Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06
布マスク入荷しました☆【レディース、メンズ館】
@MightyDV yuchin
@Marunouchi_com @adidasRUN_jp @NBRunning_JP
燃える
コロナの熱いクラスター

、それがお前だぜ@neiger_akita
#緊急事態宣言pic.twitter.com/CNRhbjGeo9
ガラスと革。ふたつの素材が交わる時、夫婦ユニットならではの個性が生まれる。[ko-ma/鳥取県東泊郡湯梨浜町]
コーマ自分が追い求める、革のカバンを作るため鳥取へ。
カバンを中心にした革職人の朝倉綱大氏と、オブジェやモビール(動く彫刻)を創作するガラス作家の柳原麻衣さん。夫婦ふたりの名前の頭文字をとったユニット名だから「ko-ma(コーマ)」。それが今回、ご紹介するユニークなおふたりです。多摩美術大学時代の同級生だったというふたり。活動の拠点は、鳥取県の中央に位置する湯梨浜町です。もともとは東京都と神奈川県の出身のおふたりは、なぜ鳥取に身を置き、創作活動を行うのか? そして、のどかな田園風景や日本海が広がるこの場所だからこそ生まれる作品についても伺いました。
まずは朝倉氏の創作の源について。
「現在のアトリエ兼住まいは僕の曽祖父の家なんです。4年ほど前に空き家になっていることを知り、安く借りられたことが移住の動機です。前の会社を退社するタイミングで、どこかないかなぁと考えていたんですよ」と朝倉氏。穏やかに話すその口ぶりと、のんびりと時が流れるこの場所、さらには後ほど紹介する独特な革製品が、妙にしっくりはまるように感じたのが第一印象でした。
革へのこだわりを伺えば、大学在学中に革という素材に興味を抱き、カバン職人を目指したのがその第一歩。ですが、思うように希望の就職が叶わず美大卒業後、渋谷にある専門学校『ヒコ・みづのジュエリーカレッジ』のカバンコースの門を叩きます。そこで一からカバン作りの基礎を学び、2年後、朝倉氏はカバンの町といわれる兵庫県豊岡市のカバンメーカーへの就職を果たすのです。
「念願叶い、やりたいことに近づいたのですが、自分の作りたいものとお客さまのニーズや会社の方針に温度差があり、すぐに煮詰まってしまったんです。これは作りたかったものじゃないって」。そう朝倉氏は過去を振り返ります。豊岡での生活は、社会と歩調を合わせつつまずは3年。その後、メーカー内に工房を立ち上げるプロジェクトのメンバーに選ばれ、大量生産ではできない少ロッドのカバンを作る部署に移動し約2年。徐々にやりたかったことを、自らの実力で手繰り寄せていったのです。
「やりたかったことに近づけば近づくほど、制約が多く、煮詰まってしまい……。やっぱり、縛られずに表現したいことがあるなって独立を決意したんです。そう、やりたいことを表現するために」
穏やかな口調とは裏腹に、創作への衝動は強く、欲求を抑えきれず動き出したのが30歳の目前。最初のお子様がまだ奥様のお腹の中にいる頃だったそうです。そうして見つかったのが、現在の鳥取という場所であり、この土地でオーダーメイドのカバン職人として、歩みをすすめることになるのです。
「でも、実は今は7:3の割合で、カバンは3割位。こっちに来て、作りたいもの、自分らしく表現できるものがようやく見えてきたんです」
そうなのです。現在、朝倉氏が精力的に創作に時間を費やしているのは、革を素材に使った人形やピン・ブローチ。そのモチーフがユニークで、日本遺産でもある鳥取の伝統芸能の麒麟獅子や森の精霊など。その妖しくもどこか可愛げのある、キャラクターは奥様である柳原さんの作風と、そして鳥取という場所があったからこそ生まれたのだと朝倉さんは教えてくれました。
コーマガラスを素材に描き出すミクロの世界へ。
一方、奥様でありガラス作家の柳原麻衣さんは、幼少期を過ごした山形県新庄市の記憶が、創作の原風景にあるそうです。
「昔から虫や植物の絵を書くのが好きで、ひとりで原っぱや雪原で遊んでいた記憶があります。あとは近所の夏祭りの夜店で買った動物のガラス細工が宝物でした」
その楽しかった想い出は、今の柳原さんの作風そのものに。酸素とガスを融合させて約1400度の高温を生み出すガスバーナーを使い、ガラス棒をどんどん変化させていくバーナーワーク。多摩美術大学時代にこのバーナーワークという細かい技法に出会い、オリジナリティあふれる不思議な世界を作り出すのが柳原さんなのです。
「虫と植物の間のような生き物を作品に。言葉にすると分かりづらいですよね。例えば、胞子だったり、きのこだったり、雪の結晶、苔、深海など、目には見えないようなミクロの世界を想像してガラス棒で生み出していくのです」
大学時代に辿り着いたその世界観を今なおぶれずに追求する柳原さん。鳥取在住後は、ふたりのこどもを育てながら、年に5〜6回行う展示会に向けて、テーマを決めて作品を作り上げていくといいます。
「なんというか、芯がぶれずに突き進める強い気持ちを持っているのが彼女。大学時代からずっと自分の作品の世界を作り上げてきて、長年のファンも多い。彼女の影響で、僕の作品も大きく変わったと思います」
ご主人の朝倉さんを持ってして、芯が強い女性と言わしめる柳原さん。ただし朝倉さんに輪をかけたように振る舞いはおだやかで、口調もおっとり。その柳原さんの存在そのものが、ある種、作品の世界観とリンクしているようなのです。
透明感あふれるガラスを素材に、ミクロの世界を描き出す柳原さんの世界。繊細で壊れやすい作品の中に、妖艶で未知なる存在を生み出すのが、彼女のユニークな表現なのです。
コーマふたりだから、そして鳥取だから生まれる作品を。
最近では、ko-maとしての作品も多いという朝倉氏と柳原さん。例えば森の精霊の体躯はガラス細工で生み出し、顔の部分を革の面で表現するなど、革とガラスの融合した世界観を作り出し、高い評価を得ています。
「鳥取に来てから作風がすごく変わった。創作に没頭できる場所なんですかね。COCOROSTOREさんなど、すぐ近くにアドバイスをくれる人もいて、作品を通して鳥取と繋がれた気もします」と朝倉氏。
そうなのです。今では朝倉氏の代表作のひとつ、鳥取ピン・ブローチはCOCOROSTOREの田中氏から現在休業されている柳屋さんが作っていた郷土玩具をどうにか復活させたいと提案されピンに仕立てた。いわば郷土の伝統を、地元民を媒介に、朝倉氏が作品として融合させ、生まれたものなのです。
一方、美大時代から作風にブレのなかった柳原さんも鳥取に来て変化が出てきたと教えてくれました。
「ずっと今のまま好きな作品を続けたいです。でも、ファンの方へは新しい見せ方もしていきたい。進化ではないですがゆっくり考えていきたい。いつでも主人がアイデアをくれますし、素材が違うから面白いんですよね」
六畳の和室をアトリエとして共有するおふたり。芸術家としてぶつかることもあるというが、それも革とガラスを融合させた稀有なるユニットの醍醐味なのでしょう。柳原さんと朝倉さん、ガラスとレザーを融合させた夫婦ユニット。ふたりとも想いの強さは妥協なし。鳥取の静かな田舎町で、本日もまた妖艶でいて美しい、その独特のアートは生み出されてるのです。
E-mail:komacraft.jp@gmail.com
https://www.ko-macraft.jp/
取扱い店:COCOROSTORE
https://cocoro.stores.jp/
(supported by 鳥取県)
ガラスと革。ふたつの素材が交わる時、夫婦ユニットならではの個性が生まれる。[ko-ma/鳥取県東泊郡湯梨浜町]
コーマ自分が追い求める、革のカバンを作るため鳥取へ。
カバンを中心にした革職人の朝倉綱大氏と、オブジェやモビール(動く彫刻)を創作するガラス作家の柳原麻衣さん。夫婦ふたりの名前の頭文字をとったユニット名だから「ko-ma(コーマ)」。それが今回、ご紹介するユニークなおふたりです。多摩美術大学時代の同級生だったというふたり。活動の拠点は、鳥取県の中央に位置する湯梨浜町です。もともとは東京都と神奈川県の出身のおふたりは、なぜ鳥取に身を置き、創作活動を行うのか? そして、のどかな田園風景や日本海が広がるこの場所だからこそ生まれる作品についても伺いました。
まずは朝倉氏の創作の源について。
「現在のアトリエ兼住まいは僕の曽祖父の家なんです。4年ほど前に空き家になっていることを知り、安く借りられたことが移住の動機です。前の会社を退社するタイミングで、どこかないかなぁと考えていたんですよ」と朝倉氏。穏やかに話すその口ぶりと、のんびりと時が流れるこの場所、さらには後ほど紹介する独特な革製品が、妙にしっくりはまるように感じたのが第一印象でした。
革へのこだわりを伺えば、大学在学中に革という素材に興味を抱き、カバン職人を目指したのがその第一歩。ですが、思うように希望の就職が叶わず美大卒業後、渋谷にある専門学校『ヒコ・みづのジュエリーカレッジ』のカバンコースの門を叩きます。そこで一からカバン作りの基礎を学び、2年後、朝倉氏はカバンの町といわれる兵庫県豊岡市のカバンメーカーへの就職を果たすのです。
「念願叶い、やりたいことに近づいたのですが、自分の作りたいものとお客さまのニーズや会社の方針に温度差があり、すぐに煮詰まってしまったんです。これは作りたかったものじゃないって」。そう朝倉氏は過去を振り返ります。豊岡での生活は、社会と歩調を合わせつつまずは3年。その後、メーカー内に工房を立ち上げるプロジェクトのメンバーに選ばれ、大量生産ではできない少ロッドのカバンを作る部署に移動し約2年。徐々にやりたかったことを、自らの実力で手繰り寄せていったのです。
「やりたかったことに近づけば近づくほど、制約が多く、煮詰まってしまい……。やっぱり、縛られずに表現したいことがあるなって独立を決意したんです。そう、やりたいことを表現するために」
穏やかな口調とは裏腹に、創作への衝動は強く、欲求を抑えきれず動き出したのが30歳の目前。最初のお子様がまだ奥様のお腹の中にいる頃だったそうです。そうして見つかったのが、現在の鳥取という場所であり、この土地でオーダーメイドのカバン職人として、歩みをすすめることになるのです。
「でも、実は今は7:3の割合で、カバンは3割位。こっちに来て、作りたいもの、自分らしく表現できるものがようやく見えてきたんです」
そうなのです。現在、朝倉氏が精力的に創作に時間を費やしているのは、革を素材に使った人形やピン・ブローチ。そのモチーフがユニークで、日本遺産でもある鳥取の伝統芸能の麒麟獅子や森の精霊など。その妖しくもどこか可愛げのある、キャラクターは奥様である柳原さんの作風と、そして鳥取という場所があったからこそ生まれたのだと朝倉さんは教えてくれました。
コーマガラスを素材に描き出すミクロの世界へ。
一方、奥様でありガラス作家の柳原麻衣さんは、幼少期を過ごした山形県新庄市の記憶が、創作の原風景にあるそうです。
「昔から虫や植物の絵を書くのが好きで、ひとりで原っぱや雪原で遊んでいた記憶があります。あとは近所の夏祭りの夜店で買った動物のガラス細工が宝物でした」
その楽しかった想い出は、今の柳原さんの作風そのものに。酸素とガスを融合させて約1400度の高温を生み出すガスバーナーを使い、ガラス棒をどんどん変化させていくバーナーワーク。多摩美術大学時代にこのバーナーワークという細かい技法に出会い、オリジナリティあふれる不思議な世界を作り出すのが柳原さんなのです。
「虫と植物の間のような生き物を作品に。言葉にすると分かりづらいですよね。例えば、胞子だったり、きのこだったり、雪の結晶、苔、深海など、目には見えないようなミクロの世界を想像してガラス棒で生み出していくのです」
大学時代に辿り着いたその世界観を今なおぶれずに追求する柳原さん。鳥取在住後は、ふたりのこどもを育てながら、年に5〜6回行う展示会に向けて、テーマを決めて作品を作り上げていくといいます。
「なんというか、芯がぶれずに突き進める強い気持ちを持っているのが彼女。大学時代からずっと自分の作品の世界を作り上げてきて、長年のファンも多い。彼女の影響で、僕の作品も大きく変わったと思います」
ご主人の朝倉さんを持ってして、芯が強い女性と言わしめる柳原さん。ただし朝倉さんに輪をかけたように振る舞いはおだやかで、口調もおっとり。その柳原さんの存在そのものが、ある種、作品の世界観とリンクしているようなのです。
透明感あふれるガラスを素材に、ミクロの世界を描き出す柳原さんの世界。繊細で壊れやすい作品の中に、妖艶で未知なる存在を生み出すのが、彼女のユニークな表現なのです。
コーマふたりだから、そして鳥取だから生まれる作品を。
最近では、ko-maとしての作品も多いという朝倉氏と柳原さん。例えば森の精霊の体躯はガラス細工で生み出し、顔の部分を革の面で表現するなど、革とガラスの融合した世界観を作り出し、高い評価を得ています。
「鳥取に来てから作風がすごく変わった。創作に没頭できる場所なんですかね。COCOROSTOREさんなど、すぐ近くにアドバイスをくれる人もいて、作品を通して鳥取と繋がれた気もします」と朝倉氏。
そうなのです。今では朝倉氏の代表作のひとつ、鳥取ピン・ブローチはCOCOROSTOREの田中氏から現在休業されている柳屋さんが作っていた郷土玩具をどうにか復活させたいと提案されピンに仕立てた。いわば郷土の伝統を、地元民を媒介に、朝倉氏が作品として融合させ、生まれたものなのです。
