排水能力を超えた場合の浸水被害

ハザートマップは、平常時に自宅などの場所の災害リスクについて把握し、災害に対する備えや避難場所などについて理解することが第一の目的だ。加えて第二の目的が、実際に災害リスクにさらされたときに対処できることにある。ところが、実際に災害リスクにさらされるのは、事前に情報を把握していた自宅などの場所に限らない。

「ハザードマップポータルサイト」の今回のリニューアルによって、TOP画面で「住所」や「現在地」を入力するとハザートマップがすぐに検索できるようになった。これなら、仕事や観光などで地縁のない場所に行っていた時に、洪水のリスクが高いとなったときでもすぐに情報を把握できるようになる。

実際に最新のポータルサイトで「わが家」のスマホの位置情報で試すと、すぐにハザードマップが表示された。次に、住所欄に「国土交通省」と入力して見ると、同様に国土交通省の所在地を示したハザードアップが検索できた。国土交通省の所在地では特にリスクはないようだ。災害のうち「洪水」を選んで調べると、周辺で浸水リスクのあるエリアが色別に表示された。近くの「日比谷公園」の場所をクリックすると「洪水によって想定される浸水深:0.5メートル未満」と文字が表示され、音声が流れた。

さらに、情報の中から「指定緊急避難場所」を選ぶと、その場所が地図上に表示された。洪水で避難するなら、浸水リスクエリアを超える避難場所(泰明小学校)よりも虎ノ門方面の避難場所(虎ノ門いきいきプラザ)のほうがよさそうだ。なお、避難場所は災害によって異なるので、災害種別を変えると表示される避難場所も増減する。

ハザードマップポータルサイト

住所欄に国土交通省と入力すると、ハザードマップが表示され、国土交通省の所在場所に危険性が想定されていない旨のテキストボックスが現れる。災害種別で「洪水」を選ぶと浸水が想定される色の帯と凡例が表示された(【1】)
「指定緊急避難場所」のうち「洪水」の避難場所を選ぶと緑色のピクトグラムが表示された(【2】)。それぞれをクリックすると具体的な建物名などが表示された。※丸印や直線は筆者が加えたもの

ハザードマップポータルサイト

【1】の画面で「千代田区のハザードマップを見る」をクリックすると千代田区のデータに遷移した(【3】)。【1】の画面で「災害種別で選択」や「すべての情報から選択」を開く(+をクリック)と欲しい情報を選ぶことができる(【4】)

ハザードマップポータルサイト

【5】ポップアップの背景色で示される詳細情報の例。災害リスクの程度に応じて、ポップアップの背景色が変化する。白、黄色、橙色、桃色、赤色の順に災害リスクが高くなる(出典:「ハザードマップサイト」の新機能の紹介より)

もちろんスマホやパソコンが利用できる通信環境にある場合に限られるが、これを使えば出先にいるときに万一のことがあっても、すぐ情報にたどりつけそうだ。

ハザートマップはリニューアルを繰り返して進化

国土交通省のハザードマップポータルサイトがオープンしたのは、2007年のこと。ハザードマップは本来、市町村が作成して住民に配布するものだが、いざというときに探せるようにと、市町村の情報を集約したことに始まる。以降もリニューアルを重ねてきた。

市町村ごとのマップだけでは、実は隣の市町村に逃げた方が適切という場合に分からない、河川の氾濫状況を広域で見られないといった課題があった。さらに、避難所の場所を探してそこを目指したら道路が冠水していたといったことも。こうした課題を解決するために提供した「重ねるハザードマップ」では、日本地図上で災害リスクを把握できるようにし、複数の災害リスク(「洪水浸水想定区域」と「道路冠水想定箇所」など)を重ねて表示できるようになった。

ほかにも、自治体によって凡例の区切り方や色分けが異なっていたものを統一したり、災害の種類を一目でわかる図記号 (ピクトグラム)から選択できるようにしたりと、さまざまなリニューアルを行ってきた。

今回は、あらゆる人が避難行動に必要なハザードマップ情報を活用できるように、「ユニバーサルデザイン」の観点からリニューアルを実施している。例えば、専門用語を読み込まないとリスクの程度が理解できないということのないように、「その場所の災害リスクや避難行動のポイント」について絞り込んだ解説がすぐに表示されるようになっている。複数の浸水リスクが該当する場合は、浸水深が最も大きくなる災害種別に絞って表示され、情報が多く出ることで見る人が混乱することを避ける形になっている。

また、目が不自由な人でも音声読み上げソフトを使うことで、ポイントが読み上げられるようになった。

なお、この情報がすべてではないので、自治体(国土交通省の例でいえば千代田区)のハザードマップを確認することを国土交通省では促している。

さて、災害リスクを感じてあわててスマホを取り出しても、使い方に慣れるまでに時間もかかるだろう。まずは、あらかじめハザードマップポータルサイトを使ってみて、どういった情報が得られるのかだけでも把握しておくべきだ。

ハザードマップには、ほかにも機能がいろいろあるが、自治体によってその内容は異なる。自宅や職場など自分の居場所として多い場所については、該当する自治体のハザードマップを事前に読み込んでおくことをお勧めする。自分の居場所の災害リスクを知ることに加え、避難施設や避難経路などの情報が掲載されているほか、防災に関する学習コーナーがあるなど、役立つ情報が多いからだ。災害への対応は、事前の備えがカギになることを肝に銘じておきたい。

●関連サイト
国土交通省/ハザードマップポータルサイト のリニューアルについて
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
「ハザードマップポータルサイト」の新機能の紹介

リニューアルしたハザードマップがかなり使いやすい!実際の使用感を解説

災害のリスクを知るには「ハザードマップ」を見る! このことは、かなり一般に浸透していると思う。実はこの国土交通省のハザードマップポータルサイトが、新しい機能を追加してバージョンアップした。最新のハザードマップは、スマホの位置情報からその場所の災害リスク等を探せたり、音声でリスクの程度を読み上げたりするようになった。

【今週の住活トピック】
ハザードマップポータルサイト のリニューアルについて/国土交通省

「わかる・伝わる」ハザードマップへとリニューアル

国土地理院は、「ハザードマップ」を「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」と定義している。ハザードマップには、「地震」「火山」「土砂災害」「洪水」「内水※」「高潮」「津波」などの種類がある。この中でも、「洪水」「内水」「高潮」「津波」のハザードマップを総称して、水害ハザードマップと呼んでいる。
※大雨によって下水道などの排水能力を超えた場合の浸水被害

ハザートマップは、平常時に自宅などの場所の災害リスクについて把握し、災害に対する備えや避難場所などについて理解することが第一の目的だ。加えて第二の目的が、実際に災害リスクにさらされたときに対処できることにある。ところが、実際に災害リスクにさらされるのは、事前に情報を把握していた自宅などの場所に限らない。

「ハザードマップポータルサイト」の今回のリニューアルによって、TOP画面で「住所」や「現在地」を入力するとハザートマップがすぐに検索できるようになった。これなら、仕事や観光などで地縁のない場所に行っていた時に、洪水のリスクが高いとなったときでもすぐに情報を把握できるようになる。

実際に最新のポータルサイトで「わが家」のスマホの位置情報で試すと、すぐにハザードマップが表示された。次に、住所欄に「国土交通省」と入力して見ると、同様に国土交通省の所在地を示したハザードアップが検索できた。国土交通省の所在地では特にリスクはないようだ。災害のうち「洪水」を選んで調べると、周辺で浸水リスクのあるエリアが色別に表示された。近くの「日比谷公園」の場所をクリックすると「洪水によって想定される浸水深:0.5メートル未満」と文字が表示され、音声が流れた。

さらに、情報の中から「指定緊急避難場所」を選ぶと、その場所が地図上に表示された。洪水で避難するなら、浸水リスクエリアを超える避難場所(泰明小学校)よりも虎ノ門方面の避難場所(虎ノ門いきいきプラザ)のほうがよさそうだ。なお、避難場所は災害によって異なるので、災害種別を変えると表示される避難場所も増減する。

ハザードマップポータルサイト

住所欄に国土交通省と入力すると、ハザードマップが表示され、国土交通省の所在場所に危険性が想定されていない旨のテキストボックスが現れる。災害種別で「洪水」を選ぶと浸水が想定される色の帯と凡例が表示された(【1】)
「指定緊急避難場所」のうち「洪水」の避難場所を選ぶと緑色のピクトグラムが表示された(【2】)。それぞれをクリックすると具体的な建物名などが表示された。※丸印や直線は筆者が加えたもの

ハザードマップポータルサイト

【1】の画面で「千代田区のハザードマップを見る」をクリックすると千代田区のデータに遷移した(【3】)。【1】の画面で「災害種別で選択」や「すべての情報から選択」を開く(+をクリック)と欲しい情報を選ぶことができる(【4】)

ハザードマップポータルサイト

【5】ポップアップの背景色で示される詳細情報の例。災害リスクの程度に応じて、ポップアップの背景色が変化する。白、黄色、橙色、桃色、赤色の順に災害リスクが高くなる(出典:「ハザードマップサイト」の新機能の紹介より)

もちろんスマホやパソコンが利用できる通信環境にある場合に限られるが、これを使えば出先にいるときに万一のことがあっても、すぐ情報にたどりつけそうだ。

ハザートマップはリニューアルを繰り返して進化

国土交通省のハザードマップポータルサイトがオープンしたのは、2007年のこと。ハザードマップは本来、市町村が作成して住民に配布するものだが、いざというときに探せるようにと、市町村の情報を集約したことに始まる。以降もリニューアルを重ねてきた。

市町村ごとのマップだけでは、実は隣の市町村に逃げた方が適切という場合に分からない、河川の氾濫状況を広域で見られないといった課題があった。さらに、避難所の場所を探してそこを目指したら道路が冠水していたといったことも。こうした課題を解決するために提供した「重ねるハザードマップ」では、日本地図上で災害リスクを把握できるようにし、複数の災害リスク(「洪水浸水想定区域」と「道路冠水想定箇所」など)を重ねて表示できるようになった。

ほかにも、自治体によって凡例の区切り方や色分けが異なっていたものを統一したり、災害の種類を一目でわかる図記号 (ピクトグラム)から選択できるようにしたりと、さまざまなリニューアルを行ってきた。

今回は、あらゆる人が避難行動に必要なハザードマップ情報を活用できるように、「ユニバーサルデザイン」の観点からリニューアルを実施している。例えば、専門用語を読み込まないとリスクの程度が理解できないということのないように、「その場所の災害リスクや避難行動のポイント」について絞り込んだ解説がすぐに表示されるようになっている。複数の浸水リスクが該当する場合は、浸水深が最も大きくなる災害種別に絞って表示され、情報が多く出ることで見る人が混乱することを避ける形になっている。

また、目が不自由な人でも音声読み上げソフトを使うことで、ポイントが読み上げられるようになった。

なお、この情報がすべてではないので、自治体(国土交通省の例でいえば千代田区)のハザードマップを確認することを国土交通省では促している。

さて、災害リスクを感じてあわててスマホを取り出しても、使い方に慣れるまでに時間もかかるだろう。まずは、あらかじめハザードマップポータルサイトを使ってみて、どういった情報が得られるのかだけでも把握しておくべきだ。

ハザードマップには、ほかにも機能がいろいろあるが、自治体によってその内容は異なる。自宅や職場など自分の居場所として多い場所については、該当する自治体のハザードマップを事前に読み込んでおくことをお勧めする。自分の居場所の災害リスクを知ることに加え、避難施設や避難経路などの情報が掲載されているほか、防災に関する学習コーナーがあるなど、役立つ情報が多いからだ。災害への対応は、事前の備えがカギになることを肝に銘じておきたい。

●関連サイト
国土交通省/ハザードマップポータルサイト のリニューアルについて
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
「ハザードマップポータルサイト」の新機能の紹介

ちびっこの家NEO

所在地:荒川区東尾久
7万5,000円 / 14.12平米
都電荒川線「熊野前」駅 徒歩4分

床から天窓までの高さは3.7m越え。一方、部屋の幅はなんと1.6m、ロフトは高さ1.4m!大きい人、残念でした。小さい人、チャンスです。



なんともアンバランスな、極端といってもいいほどの物件。空間は使いこなす人次第です。限られた空間をいかに楽しむか、ミニの達人を真剣に募集します ... 続き>>>.
Posted in 未分類

居心地のよいオフィス

所在地:中央区入船
27万8,000円(税込) / 58.03平米
有楽町線「新富町」駅 徒歩4分

気持ちのよい場所で働きたい。リラックスできて、もっとクリエイティブで、刺激の溢れるオフィス空間にしたい。けれど、改装費はできるだけ抑えたい。この規模感で物件をお探しの方であれば、そうお考えの方は多いはず。



クセは強からず、されど居心地はよく。ベースが完成された状態をこのまま使え ... 続き>>>.
Posted in 未分類

まだまだイケるレトロ【DIY可】

所在地:品川区東五反田
20万4,000円 / 67.56平米
山手線「目黒」駅 徒歩8分

レトロマンションをDIYでカッコよくしてみませんか。もちろん現状のままでも居心地はいい感じで、レトロ感は残しつつスッキリとした印象です。



最初にお伝えしておきたいのは、建物の西側に首都高が通っています。二重窓を閉めていても車の走行音は少し聞こえてきます。



内装はフローリングに ... 続き>>>.
Posted in 未分類

旧街道沿いの新たなランドマーク【飲食店舗も可】

所在地:所沢市寿町
26万円(税込) / 43.65平米
西武新宿線・西武池袋線「所沢」駅 徒歩10分

所沢駅から商店街を抜けた街道沿いに現れる、この建物。



地面から鉄骨の柱がぐいっと伸び、外と内の境界線が引かれているのですが、内側に植栽が植えられていたり、テラスがあるため、外と内が混じり合った空間となっています。



それが、なんともいい感じ。

木や花が植えられた共用部は各区画へ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑の丘で巣ごもり暮らし

