Ciscoがログデータ分析のSplunkを約280億ドルで買収、2024年内に買収完了予定 | IT Leaders

ネットワーク機器などを手がける米シスコシステムズ(Cisco Systems)は2023年9月21日(米国現地時間)、ログデータ解析ソフトウェアを手がける米スプランク(Splunk)を買収すると発表した。1株あたり現金157ドル(約280億ドル)で買収する。買収は2024年第3四半期末までに完了する予定である。買収の狙いについて両社は、米スプランクのセキュリティ機能で米シスコシステムズ製品を補完する、と説明している。…

北陸銀行と北海道銀行、銀行業務に生成AIを活用する検証、問い合わせ対応や文書生成など | IT Leaders

ほくほくフィナンシャルグループ(本社:富山県富山市)は2023年9月22日、北陸銀行(本店:富山県富山市)と北海道銀行(本店:北海道札幌市)の銀行業務に生成AIを活用する実証実験を開始したと発表した。行内の問い合わせ対応、各種業務書類の文書生成やチェック、プログラムの作成などに生成AIを活用する。銀行業務において生成AIが有効なユースケースを洗い出し、正確性や効率性、実効性を検証する。実験は、富士通と共同で実施する。生成AIとして、富士通が提供している対話型の生成AIコアエンジンを使う。…

OpenAI、「DALL・E 3」を発表–「ChatGPT」で画像生成が可能に

OpenAIは、テキストから画像を生成する人工知能(AI)ツールの次期バージョン「DALL・E 3」を発表した。生成AIチャットボット「ChatGPT」に組み込まれ、ChatGPTを利用して生成画像の作成や調整ができるようになるという。…

OpenAI、「DALL・E 3」を発表–「ChatGPT」で画像生成が可能に

OpenAIは、テキストから画像を生成する人工知能(AI)ツールの次期バージョン「DALL・E 3」を発表した。生成AIチャットボット「ChatGPT」に組み込まれ、ChatGPTを利用して生成画像の作成や調整ができるようになるという。…

「Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験」を2024年に開始 | IT Leaders

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2023年9月22日、認定試験「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の上位試験「同認定データ分析実践試験」を発表した。Python言語を使ったデータ分析の実践的なテクニックを問う試験である。「日本のデータ分析能力の底上げを狙う」(同協会)としている。2024年中にベータ試験と本試験を実施する。受験料(税別)は1万2000円(学割6000円)。…

電子請求書発行サービス市場は年平均24%で成長、インボイス制度や改正電帳法が後押し─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2023年9月21日、国内の電子請求書発行サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は87億円、前年度比42.6%増だった。2023年度も同44.0%増と、2022年度を上回る伸びが見込まれる。改正電子帳簿保存法の施行で、2024年1月より請求書の電子保存が義務化されることから導入企業が増えている。…

生成AIによる作業時間の短縮効果は「3~4割」が最多の回答に─ARI調査 | IT Leaders

ARアドバンストテクノロジ(ARI)は2023年9月21日、生成AIの活用に関する意識調査の結果を発表した。生成AIを利用した際の影響として41.9%が「作業時間が短縮された」と回答した。作業時間の短縮効果については「3~4割程度」とした回答が44.4%だった。業務での生成AI利用頻度については「週に1回以上」の回答が67.9%を占めた。また、8割以上が「どのリスクに対しても対策の必要性を感じる」と回答している。…

日立、従量課金/サブスク型のITサービス群「EverFlex」を10分野に拡充 | IT Leaders

日立製作所は2023年9月19日、ITサービス群「EverFlex from Hitachi」を拡充した。ITインフラや仮想化基盤など各分野のITサービスをメニュー化し、従量課金やサブスクリプションで利用できる。今回、ラインアップを従来の3分野(データ基盤、仮想化基盤、パブリッククラウド連携)から10分野(マイグレーションやセキュリティなど)に広げた。また、仮想化基盤にコンテナプラットフォーム「Red Hat OpenShift」を追加した。…

ソフトバンクとTDSL、量子鍵配送を用いた拠点間VPNを実証、VPNルーター間で暗号鍵を共有 | IT Leaders

ソフトバンクと東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2023年9月20日、量子鍵配送(QKD:Quantum Key Distribution)を用いた拠点間VPN通信の実証実験に成功したと発表した。ソフトバンク本社と都内データセンター間(ファイバ距離約16km)を既存の光ファイバで接続し、それぞれの拠点にQKDシステムとQKD対応VPNルーターを設置してIPsec-VPNを構成している。 …

米オラクル、OCIでコンテナ基盤「Red Hat OpenShift」の動作を保証 | IT Leaders

米オラクル(Oracle)は2023年9月20日(米国現地時間)、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)でコンテナ運用プラットフォーム「Red Hat OpenShift」の動作を保証すると発表した。OCIの仮想サーバーまたはベアメタルサーバー上でのOpenShiftの稼働を保証する。動作保証済みの構成を用意している。これにより、オンプレミスのコンテナアプリケーションをOCIに移行する作業が容易になるとしている。…

理研数理とJSOL、スパコン「富岳」の民間利用に必要な手続きを支援/代行 | IT Leaders

理研数理とJSOLは2023年9月21日、ITコンサルティング/SIサービス「『富岳』利活用コンシェルジュ」を開始した。理化学研究所のスーパーコンピュータ「富岳」の民間利用を支援するサービスである。富岳の利用方法の提案から、利用報告書の作成・提出までをトータルで支援する。…

マイクロソフトがOpenWallet Foundationに加盟

Linux Foundationの支援のもと、安全かつ相互運用可能なデジタルウォレットの実現を目指すオープンソースプロジェクトOpenWallet Foundation(OWF)の支援企業に、マイクロソフトが加わったことが明らかになった。…

マイクロソフトがOpenWallet Foundationに加盟

Linux Foundationの支援のもと、安全かつ相互運用可能なデジタルウォレットの実現を目指すオープンソースプロジェクトOpenWallet Foundation(OWF)の支援企業に、マイクロソフトが加わったことが明らかになった。…