一方、美大時代から作風にブレのなかった柳原さんも鳥取に来て変化が出てきたと教えてくれました。
「ずっと今のまま好きな作品を続けたいです。でも、ファンの方へは新しい見せ方もしていきたい。進化ではないですがゆっくり考えていきたい。いつでも主人がアイデアをくれますし、素材が違うから面白いんですよね」
六畳の和室をアトリエとして共有するおふたり。芸術家としてぶつかることもあるというが、それも革とガラスを融合させた稀有なるユニットの醍醐味なのでしょう。柳原さんと朝倉さん、ガラスとレザーを融合させた夫婦ユニット。ふたりとも想いの強さは妥協なし。鳥取の静かな田舎町で、本日もまた妖艶でいて美しい、その独特のアートは生み出されてるのです。
E-mail:komacraft.jp@gmail.com
https://www.ko-macraft.jp/
取扱い店:COCOROSTORE
https://cocoro.stores.jp/
(supported by 鳥取県)
@__HCC__ H♡
7.7km this morning, had to change my route coz someone was running Infront of me and for some reason that makes me run slower
#adidasrun pic.twitter.com/wFv0ii6yR7
@Orelus8 bel_tenis_pa vledi_kon abiye
Adidas continue mete plis nouvo tenis sou gamme 4D RUN 1.0
Soti prochainement sou site officiel adidas la e Kay kek Revendeurs #adidas #adidas4D #adidasoriginals #adidasrun #sneakers #sneakersaddict #beltenispavledikonabiyepic.twitter.com/ttAJoZsgji
@Orelus8 bel_tenis_pa vledi_kon abiye


Adidas continue la sortie du" ZX" avec la 2K boost
Dispo prochainement sur le site d'adidas à 140 euro
#sneakers #adidasoriginals #adidasrun #adidas #adidas4D #adidasZX #sneakersaddict #beltenispavledikonabiyepic.twitter.com/dTZ9mJY4oD
@adidasRUN_jp アディダス ランニング (at 🏡)
adidas契約アドバイザーの中野ジェームズ修一さんに聞く、スピードアップに最適な筋力トレーニング。 20cmほどの台の上に乗せた片足を軸足にして、逆の足で床を蹴り上げ、胸に引き付けるように高く上げる。この動作をスピーディーに繰り返そう。 http://a.did.as/6012146Eu pic.twitter.com/qsBOrUMZX6
命を守る人の命を守りたい。それが「レストレ」の使命。
スマイルフードプロジェクト共通の想いを持ったシェフとの邂逅。きっかけは、あるSNSの言葉だった。
「想像も絶する状態にあるフランスで、現地の日本人シェフ達が医療機関に差し入れしたとの事。誇らしいです! 僕たちもやりたい!! だって今日本でも感染が1番広がっているのって医療機関従事者ですよね? 命がけで働いてくれている人達に何かしたい!」。
これは、フレンチの名店『シンシア』の石井真介シェフが、2020年4月6日(月)の午前7時47分にFacebookで発信したメッセージ(一部抜粋)です。そして、同じ思いを持っていた人物の目にこれは留まり、あるプロジェクトが始まるきっかけになります。
その人物とは『サイタブリア』代表・石田聡氏であり、あるプロジェクトとは、のちに生まれた日本の医療機関へお弁当を無償で提供する『Smile Food Project』の活動です。
「石井シェフが投稿した瞬間に僕もちょうど携帯を触っていて、この内容を見た時に“同じことを考えている!”と思い、すぐに連絡しました」と、石田氏はその時を振り返ります。
『サイタブリア』は、『レフェルヴェソンス』を始め、『ラ・ボンヌ・ターブル』や『サイタブリア・バー』、そしてケータリングサービス『サイタブリア・フード・ラボ』を展開しており、新型コロナウイルスによる営業自粛などのあおりを受ける渦中にいます。
ここで素朴な疑問が生まれます。
なぜそのような状況において外に目を向けられる活動ができたのでしょうか? その大きくは、石田氏の経営的手腕にあると言っていいでしょう。「いえいえ、そんなことはございません……」と謙遜するも、それは間違いありません。そしてもうひとつ。それは、「レストランの力を信じたいから」です。
「レストランの原語は、気力・体力を回復させるという意味があり、フランス語の“レストレ”(restaurer)から来ていると言われています。石井シェフのメッセージにもありましたが、今一番気力と体力を回復させなければいけないのは、我々の命を守ってくれている医療従事者の方々です。食べることは、体を作るだけでなく、心も豊かにします。僕たち“レストレ”にできることで何か役に立ちたいと思いました」。
「サイタブリア」だから得られた早期の危機感とその後の行動力の速さ。
「サイタブリア」だから得られた早期の危機感とその後の行動力の速さ。
石田氏のここ数ヶ月を少しだけ振り返ってみたいと思います。
「確か1月か2月くらいだったと思います。新型コロナウイルスという言葉が世間に多用され始めたのは。しかし、日常に変化はなく、正直“対岸の火事”くらいの印象でした。その中で自分ごと化するようになったのは、経済的な打撃でした。インバウンドが激減し、イベントが続々と中止になっていったのです」。
イベントが中止になるとどんな現象が起こるのか。石田氏にとって、その火事の火の粉が降りかかります。
「ケータリングのキャンセル」です。
しかし、一方でレストランは満席状態。同じ『サイタブリア』の中でも、「両者の時差があった」と言います。
「イベントの中止が相次ぎ、僕らのケータリングにもキャンセルが続きました。それに伴い、経営的な危機を感じ始めました」と石田氏は話します。
幸いにも早期の危機感によって今後の経営対策を素早く進めることができ、先述の「なぜ外に目を向けられる活動ができたのか」という「素朴な疑問」の答えにつながります。
それは、資金的に会社の体力を備えるということです。
「2月からは急速に色々なことが変化していきました。ケータリング業態の悪化に始まり、経営対策、3月には外出自粛になり、レストランにも影響が出てきました。そして、4月7日には緊急事態宣言の発令……」。
一時は、「ロックダウン」という言語も飛び交い、それに対する「保証」はされるのか!?という不安の中、ともにその両者が採用されることはありませんでした。そこから石田氏の行動にある変化が生まれます。
「自分で判断するしかない」。そう思ったと言います。
「3月末でお店は休業させ、まずスタッフの安全に徹しました。幸か不幸か、ケータリングの一件があっため、その時には経営的な工面もなんとかなりそうだったので、ちゃんと給与の保証もした上での対応だという説明もでき、社員やスタッフには理解をしていただきました」。
そして、このように迅速な対応ができたことは、『レフェルヴェソンス』の生江史伸シェフを始め、「各店に任せられる優秀な人物がいたおかげ」だと言います。
「彼らがそれぞれに価値を創造してくれているから、僕は経営に専念できる。しかし、昔はそうではない時もありました。レストランも見て、経営もやって……。現場を見ると何か言いたくなってしまうし、二足の草鞋を履くことによって疎かになってしまったこともありました。仲間に恵まれたおかげで、まず最悪の事態を凌ぐことができたと思っています」。
そんな準備と備えがあったため、2020年4月6日(月)の午前7時47分を境に『Smile Food Project』が動き出したのです。
僕らは今の社会にどんな貢献ができるのか。立ち上がった「Smile Food Project」。
僕らは今の社会にどんな貢献ができるのか。立ち上がった「Smile Food Project」。
「一刻も早く形にしたい……」。3月から石田氏はそう思っていました。
なぜなら、医療崩壊は既に世界では現実になり、それによって医師や看護師は疲弊する日々。ウイルスと闘う最前線にいながらも満足に食事も取れない環境にありました。
「すぐにでも日本に同じ事態は訪れると思っていました」。
そんな矢先に石井シェフのメッセージだったため、実現に向けスタートします。その後、石田氏以外にも賛同者や協力者は集い、2日後の2020年4月8日(水)に『Smile Food Project』は発足されます。石井シェフは、水産資源の未来を考えるトップシェフのグループ『一般社団法人 Chefs for the Blue(シェフス・フォー・ザ・ブルー)』のリードシェフだったことも手伝い、同社も参画し、プロジェクトは加速していきます。
「とにかく走り始めましたが、どうやって医療現場に届けるのか? アポイントを取るのか? まずそこからでした。実際、会ったこともない人間がいきなり食事を提供したいと申し出ても“好意はありがたいのですが……”と困惑する病院もありました。なるほど、ここのハードルは高いんだな、と認識しました。その時に助けられたのがホームページです。プロジェクト発足から数日で素晴らしいものに仕上げていただき、ここにも一流メンバーの方々にお力添いをいただきました。それがあったおかげで安心を可視化することができ、『Smile Food Project』の活動を相手に知ってもらうことができました。そして同時に、今度は医療関係の友人・知人に相談をし、間口を広げることもできました」。
作れるシェフはいる、その環境もある。そして、医療機関へのつながりもできました。いよいよです。キッチンの舞台には、『サイタブリア・フード・ラボ』を起用。江東区豊洲の運河前に建つそこは、風通しも良く、一括調理を行えるため、衛生面にも適しています。
「スタート時は、1週間に2〜3日、200食を医療機関にご提供させていただいておりました。現在は、ほぼ毎日400食できるまでになり、6月末までには20,000食を目指しています。お弁当スタイルなのですが、このシンプルな形に行き着くまでにも右往左往ありました。僕ら作り手は、温かいものを食べてもらいたいのでキッチンカーで伺おうと思いましたが、対面や手渡しはできず、いつ食べられるかも分からない現場のため、それは不可能に。諸々を踏まえた結果、冷めてもおいしいお弁当スタイルになりました」。
スタートした後に待っているのは、どう継続していくかの問題です。
「一部の食材に関しては、このプロジェクトに賛同いただけた生産者さんたちから無償でご提供していただいております。現在は、携わるシェフの方々含め、全員がボランティアです。今では、医療機関からの問い合わせをいただくこともあり、今後、ひとつでも多くの場所に、ひとりでも多くの方に、おいしいを届けたいですが、それでも今の人数と体制には限界があります。これからは、続けるためにはどうすればいいか。みんなにもどうしたら還元できるか。そんな仕組みも考えていきたいと思っています」。
※「#医療現場へ食事のエールを贈ろう コロナ最前線ではたらく病院関係者支援プロジェクト」と題し、『Smile Food Project』の活動を支援する募金が始まりました。ご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、是非、ご支援のほど、何卒宜しくお願い致します。詳しくは、下記のバナーもご覧ください。
あの時にはできなかったことが今ならできるかもしれない、そう思った。
あの時にはできなかったことが今ならできるかもしれない、そう思った。
実は様々な悔しさが石田氏の礎を築いたと言います。中でも特に忘れられなかったことは2011年3月11日の東日本大震災だったと言います。
「当時、自分にどんな社会貢献ができるのかを今と同じように考えていました。その根本は変わらず、やはり“レストレ”の精神です。その時に一番気力と体力を回復させなければいけないのは被災地の方々であり、そのために炊き出しにも行きました。ですが、あの時の自分には、まだ会社としての体力もなく、経営者としても未熟だったため、スタッフやお店を守ることだけで精一杯でした。ゆえに、炊き出しも数回しか伺えず、継続した活動ができなかったのです。それが悔しくて……」。
そんな教訓が石田氏の日々を培い、いざという時のための準備と心構えを養ってきたのかもしれません。
「あの時にはできなかったことが今ならできるかもしれない。そう思いました。同時に、やらなければいけないとう使命感もありました。だから、この『Smile Food Project』は、継続しなければ意味がないと考えています。難局の中、おいしいを通して少しでも誰かの心身を豊かにできるのであれば、ひとりでも多くの人にそれを届けたいと思います」。
「純粋」と「黒子」。このふたつの言葉がチームの心身を支える。