所在地:目黒区洗足
14万1,000円 / 36平米
東急目黒線「洗足」駅 徒歩4分

遺跡のような、森のような、なんとも不思議な外観の建築。間取りも内装も個性的なお部屋です。



静かな住宅街で一際目を引くこちらの建物。所々に植栽が加えられた建築はまるで緑の丘のよう。



外観だけにとどまらず、室内も個性的なんです。

玄関を入ってすぐに飛び込んでくるのがカクカクいびつ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

『海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』著者・早さんに初心者もできるおしゃれインテリアのコツを聞いてみた! マンションリノベのエピソードも

中野区にある約75平米の中古マンションを購入し、リノベーションした早(さき)さん。海外のインテリアを中心に自宅をコーディネートしてInstagramやブログを中心に発信しています。2022 年には書籍『海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)を出版。インテリアコーディネーターの資格を持つ早さんならではの空間作りを伺います。

リビング

(写真提供/早さん)

リノベーション前の情報収集はPinterestで

IT企業に勤務する早さん。夫の岑(みね)康貴さんと2022年8月に生まれたお子さんの3人で暮らしています。夫婦ともに在宅勤務のため、ワークスペースはそれぞれが集中して過ごせるよう、2カ所設置。室内窓のある部屋を康貴さん、リビングの一角を早さんが仕事場所として使っています。

海外のインテリアを参考にコーディネートした色鮮やかな空間で、仕事をしながらもお互いの気配を感じられる家になっています。

康貴さんの仕事部屋

康貴さんの仕事部屋(写真提供/早さん)

康貴さんの仕事部屋(写真提供/早さん)

一口に「海外インテリア」と言っても幅広く、ネット検索しようにも自分好みの検索ワードがわからないもの。早さんはまず、自分の方向性を確かめるために写真を中心としたSNS「Pinterest」を使ったそう。

「はじめはPinterestで『海外』『インテリア』など普通のワードで検索していました。そこからハッシュタグやソース元を辿るうちに、『こういうテイストはボヘミアンっていうんだ』など、スタイルごとのキーワードがだんだんわかってきたんです。そのうちに英語で書かれた情報も読むようになり、自分好みの検索ワードを少しずつ増やしながら知識を固めていきました」

Pinterestで集めた情報は、部屋のコーナーごとに仕分けし、リノベーション会社にテイストを相談する際に利用しました。

リノベーションは「苦手な事例がない」会社へ依頼

物件探しでは、もともと注文住宅を検討していた早さん。金銭面や立地条件などから戸建ての中古物件、中古マンション……と、徐々に切り替えて探していきました。

「家の広さや交通の便も大切ですが、何よりも自分たちが好きになれる街に住みたいという希望がありました。そして、家の中は風通しや日当たり、抜け感のある居心地のよさを重視することに。最初は『自分の好きなように作れる注文住宅がいい』と思っていましたが、調べていくうちに『私たちはまだ、そのフェーズじゃないのかも』と思い直して、中古マンションをリノベーションすることに決めました」

夫妻ともに在宅勤務で家にいる時間も長いため、縦に大きくワンフロアが狭い戸建てよりもマンションで横の開放感を重視しました(写真提供/早さん)

夫妻ともに在宅勤務で家にいる時間も長いため、縦に大きくワンフロアが狭い戸建てよりもマンションで横の開放感を重視しました(写真提供/早さん)

リノベーション会社は物件を探している途中に決めたそうです。「過去の施工例を見たときに、『すごく好きな事例がひとつある』よりも、『事例の中に苦手なところがない』方が大事だと思いました。デフォルトの仕様が気に入るところだと、オプションをつけなくても話し合いがスムーズに進みます」

物件購入時は、希望通りの施工が可能かリノベーション会社に同行してもらう方法がありますが、都心のように人気があって物件の動きが多い場合、日程調整をしている間に別の人に決まってしまうこともあります。

早さんはリノベーションに関わる本を事前に読み、「この物件ならこういう改装ができそう」と自分である程度見極めてからリノベーション会社に確認したと言います。

理想の内装を実現する鍵は、コストをかける場所の優先順位を明確にすること

「リノベーション予算の中で、一番奮発したのが格子の室内窓です。ずっと憧れでした」

リビングと康貴さんの仕事部屋を仕切る大きな室内窓(写真提供/早さん)

リビングと康貴さんの仕事部屋を仕切る大きな室内窓(写真提供/早さん)

室内窓はガラス製で、開放感と光をよく通すことを重視したそうです。「防音性には欠けるため、互いに会議が重なるとちょっと大変です。今回は空間の広がりを優先させたので満足していますが、もしまたリノベーションをする機会があれば、別の区切り方を考えるかもしれません」

一方、浴室などはシンプルに、メーカー既存品のユニットバスを選択しました。「自分たちのライフスタイルとの相性を考えて、浴室乾燥機はつけませんでした。壁もただのシンプルな白にして、いらない機能を省いたら、結果的に見積もりよりもコストは下がりました」

都心の中古物件ではリセールを意識して万人に受けるリノベーションをすることも多いですが、早さんはあまり気にしていないそう。「何年か暮らしたら、住み替えも検討する予定。でも家を買う理由の一つが『自分の好きな空間をつくりたい』だったので、リセールを気にしすぎると方向性が変わってしまうんですよね。だから趣味費と割り切ることにしています」

海外風インテリアのカラーコーディネートはコーナーごとに2~3色以上を取り入れるのがコツ

インテリアで多くの方が悩むのが、部屋全体の色味とバランスです。早さんは、写真を撮って考えることが多いのだとか。「全部一つの色で統一するとスッキリ見えますが、異物が混ざりにくくなり、逆に難しいんです。我が家は各コーナーをなるべく2~3色のテーマカラーで合わせながらも、あまりきっちり揃えすぎずに複数の色が散らばるようにしています。実は色や柄を多く取り入れたほうがモノが多くてもあまり散らかって見えないし、カラフルな雑貨などを置いても馴染みやすいですね」

また、インテリアは部屋ごとではなく、コーナーごとでコーディネートを考えているそう。

「同じ画角に入らないところは違うテイストでも大丈夫。部屋には写真映えするコーナーをいくつもつくるイメージで広げていきます。

インテリアに悩んでしまう方は、まず憧れる部屋の写真を見つけて、そのコーナーだけ真似してみるのが簡単です。お気に入りスペースを1カ所つくると、別の場所も飾りたくなって、そのうちに気に入ったテイストが部屋全体に広がっていく。初心者は、まずは色柄のラグから挑戦してみるのがおすすめです。部屋の雰囲気がガラッと変わりますよ」

インテリアの金具類はゴールドかアイアンで統一している早さん。色や素材がひとりぼっちにならないように、小物などで色を拾って部屋のいろいろな場所に配置することで、ものがたくさんある状態でも馴染むようにしています。

アトリエスペースは糸を見せる収納。「糸がカラフルなので、部屋で何色使ってもなんとなく馴染むようになっています」(写真提供/早さん)

アトリエスペースは糸を見せる収納。「糸がカラフルなので、部屋で何色使ってもなんとなく馴染むようになっています」(写真提供/早さん)

ゴールドとアイアンの金具を使った洗面台(写真提供/早さん)

ゴールドとアイアンの金具を使った洗面台(写真提供/早さん)

ぬいぐるみのモンチッチも、よだれかけの赤が壁の色となじんでいます(写真提供/早さん)

ぬいぐるみのモンチッチも、よだれかけの赤が壁の色となじんでいます(写真提供/早さん)

お気に入りのポイントは、あらゆる場所を後から塗装できるようにしたことです。「『これ!』というイメージがわかない状態であれば、とりあえず白に塗ってもらう。後からでも、壁や枠、扉は自分で塗れますから」

一方、収納に関してはもっと気を配るべきだったと反省しているそう。「都内のマンションは狭いから、収納はもっと必要だったかな。でも、それとトレードオフで開放感をつくったので、結局は何を優先させるかですね。あんばいは難しいです」

フローリングは、リノベーション会社からの提案でパイン材を塗装した素材を選択。「おしゃれな人がラフに住んでいるような部屋が理想なので、リラックス感や手づくり感を出したかった」とのこと(写真提供/早さん)

フローリングは、リノベーション会社からの提案でパイン材を塗装した素材を選択。「おしゃれな人がラフに住んでいるような部屋が理想なので、リラックス感や手づくり感を出したかった」とのこと(写真提供/早さん)

窓際のスペースは、ひとりがけの椅子を置くように意識。「窓際って日本は通り道にしがちですが、くつろぐスペースにすることで海外っぽい配置に」(写真提供/早さん)

窓際のスペースは、ひとりがけの椅子を置くように意識。「窓際って日本は通り道にしがちですが、くつろぐスペースにすることで海外っぽい配置に」(写真提供/早さん)

後悔しないリノベーションの秘訣は「水回りと照明を妥協しない」

「室内窓のほかにこだわったのは、水回りと照明です」と語る早さん。「部屋の壁紙などは後からでも簡単に変えられるけれど、洗面台やタイル、壁付けの照明は後からどうにもできない部分です。リノベーションする時に理想を追求するしかありません」

キッチンはIKEAでそろえました。水栓はタッチすれば水が出てくるタッチレス水栓。タイルは白のサブウェイタイルに黒い目地。早さんのやりたかったデザインです(写真提供/早さん)

キッチンはIKEAでそろえました。水栓はタッチすれば水が出てくるタッチレス水栓。タイルは白のサブウェイタイルに黒い目地。早さんのやりたかったデザインです(写真提供/早さん)

洗面台のスツールは、蓋を開けると中に収納スペースが(写真提供/早さん)

洗面台のスツールは、蓋を開けると中に収納スペースが(写真提供/早さん)

「椅子を置いたのは、メイクをするときに座りたいからです。その分、収納スペースは減ったので、洗剤などの買い置きは最小限にしています」

生活感をできるだけ削ぎ落とす工夫も白の塗装を施した木の扉。色を変えたくなったら塗装できるようにしています(写真提供/早さん)

白の塗装を施した木の扉。色を変えたくなったら塗装できるようにしています(写真提供/早さん)

扉にも注目を。「日本の扉は表面にシートを張った仕上げのものが一般的。扉の種類はたくさんあるけれど、シートの扉は日本っぽいテイストに部屋が引っ張られてしまいます。海外っぽい部屋づくりがしたかったら、扉だけは天然の素材をセレクトしたほうがいいと思いました」

また、部屋の内装で現実感が出やすいのがインターホンまわりです。早さんは、海外のサイトでアートポスターを購入して、IKEAのフレームに入れて飾りました。複数のアートがセットで売っているものもあるので、そういうものを選ぶと初心者でもバランスを考えやすいそうです。

アートの額縁でインターホンが馴染みます。照明は海外のデザイン。「日本のインテリアは四角が主流ですが、海外インテリアは丸いフォルムが最近のトレンド。意識して取り入れています」(写真提供/早さん)

アートの額縁でインターホンが馴染みます。照明は海外のデザイン。「日本のインテリアは四角が主流ですが、海外インテリアは丸いフォルムが最近のトレンド。意識して取り入れています」(写真提供/早さん)

ピアノの置き方も工夫が凝らされています。Pinterestで検索して、本棚にピアノが収納されている写真を見た早さん。リノベーション会社に相談して、つくってもらいました。「設計の途中でピアノの調律のために余白が必要であることに気が付き、あわてて棚の高さを変更してもらいました(笑)」

当初はピアノと棚の間がもっと狭い予定でした(写真提供/早さん)

当初はピアノと棚の間がもっと狭い予定でした(写真提供/早さん)

理想の家を目指し続ける、余白のある家

お子さんが動き回るようになると、床に置いている植物や小物類は一時的に撤去する必要がありそうとのこと。「今はまだ寝てばかりなのでそのままにしていますが、今後は低い位置にものを置きにくくなるかもしれませんね。でも、子どもがいても自分好みの空間はつくれると思うんです。壁などの高いところは飾り放題ですし。工夫をしながらインテリアと向き合っていきたいです」

子どもの遊び道具を入れるカゴは、赤ちゃん時代のクーファン(写真提供/早さん)

子どもの遊び道具を入れるカゴは、赤ちゃん時代のクーファン(写真提供/早さん)

今後はダイニングにL字ソファーをDIYで作りたいと語る早さん。「自宅はまだ、未完成です。私にとって家作りのテーマは、『つくり続けられる家』だったのかもしれません」と、笑顔で振り返ります。自分好みの空間で過ごす理想の家づくりはこれからも続くようです。

『カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)●取材協力
早[SAKI]
10年間で7回の引っ越しを経て、海外みたいにカラフルモダンポップなインテリアを日本で再現する方法を試行錯誤するインテリアオタク。2020年インテリアコーディネーター資格を独学で取得。本業はIT企業勤務の会社員、たまにドレスもつくる人。毎週土曜日に海外インテリア情報をお送りするニュースレターを配信中。
Instagram @sakihaya515

著書『カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)

<取材・編集:小沢あや(ピース株式会社) 構成:結井ゆき江>

潜む、代々木レトロ

所在地:渋谷区代々木
12万1,000円(税込) / 32.97平米
山手線「代々木」駅 徒歩8分

代々木の住宅街にひっそりと立つ、レトロなマンション。中庭の木々が爽やかな印象です。前面道路から少し奥まった場所に位置していることもあり、都心とは思えない静かな環境が整っています。



