消費財メーカー向けSaaS「Eagle Eye」に「前後購買分析」機能
True DataはSaaS型の消費財メーカー向け購買データ分析ツール「Eagle Eye」に「前後購買分析」機能を追加した。
True DataはSaaS型の消費財メーカー向け購買データ分析ツール「Eagle Eye」に「前後購買分析」機能を追加した。
D-Linkはセキュリティ研究者の指摘を受け、サポート終了したネットワーク接続ストレージ製品に脆弱性があると報告した。
音楽ストリーミングサービスのSpotifyは米国時間4月7日、「Premium」プラン加入者を対象に、フレーズを使って人工知能(AI)によるプレイリストを作成できる機能を提供すると発表した。
音楽ストリーミングサービスのSpotifyは米国時間4月7日、「Premium」プラン加入者を対象に、フレーズを使って人工知能(AI)によるプレイリストを作成できる機能を提供すると発表した。
「Android」ユーザーは、グーグルの「デバイスを探す」機能を強化する新たなネットワークによって、スマートフォン、スマートウォッチ、イヤホン、トラッカーの位置を特定できるようになる。…
「Android」ユーザーは、グーグルの「デバイスを探す」機能を強化する新たなネットワークによって、スマートフォン、スマートウォッチ、イヤホン、トラッカーの位置を特定できるようになる。…
日本オラクルは2024年4月8日、経営管理ソフトウェア「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management(EPM)」の新製品として、企業・組織のサステナビリティ活動を測定・管理する「Oracle Cloud EPM for Sustainability」を発表した。組織全体のデータ・計画・目標を結び付け、成果を最適化するために複数のシナリオをモデル化する。目標達成に必要な洞察を得られるとしている。…
IDC Japanは2024年4月8日、国内におけるITインフラ支出の動向調査の結果を発表した。「外部環境の変化やビジネスニーズへの迅速な対応の実現に向けたITインフラ投資」を最優先または優先のIT投資項目とした回答企業は86%に上った。また、事業開始当初からデジタルテクノロジーを中核とする「デジタルネイティブビジネス」企業では、ITインフラ投資を最優先のIT投資領域の1つととらえる企業が60.0%を占める。…
Ciscoはスモールビジネス向けルーターにクロスサイトスクリプティングの脆弱性が見つかったと報告した。この問題はWeb管理インタフェースの不十分な入力検証に起因しており、攻撃者による不正利用の可能性がある。…
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介します。
ランサムウェア対策に有効なソリューションとして最近XDR製品に注目が集まっています。ではXDR製品はどのような機能を備えているのでしょうか。本稿はXDRと、NDRやEDR、SIEMとの違い、XDR製品を選定する際に考慮すべきポイントを紹介します。…
アクセンチュアがアドビの画像生成AI「Adobe Firefly」を自社のサービスに組み込む。企業のマーケティングへの活用を想定しているようだ。何ができるようになるのだろうか。
アップルは2024年の「Worldwide Developer Conference(WWDC)」で多くのAI機能を披露するとみられている。本記事では、さまざまな報道を基に、同社がWWDCで発表しそうなAI機能を予想する。
アップルは2024年の「Worldwide Developer Conference(WWDC)」で多くのAI機能を披露するとみられている。本記事では、さまざまな報道を基に、同社がWWDCで発表しそうなAI機能を予想する。
非対面で本人であることを証明するために「eKYC」をはじめとした新たな技術が登場する中、攻撃者もこれを攻略するためにあらゆる手をこまねいています。今回は「当人認証」の現在地と筆者が予測する将来を紹介します。…
IDCによると、2023年の国内ITサービス市場は13年ぶりに前年比5%超の高成長を記録した。市場拡大のけん引役となっているのは何か?