「純粋」と「黒子」。このふたつの言葉がチームの心身を支える。
今回、話を伺ったのは『サイタブリア』代表の石田氏のほか、この日のお弁当を担当する『恵比寿 えんどう』の鮨職人・遠藤記史氏と和食料理店『HIGASHIYA-Tokyo』の総料理長・梅原陣之輔氏、そして、フードジャーナリストであり、『一般社団法人 Chefs for the Blue』の代表理事も務める佐々木ひろこさんです。
皆それぞれの役割は違いますが、共通して発する言語があったことが印象的でした。
それは、「純粋」と「黒子」です。
今回、この『Smile Food Project』のプロジェクトリーダーを『シンシア』の石井シェフとともに務める『サイタブリア』の石田氏ですが、「今回のプロジェクトは、『Chefs for the Blue』の多くの一流シェフの方々にご賛同していただけました。その思いはみんな一緒で、医療従事者の方々のことを思い、ただただ“純粋”な気持ちで日々料理を作っています。おいしいものであることは間違いないので、それに対して僕は仕組みを作る“黒子”です」と言います。
そして、遠藤氏も「僕らがこうして料理を作れるのは、その環境を作ってくれた石田さんのおかげです。石田さんの“純粋”な気持ちから生まれたこのプロジェクトを支えるために“黒子”として貢献したい」と話せば、梅原氏も「『Smile Food Project』も『一般社団法人 Chefs for the Blue』も本当に“純粋”なんです。自分のためではなく誰かのために活動し、より良い未来と社会を形成するために一生懸命。僕はそのプロジェクトを成功させるために参加させてもらった“黒子”ですから」と続けます。
そして、佐々木さんもまた「プロジェクトの事務局として、シェフたちの熱い思いがひとりでも多くの方に届くことを願っています。医療従事者の方々に十分に栄養を取ってほしい、おいしいもの食べてもらいたい。本当に“純粋”な一心で料理を作っています。そして、それを支えてくださっている石田さんや『サイタブリア』のスタッフの方々、また資金調達などを担当してくださっている『NKB』の方々には感謝しかありません。私は私にできることを“黒子”としてサポートし、このチームの一員として役に立てればと思っています」と話します。
その「純粋」と「黒子」が支える主役は誰か? もちろんそれは、医療従事者の方々です。『Smile Food Project』のチームは、今日もまた、その主役のためにお弁当を作り、届けに走ります。
星を獲るためでもなければランキングを目指すわけでもない、夢の饗宴。
星を獲るためでもなければランキングを目指すわけでもない、夢の饗宴。
フレンチや中華を始め、『Smile Food Project』のお弁当は、日毎、数種のジャンルよって構成されています。本日のスタイルは、和食。携わる料理人は、先述の通り、『恵比寿 えんどう』の鮨職人・遠藤記史氏と和食料理店『HIGASHIYA-Tokyo』の総料理長・梅原陣之輔氏です。
「今回、すごい自分自身がおいしそう!と唸ったのは、遠藤さんの太巻き。中には車海老が入ってるんですよ! すごい!」と興奮するのは、梅原氏です。そして、「普段は、自分のお店で太巻きなんて巻くことないので、遠藤さんの手元を見ながら一緒に巻けるなんて貴重な経験でした! 車海老も一緒に湯がかせていただき、そうゆう時間もまた嬉しかったです!」と話を続けます。
一方で遠藤氏も「梅原さんが、ガリに甘夏を混ぜる提案をいただきビックリしました! 僕ら鮨職人にはガリに柑橘を合わせる発想なんてなく、非常に斬新なアイデア!」と話します。
「遠藤さんの太巻きに合うかと思って考えてみました!」と言う梅原氏に対して、遠藤氏は「これは一品料理として成立するくらいおいしい!」と、会話は盛り上がります。
そして、改めて両者が再確認したことは、和食が持つ「文化」と「始末」の良さ。
「お弁当に歴史と文化を持っているのが和食だと改めて感じました。日持ちもできたり、保存食にもなったり。それは、先人たちの知恵があったからこそ」と遠藤氏。
「生産者さんたちの思いも活かしたいので、より一層、無駄なくシンプルに食材を大切に使うことを心がけました。例えば、メザシの焼き浸しで使ったお出汁でかぼちゃを炊いたり、車麩を炊いたお出汁でレンコンを炊くなど、同じお出汁を回しながら始末していきました。そんな文化も日本ならではですよね」と梅原氏。
「結局、僕らは食を通してしか社会に貢献できませんから」と、ふたりは笑顔で言います。
しかし、自店の経営も担う遠藤氏は、今の率直な心理も話します。
「当たり前ですが、お店では対価をいただき、お客さまへ料理を提供させていただいております。今回のような活動で料理を提供することは、作り手と食べ手の関係こそ変わりませんが、それとイコールにはなりません。やはり、ちゃんとそろばんを弾いて大切な従業員の人生も守らないといけませんから」。
だからと言って、この活動に手抜きは一切ありません。むしろ、より気持ちが入っているようにも見えます。なぜでしょう?
「ここにいる僕は、経営者・遠藤でも鮨職人・遠藤でもありません。人間・遠藤が作った料理です。身を呈して国を支えてくださっている医療従事者の方々には感謝しかありません。とにかく何かしたかった。今、やらないといけない。今、動かないと後悔すると思った」。
そんな思いが遠藤氏の心を動かしたのです。
『Smile Food Project』には、『シンシア』の石井真介シェフを始め、『THE BURN』の米澤文雄シェフ、『茶禅華』の川田智也シェフ、『後楽寿司やす秀』の綿貫安秀氏など、錚々たる面々が参加しています。各シェフは、自身の料理をレシピ化し、継続したお弁当を再現できる監修まで行う責務も担います。また、こだわりは料理以外にも光ります。お弁当には、中身をイラスト化したものとメッセージが添えられますが、そのクオリティの高いビジュアルにも驚かされます。そして、何と言っても縁の下の力持ちは『サイタブリア』のスタッフたちです。皆が口を揃えて「『サイタブリア』の方々がいなければ何もできなかったです」と言います。
ここには星もなければランキングもありません。ただ、日本を救ってくれる医療従事者の方々においしい食事を届けたい。その思いだけで活動するメンバーだけが集結したチームなのです。
いつの日かレストランでお迎えできる日が訪れたら、そんな幸せなことはない。
いつの日かレストランでお迎えできる日が訪れたら、そんな幸せなことはない。
対面、接触を許されないため、『Smile Food Project』のチームは、直接、医師や看護師と会ったことはありません。
「僕たちは、おいしいお弁当をお届けするのが役目。ただ、それだけでいいんです」と石田氏は話します。
以前、ある医療従事者の思いが綴られている記事を見たことがあります。そこには“自分たちにとって一番のストレスは、労働時間の長さでもなければ、過酷な現場でもありません。救える命を救えないことです”とありました。
つまりは医療崩壊であり、今まさに医療従事者の方々は、それに直面しようとしています。『Smile Food Project』の料理人は人の命こそ救えないものの、食事を通して心身の安定を提供し、命を救う方々を支えています。日頃より調理を通して命に関わる舞台には立つシェフたちは、食材を通してその尊さを誰よりも理解しているつもりです。
「レストランは、命を預かっている場所だと思っています。食材の命に感謝し、安心安全をもってお客様にご提供させていただきます。だから、その先においしい物語が生まれているのだと思っています」。
『Smile Food Project』は、これからどんな道を歩んでいくのか。
「繰り返しですが、継続を目指します。しかし、継続しなくて済むような世の中になることが一番です」と石田氏。
「僕らがこうして活動ができているのは、実は見えない方々の存在も大きい。例えば、『HAJIME』の米田 肇シェフの活動や同じ業界の諸先輩方の様々な働きや訴えがあったからこそ、僕は僕の役割として今自分にできることを始めることができました。それぞれ離れた場所にいますが、心は繋がっていると思っています」。
この日々は、まだ序盤か中盤か。はたまた終盤か。それは誰にもわからない……。
「きっと、色々な価値観が変わってしまうと思います。当然、レストランの価値も変わると思います。この問題が終息しても、レストランとして生き残っていける体力が残っているかも正直わかりません。ただ、レストランは世の中には絶対必要だと信じています。そんな社会に必要とされるレストランを僕はまた仲間と作っていきたいです」。
最後に。
これは、『Smile Food Project』のお弁当の提供を受けたある看護師からのメッセージです。。
「感染予防の面から、食事の際にはみな離れて違う方向を向かって座り、会話はせずに黙って食べなければなりません。仕事が忙しいだけでなく、職場の人と食事をしながらのコミュニケーションは一切取れない状況です。ですから、本日は、メッセージの温かさと、その味の美味しさに思わず涙してしまいました。これで、明日からも頑張れそうです。私共に送っていただいたお弁当を作ってくださった皆さま、この企画を立ち上げてくださった皆様に心より感謝申し上げます」。(一部抜粋)
明るい未来は、必ずやってくると信じています。
いつか世界中に平穏な日々が戻る時、今回の医療従事者の方々がレストランで楽しそうに食事をしている姿に夢を馳せたい。賑やかな空間には、温かい料理においしいお酒……。そして、次こそは互いの顔を見ながら笑顔で会話に花を咲かせてほしいと思います。
一刻も早く、そんな日が訪れることを心から願います。
『Smile Food Project』の詳細はこちらへ。
『Smile Food Project』へのご支援はこちらへ。
@BejaranorHernan [Jernan]
@Nabilla12095673 Nabilla Zahra
@paojah582 Paojah
ブッテーロレザー トリフォールドアイアンウォレット
ミニマルサイズの三つ折りウォレット(スチールチェーン付き)新登場
- 使い込んで味が出る表革は1.6ミリ厚のイタリアのブッテーロレザー(牛革)を使用
- トリフォールド(三つ折り)仕様でサイズは小さめながら収納力は抜群
- カード入れ2ヶ所も装備
- チェーンは昔のバイカーウォレットに使われていたスチール製を採用
- 豆レバー以外のパーツは全てスチール製で、全体の顔を合わせるために小さなパーツにはぼやけた顔が特徴のガラ消しメッキを施し済み
- 足踏みミシンを使った職人作業で一つづつ丁寧に縫い上げた逸品です
IHG-095:サイズスペック
- 幅:約8cm
- 高さ:約11cm
- 厚み:約2cm
素材
- 革:ブッテーロレザー
- チェーン:鉄
- 丸カン、Dカン:鉄
- 豆レバー:合金
@BejaranorHernan [Jernan]
@iamalongkoat AlongkoatThep
@adidasRUN_jp アディダス ランニング (at 🏡)
adidas契約アドバイザーの中野ジェームズ修一さんに聞く、ランニングできる筋力が十分についているか簡単にチェックする方法。 椅子に浅く腰掛けた状態で両手を胸の前でクロスさせ、片脚で立ち上がり、そのまま5秒静止。両足共できるかチェックしてみよう。 http://a.did.as/6012146BM pic.twitter.com/vxrDcMv1zs
@Umi28155519 sulastri
Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06 https://twitter.com/Pinah93805062/status/1253633142566449152 …pic.twitter.com/h8Plz2hCcw
@Umi28155519 sulastri
@Umi28155519 sulastri
@adidasRUN_jp アディダス ランニング (at 🏡)
4月30日に発売を予定しておりましたadizero Proについて、夏以降に発売を延期させていただくこととなりました。新たな発売日に関しては決定次第改めてお知らせいたします。発売をお待ちいただいているお客様には、ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。pic.twitter.com/c3XPaOdEOF
@Orelus8 bel_tenis_pa vledi_kon abiye
Adidas retounen avek yon nouvo model 4D RUN 1.0
PRIX :220
euros
Date de sortie : demain chez certains revendeurs @sneakersnstuff #adidasoriginals #adidasrun #adidas4D #sneakers #sneakersaddict #teamadidas #beltenispavledikonabiyepic.twitter.com/AaqtDKmja8
一本のワインで救える人がいる、つながるお店がある。「ボトルキープ」が叶える、未来の約束。
「ボトルキープ/未来の約束」プロジェクト「ボトルキープ/未来の約束」プロジェクトを実施!!