広さとしては、2~3人で使えるオフィス。窓からいい感じに緑が見えて、南向きのため日当たりもよく、気 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

南阿佐ヶ谷で、静かな暮らし

所在地:杉並区成田東
13万5,000円 / 67.92平米
丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」駅 徒歩7分

丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅から南に歩くこと7分。洗濯物を干すだけじゃ少しもったいないバルコニーのついた戸建てをご紹介。



バルコニーがあるのは2階西側の洋室の外。木目調の樹脂のデッキが敷かれています。植物を育てたり、風に当たってくつろいだりと、ちょっとしたゆとりを生んでくれそうな気がし ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スタイリッシュに仕上げる

所在地:品川区東大井
14万5,000円 / 50.76平米
京急本線「鮫洲」駅 徒歩2分

裸足で過ごしたくなる無垢フローリング。塗装された壁、オールステンレスのキッチンなど、スタイリッシュにリノベーションした内装が魅力です。



寝室とLDKはガラスの引き戸で区切られているため、開けてワンルームのように使うこともできます。天井高は2.3m、梁下は1.8m。身長が高い人は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑道とキッチン

所在地:世田谷区大原
16万5,000円 / 40.91平米
京王線「笹塚」駅 徒歩8分

やっぱり明るくて使い勝手が良いキッチンは憧れます。特にこの物件は対面式で、キッチンからリビングが見渡せ、家族の様子を見ながら料理をする、という幸せそうな風景が目に浮かびます。



そんな部屋は、ぱっと見1LDKですが、寝室スペースとLDKをキッチンの棚とカーテンで仕切るようになって ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑道とキッチン

所在地:世田谷区大原
16万5,000円 / 40.91平米
京王線「笹塚」駅 徒歩8分

やっぱり明るくて使い勝手が良いキッチンは憧れます。特にこの物件は対面式で、キッチンからリビングが見渡せ、家族の様子を見ながら料理をする、という幸せそうな風景が目に浮かびます。



そんな部屋は、ぱっと見1LDKですが、寝室スペースとLDKをキッチンの棚とカーテンで仕切るようになって ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こだわりは足元に宿る

所在地:品川区旗の台
23万円 / 68.38平米
東急池上線・東急大井町線「旗の台」駅 徒歩8分

「靴はその人の人格を表す」

なんて言いますが、お部屋も足元に注目してみると面白いかもしれません。そんな、床材にこだわり感じる広々2LDKの紹介です。



玄関扉を開けてすぐに飛び込んでくるのが約15畳の広いLDK。

床にはレンガが敷き詰められています。2つの洋室は細かいタイル状の木 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こだわりは足元に宿る

所在地:品川区旗の台
23万円 / 68.38平米
東急池上線・東急大井町線「旗の台」駅 徒歩8分

「靴はその人の人格を表す」

なんて言いますが、お部屋も足元に注目してみると面白いかもしれません。そんな、床材にこだわり感じる広々2LDKの紹介です。



玄関扉を開けてすぐに飛び込んでくるのが約15畳の広いLDK。

床にはレンガが敷き詰められています。2つの洋室は細かいタイル状の木 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

もりもり緑とちいさな隠れ家

所在地:杉並区善福寺
9万2,000円 / 32.64平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩12分

ちいさなジャングルと化している中庭を囲む、6世帯の集合住宅。もりもりの緑とガルバリウム鋼板の外壁のバランスが面白いです。



1、2階とロフトの3層になった室内は、ぎゅっとコンパクトな空間ですが、こもる感じがなんだか落ち着きます。



1階は玄関からキッチンまでが土間のラフな空間。キ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ワイドスパーーーーンで爽快感!

所在地:豊島区東池袋
18万8,000円 / 60.85平米
山手線「大塚」駅 徒歩6分

ワイドな窓からの見晴らしのいい眺め。キッチンやダイニングからいつでもこの迫力のある景色を楽しめるのが気持ちいいです。



遠くには富士山や東京タワー、手前にある池袋周辺の高層ビル群も都会らしさを感じさせてくれ、メリハリのある景色を楽しませてくれます。



お部屋は10年前にリノベーシ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【東急・京急・小田急】少子高齢化で変わる私鉄沿線住民の暮らし。3社が挑む沿線まちづくり最前線

少子高齢化による人口減少やコロナ禍による生活様式の多様化で、私鉄各社の事業環境は大きく変化した。それに伴い、東京都・神奈川県に路線を有する大手私鉄では、それぞれ関係人口や移住を増やすまちづくりに着手している。東急株式会社(以下、東急)・京浜急行電鉄株式会社(以下、京急電鉄)・小田急電鉄株式会社(以下、小田急)3社の最新事情を取材した。

東急、京急、小田急、首都圏の大手鉄道会社3社3様のまちづくり。沿線の課題をどう解決するか

大手私鉄は、鉄道事業を中核として、都市開発を行い、住宅を供給し、百貨店やスーパーマーケットを経営するなど沿線住民の生活の基盤をつくってきた。しかし、近年、大都市郊外部でも少子高齢化による人口減少が加速。コロナ禍を経て住まい方、働き方も多様化した。各社は、同じ課題感をもつ沿線の自治体とまちづくり協定を締結し、住民満足度アップや、子育て支援を行っている。

2015年の国勢調査に基づき試算された2050年までの将来人口(2018年国政局推計)。赤色が人口増加、緑が50%以上減少するエリア(画像/国土交通省)

2015年の国勢調査に基づき試算された2050年までの将来人口(2018年国政局推計)。赤色が人口増加、緑が50%以上減少するエリア(画像/国土交通省)

東京圏等の就業者における期間別のテレワーク実施率。東京圏では、全国に緊急事態宣言が発出された2020年4~5月は、3月と比較して、テレワーク実施率が2倍以上となった(画像/国土交通省)

東京圏等の就業者における期間別のテレワーク実施率。東京圏では、全国に緊急事態宣言が発出された2020年4~5月は、3月と比較して、テレワーク実施率が2倍以上となった(画像/国土交通省)

東急では、多摩田園都市エリアの駅遠で高齢者増・人口減が進む

東横線、田園都市線など鉄軌道8路線を運行する東急電鉄。東横線沿線は、中目黒、武蔵小杉、自由が丘を、田園都市線沿線は二子玉川を有し、「住みたい沿線ランキング2023 首都圏版」(リクル―ト)では東横線が2位、田園都市線が6位にランクインしている。しかし、国勢調査(2000~2020年)によると、東急線沿線17市区の人口動態(総人口)は、2035年をピークに減少することが予測されている。中でも多摩田園都市エリアの横浜市青葉区、川崎市宮前区周辺の駅遠地域は、高齢者増・人口減が先行して進んでいる。この人口動態の変化に合わせ、東急では、郊外の沿線づくりの基盤となる「nexus(ネクサス)構想」を策定し、第一弾として、コミュニティ農園や焚火スペースを設け、地産地消マルシェを開催するなど住民・企業・行政とのコラボを行うnexusチャレンジパーク早野を開業した。移動の目的地となる拠点を開設し、将来的には自動運転やデマンドバスなどの移動手段を組み合わせることでWalkable Neighborhood(歩きたくなる街)の実現を目指し、人の総活動量を活性化させ、経済を回す狙いがある。

nexusチャレンジパーク早野(画像提供/東急)

nexusチャレンジパーク早野(画像提供/東急)

京急電鉄では、横浜以南のエリアで利用者が減少傾向

京急電鉄は、都心から、羽田空港・横浜・三浦半島をつなぐ鉄道を運行する。創業期より沿線開発を進め、ニュータウンや分譲一戸建て住宅などを供給してきた。京急電鉄が開発してきたエリアで、横浜駅以南の地域は、高齢化率の上昇が著しく、利用者が減少傾向にある。例えば、1990年度に7万9000人だった横須賀中央駅の一日平均乗降人員数は、2019年度には6万8000人に減少している。横浜市と協定を結び、横浜市金沢区の富岡エリアで乗合型移送サービスの実証実験を実施するほか、沿線全域で、地域の事業者や自治体と協業して課題解決を目指す「COCOON Project」を推進中だ。

京急電鉄、横浜国立大学、横浜市が共同開発している乗合型移送サービス「とみおかーと」の実証実験(画像提供/京急電鉄)

京急電鉄、横浜国立大学、横浜市が共同開発している乗合型移送サービス「とみおかーと」の実証実験(画像提供/京急電鉄)

小田急は、生活様式の変化を受け輸送人員はコロナ禍前に回復しないと想定

小田急電鉄の一日平均輸送人員数は2019年の約210万人から2021年度は、約159万人だった。新型コロナウイルス感染症が徐々に収束することにより、鉄道事業の売上は回復傾向だが、テレワークをはじめとする生活様式の定着により、2023年度の輸送人員はコロナ前(2018年度)の88%程度と見込んでいる。都市開発では、2022年に全面開業した「下北線路街」が話題を集め、新宿や郊外部の海老名などでもエリア開発が進む。

関連記事:
・下北沢は開発でどう変貌した? 全長1.7km「下北線路街」がすごかった!
・総勢150名「シモキタ園藝部」が下北沢の植物とまちの新しい関係を育て中。鉢植え、野原など、暮らしと共にあるグリーンがあちこちに

小田急の施策の特徴は、鉄道会社ならではのアプローチ。ベビーカーシェアリングサービス、小児IC運賃50円化、ベビーケアルーム設置など子育て世代を支える施策を続々と打ち出している。なかでも、小児IC運賃50円化は、全国初のサービスで大きな話題を呼んだ。これらの施策は、2021年から取り組んでいる「子育て応援ポリシー」の一環で、子育て世代にとって利用しやすい鉄道になることで、鉄道需要の喚起に繋げたいという思いがある。

2021年11月に掲げた「子育て応援ポリシー」のロゴマーク(画像提供/小田急)

2021年11月に掲げた「子育て応援ポリシー」のロゴマーク(画像提供/小田急)

2023年春から完全個室のベビーケアルームを7駅に設置(画像提供/Trim)

2023年春から完全個室のベビーケアルームを7駅に設置(画像提供/Trim)

【東急】沿線のベッドタウンを住・働・遊・学が近接した生活拠点へ

東急は、創業以来、鉄道の建設と都市開発を並行して推進してきた。プロジェクト開発事業部沿線戦略推進Gの清水寛之さんは、「当社が描く次世代に向けた新たな郊外の街づくりのキーワードは、“ウェルビーイング”と“ソーシャルハーモニー”が共存する自律分散型の街づくり」だと話す。

「ウェルビーイングは、一人ひとりの幸せや個性、健康を尊重し、人生100年時代の安心・安全と自分らしい生き方の実現といった個人に寄り添ったテーマであり、ソーシャルハーモニーは、自然や文化を守り、人・自然・社会が調和した“豊かさ”を実感できる街づくりであり、社会課題や環境課題の解決といった大きなテーマのことを指します。個人のことは関心が高くて、自ら考えたり、行動することが多いですが、社会課題や環境課題は危機感を抱きながらもどこか遠くに感じられると思います。郊外の街づくりの基盤となるnexus構想は、個人のウェルビーイングを最大化し、社会・環境問題を自分事化(じぶんごとか)することの両者共存を実現するために、共感・共助を生み出す場となるコモンズを拠点に職・住・遊・学が近接、融合した生活圏をつくる構想です。2022年4月に開業したnexusチャレンジパーク早野は、このコモンズの第一弾であり、やりたいことを実現できて、社会の課題を自分事化(じぶんごとか)できる場所。生活者起点であることを最重要視し、市民や我々がバディと呼ぶさまざまな企業、行政と協業して、自律分散型の街づくりを推進していきます」(清水さん)

東急保有の未利用地を活用してつくられたnexusチャレンジパーク早野(写真撮影/片山貴博)

東急保有の未利用地を活用してつくられたnexusチャレンジパーク早野(写真撮影/片山貴博)

nexusチャレンジパーク早野は、小田急線と東横線の真ん中位の場所で、あざみ野駅からバスで10分強のエリアにつくられた。付近の虹ヶ丘団地(川崎市)やすすき野団地(横浜市)は、築40年以上で住民の約半数は65歳以上だ。人口課題があるものの、横浜市営地下鉄が延伸して、あざみ野から新百合ヶ丘に抜けるルートが開業予定で将来性もあるエリアだ。

敷地内には、多目的スペースの「nexus Lab」、会員制の農園「Niji Farm」、焚き火ができる「Fireplace」、「生き物の森」、子どもたちがのびのび遊べ、イベントスペースにもなる「みんなの広場」がある。住民の生の声を聞くために社員が常駐していると聞き、運営メンバーの中上慎哉さんに現地の様子を伺った。

会員制の農園Niji Farm、焚き火ができるFireplaceでは、随時会員を募集中(画像提供/東急)

会員制の農園Niji Farm、焚き火ができるFireplaceでは、随時会員を募集中(画像提供/東急)

Niji Farmで大根を収穫。農作業を通じて自然な交流が生まれている(画像提供/東急)

Niji Farmで大根を収穫。農作業を通じて自然な交流が生まれている(画像提供/東急)

「Niji Farmは、2022年10月から会員活動をスタートしています。会員は、子育て世代と60歳以上のシニアが半々。皆で野菜を育てて、収穫をしたり、ご飯を食べたり。子ども達の遊び場になっていて、『血が繋がっていないおじいちゃん、おばあちゃんができたみたい』と喜ばれています」(中上さん)