生成AIをどう業務で利用するかの試行錯誤が続く中で、ServiceNowは「ユーザーは生成AIを使っているという意識を持つことなく、いつの間にか使っている状況という状況が実現する」と言う。どういうことか、見ていこう。…
ガートナージャパンは2024年4月3日、テクノロジー人材の将来に関する展望を発表した。同社は、新たなテクノロジーを駆使してビジネスを革新していくためには、あらゆる人材がテクノロジーについて自ら学習し、リテラシーやスキルを高めていく必要があると強調している。…
攻撃の標的になる可能性があるのは、従業員のPCやVPN(仮想プライベートネットワーク)機器ばかりではない。ある変化から、特にプリンタに注意しなければならない実態が見えた。攻撃者は何を狙っているのか。…
攻撃の標的になる可能性があるのは、従業員のPCやVPN(仮想プライベートネットワーク)機器ばかりではない。ある変化から、特にプリンタに注意しなければならない実態が見えた。攻撃者は何を狙っているのか。…
エーピーコミュニケーションズ(APC)は2024年4月5日、「クラウドインフラ運用保守サービス」を提供開始した。インフラ環境の運用保守を代行する。AWS上の監視環境からユーザーのサーバー(クラウド/オンプレミス)をリモートで監視する。特徴は、基本サービスに各種オプションを組み合わせることで、必要な範囲に絞って監視や保守などのサービスを利用できること。…
東武ストア(本社:東京都板橋区)は2024年4月8日、指静脈認証を利用したセルフレジを東武ストア3店舗に順次導入すると発表した。指を専用装置にかざすだけで、決済、ポイント付与、年齢確認ができる仕組み。決済はクレジットカードで行う。指静脈認証には日立製作所のシステムを利用する。対象店舗(導入時期)は、越谷店(4月11日)、みずほ台店(4月25日)、新河岸店(5月9日)である。…
パナソニック コネクトがサプライチェーン分野の事業拡大に向けて企業を買収し、さらなる攻勢に打って出た。この動きをどう見るか。筆者なりに考察したい。
アズジェントは2024年4月8日、コンテナ脆弱性監視サービス「セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス for Sysdig SaaS」(MSS for Sysdig SaaS)を提供開始した。コンテナに潜む脆弱性を検出するソフトウェア「Sysdig Secure」(開発会社は米Sysdig)を監視対象としたSOC(セキュリティ監視センター)サービスである。参考価格は、監視対象が1クラスタ10タスクの場合、初期費用が13万5000円、月額2万5000円。販売目標は、1年で50社。…
第一三共(本社:東京都中央区)は、生成AIシステム「DS-GAI(ディーエス・ガイ)」を構築し、国内グループ会社の全従業員約9300人を対象にリリースした。2023年9月のリリースから2カ月で1日あたりの平均利用者数が約500人に達するなど、速いペースで社内定着が進んでいる。AIにはAzure OpenAI Serviceを使っている。システムを構築・導入したSIベンダーのアバナードが2024年4月5日に発表した。…
Metaは2月、「Instagram」「Facebook」「Threads」に投稿された画像が人工知能(AI)によって生成されたものである場合に、新たなラベルを表示する計画を発表していた。今回、MetaはAIによって生成された動画、画像、音声に「Made with AI」ラベルを適用すると発表した。…
Metaは2月、「Instagram」「Facebook」「Threads」に投稿された画像が人工知能(AI)によって生成されたものである場合に、新たなラベルを表示する計画を発表していた。今回、MetaはAIによって生成された動画、画像、音声に「Made with AI」ラベルを適用すると発表した。…
ADKホールディングスは2024年度入社式において社長のAIアバター「AI-CEO」が新入社員を歓迎する生成AI体験を実施した。
サイバーエージェントが社内向けの「画像生成AIガイドライン」を策定した。禁止事項や注意点を明確化することでクリエイターが安心して画像生成AIと協業できるようにする。
デロイト トーマツ コンサルティングは2024年4月4日、特定の用途に特化した大規模言語モデル(LLM)をファインチューニングによって開発するSIサービスを発表した。個別企業や特定ドメイン(事業活動領域)に特有の語彙や文脈、ニュアンスを学習させてカスタマイズしたLLMを提供する。…
国立大学法人室蘭工業大学(本部:北海道室蘭市)はコンテンツ管理基盤として、Box Japanのクラウドストレージ「Box」を導入し、全学の学生・教職員約3500人で活用している。2024年4月5日の発表によると、学内に分散したファイルやデータを一元管理して、学内外提出物のペーパーレス化や学生と教員の研究データ共有などを進めているという。同大学のIT施策に携わるインターネットイニシアティブ(IIJ)とマクニカが導入を支援した。…