新型コロナウイルスの猛威は、今なお止まりません。
東京だけでなく、日本だけでなく、世界中が窮状に陥っています。それに伴い、各界が悲鳴を上げていることは言うまでもありません。
現状、特に一般の利用者を顧客として商う業種が逼迫しています。その代表例が飲食店だと思います。緊急事態宣言や外出自粛要請によって人々は街から消え、活気あった夜の灯も闇に姿を変えてしまいました。
もちろん、この至上最大の難局を乗り越えるには必要なことです。
しかし、それによって今まで築き上げてきたものが一気に崩されてしまうかもしれない人がいるのも事実。
それは、これまで18回にもわたり「ONESTORY」が開催してきた「DINING OUT」出演のトップシェフや開催地域にて協力いただいたレストランも例外ではありません。
「ONESTORY」は、「ボトルキープ/未来の約束」プロジェクトをスタートします。
補償が明確にならない中、経営の維持・継続が難しくなるお店は相次ぎ、苦渋の選択を迫られています。更には、この危機が増すスピードは加速するばかりです。
一本のワインで、救える人がいます。
一本のワインで、つながるお店があります。
一本のワインで、未来を描くことができます。
いつの日か訪れる、そのワインで杯を交わす時。きっと、特別以上の想いが込み上げてくるでしょう。
それは、どんな高級ワインにも勝る歓喜を得るに違いありません。
この「ボトルキープ」は、ただボトルをキープ(=維持)する行為だけではありません。何より、レストランをキープすることにつながり、彼らの心身をキープすることにつながります。
一本から始まる、ひとつの物語。
その物語は永遠にあなたとお店の心に刻まれ、生涯を通して互いに大切な存在になるはずです。
ぜひ、「ボトルキープ/未来の約束」プロジェクトを通して、皆さまのお力添いをいただけますよう、何卒宜しくお願い致します。
———
「ボトルキープ/未来の約束」プロジェクトは、株式会社ONESTORYが展開する「のりきろう日本、つながろう日本 #onenippon」と株式会社キッチハイクが展開する「#勝手に応援プロジェクト」の連動企画です。内容は、日本全国に発出した緊急事態宣言に伴う飲食店利用自粛要請の緩和・解除後に利用できるワイン(ほか酒類)のボトル販売になります。
@BejaranorHernan [Jernan]
@Umi28155519 sulastri
@BejaranorHernan [Jernan]
《 営業日に関してのお知らせです 》
いつも倉敷デニムストリートをご利用いただきありがとうございます![]()
急ではございますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、
当店では、臨時休業を決定いたしました。
誠に勝手ながら下記期間は、臨時休業とさせていただきます。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
【期間】
(デニムストリート雑貨館、テイクアウト、メンズ館、レディース館)
2020年4月18日~4月28日
(デニムストリートキャラ工房)
2020年4月18日~5月2日
【期間後の営業について】
5月6日以降の営業につきましては、
通常営業の予定ですが、社会情勢を踏まえて期間を延長する場合があります。
変更時は改めて告知いたします。
倉敷デニムストリート
@Antoine52659723 L’industri
@adidasRUN_jp アディダス ランニング (at 🏡)
adidasアプリが登場。限定商品や最新キャンペーン、アプリ限定コンテンツなど、adidasの情報がいつでも手元に届く。adidasアプリなら、ショッピングも、adiCLUBのポイント獲得も簡単に。 今すぐアプリをダウンロードしよう。 http://a.did.as/60181F4Tg pic.twitter.com/pEPkbQgOY3
Vol.1 春とシャンパーニュ。[NEW PAIRING OF CHAMPAGNE・茶禅華/東京都港区南麻布]
茶禅華 × 角田光代
ずっと前、わが家に友人たちを呼んでシャンパーニュ会をしたことがある。乾杯から最後の一杯までシャンパーニュを飲み続ける、というのが趣旨の集まり。難しかったのが料理だ。シャンパーニュに合う料理が何か、みんなわからなかったので、マリアージュなどと考えずに、ともかく持ち寄ったものをシャンパーニュを飲みながら食べた。シャンパーニュには何が合うのか、未だにわからない。
中国料理と、中国茶・お酒をペアリングして提供している『茶禅華』で、シャンパーニュ・メゾン「テタンジェ」に合う一品を作っていただくことになり、いったいどんな料理が登場するだろう? と思いながら、住宅街の一角にあるお店に向かう。
蛤とふきのとうの春巻だという。春巻がシャンパーニュに合うか否か考えたこともないが、それ以上に、蛤とふきのとうを春巻の具にしようと思いついたこともない。
【関連記事】NEW PAIRING OF CHAMPAGNE/作家・角田光代が体験する「食べるシャンパン。」の特別連載エッセイ!
茶禅華 × 角田光代
厨房に入れてもらって、春巻作りを見せてもらう。自家製の薄い皮の中央に、こまかく叩いて半ばペースト状にした蛤を置き、その両端に、ふきのとうのあんを置く。シェフの川田智也さんはまず下部分の皮を折り、左右両方を折り、くるりと巻く。もう一度巻くときに、本体と皮のあいだに少し空間を作ると、食感がさっくりするという。かんたんそうに言うけれど、実際やるとなると手の掛かる作業だ。一本の春巻をたっぷりの油に入れる。茶色ではなく、黄金色が理想的な春巻の色だと言われて、いつも自分の揚げる茶色い物体をつい思い浮かべてしまう。そうか、黄金色……。油から引き上げられた春巻きは、たしかに、うつくしい黄金色だ。
茶禅華 × 角田光代
薄い皮の歯応えも気持ちいい。あの隙間が本当に活きている! この軽やかさも「テタンジェ」に合う。蛤を咀嚼していると、奥から生姜の味と香りがピリッと効いて、味を引き締める……。
春巻の端っこを口に入れると、今度はふきのとうの香りとほろ苦さがひろがって、さっきの海の光景が野原に変わっていく。すごい。半分にカットされた春巻に、春の海と野、両方がある。「テタンジェ」を飲むと、ふきのとうのほろ苦さのせいか、辛口のシャンパーニュの上品な甘さが引き立つ。色だけでなく、味も呼応しあって変化していく。
茶禅華 × 角田光代
川田さんは、「テタンジェ」の味を「繊細で力強い」と言う。それはまさに川田さんが料理で目指していることだ。川田さんがいつも心に置いている「淡」——薄い、はかないという意味だけではなく、さんずいに炎という文字があらわすとおり、清らかさと力強さの同居——を、「テタンジェ」にも感じたとのこと。だから中国料理とシャンパーニュの可能性について考えるきっかけになった、と川田さんは話す。
料理と飲みもののマリアージュとは、ただ「合う」ことだと私は思っていた。川田さんによれば、マリアージュとは融合ではなくて、調和、とのこと。混ざり合うのではなく、バランスをとること。なるほど、私には難問すぎる。かつてのホームパーティで私が答えを見つけられなかったのも当然だ。
茶禅華 × 角田光代
シャンパーニュと春を包んだ春巻。たしかに、混ざり合い同化してしまったら、たがいがたがいを変化させることはない。川田さんの哲学に深く納得しつつ、でも、食べて飲む時間はただひたすらにおもしろかった。味の変化がこんなにたのしい食事って、はじめて体験したかもしれない。
住所:東京都港区南麻布4-7-5 MAP
電話:03-6874-0970
予約専用電話:050-3188-8819
https://sazenka.com
1967年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業。90年「幸福な遊戯」で第9回海燕新人文学賞を受賞し、デビュー。96年「まどろむ夜のUFO」で第18回野間文芸新人賞、98年「ぼくはきみのおにいさん」で第13回坪田譲治文学賞、「キッドナップ・ツアー」で99年第46回産経児童出版文学賞フジテレビ賞、2000年第22回路傍の石文学賞、03年「空中庭園」で第3回婦人公論文芸賞、05年「対岸の彼女」で第132回直木賞。06年「ロック母」で第32回川端康成文学賞、07年「八日目の蝉」で第2回中央公論文芸賞、11年「ツリーハウス」で第22回伊藤整文学賞、12年「紙の月」で第25回柴田錬三郎賞を受賞、「かなたの子」で泉鏡花文学賞受賞。14年「私の中の彼女」で河合隼雄物語賞を受賞。
お問い合わせ:サッポロビール(株)お客様センター 0120-207-800
受付時間:9:00~17:00(土日祝日除く)
※内容を正確に承るため、お客様に電話番号の通知をお願いしております。電話機が非通知設定の場合は、恐れ入りますが電話番号の最初に「186」をつけておかけください。
お客様から頂きましたお電話は、内容確認のため録音させて頂いております。
http://www.sapporobeer.jp/wine/taittinger/
(supported by TAITTINGER)
作家・角田光代が体験する「食べるシャンパン。」の特別連載エッセイ![NEW PAIRING OF CHAMPAGNE]
茶禅華 × 角田光代OVERVIEW
ファミリーの名をブランドに冠する今日では数少ない家族経営のシャンパーニュ・メゾン「テタンジェ」。
創業は1734年、長きにわたりテタンジェ家が培ってきた伝統と品質は、フランス大統領の主催する公式レセプションにも用いられるほどです。
そんな「テタンジェ」は、もちろん単体で飲むだけでもそのクラスを感じることをできますが、料理と合わせることによって、更にその味の奥行きやポテンシャルを発揮します。
今回は、「テタンジェ」の中でも至宝とも言えるトップキュヴェ「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン」に合わせ、珠玉の逸品を5人のトップシェフが考案。
フレッシュで洗練された果実味、熟した果実の香り。そして、滑らかで生き生きとした躍動感……。グレープフルーツとスパイスのニュアンスを感じる洗練された味わいは、料理とペアリングことで、おいしさが何倍にも増幅します。
いわば「食べるシャンパン」。
今回は、それをあるひとりの人物に全て体験してもらいます。
日本を代表する作家・角田光代さんです。
直木賞を始め、数々の賞を受賞する角田さんには、5人のシェフのペアリングをどう感じるのでしょうか。
自ら足を運び、飲み、食べ、そしてシェフの思想に耳を傾け、それを自らの言葉で紡ぐ特別連載エッセイ(計5回)は、まるでひとつの物語のようでもあります。
ひとつでは完結しないシャンパーニュは、その相手次第で変幻自在に美食へと昇華します。
「合わせる」ことで生まれる「1+1=2」以上の可能性。
今回は、その魅力を角田光代さんと共に綴っていきたいと思います。