多目的スペースのnexus Labは、トレーラーハウスを中心としたエリアで、地域の人がフリーマーケットに活用したり、企業が新商品や新サービスを生活者起点で試行錯誤したりする場所。nexus構想では、理念に共感し、参画する企業や行政、教育機関を“バディ”と呼ぶ。

「横浜市や川崎市は大きなバディになりますが、例えば虹ヶ丘小学校もバディなんです。子ども達がどうしたら高齢者の人達が外に出てきてくれるだろうと授業で考えてくれて、nexusチャレンジパークであおぞら図書館をやりたいという声をいただきました。お年寄りは図書館にいるから本が好きなんじゃないかと。子ども達が本を集めて、本棚もつくったんです。イベントには、多くの高齢者が来場しました」(中上さん)

高齢者がもっている知識やノウハウを伝えるイベントも多数開催。Fire placeで火つけを教えてくれたことも(画像提供/東急)

高齢者がもっている知識やノウハウを伝えるイベントも多数開催。Fire placeで火つけを教えてくれたことも(画像提供/東急)

敷地内にある竹林から竹を切り出すところから体験する「流しそうめん」や「巨大ブランコ」づくりは地元の建設会社が協力(写真撮影/片山貴博)

敷地内にある竹林から竹を切り出すところから体験する「流しそうめん」や「巨大ブランコ」づくりは地元の建設会社が協力(写真撮影/片山貴博)

定期的に開催されるイベント「Challenge Day」(画像提供/東急)

定期的に開催されるイベント「Challenge Day」(画像提供/東急)

初回のイベント時120人だった来客数は、次第に増え、1日に最大800人が来場したことも。2023年3月に開催した1週間のイベントでは、延べ1600人以上が集まった。意外にもnexusチャレンジパーク早野には、東急の社名はいっさい使われていない。

「nexusチャレンジパークは、東急のものではなくて、地域の住民みなさまのもの。我々はみなさんの自己実現(チャレンジ)や地域のための活動の機会と場を提供して、自分たちの手で住みやすい街をつくっていただく支援をしていきたい。今後、エリア内に連携する拠点を増やして、地域を活性化していきたいと考えています」(清水さん)

関連記事:
・郊外の空き地で、焚き火や養蜂に住民みんなが挑戦!「“禁止”はNG」が合言葉の「nexusチャレンジパーク 早野」

【京急電鉄】協業しながら、沿線のにぎわいづくりや課題解決を目指す

京急電鉄が沿線全域で取り組んでいるのは、2022年8月に策定したエリアマネジメント構想「COCOON Project」だ。推進するために創設された、新しい価値共創室の秋本雅さんに詳しく伺った。

「COCOON(繭)は、沿線各エリアに存在するエリアマネジメント活動、COCOONファミリーは、地域のプレイヤーを指します。もともと過疎化が進む三浦半島ではじまった取り組みです。今までも、各地で、利便性の向上、地域の交流拠点づくり、観光促進を進めてきました。COCOON Projectは、各エリアに点として存在していたマネジメント活動を面で捉えて、地域の事業者や住民と協力しながら、沿線全域に拡大していく取り組みです」(秋本さん)

京急電鉄ではエリアごとに複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行えるMaaSサイトを開設(画像提供/京急電鉄)

京急電鉄ではエリアごとに複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行えるMaaSサイトを開設(画像提供/京急電鉄)

三浦半島で取り組んできたエリアマネジメント「三浦COCOON」の仕組みを沿線全体に拡大し、大田区の「おおたCOCOON」、「横浜COCOON」、「川崎COCOON」「かなざわCOCOON」を展開。大田区エリアでは、地域交流拠点「COCOONひろば平和島」を1年間の期間限定(2022年8月26日~2023年8月末予定)で運営している。

「COCOONひろば平和島」内にあるHEIWAJIMAタイニーハウスをシェアスペース・シェアオフィスとして、1時間単位で利用できる(画像提供/京急電鉄)

「COCOONひろば平和島」内にあるHEIWAJIMAタイニーハウスをシェアスペース・シェアオフィスとして、1時間単位で利用できる(画像提供/京急電鉄)

キッチンカーの出店するフードトラック(左)とイベントスペースのえきまえリビング(右)(画像提供/京急電鉄)

キッチンカーの出店するフードトラック(左)とイベントスペースのえきまえリビング(右)(画像提供/京急電鉄)

交通利便性向上の取り組みの目玉は、京急電鉄、横浜国立大学、横浜市が共同して、富岡エリアで2018年から継続的に実証実験を行っている乗合型移送サービス「とみおかーと」だ。

2021年度の実験ではタブレットにICカード等をかざすデジタル決済も実施(画像提供/京急電鉄)

2021年度の実験ではタブレットにICカード等をかざすデジタル決済も実施(画像提供/京急電鉄)

「電動小型低速車(ゴルフカートタイプ)を活用して実証実験がスタートし、2022年12月からは1年間、乗用車での実証実験を行っています。富岡エリアは、山を切り崩しての開発のため、おのずと住宅地は高台が多くなりました。そのため、坂が多く、駅から遠いのにバスが届かない場所もあります。『とみおかーと』で、公共交通の補完をすることで地域の移動課題に対応できればという思いです」(秋本さん)

そのほか、グループ全体で、少子高齢化に対応するサービスや空き家・空きビルを活用する事業を展開している。

「京急ライフサポート」では、掃除・片付け・通院付き添い等の家事を代行。利用者は90%以上が60歳以上で、「1人で病院に行くのが不安だったからよかった」などの声があるそうだ。平均寿命が延びていることを踏まえ、高齢単身世帯などの需要は拡大すると見込んでいる。

また、物件オーナーから物件を借り上げ、京急電鉄の負担でリノベーションを行い、入居者に貸し出すサブリース事業「カリアゲ」「カリアゲール」を展開。オーナーは、リフォーム費用(初期投資)を抑えられ、将来的な資産価値が上がるメリットがあり、入居者からも「リノベ物件の割には安く借りられる」と好評だ。

2019年には、不動産再生プロジェクト「hagu組む」シリーズをスタートした。企画運営は、京急グループのRバンク。シェアハウス、DIY可能な賃貸等の住宅の企画デザインを手掛けてきた経験を活かし、廃止となった企業の社宅、駅から遠い団地などを一般向け住宅にリニューアルし、有効活用する事業だ。

「hagu組む東戸塚」では、シニアや子育て世代向けの部屋、ペット飼育可能な部屋を用意。洗車場やBBQスペース、菜園を設け、多世代の交流を促す(画像提供/Rバンク)

「hagu組む東戸塚」では、シニアや子育て世代向けの部屋、ペット飼育可能な部屋を用意。洗車場やBBQスペース、菜園を設け、多世代の交流を促す(画像提供/Rバンク)

子育て支援事業としては、横浜市・川崎市内に8園の京急キッズランド保育園を運営(画像提供/京急電鉄)

子育て支援事業としては、横浜市・川崎市内に8園の京急キッズランド保育園を運営(画像提供/京急電鉄)

全体の取り組みを通じ、増加する高齢者の不便や不安に応えるなど地域の課題にしっかり向き合う姿勢を感じた。

「地域の理解を深めるには継続が大事。イベントに子育て世代の参加者が増えるなど変化の兆しを感じています。自治体・企業・地元等を繋げる『コミュニケーションハブ』としての役割を果たしながら、沿線の価値を高めていきたいと考えています」(秋本さん)

また、京急グループは今後、家族での外出促進にもさらに力を入れていく。10月1日の鉄道の運賃改定に合わせて、小児IC運賃の均一化に踏み切った。鉄道が全区間75円均一、バスが全区間100円均一となる。あわせて沿線全域ですでに活動する子育てコミュニティをつなぐ、子育て応援ネットワーク「Weavee」を開設し、取り組みを加速する。

【小田急】沿線小児IC運賃の一律50円化など子育て支援に重点

小田急沿線には、ビジネス・商業地点の新宿、観光地である箱根、江の島、都心アクセス良好な世田谷、多摩がある。コロナ禍で一日乗降客員数は減少したものの回復傾向だ。沿線の不動産業の業績は安定しており、テレワーク浸透などで、郊外エリアの価値が相対的に向上している。

町田や新百合ヶ丘など重要なエリアで、再整備やエリア活性化策を実施するほか、海老名では、郊外における「ゆたかなくらし」を創出する開発プロジェクト「ViNA GARDENS(ビナガーデンズ)」を推進。飲食を中心とした商業施設「TERRACE」に加え、2022年には、フィットネスクラブ、クリニックモール等のサービス施設からなる「PERCH」が開業し、あわせて「OFFICE」も完成し、小田急電鉄の本社機能の一部も移転している。近年の開発の効果で海老名では、多様な層によって賑わいをみせている。

「ViNA GARDENS OFFICE」は、2022年完成(画像提供/小田急)

「ViNA GARDENS OFFICE」は、2022年完成(画像提供/小田急)

2021年には、「子育て応援ポリシー」を策定。小田急線新宿駅・新百合ヶ丘駅・海老名駅においてベビーカーシェアリングサービスを導入した。駅改札口付近に「専用ポート」が設置され、ベビーカーを外出先で借りて、そのまま外出先で返すことができる。翌年3月には、「小児IC運賃の全区間一律50円化」や「小田急の子育て応援車」を運用開始した。交通企画部の吉川さんに、実施後の反響を伺った。

「2022年度全体で小児IC利用者数をみると、コロナの感染状況の改善の影響もありますが、対前年で約4割増と大きく伸び、低廉化によって同伴する保護者の利用にも繋がり、お出かけ需要が高まっています。小児IC運賃50円をきっかけに沿線自治体・企業と協力した『お子さま向けイベント』も増えています。今後も、子育て応援施策をさらに推進し子育て世代・若年層にも『選ばれる沿線』づくりに取り組んでいきたいと考えています」(吉川さん)

2023年3月から、代々木八幡・下北沢・登戸・相模大野・秦野・大和・鶴間の7駅に完全個室のベビーケアルーム「mamaro(TM)(ママロ)」の展開を開始。「急に泣きだした時も安心」と好評で、利用状況をふまえて常設箇所を検討していく。子育てと仕事を両立したい若年層に響く実用的なサービスが多く、子連れでの観光需要も喚起されそうだ。

mamaro(TM)は1.28平米のベビーケアルームにソファやスツール、コンセントがある完全プライベート空間(画像提供/Trim)

mamaro(TM)は1.28平米のベビーケアルームにソファやスツール、コンセントがある完全プライベート空間(画像提供/Trim)

保護者は男性でも無料で利用でき、人目を気にせず、おむつ替えや授乳などができる(画像提供/Trim)

保護者は男性でも無料で利用でき、人目を気にせず、おむつ替えや授乳などができる(画像提供/Trim)

強みを活かし、独自の視点で沿線の課題に挑む東急・京急電鉄・小田急。東急では、2023年1月、田園都市線たまプラーザ駅近くに、飲食店の営業や菓子製造販売を行うことができるシェアキッチンgrow up commonsをオープン。小田急では、4月から利用者全ての方へ子連れの利用者を見守る呼び掛けを通勤車両の車内に、ポスターを掲出している。京急電鉄では、「COCOONひろば平和島」で、5・6・7月に移動式子ども食堂の実証実験イベントを開催予定だ。各社が見つめる沿線の未来で、どのような暮らしができるか想像してみよう。自分の望む住まい方・働き方がかなう沿線を選びたい。

●取材協力
・東急株式会社
・京浜急行電鉄株式会社
・小田急電鉄株式会社
・Trim株式会社
・500mメッシュ別将来推計人口データ(H30国政局推計)(shape形式版)
・令和2年度首都圏整備に関する年次報告要旨

神楽坂裏路地に小さな拠点を

所在地:新宿区横寺町
9万3,500円(税込) / 20.07平米
東西線「神楽坂」駅 徒歩3分

神楽坂駅からわずか徒歩3分。周辺には様々な飲食店がありつつも、路地を抜けた先の、びっくりするほど閑静な住宅街にひっそりと佇むアパートの一室にある、小さなアトリエや店舗を構えるのにぴったりなこの物件。



味の出てきた無垢フローリングの床に、壁と天井には和紙が貼られているため、どこか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

秘蔵とはまさにこれぞな路面店

所在地:横浜市神奈川区六角橋
19万8,000円(税込) / 41.07平米
東急東横線「白楽」駅 徒歩4分

見どころは店の奥に隠れた「蔵」でした。

リノベーションの最後にできた1区画、顔となる路面店の登場です。



築70年越え、通りに面したファサードがやけに心くすぐる、元は質屋さんだったというこの建物。心意気ある大家さんが再生を目指したリノベーションを行い、1階はコーヒースタンド、2階 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ベンチは◯◯の特等席

所在地:渋谷区代々木
1億1,480万円(税込) / 85.57平米
小田急線「参宮橋」駅 徒歩7分

旧耐震基準で建てられた物件ながら、耐震補強工事実施済みにつき、耐震基準適合証明書が発行でき住宅ローン減税対象となった、古き良きマンション。



参宮橋駅、代々木上原駅、初台駅の間という恵まれた立地にあり、窓先に敷地内の桜を望む一室が、建築家の手によりリノベーションが施され、魅力的な ... 続き>>>.
Posted in 未分類

キッチンとお風呂を中心に

所在地:中央区日本橋小舟町
15万8,000円 / 38.56平米
銀座線・半蔵門線「三越前」駅 徒歩5分

リビング中心にアイランドキッチン。開放的でチャーミングなお風呂。キッチンとお風呂が目を引く、このお部屋。住居だけではなく、住居兼事務所での使用も相談可能です。



しかし、はじめにこの物件の気になるポイントから。キッチンが部屋の中心にあるため、狭く感じてしまうかもしれません。実際、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ディテールまで抜かりなく

所在地:品川区旗の台
14万5,000円 / 37.5平米
東急池上線・東急大井町線「旗の台」駅 徒歩4分

ざっくりとあらわになったコンクリートや配管が武骨な雰囲気かと思いきや、室内窓は木製サッシ、壁面は白塗装とやわらかい雰囲気でもある室内。



これでもかとオーナーのこだわりがつめ込まれた空間は、なかなか普通の賃貸住宅では味わえない質感に仕上がっています。



床は木の温もりを感じる無垢 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

特定技能外国人の受入れ増えるも住まいの提供進まず。11言語・24時間対応で部屋探しと暮らしを支援する不動産会社に理由を聞いてみた 日本エイジェント

外国人居住者も徐々に日本国内に戻りつつあります。一方で、外国人の賃貸住宅への入居はまだまだ困難な状況にあるようです。そのような中、不動産会社として初めて特定技能外国人(特定産業分野に関する専門性・技能を有する外国人)の住宅確保などをサポートする登録支援機関に認定された日本エイジェントは、外国人専用のポータルサイトを立ち上げるなど、外国人の居住問題に取り組んでいます。これまでの取り組みについて、国際事業部ゼネラルマネージャーの草薙匡寛さんに話を聞きました。

コロナ後の日本、外国人居住者の動向は変わった?

