データ分析ツール「dotData Insight 1.3」、洞察の抽出に有用なカラムの組み合わせをAIが推薦 | IT Leaders

米dotDataは2024年1月24日、データ分析ツール新版「dotData Insight 1.3」を発表した。新版では、洞察の抽出に有用なカラムの組み合わせ方をAIが推薦するようにした。また、表記ゆれやレコードの重複など品質問題の修正方法をAIがユーザーに提案するようにした。…

米IBM、「RISE with SAP on IBM Power Virtual Server」を2025年Q2に提供 | IT Leaders

米IBMは2025年1月7日、「RISE with SAP on IBM Power Virtual Server」を2025年第2四半期に提供開始するを発表した。クラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を中核としたオファリング「RISE with SAP」を、Powerアーキテクチャのサーバー機を用いたIaaS「IBM Power Virtual Server」環境で提供する。…

デジタルアーツ、IDaaS/SSO「StartIn」に代理認証機能、非SAMLシステムにSSO可能に | IT Leaders

デジタルアーツは2025年1月23日、IDaaS/SSOサービス「StartIn」に代理認証機能を追加すると発表した。SAMLでID連携できないWebシステムに対しても、ID/パスワードの代理入力という汎用的な手段でシングルサインオンできるようになる。同年3月から利用可能である。StartInの価格(税別)は月額300円。同社の「DigitalArts@Cloud」ユーザーは月額150円。…

ここ最近「オーロラ」が増えている理由–日本では北海道でも いつまで続く?

自分の庭で美しいオーロラを見たことがない人でも、SNSで友人たちがシェアしている写真を目にしたことがあるだろう。最近では、米国でオーロラがほぼ毎週のように観測されている。(国内編集部追記)日本でも北海道などの低緯度でオーロラを観測できるようになった。…

ここ最近「オーロラ」が増えている理由–日本では北海道でも いつまで続く?

自分の庭で美しいオーロラを見たことがない人でも、SNSで友人たちがシェアしている写真を目にしたことがあるだろう。最近では、米国でオーロラがほぼ毎週のように観測されている。(国内編集部追記)日本でも北海道などの低緯度でオーロラを観測できるようになった。…

国内マスターデータ管理市場は2028年度まで年16.7%成長、DX/AI活用を背景に注目度が上昇─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2025年1月23日、国内のマスターデータ管理(MDM)市場における規模の推移と予測を発表した。2023年度の売上金額は前年度比20.0%の18億円だった。2024年度も同21.7%増の伸びを見込み、同市場のCAGR(2023~2028年度)を16.7%と予測している。…

日本企業のデータ活用の課題は? 全社的に十分な成果を得ている割合は8%─ガートナー | IT Leaders

ガートナージャパンは2025年1月23日、日本企業のデータ活用に関する調査結果を発表した。データ活用に対して全社的に成果を得ている組織の割合は8%で、前回(2023年11月)調査時の3%から5ポイント上昇している。全社的、または一部でも何らかの成果を得ている割合は89%に上った。…

なぜSIerは「DXの本丸」に切り込もうとしないのか?

SIビジネスには長年蓄積されてきた構造的な歪みが存在している。システム開発にまつわるトラブルもこの歪みに端を発するものが多い。SIerとしてシステム開発に携わってきた筆者が、「歪みを解消するためにSIerがすべきこと」を考察する。…

ニトリ、コンタクトセンターシステムを刷新、通話内容をAIで解析・要約し、顧客管理システムに連携 | IT Leaders

ニトリ(本社:北海道札幌市)は、コンタクトセンターシステムを刷新し、通話内容をAIで解析して要約する仕組みを導入した。システムは、音声解析機能を備えたIP電話サービス「MiiTel Phone」(RevCommが提供)と、クラウド型のCTIサービス「CT-e1/SaaS」(コムデザインが提供)を組み合わせて構築した。RevCommが2025年1月23日に発表した。…

大阪ガスのコンタクトセンター、顧客からの電話に生成AIが音声で応対するボイスボットを試験運用 | IT Leaders

大阪ガスのコンタクトセンター業務を受託運営する大阪ガスマーケティング(本社:大阪市中央区)は2025年1月23日、顧客からの電話に生成AIが自動で音声応対するボイスボットの受付サービスの試験運用を一部業務で開始した。同年4月からの本格運用を目指す。NTTコミュニケーションズ(NTT Com)が提供する「生成AIボイスボット」を活用する。…

JALカード、AIバーチャル顧客同士の会話から販促DMのターゲットを抽出、購買率が3%向上 | IT Leaders

ジャルカード(本社:東京都品川区、以下、JALカード)は2025年1月23日、ダイレクトメール(DM)によるマーケティング施策に生成AIを活用する実証実験を実施し、効果を確認したと発表した。販促対象商品のターゲットを抽出する作業に生成AIを適用し、抽出したターゲットにDMを送ったところ、従来のターゲットよりも購買率が3.0%向上した。実証実験はNTTデータと共同で実施した。…

ステルス化するサイバー攻撃に、組織の枠を超えた“セキュリティの越境学習”で対抗せよ─セキュアワークス | IT Leaders

米セキュアワークス(Secureworks)は2024年10月、年次セキュリティレポート「The State of the Threat(サイバー脅威の実態)」を発表した。同社の日本法人は2025年1月17日に説明会を開催し、セキュリティ脅威の調査や分析を担当するカウンター・スレット・ユニット シニアセキュリティリサーチャーの玉田清貴氏、中津留勇氏が日本企業に影響を及ぼすトピックを解説した。…

三井住友銀行、Linuxのバージョンアップに伴う非互換情報の抽出時間を生成AIで65%削減 | IT Leaders

日本総合研究所と富士通は2025年1月23日、三井住友銀行(本店:東京都千代田区)がシステムで利用しているOS「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のバージョンアップにともなう非互換対応に生成AIを活用する共同実証を行っている。2024年11月5日から2025年1月15日まで実施した検証フェーズでは、従来と比較して非互換情報などの抽出にかかる時間を約65%削減した。2025年1月16日からは、検証フェーズで特定した非互換箇所についてアプリケーションを修正する実行フェーズを実…