【関連記事】NEW PAIRING OF CHAMPAGNE・茶禅華/Vol.1 春とシャンパーニュ。
1967年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業。90年「幸福な遊戯」で第9回海燕新人文学賞を受賞し、デビュー。1996年「まどろむ夜のUFO」で第18回野間文芸新人賞、1998年「ぼくはきみのおにいさん」で第13回坪田譲治文学賞、「キッドナップ・ツアー」で1999年第46回産経児童出版文学賞フジテレビ賞、2000年第22回路傍の石文学賞、2003年「空中庭園」で第3回婦人公論文芸賞、2005年「対岸の彼女」で第132回直木賞。2006年「ロック母」で第32回川端康成文学賞、2007年「八日目の蝉」で第2回中央公論文芸賞、2011年「ツリーハウス」で第22回伊藤整文学賞、2012年「紙の月」で第25回柴田錬三郎賞を受賞、「かなたの子」で泉鏡花文学賞受賞。2014年「私の中の彼女」で河合隼雄物語賞を受賞。
@badrusyah4 badru syah
17ozヘビーヒッコリーオーバーオール
アイアン定番のオーバーオールに待望のヒッコリーが登場!
827:サイズスペック
| ウエスト | 前ぐり | 後ぐり | ワタリ | ヒザ巾 | 裾巾 | 股下 | 胸当て高さ | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| W30 | 92.0 | 24.0 | 30.0 | 31.8 | 24.0 | 22.5 | 90.0 | 28.5 |
| W32 | 97.0 | 25.0 | 31.0 | 33.4 | 25.0 | 23.5 | 90.0 | 30.0 |
| W34 | 102.0 | 26.0 | 32.0 | 35.0 | 26.0 | 24.5 | 90.0 | 31.5 |
| W36 | 107.0 | 27.0 | 33.0 | 36.6 | 27.0 | 25.5 | 90.0 | 33.0 |
| W38 | 112.0 | 28.0 | 34.0 | 38.2 | 27.0 | 25.5 | 90.0 | 34.5 |
- 商品により若干の誤差が出る場合がございます。予めご了承ください
- 前ぐり、後ぐりはベルト巾を含みません。
- 製品はすでにワンウォッシュしてありますので ジャストの寸法でお選び下さい
素材
- 綿:100%
納期
- 4月中旬頃
@Darmaya75686488 Darmayanti
We women workers ask for responsibility because they have been abandoned by employers for 7 years.
@adidas @AdiddasUK @adidasrunning @adidas_jp
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @AsiaFloorWage06 @AFWIndonesia @LIPSedane
@Darwati46131439 Darwati
@AdeHilya1 Ade Hilya
21oz黒鎧デニムポーチ
時間がない。甦った山里が失われる前に。アレックス・カーが愛した日本の故郷を守る。
アレックス・カー × 徳島県・祖谷再び「徳島県・祖谷」を救うべく、アレックス・カーが立ち上がる。
今、新型コロナウイルスの猛威によって、世界中が悲鳴をあげています。その難境は日本も例外ではなく、被害は全国の各界に及んでいます。
外出自粛に始まり、緊急事態宣言。感染者の増加を食い止めるには当然の施策ですが、一方それによって生きる術をなくし、破綻してしまう人々がいるのも事実。
一体、何が正解で、何が不正解なのか……。
事態は、刻一刻と深刻になるばかりです。
そんな中、ある地域を救うべく始まった活動があります。その地域とは、日本のチベットとも言われる秘境「徳島県・祖谷」。
発起人は、数多「DINING OUT」のホストとしても参加し、「ONESTORY」とも親交の深い東洋文化研究者であり作家のアレックス・カー氏です。
アレックス氏と「祖谷」の関係は、40年以上も前に遡ります。親日のアレックス氏は、若かりし頃にこの街へ訪れ、地域の自然、環境、原風景に魅了され、初めて日本で住まいを構えます。日本人すら知る人も少ない「祖谷」ですが、実は天然記念物や世界農業遺産など、世界と比較しても旧き良き文化と歴史が色濃く残されている場所なのです。
しかし、いつしか高齢化や過疎化が進み、一時はその景観を維持することも困難な時代があったと言います。
そんな時に息吹を吹き込んだのがアレックス氏だったのです。空き家の再利用をきっかけに、ほとんど観光客が足を踏み入れることのなかった集落には、国内外から年間延べ3,000人ほどの人々が訪れるようになりました。活気を得た「祖谷」は、知る人ぞ知る名地として飛躍したのです。
アレックス氏にとって「祖谷」は、思い出の地であり、第2の故郷。そんな「祖谷」が、冒頭の理由により、窮地に立たされています。
蘇った山里は、失われてしまう寸前であり、危機的状況に貧しています。
「祖谷」には時間がありません。
再びこの地を救うべく、アレックス氏は立ち上がります。
詳しくはこちらへ。
1952年アメリカで生まれ、1964年に初来日。イエール、オックスフォード両大学で日本学と中国学を専攻。1973年に徳島県東祖谷で茅葺き屋根の民家(屋号=ちいおり)を購入し、その後茅の葺き替え等を通して、地域の活性化に取り組む。1977年から京都府亀岡市に在住し、ちいおり有限会社を設立。執筆、講演、コンサルティング等を開始。1993年、著書『美しき日本の残像』(新潮社)が外国人初の新潮学芸賞を受賞。2005年に徳島県三好市祖谷でNPO法人ちいおりトラストを共同で設立。2014年『ニッポン景観論』(集英社)を執筆。現在は、全国各地で地域活性化のコンサルティングを行っている。
☆祝☆ 湘南デニムストリートOPEN
皆様いかがお過ごしでしょうか??
倉敷は段々と寒い日が少なくなってきてやっと春が来た!といった季節です![]()
さて、先月のブログにも少し書きましたが・・・
令和2年4月1日に・・・
神奈川県江ノ島に湘南デニムストリートがOPENしました![]()
倉敷・軽井沢・東京ソラマチに次いで4店舗目でございます![]()
湘南と言えば・・・![]()
![]()
![]()
そう
海です![]()
デニムのサーフボード凄く格好いい・・・![]()
お店としては雑貨館・テイクアウト・メンズ、レディス館があります![]()
1階の雑貨館は
海外工場から直輸入で仕入れた700種類以上の商品をどこよりもお安く販売しております
その中でもオススメは・・・
アロハシャツです![]()
湘南のビーチによく似合います![]()
2階には倉敷の児島で作られたジーンズを販売しております![]()
メンズ・レディスと合わせて8ブランド展開しております![]()
手前のマネキンが履いている青色のステッチで作られているジーンズは
和蔵と言ってデニムストリートのオリジナルブランドなのですが・・・
江ノ島店でしか買えません![]()
他にも
様々な商品を取りそろえておりますので1階の雑貨館と合わせてお立ち寄りください![]()
外の敷地内にありますテイクアウトコーナーは青色の食べ物を販売しております![]()

え??青色??なんか美味しくなさそう・・・![]()
その通りです![]()
青は食欲激減色
それを逆手にとって敢えて
青色の食べ物を販売しております![]()
メニューは
湘南と言えば・・・![]()
(2回目)
そう![]()
しらすです![]()
しらすとデニムバーガーの奇跡のコラボ![]()
江ノ島デニムストリートでしか食べることが出来ません![]()
他にもデニムソフト・デニムまん と青色の食べ物を揃えてお待ちしております![]()
さて、江ノ島にお越しの際は是非、新店舗である
湘南デニムストリートにお越し下さい![]()
スタッフ一同皆様のご来店をお待ちしております
湘南デニムストリート 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島1-4-12
℡046-647-6769
森と山と水と海と。繋がり、循環し、織りなされる御蔵島の自然。[東京“真”宝島/東京都 御蔵島]
高画質(4K Ultra HD)の映像は、こちらからご覧ください。
監督・編集:中野裕之
撮影:佐藤 宏 音楽:木下伸司
東京"真"宝島
巨樹、滝、イルカが作り出す御蔵島独特の美しさ。
御蔵島は、しっとりと濡れていました。
地中で濾過された水はあちこちから溢れ出し、ときには滝となって流れ出しています。伊豆諸島の多くは水はけの良い火山灰性の土壌で水が非常に貴重だったことを思えば、御蔵島独特の美しさといえるでしょう。
山に目を移してみても、御蔵島の魅力が見つかります。それは深い山と、そこに悠然と立つ巨樹です。御蔵島には幹周り5mを越える巨樹が、650本以上あるといわれています。この木々は手つかずのまま、どれほどの時代を越えてきたのか。悠久の歴史を思わせる圧倒的な景観です。
そして海にはイルカがいます。御蔵島沿岸域に生息するミナミハンドウイルカは、およそ150頭。これは世界的に見ても高い生息密度だといわれています。
水、森、山、海、イルカ。御蔵島の個性を織りなすそれぞれの要素は、もちろん独立して存在しているわけではありません。森が水を守り、水が山の栄養を海に運び、山の栄養で海が豊かになる。自然が自然のままで成り立つサイクルが、きっとこの小さな島の周囲にできあがっているのでしょう。
【関連記事】東京”真”宝島/映像作家・映画監督、中野裕之が撮る11島の11作品。それは未来に残したい日本の記録。
東京"真"宝島見守るのではなく、共存することで守る自然。
お椀を伏せたような形で、周囲を急峻な崖に囲まれる御蔵島は、定期船の就航率は夏で8割、冬で3割強。かつては「月より遠い御蔵島」などと言われた時代もあったそうです。いつでも、誰でも簡単に行けるわけではないことが、自然を守ることに繋がったのかもしれません。
今回、映像に収められたのは、そんな御蔵島の自然。
約300人の島民たちにとってその自然はごく身近なものであり、自然保護を声高に主張せずとも、当たり前のように守るべき存在。だから御蔵島では人々の生活のすぐ近くでも、自然を感じることができるのです。
険しい道を抜けて、限られた人だけが出会える光景ではなく、人の生活の近くで共存している自然。山を歩けば巨樹があり、海に潜ればイルカがいる。それこそが御蔵島らしさなのでしょう。
「人との距離が近く、時間帯により刻々と姿を変える御蔵島の自然。映像に収められなかった時間にも、さまざまな素晴らしい景色がありました。」
@rajgtl Plog Raj – The Complete Plogman – Nature Lover !