高齢化が進み、人口が減少している日本では、労働市場における外国人の受け入れニーズは拡大しています。新型コロナの流行によって、在留外国人数の増加は一時停滞しましたが、ここ数カ月の動向について、草薙さんは「まだ完全回復とまではいきませんが、コロナで帰国したり、日本への来訪を控えていた外国人がかなり戻ってきている」と話します。

在留資格別外国人労働者数の推移

日本における外国人労働者は、ここ10年余りで大幅に増え、今後も増加の見込み(資料引用元/厚生労働白書2022年度(令和4年度))

一方、外国人の入居を受け入れている賃貸住宅は限られているのが現状で、2016年から外国人の入居や生活サポートを行っている日本エイジェントの国際事業部には、ほかの会社で外国人だからという理由で入居を断られて相談に訪れる人も少なくないそうです。

そもそもなぜ、賃貸住宅への外国人の受け入れが進まないのでしょうか。

日本エイジェントが独自でヒアリングを重ねた結果、オーナーと不動産管理会社において外国人入居を敬遠する向きが大きいと分析しています。さらに突き詰めると、実際に無断帰国や原状回復トラブルなどの被害に遭ったことで入居を敬遠するケースと、被害に遭ったことはないけれどもトラブルの話を聞いて外国人の入居に不安を感じているケースの2つに分かれます。

「実際にトラブルは一定数起こりますが、その割合は日本人入居者のそれと大差ありません。外国人入居者のトラブルを未然に防ぐために重要なことは『母国語による事前説明』です。賃貸契約を結ぶときに、日本人が日本語で説明すると、外国人のお客さまは聞いているように見えても、きちんと理解していないことが多いのです。例えば、ゴミの分別問題など、本人に悪気はなくても、理解できていないから母国と違う日本のルールから外れてしまいます」(日本エイジェント 草薙さん、以下同)

生活オリエンテーションの受講歴の有無

調査対象となった在留外国人の約6割が日本で暮らす際の説明を受けていない(資料引用元/在留外国人に対する基礎調査2021年度(令和3年度)調査結果報告書)

対策として日本エイジェントでは多言語の資料をつくり、外国人のスタッフから外国人入居者が理解しやすい言語で母国との生活習慣やルールの違いを説明するそうです。現在6名の外国人スタッフが在籍しており、実店舗では英語・中国語・ベトナム語・ヒンズー語・ロシア語・ウクライナ語に対応しています。

関連記事:
・外国人は家賃滞納ナシでも入居NGが賃貸の実態。積極受け入れで入居率100%のスーパー大家・田丸さんの正攻法
・今も残る「外国人に部屋を貸したくない」。偏見と闘う不動産会社や外国人スタッフに現場のリアルを聞いた
・外国人の賃貸トラブルTOP3「ゴミ出し・騒音・又貸し」、制度や慣習がまるで違う驚きの海外賃貸実情が原因だった!

不動産会社として初めて「登録支援機関」に

国は労働市場の担い手不足を補うため、2019年から「特定技能制度」を新設し、とくに深刻な人手不足が生じている14の業種に新たな在留資格を認めています。日本エイジェントは、不動産会社として初めて特定技能外国人の住宅確保をサポートする「登録支援機関」になりました。

登録支援機関とは、特定の産業分野で経験や知識を有していると認められた特定技能外国人が日本で就労する際に、安定した暮らしを送れるよう支援する機関。就労の受け入れ先である雇い主から依頼を受けて特定技能外国人のサポートを行います。

国の政策で来日する特定技能外国人であっても、その住む場所のサポートまでは施策が十分に追いついておらず、他の外国人同様に言葉や文化の違いから、まだまだ受け入れる賃貸住宅は少ないのが現実。このような登録支援機関の存在は頼りになるはずです。

特定技能1号について

特定技能の在留資格には特定技能1号と2号の2種類がある。登録支援機関は受け入れ先企業の委託を受けて、外国人支援が必須とされる特定技能1号資格(在留期間は通算5年まで)を有する外国人をサポートする(資料提供/日本エイジェント)

「ほかの登録支援機関から、当社の国際事業部に家探しを手伝ってほしいと問い合わせがあったことがきっかけで、登録支援機関の存在を知りました。そこで外国人の居住支援に力を入れていた当社も出入国在留管理庁に申請を行い、登録支援機関に認定されました」

登録支援機関になるには、いくつかの要件がありますが、2016年の国際事業部立ち上げ当初から外国人スタッフが外国人の住まい探しサポートしている日本エイジェントにとって、登録はそれほどハードルの高いものではなかったといいます。

「不動産会社として日本で最初の登録支援機関となったことで、他の登録機関から住まい探しで困っている外国人を直接ご紹介いただき、住まい探しのお手伝いができるようになりました。職探しや職務上の支援をメインに行っている登録支援機関も多く、それまで特定技能制度の中で弱かった『住』の部分で、私たちがお力になれると感じています」

日本で働く外国人を、住まいと暮らしの両面でサポートする

登録支援機関としての日本エイジェントの仕事は、他の登録支援機関からの相談を受け、住まい探しやライフラインの手続きをサポートすることです。

「手続きを円滑に進め、安心して住み続けていただくためには外国人向けのサービスを提供する他社との連携も欠かせません。『外国人専用の家賃保証会社』を活用することで申し込みや契約の手続きを、『引越し』や『家具や家電のレンタル』の事業を行っている会社と連携して入居をスムーズにできるようサービスを整えています。また、入居後に困ったことがあったときには『母国語による24時間コールセンター』で相談を受け付けています」

外国人専門の不動産コールセンター「wagaya call 24」。現在11言語、24時間365日体制で対応している(画像提供/日本エイジェント)

外国人専門の不動産コールセンター「wagaya call 24」。現在11言語、24時間365日体制で対応している(画像提供/日本エイジェント)

また、外国人を受け入れる賃貸物件を増やすためには、オーナーや管理会社に外国人を受け入れることのメリットを伝え、理解を得るための取り組みも欠かせません。オーナーや管理会社向けのセミナーを開催したり、個別に「既存の建物を外国人向け賃貸に改修したい」という相談に乗ったりすることもあるそうです。

「入居者を日本人のみに絞っている場合、繁忙期は新年度が始まる前の1~3月が中心ですが、外国人が入居を検討するのは、日本人の入社・転勤シーズンに近い2~3月と8~9月。さらに留学生が来日する1月、4月、7月、10月と、1年に何回も入居案内の繁忙期があります。オーナーにとってはそれだけ空室を埋めるチャンスが増えるということです」

外国人繁忙期

外国人にも入居の対象を広げることで、日本人の入居繁忙期を逃しても、年間を通して空室を埋めるチャンスができる(画像提供/日本エイジェント)

外国ではバス・トイレが一緒の住まいが多かったり、平屋が多い国があるなど、日本人とは異なったライフスタイルを持っている人が多くいます。そのため、日本人にはあまり人気のないユニットバスの物件や、1階の部屋に抵抗感のない外国人も結構いるそうです。

「利便性より家賃の低さを重視する人も多いので、駅から遠い部屋や築古の物件も外国人を受け入れれば、日本人には敬遠されて空室になっていた物件の入居率が上がる可能性は十分あり得ます」

大規模なリノベーションをせずに家具・家電付きの物件とすることで賃料アップを見込めることも。オーナーにとっても、外国人の受け入れには魅力がたくさんあるのです。

Before 家賃6万円/月(周辺相場並)。最寄駅から徒歩13分、築37年、15平米のワンルームタイプ。バス・トイレ同室の3点ユニットバスタイプ

Before 家賃6万円/月(周辺相場並)。最寄駅から徒歩13分、築37年、15平米のワンルームタイプ。バス・トイレ同室の3点ユニットバスタイプ

After 家賃10万円/月 二段ベッドおよび、家具家電を備え付けにし2人入居可能にしたことで入居者にとっては割安な部屋となりオーナーにとっては賃料アップが見込めるようになった。短期・中期・長期と契約期間に応じたプランを設け、外国人がより入居しやすいような仕組みにしている(画像提供/日本エイジェント)

After 家賃10万円/月 二段ベッドおよび、家具家電を備え付けにし2人入居可能にしたことで入居者にとっては割安な部屋となりオーナーにとっては賃料アップが見込めるようになった。短期・中期・長期と契約期間に応じたプランを設け、外国人がより入居しやすいような仕組みにしている(画像提供/日本エイジェント)

外国人専用の不動産ポータルサイト「wagaya Japan」発足の裏側

ネット上では日本で賃貸物件を借りることの手続きの煩雑さや審査の厳しさなど、いろいろな情報が出回っているので「日本で賃貸物件を借りて住むのはかなり大変そうだ」と尻込みしている外国人も多くいるといいます。

そこで、日本エイジェントでは、日本語を含む5カ国語に翻訳して物件探しができる外国人向けポータルサイト「wagaya Japan」を開設。2018年の立ち上げ当初は、同業他社との差別化を目的としたものでしたが、社内外のいろいろな意見を取り入れてホームページをブラッシュアップしていくうちに、少しずつ社会的な使命感に駆られていったそうです。

外国人向けポータルサイトwagaya japan。日本語のほか、英語・中国語(簡体字・繁体字)・ベトナム語に対応している(画像提供/日本エイジェント)

外国人向けポータルサイトwagaya japan。日本語のほか、英語・中国語(簡体字・繁体字)・ベトナム語に対応している(画像提供/日本エイジェント)

wagaya Japanの読み物「wagaya ジャーナル」では、外国人の入居希望者ができる限りスムーズに日本の暮らしに馴染めるよう、日本で暮らしていく上でのお役立ち情報を、wagaya Japanと同様に5カ国語で提供しています。
日本エイジェントに相談に訪れる外国人からは、「日本での住まい探しはもっと難しく時間がかかるかと思っていたが、情報を得ることもでき、想像以上に早く入居することができた」という声もよく聞かれるそうです。

そしてサイト運営の裏側には、外国人が入居可能な不動産を扱う複数の管理会社との協業があります。

「最初のうちは方向性も定まっておらず、とにかくたくさんの物件情報を載せようと必死でした。しかし、当社が掲げている『日本の住まいをもっとグローバルに』を実践するには、自社の物件だけを掲載していても規模が知れています。私たちの取り組みに興味を持った会社から物件を載せたいとお声がけいただいて、そこから全国の管理会社と協力するようになりました」

サイトの運営にかかる費用は、物件を掲載する管理会社からの掲載料を充てていて、ユーザーは無料で利用できます。最初は掲載する物件数も少なかったのですが、求められるものをつくっていれば利益は後からついてくると信じて走り出したそうです。

あらゆるお客様のニーズに応えていった結果、最初は賃貸物件のみでしたが、売買物件やシェアハウスも扱うよう変化していき、東京都だけでも9000件以上の物件情報が掲載されるようになりました。年間対応実績は約6000件、wagaya japanを訪れる外国人ユーザーは、月15万人以上に上ります。

国籍も文化も異なる外国人が、暮らしたいと思える国にするために

協業の一方で、草薙さんは日本のオーナーや管理会社と接するときに、外国人に対する正しい知識がまだ足りていないと感じていることも指摘します。

「そもそも『外国人』と一括りにすること自体、ちょっと乱暴ではないでしょうか。アジア人といっても日本と中国、ベトナムでは習慣も文化も全然違います。相手の習慣や文化を知りながらお互いを理解すること、そのためには、多言語対応ができる不動産管理会社の数ももっと必要です」

お互いの理解が進めば、外国人の日本での住まい探しはもっとずっと楽でスムーズになるでしょう。そして、外国人の入居を受け入れることは人口減による日本全国の空室・空き家の増加を食い止める鍵となり、オーナーともWIN-WINの関係を築けるはずです。

国際事業部の国際色豊かなメンバーが母国語で対応する(画像提供/日本エイジェント)

国際事業部の国際色豊かなメンバーが母国語で対応する(画像提供/日本エイジェント)

国が特定技能制度で外国人の来日を促すのであれば、その数に見合うだけの住まいがなくてはなりません。そして、ただ家を提供するだけでなく、日本語のわからない人たちが、いかに相談しやすい環境や仕組みを整えるかが大事だと感じました。