シスコは企業のセキュリティ成熟度を明らかにした調査結果を公開した。調査によると、セキュリティリスクに柔軟に対応できる体制を整備している日本の組織はわずかだった。
折りたたみ式スマートフォンは2024年、これまでの大きな変化をベースとした、日常的だが必要な進化を遂げることになるだろう。
折りたたみ式スマートフォンは2024年、これまでの大きな変化をベースとした、日常的だが必要な進化を遂げることになるだろう。
「ChatGPT」に始まり、Microsoftの「Copilot」やGoogleの「Bard」など、多くのテック企業が生成AIに本腰を入れる中で、ユーザー企業はまだ足踏み状態なのが現状だろう。生成AIの活用の障壁となるポイントを調査から探る。…
JINSなどに眼鏡レンズを供給している日本の光学機器・ガラスメーカーHOYAは、海外拠点でシステム障害が発生したと報告した。第三者による不正アクセスの可能性が高いとみられており、JINSをはじめとしたサプライチェーンに影響が及んでいる。…
ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃に備えるには情報セキュリティマネジメントの整備が必要不可欠だ。ではこれを実践するにはどうすればいいか。専門家が導入のステップを語った。…
有力経済メディアの米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、CEOやCFO、CMOといった経営幹部の職制ごとのメンバーシップ組織を運営しています。その1つにCIOのための組織「WSJ CIO Network」があります。北米を中心に各国から100人強のCIOが参加する学びの場であり、コミュニティです。ここでは、2024年2月に開催されたその総会の模様を報告します。…
Z世代向けに実施したSNS利用実態調査の結果です。
Adobe会長兼CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏が「マーケティングチームのために開発された生成AIファーストのアプリケーション」として紹介したのが「Adobe GenStudio」。コンテンツサプライチェーンを包括的にカバーする注目の新製品だ。…
Adobe会長兼CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏が「マーケティングチームのために開発された生成AIファーストのアプリケーション」として紹介したのが「Adobe GenStudio」。コンテンツサプライチェーンを包括的にカバーする注目の新製品だ。…
トランスコスモス「世界8都市オンラインショッピング利用調査2024」の結果です。
発表元:内閣府、掲載日:2024-04-06
発表元:静岡市、掲載日:2024-04-06
発表元:野村不動産ソリューションズ、掲載日:2024-04-06
発表元:京都大学経営管理大学院、掲載日:2024-04-06
発表元:内閣府、掲載日:2024-04-06
発表元:福岡アジア都市研究所、掲載日:2024-04-06
発表元:大和不動産鑑定、掲載日:2024-04-06
発表元:ニッセイ基礎研究所、掲載日:2024-04-06
発表元:証券リサーチセンター、掲載日:2024-04-06
発表元:ITコーディネータ協会、掲載日:2024-04-06
発表元:観光庁、掲載日:2024-04-06
発表元:観光庁、掲載日:2024-04-06
ブランド構築とパーパスを結び付けることは近年の大きなテーマでした。しかし、言うは易く行うは難しが現実。今回の無料eBookのテーマは「パーパスドリブンマーケティングの失敗に学ぶ」です。…
日本IBMは2024年3月25日、セキュリティ調査「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2024」日本語版を公開した。企業・組織の認証情報の窃取による不正ログインが顕著で、脅威アクターが常に認証情報を嗅ぎ回り、隙あらば侵入・攻撃を仕掛ける傾向がさらに鮮明になっている。…
スマートフォンメーカーOnePlusは、写真の中の不要な物体を消せる新機能「AI Eraser」を発表した。グーグルとサムスンが「Pixel」と「Galaxy」に同様のAI編集ツールを導入したのに続くものだ。
スマートフォンメーカーOnePlusは、写真の中の不要な物体を消せる新機能「AI Eraser」を発表した。グーグルとサムスンが「Pixel」と「Galaxy」に同様のAI編集ツールを導入したのに続くものだ。
LayerXは2024年4月5日、経費精算における領収書の回収処理が、インボイス制度後にどう変化したのかを調査した結果を発表した。経理担当者の78.6%が領収書回収業務の「手間が増えた」と回答。回収した領収書のうち4件に1件で不備があった。最も多い不備は、登録事業者なのに登録番号の記載がないというもので、不備の48.6%を占めている。…
3人が殺害された事件を担当するワシントン州の判事は、この種の裁定としては初めて、人工知能(AI)を使った動画を証拠として提出することはできないとの判断を下した。