#plog diaries!
The joy of reducing the trash burden over a barefoot plog run !
#adidasrun @SwachSurvekshan @SwachhBharatGov @FitIndiaOff @mygovindia #trashtagpic.twitter.com/AjnulrnIrF
届け、米田 肇の声。届け、料理人の声。届け、日本の声。
米田 肇僕だけでは何も変えられない。みんなの力が何かを大きく変える。
「本当に素晴らしいレストランを造る」をテーマに掲げる大阪のレストラン「HAJIME」のシェフ、米田 肇氏。緻密に計算された高い技術、革新性、妥協なき探究心をもとに細部までこだわったコンセプチュアルな料理は、国内外を問わず、人々に感動を与えています。しかし、今回はスポットを当てるのは、シェフ・米田 肇ではなく、人間・米田 肇です。
周知の通り、現在、地球上に猛威を振るう新型コロナウイルスによって、世界中が窮地に立たされています。誰もが不安にかられる中、米田氏の活動がひとつの光を見出そうとしています。FacebookやSNSを通して、ひとりの声は、みんなの声に輪を広げ、何かが動き出そうとしているのです。
まさかこんなことになるなんて。数ヶ月で全てが変わってしまた。
まさかこんなことになるなんて。数ヶ月で全てが変わってしまた。
「2月某日、僕は“2025年 大阪万博”に向けてどのように世界の方々を誘致すべきかの相談を受けていました。そして、その時くらいからでした。新型コロナウイルスが日本中の話題を占め始めていたのは。その後、都内のイベントに参加した時にも東京のシェフたちから“今、街は閑散としており、予約のキャンセルも出始めている”と聞き、何か嫌な心理的変化が芽生え始めました」と米田氏は話します。しかし、当時もまだ「HAJIME」の影響はなく、常に満席状態。「正直、実感はなかった」と振り返ります。
その後、京都の料亭や友人知人のお店のシェフと連絡を取るも、「ゲストは激減」と聞き、自体のひっ迫さと危機感を覚えるようになります。
「そんな状況を踏まえ、関西の方でも感染症に関する対策チームを発足しました。メンバーは、大阪商工会議所や辻調グループ、大阪市立大学の感染症対策に長けた先生、観光局、そして、自分を含めた5人の料理人です。より安全に、より安心してお食事を楽しんでいただこうと共通のガイドラインを作り、そのまとめ役も僕が担っていました」。
では、次の会合はいついつに。そんな時に新たな言語が飛び出します。
それが、「ロックダウン」です。
「ロックダウンってなんだ? 正直、そこからです」と米田氏。
「調べると、つまり“都市封鎖”。そうなってしまったら、売り上げはどうなってしまうのだろう? 従業員に給与は払えるのだろうか? 家賃は払えるのだろうか? 一気に不安が広がりました」。
発令こそ出ないものの、日に日に感染者は広がるばかり。語弊を恐れずに言えば、先述の感染症対策の場合ではない状況に。なぜなら、「感染症対策を行ってもゲストが来ないことには意味がない」からです。自体は一転し、感染症対策の前に、レストランの存続対策を練ることが早急に必要と米田氏は考えます。
「その時でした。海外のシェフが署名活動を行い、大統領に提出した実例を目にしたのです。内容は、家賃や給与の保証などでした」と話します。
「何とかしないといけない」。
その一心で米田氏の戦いは始まります。
レストランを守りたい。飲食店を守りたい。日本の文化を守りたい。ただそれだけ。
レストランを守りたい。飲食店を守りたい。日本の文化を守りたい。ただそれだけ。
世の中に促される自粛も手伝い、日に日にレストランや飲食店のキャンセルは相次ぎます。業界の事態はより深刻になっていきます。
「ある程度の名店ならば、もしかしたら(金銭的に)体力があるかもしれない。しかし、例えばコストパフォーマンスの良い街の定食屋さんや小さな個人店は、今日の売り上げを明日の食材費や原材料に回して経営しているところも多いです。そのようなお店は、どうなるのか? 誰も手を差し伸べてくれないのか? 弱いものは生き残れないのか? 日本の食文化が崩れてしまうと思いました」。
とにかく急がないといけないと始めたのが、前例を見た「署名活動」です。なぜ急がなければいけなかったのか。危機的状況に貧していることはもちろんですが、もっと大きな理由は、10日間で補正予算案を組むと国が発表したからです。
米田氏が第一歩を踏み出したのは、3月29日のことでした。
「補正予算案を組まれてしまう前に、改めて、日本のレストランや飲食店の資産価値を伝えたい。そして、経営構造の実情や現状を正しく理解してほしい。まずは、それを把握していただかないことには、何も好転しないと思いました」。
時をやや前に戻し、米田氏はある創設のメンバーにも招聘されていました。それは「一般社団法人 食文化ルネッサンス」です。
「その中心にいた料理人は、『レフェルベソンス』の生江史伸シェフと『シンシア』の石井真介シェフ、そして僕でした。もちろん、この3名以外にも様々な人が名を連ねるのですが、その中に国会議員の方もいらっしゃって。生江シェフは政治にも明るく、関心を持っている人なので、両人をきっかけに糸口が見つかりました」。
ちなみに、「一般社団法人 食文化ルネッサンス」は、まだ発足されてはいませんが、奇跡的にチャンスはすぐに訪れます。
「すぐに霞ヶ関へ足を運べる機会を頂きました。実は、指定された日にお店は予約で満席でしたが、お客様一人ひとりに事情をお伝えし、お店を閉めて東京へ向かいました」。
今、行動しないと、飲食店が危ない。日本が危ない。とにかく急がないと間に合わない。そんな気持ちが米田氏の心を動かします。
「思いの丈を伝え、その後も大阪府や農水省、文化庁にも周り、できる限り真摯に理解を求めました」。
FacebookやSNSを通して、米田氏の活動を目にした人も少なくないと思います。しかし、そこには綴られていない大切なことを加筆したいと思います。米田氏は、飲食店だけを救おうとしているわけではないのです。今回は、「飲食店倒産防止対策」を求める声を提出していますが、対面の場では、今、米田氏が声を上げているレストランや飲食店への対策だけではなく、伝統工芸や芸術家、様々なところで同じようなことが起こっている実情の理解も求めています。何とか救ってもらえないだろうか、と。何度も、何度も、何度もお願いをしています。
「老舗と言われているところを始め、伝統あるそれぞれは、うん十年、うん百年と、歴史を守り続け、継承してきました。積み重ねるのにはそれだけの歳月を有するも、消えてなくなるのは一瞬。そうなるかもしれない状況に見て見ぬ振りはできません。そんなことは、決してあってはならない」。
料理の技術を磨くことも大切だが、政治に関わることも大切だと気付かされた。
料理の技術を磨くことも大切だが、政治に関わることも大切だと気付かされた。
「この短期間で色々な活動をしてきましたが、自分たちも良くなかったと思うこともあります」。米田氏は、そう話します。
「僕たち料理人は、美味しい料理さえ作っていれば良いと思っていました。それが正義であり、答えだとも思っていた。しかし、今回のようなことになってしまい、僕らはもっと政治に関心を持つべきだったと思います。なぜなら、この規模の問題に立ち向かうには、ひとりの力ではどうにもならないからです」。
美味しい料理で人の心を豊かにすることができても、その美味しい料理でこの危機的状況を乗り越えることも救うこともできません。もっと言えば、主戦場が異なるため、戦い方も違います。もしかしたら負けるかもしれない戦いであっても、米田氏は勝ち筋を見つけようと走り続けます。
「署名活動なんてやったことありません。右も左もわからない状況からスタートしています。ただ誰かが動かないと手遅れになってしまう。僕は、レストランを守りたい。飲食店を守りたい。日本の文化を守りたい。ただそれだけ。ゴールさえできればあとはそれを目指すだけ。遠回りもすると思いますが、そのプロセスは無限にあるはずです」と言います。そして、この状況を客観視し、「日本には海外で活躍するシェフも世界的に評価されているシェフも多くいます。星を獲るために技術を磨くのも良いでしょう。大会で好順位を狙うのも良いでしょう。コラボレーションディナーをして、認知度を上げるのも良いでしょう。しかし、それは本当に大切なことですか? メディアも同じです。本当に良質な記事とは何ですか? 改めて問いたいと思います。良いレストランって何ですか」。
一番の理想。それは今の活動が「忘れ去られる」こと。
一番の理想。それは今の活動が「忘れ去られる」こと。
この新型コロナウイルスの難局は、100年に一度という声も出ています。米田氏の活動は、現代だけでなく、きっと未来へのモデルケースとなるでしょう。もちろん、このモデルケースが生きる場面がないことを願いつつ、間違いなく、過去の好例として刻まれるに違いないでしょう。
「署名活動を通して思ったことは、同じ飲食業界がつながったことです。例えば、レストランはレストラン、居酒屋は居酒屋、バーはバー……。横のつながりはもちろんあると思いますが、縦のつながりも形成できた気がします。まさにひとつになれた。更には、この活動に共感してくださった異業種の方も含め、署名に参加してくださった一人ひとりには感謝しかありません」。
そんな署名は、10万人を超え、更に増え続けています。そして、その署名活動は、ただの署名だけにとどまらず、不安だった個々に行き場を与え、参加するという行動にも結びつけたと思います。「この署名ひとつだって政治への関心の一歩」とは、米田氏の言葉。米田氏の声は、日本全国に届き、出会ったこともない地域の農家の人々にまで届いています。
「日本全国から郵送で毎日届きます。一人ひとりの筆跡に想いを感じ、胸が熱くなります」。
そんな声を聞くと、米田氏自身も「決してひとりではない」と思い、勇気をもらいます。
「政治に関して素人の僕だってできるんですから、きっとみんなもできるはず。声を上げましょう」。
そう米田氏が語るも、その行動に移せた裏側には日々の危機管理があったから。
「常にレストランには予測不能なことが起こります。それはどんなに用意周到にしたとしても起こりうるものなのです。その先々を読み、何が起こっても対応できる能力を“HAJIME”では大切にしています」。
予測不能なそれにケーススタディはありません。繰り返し対応する能力をつけることによってベストな方程式は広がり、数多の対応能力が身に付くのです。
「急に対応するのは無理。常に最悪のケースをイメージし、現場に立ち続けなければなりません」。そんな対応力の素早さが、今回に生きていると思います。厨房から生まれた能力が政治への原動力につながったのです。
「急に非常事態が起こっても対応はできない。政治もそう。願いたくはありませんが、もし次に何か起こった時にすぐ対応できるよう、この一件が去った後も政治には関心を持ち続けたいと思いました。日々の過ごし方、向き合い方、関わり方が、いざという時に未来を変えると思うから。料理も本気で取り組まないとゲストには届かないように、政治も本気でないと人に届きませんから。料理も政治も同じ」。
悩んで、苦しんで、悔しくて。米田氏のもとには、この活動の答えが出る前に「泣く泣く店を閉める決断をしたという報告を頂くこともある」と言います。
まさに待ったなし。そういった人たちのためにも「みんなの想いは、必ず届けます」。
届け、米田 肇の声。届け、料理人の声。届け、日本の声。
その声が届いたあかつきには「みんなで笑いたい」。
そして、「この活動が忘れ去られてほしい。忘れてくれるということは、それだけレストランに笑顔と活気が戻っているということですから!」。