日本に住んで働くことを希望する外国人のニーズを真剣に捉え、解決してこうとする日本エイジェントのような考えを持つ不動産会社や、理解を示すオーナーがもっと必要です。不動産会社が登録支援機関に認定を受けることもまた、外国人を積極的に受け入れていく姿勢を示す、一つの方法になるのではないでしょうか。

●取材協力
・wagaya japan
・株式会社日本エイジェント国際事業部専用ページ

西池袋の谷に住まう

所在地:豊島区西池袋
15万7,900円 / 65.97平米
山手線「池袋」駅 徒歩7分

「西池袋(ニシイケ)」のビル群にある「谷(バレイ)」という意味で「ニシイケバレイ 」と名付けられたこの場所は、飲食店やシェアキッチン、コワーキングスペースなど、多様な空間とサービスが集積する場所です。



その一角に立つのが、今回ご紹介する全84戸からなる14階建のマンション。12 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる。楽しんで活動してたら立候補者が倍増!中学生が与えた影響とは? ブリリアシティ横浜磯子

神奈川県横浜市磯子区の「Brillia City(ブリリアシティ)横浜磯子自治会」は、約1200世帯のマンション住人で構成される自治会です。

第6期を迎える2022年、同自治会の役員に1人の少女が立候補します。彼女は、鈴木梨里子(りりこ)さん。住人からは“りりちゃん”と呼ばれているのだとか。りりちゃんは、立候補当時まだ13歳でした。同自治会では役員の年齢制限はなかったものの、これまで未成年の役員はゼロ。市が把握する中でも、最年少の立候補者だったといいます。

総会でりりちゃんの役員就任が可決してから1年が経った今、りりちゃんと自治会長の田形勇輔さんに、1年目の振り返りと2年目にかける想い、りりちゃんが役員になって変わったことなどを聞きました。

なぜ中学生が自治会の役員に? きっかけはボランティア自治会イベントの司会をするりりちゃん(写真提供/Brillia City横浜磯子自治会)

自治会イベントの司会をするりりちゃん(写真提供/Brillia City横浜磯子自治会)

町内会や自治会は、地域住人で構成される任意の団体です。マンションには「管理組合」があり、Brillia City横浜磯子にも自治会とは別に存在しています。管理組合は、建物の修繕やメンテナンスの計画を立てたり、共用部の維持にあたったりするなど、主に“ハード面”の維持・管理を担う団体です。一方、自治会では、住人同士のつながりや集いなど、健全なコミュニティを運営するための“ソフト面”の部分を重視しています。

りりちゃんが自治会の活動に興味を持ったのは、小学5年生のころ。自治会が主催するお祭りにボランティアとして参加したのがきっかけだといいます。Brillia City横浜磯子自治会は、りりちゃんが役員になる前から、会長の田形さんを中心にアクティブに活動する自治会でした。コロナ禍に際しても、オンラインを中心に地域活動を行い、人数制限や感染対策をしたうえでオフラインのイベントもできる限り実施していたそうです。

「ボランティアでスーパーボールすくいの出店を手伝ったのが、想像以上に楽しくて。周りの大人の方々もすごく楽しそうに自治会活動に取り組んでいるし、小さな子どもたちからは『ありがとう!』と言ってもらえる……こんなワクワクする活動に、私も運営側として参加してみたいと思うようになり立候補しました」(りりちゃん)

Brillia City横浜磯子自治会は、当時から「できる人ができることをすればいい」というスタンスで、田形さんからの「どんな関わり方でもいい」という声も役員になることを後押ししたのだとか。現在、中学3年生のりりちゃんですが、学業を優先しながら自治会活動ができているといいます。

りりちゃんが立候補した当時を、田形さんは次のように振り返ります。

「りりちゃんが自治会に興味を持ってくれていることは知っていましたが、まさか役員に立候補してくれるとは驚きでした。大人から子どもまで楽しんでもらえることをモットーに活動してきましたので、当時小学生のりりちゃんにもこの想いが届いていたことが非常に嬉しかったです。これまでの活動が間違っていなかったんだと確信できた瞬間でもあります」(田形さん)

りりちゃんが役員になって変わったこと役員の集合写真(写真撮影/手塚裕之)

役員の集合写真(写真撮影/手塚裕之)

2022年にりりちゃんが役員になってからというもの、自治会の雰囲気が大きく変わったといいます。

「りりちゃんは、子どもたちの求心力がすごいんですよ。お祭りで司会をすれば、子どもたちは羨望の眼差しでりりちゃんを見るし、自治会の活動にも興味を持ってくれます。考えもしっかりしている子なので、大人もすごく良い影響を受けています。りりちゃんがいるだけで、自治会が和やかに進みます」(田形さん)

りりちゃんの役員2期目となる今期は、小学6年生(就任時中学1年生)や高校生、大学生、未就学児のママ、親子、シニア世代などさまざまな人や世帯が役員に立候補し、5月の総会で就任しました。役員の立候補数は、過去最多の13名。自治体が設立した翌年、2018年の立候補者数はわずか1名、りりちゃん就任前は6名だったということから、りりちゃんの活躍がいかに自治体の求心力を高めているかがわかります。

5月に新たに役員に就任した中学1年生の窪塚智祐さんは、Brillia City横浜磯子自治会の印象と抱負について次のように話します。

「自治会は難しい話をする場所だと思っていたのですが、役員の父と一緒にさまざまな活動に参加するなかで、明るく、楽しい集まりなのだと印象が大きく変わりました。防災委員に入って日々できる防災について学び、発信していきたいです。また、お祭りなどで地域の方々と親睦を深め、いざというときに助け合えるコミュニティにしていきたいと思っています」(窪塚さん)

自治会に求められるのは、持続可能性市区町村が把握している指定都市の自治会加入率推移

市区町村が把握している指定都市の自治会加入率推移(出典:総務省自治行政局市町村課)

自治会の加入率は、全国的に低下傾向にあります。

●コロナ禍も相まって思うような活動ができない
●役員や会長の担い手がいない
●若い方の参加率が低い
●高齢化が進む

こういった課題に直面している自治会も、少なくありません。今や、老若男女がアクティブに活動する自治会として全国から注目されるようになったBrillia City横浜磯子自治会ですが、設立当初から順風満帆な活動ができていたわけではないといいます。

「設立したときは、役員の熱量の差が大きかったですね。立ち上げた人たちは『自治会活動はこうあるべき』『自治会はこれをしなければならない』といった義務感が強く、抽選で役員になった人は、戸惑いやプレッシャーなどから『なんでやらないといけないんだ』という気持ちもあったように思います。ただ、これは当たり前といえば当たり前です。自治会は、NPOやサークルのように同じ志を持った人たちの集まりではありません。住むマンションや地域が同じというだけですからね」(田形さん)

今では、役員の立候補が後を絶たず、大人から子どもまで手を取り合って運営しているBrillia City横浜磯子自治会。自治会運営がうまくいっている背景には、独自のタウンマネジメントがあります。

(画像提供/Brillia City横浜磯子自治会)

(画像提供/Brillia City横浜磯子自治会)

Brillia City横浜磯子自治会は2019年、「自治会レボリューション」と銘打った独自のタウンマネジメントを開始しました。笑顔や感謝、心地よさを報酬に、地域住人を街の担い手にする……田形さんが考案したこの取り組みが、自治会の“持続可能性”を創出しています。

「自治会員や役員が“なにかをしなければならない”という仕組みがあると、それだけで住人は負担に感じてしまいます。そうではなく『楽しい』『やりがいを感じる』『好き』といった感情を報酬に『やってみよう』『やりたい』と思ってもらえる活動にできるかどうかが、自治体運営において大切なのだと思います。今では、役員を押し付けるようなことはしません。やりたい人が、できることをする。これを何より大切にしています。自治会には防災や防犯、共助といった役割がありますが、これらは楽しんだ先に得られればいいんですよね。お祭りの体験が、共助につながる。みんなで楽しんで夜道を歩くことが、防犯にもなる。なんだか楽しいから、自治会活動をする。これでいいのだと思います」(田形さん)

2023年1月に開催した落語会には子どもから大人まで58名が参加(出典:Brillia City横浜磯子自治会公式HP)

2023年1月に開催した落語会には子どもから大人まで58名が参加(出典:Brillia City横浜磯子自治会公式HP)

Brillia City横浜磯子自治会では、お祭りのみならず、ミュージックフェスや夏休み期間中のラジオ体操、管理組合と合同で行う防災訓練、通学中の子どもたちを見守る運動、シニアの方々のためのミニコンサートなど、1年を通してさまざまなイベント・企画を催しています。これらすべてが、できる人・やりたい人が運営し、参加したい人だけが参加しているにもかかわらず、2022年のお祭り運営のボランティアには過去最多の192名が、ラジオ体操には延べ1,600名が参加。これら自治会活動の告知や報告にも力を入れており、役員それぞれの得意を活かしてチラシや動画の制作にあたっているそうです。

Brillia City横浜磯子自治会が目指すのは、子どもたちが成長したあとも、またここに戻ってきてくれること。「あの人がいるから」「お祭りがあるから」「思い出があるから」……理由はなんでもいいと、田形さんは言います。

2期目にかける、りりちゃんの想いBrillia City横浜磯子(写真撮影/手塚裕之)

Brillia City横浜磯子(写真撮影/手塚裕之)

役員1期目から、広報活動やイベントの司会、メディアの取材対応など活躍の幅を広げてきたりりちゃん。自治会活動を学ぶにあたっては、田形さんの勧めもあり、コミュニティ運営に必要なマネジメントなどが学べるNPO法人CRファクトリー主催の「コミュニティマネジメント塾」に入ったといいます。受講を終えたりりちゃんの考える自治会の在り方は、関わるメンバーが多様ということを前提とし、コミットメントに応じて関わり方の“グラデーション”をつけることだと話してくれました。

りりちゃん作成のスライド

りりちゃん作成のスライド

「人間に必要な栄養素は、炭水化物やタンパク質、ビタミンなど多岐に渡ります。自治体運営も同様で、炭水化物のように団体を支える絶対的な存在、運営を支えてくれるタンパク質のような存在、サポートしてくれるビタミンのような存在が不可欠です。どの要素が抜けても、運営はうまくいきません。必要のない要素などなく、自治会との関わり方に正解はないのだと思います。各々の関わり方を分けることが、お互い気持ちよく自治会を運営する秘訣だと感じています」(りりちゃん)

そんなりりちゃんも、役員1期目は探り探りの活動だったそうです。イベント1つとっても「参加する側」と「運営する側」では、準備やリスクヘッジに大きな違いがあります。役員就任がコロナ禍だったことも、自治会運営を難しくした要因だったとりりちゃんは振り返ります。昨今では徐々にアフターコロナが見据えられつつあることから、オフラインのイベントも多くなり、その規模も大きくしていけることが今後の楽しみの1つなのだとか。

「1期目は、運営側に立つ楽しさとともに難しさを知った1年でした。学校や同年代の友達とのコミュニティだけでは得られない経験ができたことで、2期目はできることも増えると思います。自分より小さい子も役員になってくれたので、若い視点からの意見や希望を言語化し、Brillia City横浜磯子自治会をもっと魅力的で楽しいコミュニティにしていきたいですね。今期で任期満了を迎えますが、来期も立候補します。10年後も、この自治会の役員をしていたいです」(りりちゃん)

笑顔で2期目の抱負を語るりりちゃん(写真撮影/手塚裕之)

笑顔で2期目の抱負を語るりりちゃん(写真撮影/手塚裕之)

未来を見据えるりりちゃんを見ていると、地域や暮らしのことを考えるにあたって「中学生だから」「子どもだから」ということは関係ないのだと痛感します。そしてBrillia City横浜磯子自治会は、中学生のりりちゃんが役員になったからというだけで注目されているのではなく、理念や取り組みそのものが、りりちゃんはじめ子どもから大人まで惹きつけているのでしょう。

自治会には、持続可能性が求められます。特別なことをしているようで、できること、やりたいことをしている結果が、りりちゃんのような次の時代の地域コミュニティを担う人材を育んでいるのだと感じました。老若男女が、無理のない範囲でやりたいと思える自治会活動を続けるためのヒントが、Brillia City横浜磯子自治会にはあります。

●取材協力
Brillia City横浜磯子自治会

おフレンチにちょうど良く

所在地:杉並区高井戸西
12万円 / 40.88平米
京王線・井の頭線「高井戸」駅 徒歩2分

部屋に入った瞬間に「かわいい!」とつい口にしてしまうフレンチテイストのリノベーション物件。淡いグリーンと白でまとめられた室内に無垢の床が心地よく、一部コンクリートに直接塗装しているラフさもちょうど良いバランス感です。



玄関を入ると既にかわいいんです。2.5畳の広々タイルスペース ... 続き>>>.
Posted in 未分類

多様化するトレーラーハウス。災害支援、公共施設、宿泊、店舗など様々な可能性に注目

東京ビッグサイトで「東京トレーラーハウスショー2023」が開催されると聞いて訪れてみた。トレーラーハウスが立ち並ぶ姿は圧巻だったが、その利用方法は実に多様だ。どんな利用方法があるかについて、それぞれ見ていこう。

【今週の住活トピック】
日本最大級!43台のトレーラーハウスが一堂に「東京トレーラーハウスショー2023」

トレーラーハウスとは?キャンピングカーとは違うの?

SUUMOリサーチセンターは、2023年のトレンドとして「平屋回帰」を予測した。単なる平屋ではなく、コンパクトな平屋のことで、住宅の面積が小さな主拠点の平屋と、小屋やタイニーハウスなどのサードプレイスの平屋に分類している。トレーラーハウスは後者に該当する。

一般社団法人日本トレーラーハウス協会によると、トレーラーハウスは、次のように定義されている。

「トレーラーを一定の場所に定置し、土地側の給排水配管電気等の接続が工具を使用しないで脱着できる構造体であり、公道に至る通路が敷地内に確保されており、障害物がなく随時かつ任意に移動できる状態で設置したものをトレーラーハウスと呼ぶ。」

キャンピングカーも、小さいながら車の中にベッドやキッチンを設置したりできるが、車のバッテリーの電気を使い、備えたタンクの水を使う。排水もタンクにためて処理する必要がある。一方トレーラーハウスは、タイヤの付いたシャーシ(車台)に載せて、車で牽引して公道を移動する。一定の場所に設置して、住宅と同じように外部の水道や電気などの生活インフラと接続する。そのため、トレーラーの中にはトイレやシャワールームも設置でき、エアコンなどの家電も使うことができる。

まるで小さな小屋のようだ。ただし、小屋は建築物だが、トレーラーハウスは原則として自動車に該当するので、市街化調整区域などの建築物が建てられない場所にも置くことができる。

災害支援から店舗、グランピングまで多様に利用できるトレーラーハウス

こうした特徴のあるトレーラーハウスなので、さまざまな利用方法がある。今回の「東京トレーラーハウスショー2023」では、会場を8つの展示ゾーンに分けて、トレーラーハウスを展示している。
●災害支援
●公共施設
●事務所
●店舗
●グランピング&レジャー
●レンタル
●シャーシ(車台)
●未来型

「災害支援」ゾーンには、防災基地局トレーラーやレスキューホテル、室内のウィルスや細菌を外部に流出させるメディカルキューブ、トイレキューブなどがあった。

通信・発電や一時救護が可能な防災基地局トレーラー(手塚運輸)

通信・発電や一時救護が可能な防災基地局トレーラー(手塚運輸)
※各掲載写真はいずれも筆者撮影

カプセルベッドを4台設置したカプセルキューブ(写真右)、トイレキューブ(写真中奥)、メディカルキューブ(写真左)(いずれもトレーラーハウスデベロップメント)

カプセルベッドを4台設置したカプセルキューブ(写真右)、トイレキューブ(写真中奥)、メディカルキューブ(写真左)(いずれもトレーラーハウスデベロップメント)

同様に「公共施設」ゾーンには、シャワーキューブや低床トイレキューブ、スモーキングキューブ(分煙時の喫煙所)などがあった。

また、「レンタル」ゾーンになるが、ベビーケアトレーラーというのもあった。内部には、授乳スペース、おむつ替えスペース、着替えスペースがあり、ママたちには嬉しい場所だと思った。

ベビーケアトレーラー(西尾レントオール)

ベビーケアトレーラー(西尾レントオール)

ベビーケアトレーラー内部。奥にカーテンで仕切れる授乳スペースが2つ、手前におむつ替えスペースなどがある

ベビーケアトレーラー内部。奥にカーテンで仕切れる授乳スペースが2つ、手前におむつ替えスペースなどがある

もちろんトレーラーハウスは、「事務所」や「店舗」としても利用でき、展示会場には担々香麺を提供するキッチントレーラーなどもあった。

エアストリーム(キャンピングトレーラー)のキッチン仕様は見た目もかわいい(株式会社トレーラービレッジ)

エアストリーム(キャンピングトレーラー)のキッチン仕様は見た目もかわいい(トレーラービレッジ)

さて、住まいとしての利用方法は主に「グランピング&レジャー」だろう。自然豊かな場所などに置いて、のんびりくつろげるトレーラーが数多く並び、サウナ専用トレーラーも2台展示されていた。

グランピングトレーラー(奥)とデッキトレーラー(手前)を並べて設置した展示。取り外しができないウッドデッキは、建造物扱いになるため取り付けができないが、トレーラーを並べれば広々としたウッドデッキも一体的に使える(トレーラーハウスデベロップメント)

グランピングトレーラー(奥)とデッキトレーラー(手前)を並べて設置した展示。取り外せないウッドデッキは取り付けられない(建築物になる)が、トレーラーを並べれば広々としたウッドデッキも一体的に使える(トレーラーハウスデベロップメント)

サウナ専用トレーラー(トレーラーハウスデベロップメント)

サウナ専用トレーラー(トレーラーハウスデベロップメント)

電線から電気を得られなくても生活できるトレーラーハウスも

次に、「未来型」ゾーンの中からオフグリッドトレーラーハウスを紹介しよう。
生活インフラが遮断、あるいは整備されていないといった場所では、電気などが使えなくなるが、太陽光パネルや太陽熱温水器などを搭載したエネルギー自立型のトレーラーハウスなら、発電して蓄電池にためた電気を使い、温水器のお湯でシャワーを浴びるといったことも可能。水を使わないトイレも設置してあった。

オフグリッドトレーラーハウス(イスズ)

オフグリッドトレーラーハウス(イスズ)

車内には蓄電池・全熱交換型換気システムなどの周辺機器(左)、おが屑でし尿を分解させるバイオトイレ(右)が設置されている

車内には蓄電池・全熱交換型換気システムなどの周辺機器(左)、おが屑でし尿を分解させるバイオトイレ(右)が設置されている

最後に紹介するのは、中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトを主導する工学院大学教授・鈴木敏彦氏の活動に賛同した淀川製鋼所が、中銀カプセルタワーの1つを取得し、トレーラーカプセルとして再生したもの。黒川紀章氏が提唱したメタボリズムの設計思想が、トレーラーハウスとして継承されている。

中銀カプセルタワーのカプセルを載せたトレーラー(淀川製鋼所)

中銀カプセルタワーのカプセルを載せたトレーラー(淀川製鋼所)

動く中銀カプセル「YODOKO+トレーラーカプセル」の内部

動く中銀カプセル「YODOKO+トレーラーカプセル」の内部

ニーズが変わる!?不動産から可動産へ

さて、展示場では各種のセミナーも開催されていた。筆者はこのうち、YADOKARI代表取締役の上杉勢太氏による「『可動産』と『タイニーハウス』の可能性」を聞いた。

これからは不動産から可動産へと、ニーズが変化するという。その背景には、人口が減り単身世帯が増えることに加え、コロナ禍で二拠点居住やアドレスホッパーといった新しい生活スタイルが広がっていることがある。住宅コストが暮らしを圧迫する一方で、災害住宅としてコンテナ状の住宅が使われるなど、小さな家が注目されるようになった。

海外には先行事例が多い。北欧では、住宅キットを使ってDIYでサマーハウスを建てたりしているし、アメリカではリーマンショックを機に、小さな家でシンプルに暮らすというタイニーハウス・ムーブメントが起きた。同様に、車を使ったVAN×LIFEというムーブメントも起きている。

日本でも、テレワークが加速し、移動式店舗・オフィスが増加している。不動産は建築基準法の制約を受けるが、VANやトレーラーハウス、移動可能な小屋などの可動産であれば、絶景の無人駅に人を集めるといったこともできる。というような可能性の広がりについて、上杉氏は熱く語っていた。

「グランピング&レジャー」ゾーンに出展したYADOKARI株式会社のトレーラーハウス

「グランピング&レジャー」ゾーンに出展したYADOKARIのトレーラーハウス

トレーラーハウスは、設置場所の自由度の高さや住宅取得のコスト軽減などのメリットもあるが、暮らし方が多様になるこれからは、生活拠点の選択肢の一つとして注目されていくのではないか。好きな場所で好きなことができるスタイルが広がるほど、トレーラーハウスの新しい利用方法も増えていくだろう。

●関連サイト
日本最大級!43台のトレーラーハウスが一堂に「東京トレーラーハウスショー2023」
東京トレーラーハウスショー2023公式サイト
SUUMO「トレーラーハウスとは?住居にする方法や用途、価格、設置方法、かかる税金は?」

ほがらかに暮らすには

所在地:品川区豊町
15万3,000円 / 44.73平米
東急大井町線「戸越公園」駅 徒歩4分

元社宅が一棟まるまるリノベーションされ、生まれ変わったのが2021年1月。当時複数の申込が集まり満室状態でしたが、専用庭付きの1階の部屋に空きが出ました。周りに迷惑がかからないよう配慮は必要ですが、あるとやっぱりうれしい存在の庭。自由に使い倒しましょう!



シンプルで飾らない内装 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

街を見渡す読書室

所在地:新宿区上落合
14万3,000円 / 40.34平米
東西線「落合」駅 徒歩1分

約3.5mの天高と大きな本棚。シティビューの眺望も付いてきます。

街を見渡しながら読書や仕事ができる開放的なお部屋です。



ひんやりしたコンクリートと淡い色味の木材が組み合わされた空間。

縦(天高)にも横(抜けた景色)にも開放感があり、窮屈さを感じずに過ごせそうなお部屋です。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

小商い半店舗アパート!?

所在地:江戸川区西瑞江
8万4,000円 / 30.94平米
都営新宿線「瑞江」駅 徒歩8分

トリプレット+ロフトからなるトリッキーな立体構成が特徴的なこちらの物件。お店をやりながら住みたい人優先で、募集をさせていただくことになりました。



暮らしながら働ける「半店舗アパート」や、敷地内に地域住民も利用できる「通り抜け路地」を設けて居住者と地域のコミュニティの誘発を目指す ... 続き>>>.
Posted in 未分類

心地良い大賞受賞!?

所在地:武蔵野市緑町
21万5,000円 / 77平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 バス8分 「武蔵野営業所」バス停 徒歩2分

木の香りや通り抜けていく風、天井の高さからなる開放感。静かで心地の良い空間に、じわじわと五感が刺激されていきます。まるで家に求めている心地よさが全て満たされているような。



オーナー区画と賃貸区画2区画からなるテラスハウス。今回はオーナーの転居にともない、自身のために設計された特 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

令和<昭和に生まれ変わったアパート

所在地:豊島区長崎
6万9,000~7万5,000円 / 21.1~21.9平米
西武池袋線「東長崎」駅 徒歩3分

地元である東長崎を面白くしたい!という熱意を持つ大家さんが取り組む「東長崎ぐらしプロジェクト」の第四弾。昭和の雰囲気を色濃く残す、全4戸の小さなアパートがリノベーションされました。



東長崎といえば、八百屋、魚屋、惣菜屋など、昭和の懐かしい雰囲気を色濃く残す商店街があるかと思えば ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ふたつはひとつ

所在地:杉並区松ノ木
29万8,000円 / 124.74平米
井の頭線「永福町」駅 徒歩18分

ゆるいカーブを描く天井と、ハケ引きで仕上げられ、ざらざらとした漆喰が塗られた壁。部屋から庭が見えるように大きな窓も設けられた居心地のいいリビング。木の柱が八角形であったり、敷居がアーチ型になっていたりと、所々からデザインに対するオーナーのこだわりが見えます。



カーテンを開けて光 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

生まれ変わったビルの1階にはカフェが欲しい

所在地:中野区本町
45万8,700円(税込) / 64.78平米
丸ノ内線「新中野」駅 徒歩5分

建物丸ごとリノベーションされ、生まれ変わったビルの1階店舗区画が今回ご紹介の物件。

一見、道路から奥にある店舗なのですが、実は道路に面した約2坪の店舗区画も付いているんです。



カフェなどの飲食店も相談可能なこの物件は、約2坪の路面店舗スペースと奥にある約17坪の店舗スペースのセ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さく豊かに暮らす

所在地:世田谷区下馬
7万7,000円 / 14.48平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩9分

「小さく豊かに暮らす」をコンセプトにリノベーションされた空間で、ミニマムに暮らしてみませんか?