そのゴールのテープを切るまで、米田 肇はまだ走り続ける。
@Sihann1 Sihann
Apa kata dunia brand @adidasRUN_jp tidak bisa ngasih keputusan buruh pembuatnya yang di phk sepihak @adidasUS @Originals_kr #PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
#Garmentmetoo
@GLJhub
@AFWIndonesia
@AsiaFloorWage06
@CCCEastAsia
@LIPSedanehttps://twitter.com/SriDarw22348777/status/1246715810367909888 …
@Umi28155519 sulastri
@at0pippi ∞SHIMA@走るは三文の徳
@adidasRUN_jp アディダスランニング
@adidasRUN_jp アディダスランニング
adidas Runners Tokyoでは、家の中で実践できるトレーニングメソッドを配信中。本日4月4日午前11時からは、ランニングに必要な大臀筋と腸腰筋ワークアウトをライブ配信予定。配信時間にあわせて、部屋でスタンバイしよう。
#hometeam に参加し、みんなでひとつになってこの状況を乗り越えよう。pic.twitter.com/hYBn5lZRvl
全ての価値は一度リセットされる。だけど、僕たちには料理しかない。[ASIA’S 50 BEST RESTAURANT]
アジアのベストレストラン50世界的に危機的状況なレストラン業界。その事実から目をそらすわけにはいかない。
ランクインしたレストランの数で、日本が国別最多数を記録した2020年の「アジアのベストレストラン50」。東京、大阪、福岡から12店がランクインし、世界中にアジアを代表するガストロノミー大国の実力を示した華々しい結果となりました。一方で、多くのシェフたちが「ランキング以上に、料理人の国を超えた連携が生まれるのがこのアワードの魅力」と、口を揃えます。世界中でレストラン業界が危機的な状況にさらされている、その事実からも目をそらすわけには行かなかった2020年春。結果発表を受け、授賞したシェフたちが今、思うことについて話してくれました。
【関連記事】ASIA’S 50 BEST RESTAURANT/速報! 2020年、幻となった「アジアのベストレストラン50」初の日本開催。
アジアのベストレストラン50世界を視野に入れた店づくりで、激戦の年にニューエントリーを果たした『Ode』。
「世界のベストレストラン50」の日本評議会のチェアマンを務める中村孝則氏が、「例年にない熾烈さを極めた」と、評した2020年。日本からの2店を含む7店のレストランがニューエントリーした点も、話題を呼びました。35位の『Ode』は2017年9月の開業から2年半でのランクイン。生井祐介シェフは店を開いた時から、正確にいえば、独立前『シック・プッテートル』(現在は業態を変更)でシェフを務めていた頃から、「このアワードを目標にしていた」と言います。
「同世代のシェフたちが続々と評価を受けていたことに刺激を受け、いつかは自分も必ず、という気持ちが芽生えた。加えて、異なる文化背景、価値観を持つゲストに、自分の“おいしい”がどう理解されるか知りたいという思いが強くあって。ランキングは1年やってきたことに対するひとつの評価。素直に喜びたいです」。
晴れやかな表情で、そう話してくれました。日本人のフランス料理人である自分が、東京から発信する料理を、世界のゲストがどう受け止め、評価するか。そこに挑むべく、『Ode』開業後はさらに国内の生産者と密に連携しながら、料理の精度を高め、進化、深化させてきたといいます。また、多様な価値観をゲストの属性だけに求めるのではなく、店の中からも、という思いで、常時、ひとりからふたりの外国人スタッフをスタジエとして厨房に招き入れていたとも話します。
「自分が、自分の店が海外の同業者にはどう見えて、どう評価されているか。ゲストとは違う視点で教えてくれるのが彼ら。海外での修業経験がない若い日本人スタッフにとっても、様々な価値観を学ぶ上でとても意味があるので」。
世界を視野に入れた店づくりを意識的に行ってきた生井シェフは、今回の新型コロナウイルス感染拡大の事態を、冷静に受け止めています。
「ひとつの店で何かが変えられるという事態ではない。毎日料理を作れる間は、来てくださった方に満足頂けるよう努めるだけです。料理はクリエイティブな仕事であり、時に今回のようなアワードがその部分に光を当ててくれるけれど、実はレストランでの仕事は日々の繰り返しが大半。ルーティーンをいかに、気持ちと精度を落とさずにやり続けられるか。店を続けていくための基本を、今こそ僕自身がスタッフに示していきたいです」。
アジアのベストレストラン50「健やかなる食」「新しい絆」。今だから見えた、これからの店のあり方。
昨年の初登場から、2年連続のランクインで29位に輝いた『茶禅華』。2位の香港『ザ・チェアマン』を筆頭に中華圏の店が数多くランクインする中で、東京発モダンチャイニーズの旗手として存在感を示しました。
「中国料理のポテンシャルはとてつもない。師匠からはもちろん、日本に伝え広めた先人の仕事から、そして中国全土で厨房に立つ料理人から学んだことです。それを自分なりに一歩、先に進めたいという気持ちで毎日料理をつくっています。中国料理のダイナミックさと、日本の食材や和食の技法が持つ繊細さを掛け合わせた“和魂漢才”の味を磨いていきたいという思いは、開業時から変わらず持ち続けています」。
穏やかな表情でそう話す川田智也シェフ。「こんな時代だからこそ、料理人として“食べる”の価値を今一度見直し、伝えていきたい」と言います。
「“食べること”イコール“生きること”。食事は、心身の健康の真ん中にあると考えています。まずは日々の衛生管理をこれまでにも増して徹底すること。そして、レストランですから、“おいしい”と感じることで生まれる喜びをご提供することが一番。その上で、薬膳や漢方を今一度学び、免疫力や自然治癒力を上げる“健やかな食”を楽しんで頂けるよう努めていきたいです。医食同源もまた、中国が誇る思想、文化なのですから」。
今年1月に開催された『DINING OUT URUMA with LEXUS』でも活躍した福岡『ラ・メゾン・ドゥ・ナチュール・ゴウ』の福山剛シェフは、今の状況について「レストラン業界は一度、立ち止まって考える時が来ている」と、話します。
「諸外国を見ていると、まだ毎日店を開けられることが、とてもありがたく思えます。一方で、ここ数年のフードバブル的な空気に、自分も含め業界全体が少し浮かれていた感が否めない。今は原点に立ち返って、料理人は改めてゲストのことを考え、ゲストの方々には自分にとってレストランがどういうものかを今一度考えて頂く時期なのかな、と。その先に、作り手と食べ手の、新しい絆が生まれると信じています」。
アジアトップレベルのガストロノミー大国・日本で、東京以外からのランクインは大阪『ラ・シーム』と2軒のみ。2021年以降の新店舗のオープンを進めている福山シェフとしては『ラ・メゾン・ドゥ・ナチュール・ゴウ』としての授賞が最後という意味でも思い出深い年になったはずです。
「そうですね、順位はともかく、『ゴウ』での最後の年に授賞できて良かった。『アジア50』で出会ったシェフたちは、ライバルという以上に、尊敬できる仲間であり同志。来年は例年通り、華やかな授賞セレモニーが開かれる世の中であることを祈りつつ、僕自身は、その場で皆とまた再会できるよう前進します」。
アジアのベストレストラン50業界全体で、国を超えて、レストランの文化を次代につないて行く。
2020年、日本のレストランとしては3位の『傳』に次ぐ7位にランクインした『フロリレージュ』。2019年の5位からは2ランクダウンとなったものの『傳』と並び「日本を代表するレストラン」という、アジアの評価は変わることがありません。川手寛康シェフにランキング結果について尋ねると「普段は全く意識しません。でも発表当日とその前日、1年に2日間だけは、やっぱり、気にしてますかね」と、笑いながら率直に話してくれました。
2015年3月の移転リニューアルから、丸5年。1皿ごとにメッセージを込められたストーリーのあるコース作り、日本酒、カクテルを取り入れたドリンクのペアリングコースなどを他に先駆け、東京のレストランシーンを革新してきた川手シェフ。地方の料理人とも協同し産地や生産者に光を当てる活動にも注力しつつ、世界の舞台で評価されることで、日本のトップシェフのあり方を海外にも伝えてきました。裏を返せば、あらゆる場面で、料理人としての意見を、そして、アクションを起こすことを求められてきた節があります。
「自分では何かを発信しているつもりは、そんなにないんですけどね。発信以上に、人としての責任を果たすことが第一。ゲストやスタッフ、生産者の方々、そして家族に対しても。あとは料理人なんだから、やっぱり美味しい料理を作って喜んでもらいたいと思っている。シンプルですよ」。
話す表情にも、気負いはまったく感じられません。
どんな評価を受けても、店の内外で責任ある仕事を任されても「料理を作り、食べてもらう」ことこそが喜び。そう話す川手シェフは、世界のレストランが置かれている厳しい状況に心を痛めていると話します。
「ここ数週間は、朝起きて一番にフランスを始めとする諸外国のニュースに目を通すことが習慣になっています。営業停止を余儀なくされている国のシェフたちを思うと、本当につらい。経営のことももちろん深刻なのですが、僕も含め料理人の多くは“料理しかない”人間。食べたいという人がいるのに、料理をつくれない状況の辛さは想像を絶するものがあります」。
現代に生きる誰もが経験したことのない、未曾有の事態。収束後の世界は、すべての価値観がリセットされ、再構築されることが予想されます。「レストラン業界も、変わらざるを得ない」と、川手シェフ。
「ひとりの力は弱い。これからは国内外の料理人同士の連帯が問われる時代が来ると思います。自分の店がよければいいという考えではなく、レストラン業界全体として、国を超えてどう動いていけるかが、レストランの文化を未来に継承するために不可欠になってくるかと」。
困難な状況下だからこそ、改めて見えたものも少なくないといいます。
「非常時こそ、人と人の絆が可視化される。この先まだどうなるかわかりませんが、今は毎日、本当にいいゲストに恵まれていると感謝するばかりです。この性格だから“頑張ろうよ”と、口に出していうことはないけれど、少なくとも僕が下を向くわけにはいかない。スタッフが下を向くのが恐いから。医師でも政治家でもないから、今の災難を直接解決する手立てはないけれど、医師や政治家にできないことが僕らにはできる。おいしい料理で、人々の心を震わせ、勇気付けることが。食が、レストランができることは必ずある。料理人という仕事を改めて誇りに思っています」。
@Merni90467770 Merni
Shame On You
@adidasOri @Originals_kr @adidasTEN_jp @adidasBaseball @adidasbrasil @adidas_ES @adidastennis @adidasrunning @adidasRUN_jp
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
CC @jeffhermanson @cleanclothes @AsiaFloorWage06 @AFWIndonesia @GLJhub @LIPSedanehttps://twitter.com/Pinah81362141/status/1245291147057979392 …
@iBylelK B-lal بـلال
人気のキッズ商品★【レディース館】
のりきろう日本、つながろう日本。#onenippon
つながろう日本 #onenippon
「ONESTORY」が大切にしていること、それは「ONE=1ヵ所」を求めて日本を旅し、そこから生まれる「STORY=物語」の感動を表現することです。
しかし、今、地球上を恐怖に落とし入れている新型コロナウイルスによって、世界中に感染者は拡大し、旅はおろか、外出すら規制や自粛の要請が出るような状況になってしまいました。
日本でいえば「東京オリンピック」の延期はもちろん、各国の情勢と死者の人数を見れば当然のことだと思います。
結果、「ONESTORY」がこれまで出合ってきたホテルやレストラン、ショップ、伝統工芸から農業や漁業、生産者、そしてエンターテインメントも含め、多くの人々は、需要と供給が崩壊し、危機的状況に貧しています。
中には、一時休業や閉店を強いられているところも少なくありません。
しかし、それでも各所は「できること」をアクションしています。
例えば、全国の飲食業では一流店も含め、テイクアウトを実施し、地域のそれぞれもONLINEを積極的に取り入れ、各界では映像や情報の配信なども行なっています。
ここでは、そんな活動をしているところをご案内し、少しでもつながっていただければと思います。
潰したくないお店がある。
なくなってほしくない場所がある。
応援したい人がいる。
「ONESTORY」にできること。自分たちにできること。
何ができるかわかりません。もしかしたら何もできないかもしれません。
それでも今、我々にできる「日本に眠る愉しみをもっと」伝えていければと思っています。
のりきろう日本、つながろう日本。
#onenippon
一刻も早く、世界中に平穏な日々が戻る願いを込めて。
※「#onenippon」は、Facebookにて上記の活動を共有する「ONESTORY」が管理するグループになります。また、そのほか、各SNSでも展開致します。ぜひ、そちらもご覧いただけますと幸いです。(現在は、準備中になります。開設後、「ONESTORY」公式Facebookにてご案内致します)
※情報は不定期に更新していきます。更新時は、「ONESTORY」公式Facebook及び、上記の「#onenippon」にて発信させていただきます。また、「我々もこのような活動をしています」という方々は、是非、info@onestory-inc.jpまでご連絡いただければ幸いです。
株式会社ONESTORY代表取締役社長・DINING OUT総合プロデューサー 大類知樹
ONESTORYメディア統括編集長 倉持裕一
日本はふたつの特別賞を得るも、見えない敵と戦う難局のサヴァイヴ。 [ASIA’S 50 BEST RESTAURANT]
アジアのベストレストラン50
3月24日、オンラインストリームによるバーチャル・イベントとして、前例のない形での発表になった202年の「アジアのベストレストラン50」。レストラン業界がかつてない困難にさらされる状況下で、授賞したシェフたちの表情、コメントも祝祭ムード一色ではなかったのが印象に残りました。そんな中、ランキング結果以上に日本のシェフたちを沸かせたのがふたつの特別賞。大阪『ラ・シーム』髙田裕介シェフの「シェフズ・チョイス賞」と、恵比寿『エテ』庄司夏子シェフの「アジアのベストパティシエ賞」です。
【関連記事】ASIA’S 50 BEST RESTAURANT/速報! 2020年、幻となった「アジアのベストレストラン50」初の日本開催。
アジアのベストレストラン50大阪発世界へ。都市の食文化の多様性の意味を、発信し続ける。
「料理人仲間、同志が自分の仕事を見てくれていて、評価してくれた。今までやってきたことは間違いじゃなかったんだなと。非常に光栄です」。
「シェフズ・チョイス賞」の授賞について、そう感想を述べる髙田シェフ。料理人たちの間で「ランキング以上の価値がある」といわれる同賞ですが、ランキングにおいても、2019年の14位から4位ランクアップで10位にランクインし、初めてのベスト10入りを果たしました。2010年の開業から、ちょうど10周年の年に当たる年の快挙です。
「10年前に大阪に店を開いて以来、大阪に人を呼びたいという気持ちで仕事を続けてきました。首都圏の方々も、京都までは来るけれど、大阪には距離を感じている。これは物理的ではなく、心理的な距離なんですよね。大阪はニューヨークやバンコクのように、ストリートフードから高級店まで飲食店の層が厚く、素晴らしいレストランもたくさんある。ただ、食の町としてのブランディングが今ひとつ。自分がこのような賞を頂くことで、大阪という都市に多くの方の目が向けてくれたらと思います」。
2007年から2年間のフランス修業時代、当時、欧州全体にその名を轟かせていた『noma』に影響を受けたという髙田シェフ。過度な装飾や様式美を排除し、フラットでモダンな空間をしつらえたのは、「フランス料理に抱くハードルの高さ」を払拭する店にしたかったからだといいます。「オープンから3~4年は全然、理解されませんでしたけどね」と、笑いますが、関西一帯、加えて故郷である九州の食材を丁寧に発掘しながら「フランス料理の技法でアウトプットする」というブレない軸を貫き、現在は、クラシックの世界からもイノベーティブ志向の食べ手からも、高い評価を受けるに至っています。気付けば“ベテラン”世代。今年43歳、知識も経験も体力も充実したアジアを代表するトップシェフは、今の世に何を思うのでしょうか。
アジアのベストレストラン50「職人の仕事」が育まれる、評価される土壌を、食べ手とともに作っていく。
「ほんのわずかな時間で、世の中が一変してしまった。僕らも1カ月前までは、佐賀で会いましょう、なんて話していたのですから」。
「佐賀」とは、武雄で開催される予定だった2020年の授賞セレモニーのこと。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止になったのは、周知の通りです。
「多くの店がギリギリの状態で踏みとどまっている。もちろん、うちの店もそうです。わずか20席の店ですが、8人の従業員がいる。都市部は家賃も高い。まずはこの状況をどう乗り越えるか、そして収束後に何ができるのか。真剣に考えなければなりません」。
各国の政府がそれぞれの支援策を打ち出す中、日本の政府の無策についても声を上げます。
「海外から日本へ訪れる観光客をもてなす上で、日本の食文化を伝える飲食店は重要な役割を担ってきたはずです。鮨や天ぷら、割烹などの日本料理はもちろん、今日ランクインしたレストランのように、世界の食べ手の情報交換の場に名前が上がる店もそう。これまでインバウンド需要を支えてきた食の担い手たちを、今、守らずにどうするんだ、と」。
レストランが、街の、国の「資産」であるという認識が欠落していると感じざるを得ない国の無策に、厳しい視線を向けつつ、言葉を続けます。
「今は個人店が生き残れるかの瀬戸際。このような喜ばしい賞を頂いても、店がなくなってしまえば元も子もありません。これは現在の危機的状況下に限った話ではないですが、一軒の店がつぶれても、代わりに新しい店ができればいいという市場では、真の食文化は継承されない。僕は食文化の核は、職人の仕事にあると思っていますから。職人仕事は、インスタントな食文化の下で育まれることはありません。僕自身は店を開いて以来、まずは職人として仕事を認めて頂きたいという気持ちでやってきました。経営の安定や、評価は後から付いてくると」。
ポスト・コロナの時代は、料理界のあり方も変わっていくだろうと話します。
「先の職人の話にも繋がりますが、ここ数年、レストラン文化の過度な情報化、スピードの速さに、危機感を覚えていたのも事実です。SNSが大きな役割を果たしていて、集客という意味ではうちの店も恩恵に預かった部分もあるのですが、とかく“右へならえ”となりがちな日本では、一極集中も起こりやすく、爆発的な人気はいともたやすく“消費”されてしまう。レストランとは、そういうものでしょうか。僕にとっていい店が、ほかの誰かにとっても100%いい店である必要はないはずですよね。この難局をサヴァイヴできたら、まずは職人が安心して技を磨き、ものづくりに専念できる環境を整えることに力を注ぎたい。そして公平で自由なご自身の判断力、価値観を持つ食べ手の方と一緒に、次代のレストラン業界をじっくり、より良いものにしていきたいです」。
アジアのベストレストラン50若くても、女性でもチャンスはある。顧客に向き合いながら戦略的であることの意味。
日本の女性シェフとして初めての授賞、しかも30歳という若さで。『エテ』庄司夏子シェフの「アジアのベストパティシエ賞」授賞は、重い空気に沈みがちな今のレストラン業界に、ひと際、明るく華やかなインパクトを与えてくれました。
「キャリアのスタートは料理人。レストランを始めるに当たってつくったケーキで、この賞を頂けたのは本当に驚きです。レストラン業界は、男性に比べて女性が圧倒的に少ない業界。女性でも、若くても、チャンスがあることを今回の授賞で示せたらとても嬉しいです」。
プリザーブド・フラワーのようなマンゴーケーキをアイコンに、一躍世に名を轟かせた庄司シェフ。完全予約制のケーキ販売と、1日1組、4席のみのレストラン営業を軸とした『エテ』をオープンしたのは2014年、24歳の時です。
「自己資金はわずか、国から融資を受ける際も、若いというだけで、女性というだけで、こんなにもハードルが上がるのかと、愕然としました。そんな小さな個人でも、一つひとつ目標をクリアしていけば、評価して頂ける。店の規模とは関係なく世界の舞台に立てる。料理人を志望する若い人が減り続ける今、次の世代に希望を与えられる存在になりたい」。
高校卒業後、10代で料理の道を志した庄司シェフは、30歳という若さながら、レストラン業界の全体に目を向けます。
「日本国内においてレストランを取り巻く環境は、年々、変化しています。東京でも、素晴らしい空間、完璧な料理とサービスがそろった高級店が、閉店を余儀なくされることもある。いい料理をつくることはもちろん、今の時代を料理人として生き抜くには、戦略的であることも必要だと考えます」。
小さなプライベートレストランというスタイルを選んだのも、「低コストで開業でき、顧客満足と利益の確保を両立できる形だったから」と話します。
「以前、海外の有名店に食事に出掛けたとき、サービスの方にシェフに会いたいと伝えたんです。私ミーハーだから、一緒に写真撮ってもらおうと思って(笑)。で、“今日は休みです”といわれ、とてもがっかりしたんですよね。日本のお客様はレベルが高く、サービスに対しても非常に敏感で、シェフが厨房にいない店からは離れてしまう。今日までも様々な場で店やケーキを取り上げて頂き、店舗の拡大などありがたいお話を頂く機会はあったのですが、私は“私自身が厨房に立つ店”の価値を高めて行きたい。一人ひとりのお客様によりフォーカスしたサービスを提供することで。そのことに注力できるのも、つまり小さなレストランを安心して続けていけているのも、ケーキというもうひとつの軸があるからなんです」。
1日1組、4席のみの店は、現在、レストラン業界を襲っている厳しい事態に巻き込まれることなく営業を続けていけていると話します。
「今の時代を料理人として生き抜くには、戦略的であることも必要」。
ディスアドバンテージを跳ねのけて小さな店を開き、がむしゃらに努力を重ねて世界の舞台へ躍り出た若き女性シェフの確固たる思想は、ガストロノミーのこれからに一筋の光を投げかけているように見えます。






