平米数だけを見ると、14㎡ちょっとのワンルームですが、空間を無駄なく、かつ機能的にデザインをもり込みました。



さらっと足裏に心地よい無垢フローリングをヘリンボーン張り。ブルーと白に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

引き継ぎたい部屋

所在地:東京都世田谷区奥沢
6,600万円 / 81平米
東急大井町線「九品仏」駅 徒歩2分

自由が丘の隣駅、大井町線「九品仏」駅

「くほんぶつ」と読みます



大井町線の小さな駅ですが、利便性と環境の良さは自信あり。

小さなお子さんがいるご家族なら、駒沢公園、二子玉川公園、洗足池公園と大きな公園に自転車で行けるのも嬉しいです。犬も猫も一緒に暮らせます。

奥沢・深沢界隈は、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

山の上のパン屋が新しいタイプのコンビニ「わざマート」をオープンした理由。「コンビニでも、より身体にいい品」を提案 長野県東御市

地方にいると、コンビニはインフラだ。コンビニが変われば、人の生活も変わるのではないかとさえ思う。長野県東御市に今年「わざマート(wazamart)」という新しいタイプのコンビニエンスストアがオープンした。

街でよく見かけるコンビニとは置いてある品が違う。食品、加工品、飲料、化粧品と豊富にそろっているが、無添加品やオーガニックな品が多く、ほかでは見かけないブランドやメーカーのものばかり。ポテトチップスもインスタントラーメンも独自の食品選定基準を設け、より体にやさしいものを選んでいる。それもそのはず。わざマートは、同じ東御市にある「パンと日用品の店 わざわざ」が始めたコンビニで、わざわざではやはり店の基準で選んだこだわりの品を扱っている。なぜいま新たにコンビニを?また隣に併設された「よき生活研究所」とは?早速、わざマートを見に行ってきた。

わざわざの平田はる香さん(写真撮影/新井友樹)

わざわざの平田はる香さん(写真撮影/新井友樹)

長野県東御市に新タイプのコンビニ「わざマート」がオープン

北陸新幹線の佐久平駅から車で約20分。県道166号沿いに、「wazamart・よき生活研究所」の看板が出ている。

わざマート

(C)若菜紘之

右には「wazamart 食べもの・飲みもの・使うもの」の文字。左が「よき生活研究所」の入り口(C)若菜紘之

右には「wazamart 食べもの・飲みもの・使うもの」の文字。左が「よき生活研究所」の入り口(C)若菜紘之

中へ入ると白を基調にした商品ラックに、食品や日用品が並んでいる。
入口脇には、「わざわざ」の焼きたてパン。ハーゲンダッツのアイスなどメジャーな商品も置いてあるけれど、「植物性素材でつくったベジタブルハヤシ」、「海辺で育った果実たち」というみかんの缶詰など、あまり見かけない品々が並んでいて面白い。近々オリジナルのお弁当や、近隣で採れた野菜も販売する予定だという。

飲料には有機レモン果汁使用の「レモンサイダー」や長野産のりんごジュース、アルコールには「軽井沢エール」などが並ぶ(写真撮影/新井友樹)

飲料には有機レモン果汁使用の「レモンサイダー」や長野産のりんごジュース、アルコールには「軽井沢エール」などが並ぶ(写真撮影/新井友樹)

(写真撮影/新井友樹)

(写真撮影/新井友樹)

「わざマート」の店内(写真撮影/新井友樹)

「わざマート」の店内(写真撮影/新井友樹)

もともと「パンと日用品の店 わざわざ」は、東御市の御牧原(みまきはら)の山の上にあり、薪窯で焼いたパンと選び抜かれた生活用品を売る店。「ここまでわざわざ来てくださってありがとう」の意を込めて、「わざわざ」という名になった。

わざわざの「商品選定基準」は明文化されていて、「長く使えるもの」「飽きのこないもの」「暮らしに寄り添うもの」「きちんと作られたもの」「環境に配慮したもの」の5項目。「食品選定基準」には、「安心で安全なもの」「無理のない価格帯」「生産者と良好な関係性」「きちんと作られたもの」「環境に配慮したもの」とある。
それらの基準に照らしながら、自社で試して合格ラインに達したモノだけを置いてきた。

平田はる香さんが一人で始めたお店だったが、次第に県外からもお客さんが訪れる人気店になり、現在スタッフを30人以上を抱えるまでになっている。

「わざマート」では、薪窯で焼いた「わざわざ」のパンも購入できる(写真撮影/新井友樹)

「わざマート」では、薪窯で焼いた「わざわざ」のパンも購入できる(写真撮影/新井友樹)

なぜ、コンビニを?「美味しいから食べ続けていたら健康に」が理想

平田さんに、「わざマート」を始めた理由を伺うと、「わざわざ」の初期のころの体験を話してくれた。

「わざわざをオープンしたのは2009年。まだ一人でやっていた時ですが、はじめは天然酵母や国産小麦といった言葉を看板やブログに出してPRしていたんです。すると自然派志向のお客さんが集まってくださって、それはとても嬉しいことだったんですが、次第にそういうお客さんだけが集まるお店になっていったんですね。その時に思ったんです。私がやりたいお店はこうじゃないなって。

長靴を履いた人も、ハイヒールの人も、軽トラックのおじさんもベンツの人も訪れる。そんな間口の広いお店にしたくて、自然派といった言葉を看板から外しました」

厳選した材料、添加物を入れないなどの方針は変えなかったが、シンプルに「このお店を好き」とか「美味しい」といった理由で通ってもらえる店にしたいと思った。

美味しい、デザインも素敵、それでいて健康や環境にも配慮されている。そんな品を集めた「パンと日用品の店 わざわざ」はお客さんの信頼を得て人気の店になっていく。

その「誰でも気軽に来られる店を」という思いが行き着いた先が、コンビニタイプの「わざマート」だった。

「もっとお客さんがアクセスしやすい場所で、利便性を追求して、簡易化されたしくみで……と考えていったら、人が一番よく行くのってコンビニだなと気付いて。どんなコンビニがいいかなと思ったら、置いてある品が美味しい、がやっぱり一番。それで通っていたら結果的に健康になったとか、環境に配慮された生活に変わったというふうになるといいなと思っています」

「わざマート」は2023年1月にプレオープン、4月にグランドオープンしたばかりだ。

(写真撮影/新井友樹)

(写真撮影/新井友樹)

「10年間に30店舗」が目標

これまで「わざわざ」に訪れるのは県内と県外からの人が大まかに半々だった。わざマートではより近距離、半径15キロほどからの客層を見込んでいる。お弁当や野菜を近々置く予定で、そうなれば近隣のお客さんも増えるだろう。

ただし、コンビニである以上、一店舗の出店だけでは終わらないと平田さんはいう。

「これまでのわざわざとは違って、いかに細かく日常的に何度も買ってもらえるかが大事です。お客さんの生活サイクルに密着していかないと利益が出ない。一店舗では採算がとれないのがコンビニなんだと改めて痛感しました。

長野のこの辺りは人口が少ないので、供給量と、消費量が一店舗では見合わない。そこで多店舗展開にして、倉庫を中心に物流網を組んで供給するしくみにしようと考えています」

倉庫兼セントラルキッチンでお弁当をつくり、商品も一緒に運搬する。そんな物流のしくみを構築し、近隣の軽井沢、御代田、佐久平、上田、小諸……などへも出店して、その物流網の中で配布する。

「10年間に30店舗。あくまでも数値目標ですが、それに近いペースで出店していきたいと思っています。軽井沢や御代田は、移住者も増えていますし、よりニーズがあるんじゃないかなと」

一つの物流の輪がうまくまわるようになれば、この輪を長野市、松本市、安曇野市……と長野県内に増やしていくことができるかもしれない。
東京などの都心で一つのエリアに集中出店するビジネスモデルを応用し、地方発でトライしようとしている。

(写真撮影/新井友樹)

(写真撮影/新井友樹)

「わざわざ」から「わざマート」に至るまで根底に流れる思想

わざわざが支持される理由の一つに、掲げるミッション「人々が健康であるために必要であるモノ・コトを提供する」があるのではないかと思う。それを具体化する一つのスローガンが「よき生活者になる」だ。

平田さんのnoteの「生活論」の頭には、以下のようなことが書かれていて、心から共感した。

「生活は修行に近く大変なものであるけれども、それをきちんとやり遂げることができると、よき生活者となり、それが礎となり健康や仕事が成り立っていくのではないかということです」

だからといって、わざわざのいう「よき生活」とは「丁寧な暮らし」に代表されるライフスタイルや、100%オーガニックな暮らしのことを言っているわけではない。

人が心身健やかであるためには、きちんと生活することが大切。でも仕事を優先するためにコンビニで食品を購入する人もいて当然。だから「よき生活」とは、人それぞれのもの、と提示する。

わざわざのホームページには、以下のように記される。

「それぞれの価値観を認め合い、自分軸をつくって、自分自身の体と心の声に耳を傾けて生活してみる……そうやって一つずつ自分の生活をつくっていく人を、わざわざは『よき生活者』と呼びます」

(写真撮影/新井友樹)

(写真撮影/新井友樹)

「よき生活研究所」とは?

そうした「よき生活者」になるための体験施設として、わざマートの隣に、この4月からオープンしたのが「よき生活研究所」だ。

コンビニ「わざマート」と「よき生活研究所」が入る建物は「わざわざ」の倉庫だった。今も一部はオフィスとして使われている(C)若菜紘之

コンビニ「わざマート」と「よき生活研究所」が入る建物は「わざわざ」の倉庫だった。今も一部はオフィスとして使われている(C)若菜紘之

よき生活研究所

(C)若菜紘之

入るとまず、コインランドリーが置いてある広いスペース。左手奥には自由に利用できるキッチン。そのさらに奥には大きな窓があり、カーペットを敷き詰めたリビングのような居心地のいいワーキングスペースが広がる。

時間制で滞在でき、仕事をしたりゆっくりお茶をしてくつろいだりできると同時に、この場に置いてある器や掃除道具、洗剤などは自由に使って、試してみることができる。

これまでにも家具などのショールームはあったが、生活道具を試用できるとは他では聞いたことがない。日本初の試みかもしれない。思い出したのは、かつて雑誌『暮しの手帖』の編集部で行われていたという商品テストだ。異なるメーカーのトースター、運動靴、電気釜など、あらゆる商品の使用テストを行い、結果を誌面で公表していた。

よき生活研究所で試してみるのは、消費者自身だ。

「たとえば洗濯物をもってきて、コインランドリーにかけている間、ここでゆっくり仕事していただいて。お腹が空いたら隣のわざマートでお弁当買ってきて食べていただいてもいいですし、ドリンクや簡単な軽食は用意しています。一日ゆっくり過ごしていただける場です」

「よき生活研究所」の中。時間制で滞在できる(C)若菜紘之

「よき生活研究所」の中。時間制で滞在できる(C)若菜紘之

リビングのように居心地がいい(C)若菜紘之

リビングのように居心地がいい(C)若菜紘之

壁一面に道具が展示されている。経年劣化の様子を示す品も(撮影/筆者)

壁一面に道具が展示されている。経年劣化の様子を示す品も(撮影/筆者)

なぜ、そこまでするのですか?

「パンと日用品の店 わざわざ」「問tou」「わざマート」「よき生活研究所」と、ここ数年でオープンしてきた。

どんどん活動を広げるわざわざと、それを率いる平田さん。その行動の裏には、どんな思いが隠されているのだろう。細やかな仕事ぶりから察するに、平田さんはとても繊細な人で、でも行動はきわめて大胆だ。

「やはり、使命感があるのかもしれません」
長野へ移住してきた時、欲しくても近くになかったもの、「あったらいいな」と思うものをつくってきた。

「ある一定のクオリティの店、例えばちゃんと美味しいコーヒーが飲めて、本が置いてあって、いつもきれいで、居心地もよくて。そういう場所が田舎には圧倒的に足りないと思っていて。それでつくったのが問touです。まちの喫茶店はあるけれど、自分がアノニマス(匿名)でいられるカフェはなかったので」

家でもない、仕事場でもない第三の居場所が少ない。入るのにしゃんと背筋が伸びるような、静かな緊張感と刺激を得られる場所。問touではそれが実現されている。

「そういう場所が増えれば、都会の人も居場所を見つけられて、田舎に住みたくなるんじゃないかな。この地に、一人でも移住者が増えればいいなと思うんです」

(写真撮影/新井友樹)

(写真撮影/新井友樹)

平田さんのこれまでの道のりをまとめた本『山の上のパン屋に人が集まるわけ』(ライツ社 刊)が、4月末、よき生活研究所のオープンと同時に出版された。「なぜそこまでするのか?」への答えは、この本を読むとよくわかるかもしれない。

私が感じたのは、平田さんは意外にとても普通の人なのだということだ。自分の選んだ道に悩んだり迷ったり、社会の常識に違和感を感じたり。誰しもに共感できる部分があるのではないかと思う。でもその後、彼女ほど自身の気持ちに真っ直ぐに行動できる人はそう多くない。

だから普通の人である平田さんが、果敢に勇気を出して田舎で挑戦する姿に打たれる。その誠実さを応援したくなるのかもしれない。

「よい未来を描いて、そこに近づけようと努力をする」。
この春にできた「わざマート」と「よき生活研究所」は、そんな綺麗ごとを実現するための大きな一歩に見える。

連載「生活圏内で豊かに暮らす」

●取材協力
株式会社わざわざ

人も家も気持ちよく呼吸する家

所在地:三鷹市井の頭
23万円 / 89.42平米
井の頭線「井の頭公園」駅 徒歩5分

★ 賃料が下がりました ★



床は無垢フローリング、壁や天井に漆喰が使われ、空気がきれいな室内。もちろん窓を開けると心地よい風が抜ける家が、今回ご紹介の物件です。



築3年のこの家の特徴は、人が気持ちよく呼吸できるだけではなく、家も呼吸するかのように湿気や熱気・寒気を逃がせる工夫 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ギャラリーとシェア暮らし

所在地:荒川区東尾久
6万8,000円 / 11.6平米
山手線・京浜東北線「田端」駅 徒歩11分

古くからの商店街や銭湯が残る下町、荒川区東尾久。今でも職人が多く住むこのまちで、ギャラリー、企画展、貸し展示を行うスペース「OGUMAG+」の2階部分のシェアハウスの一室をご紹介。



この物件の面白いところは、「ギャラリーに住む」感覚が味わえること。1階のギャラリーと吹き抜けでつ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ラワンの箱を囲む住処

所在地:中央区新川
3,850万円 / 40.5平米
日比谷線「八丁堀」駅 徒歩3分

昨年にリノベーションが完了した、隅田川至近に立つマンションの一室。中央のラワンの箱をぐるっと囲んで、住居機能を配置したユニークな間取りです。



限られた平米数の中でどれだけ快適に過ごせるかを、売主さんが設計事務所と一緒に考え抜いた結果、この仕様にありついたそう。



床材でエリアを ... 続き>>>.
Posted in 未分類

目黒の丘のヴィンテージ

所在地:目黒区三田
25万5,000円 / 63.72平米
山手線・南北線・東急目黒線・都営三田線「目黒」駅 徒歩8分

目黒の静かな住宅地にある、ヴィンテージマンション。

しかもその最上階角部屋で、約13畳の広いLDKと抜けた眺望が特徴。すべての部屋にバルコニーが付いている風通しの良いお部屋です。



長くオーナーさん一家が大切に住み続けてきましたが、お子様の成長とともに手狭になってきたこともあり、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類