@ashleyewan_

When you open the conversation cause you wah see which unsaved number coulda so brite fi send soso "hola" and now you have to respond <<<<<

@Hola_JayWong

RT @Onflood_: Twitter is really just the side your parents used to beat when you were younger, nobody’s policing you here that’s why y’all…

🕊蒼夜🍮 @Souya_onakama

にちょがけの曲って覚えやすいし踊りやすいし踊りたくなるからそういう音楽があってそれを楽しんでいるアイドルがいるって最高だと思うからやっぱアイドル作りたい夢は諦めたくない。

蘭子(眠気のデス・ロード) @ranco1129

RT @onakama: 今日も浅草で、『観光バス駐停車禁止』の看板の前に、堂々とずっと駐車して、路上でタバコを吸いまくる厚顔無恥な運転手の姿。 千葉や北関東ナンバーが多いですね。 フロントプレートには相変わらず、外国人観光客向けの英数字ツアー番号。 https://t.co/…

🕊蒼夜🍮 @Souya_onakama

入った位置は下手より中央の3列目とかだったんだけどみんなの表情がすごいよく見えて声出すとうんうんって頷いてくれた場面がいくつかあって凄く楽しかった。

京都ミニツアー「まいまい京都」 @maimai_kyoto

RT @MihoChii5: 丸の内の建物を巡りました。復活させた煉瓦作りの三菱一号館、タイル+鉄筋の中央郵便局、東京駅の免震構造、東京駅と高層ビルの空中権、明治以降のさまざまな建築物のこと。知ってるつもりの丸の内。知らないことだらけで、楽しかったです。手書きの資料も素敵だった…

🕊蒼夜🍮 @Souya_onakama

@mobiron_biron おなカマさん大好きなのでいろんな繋がりが出来て嬉しかったです(*´꒳`*) メンバーには食われそうになったり違う物に見られたり可愛いと言われたりしてナイスポムさんでした!😆 またぜひに!!!

いせき @mobiron_biron

@Souya_onakama 蒼夜さん!こちらこそ受け取って頂けてありがとうございます!話しかけて頂けて嬉しかったです☺️名古屋ポムポムちゃんとっても可愛いかったです💕是非またよろしくお願いします〜!

【奈良】古き良き“町家造り”の街並みが広がる「ならまち」のステキなカフェ案内

奈良市の中心市街地南東部に位置する「ならまち」は、世界遺産である元興寺の旧境内を中心とするエリア。江戸時代から続く古い町家が今も残っていて、細い路地はどこか懐かしく、どこまでも歩いて行きたくなる雰囲気です。今回は「ならまち」のカフェにスポットをあてました。レトロな雰囲気がステキな「よつばカフェ」や絶品たまごサンドが人気の「囀(サエズリ)」など、一度は訪れたくなる7軒をご紹介します。

🕊蒼夜🍮 @Souya_onakama

@kamakinako 実は宮城↔︎東京のライブ遠征はあったのですが、東京↔︎名古屋のライブ遠征は初めてで…。すごい楽しい思い出にできました!(*´꒳`*) ありがとうございます(*´꒳`*)プリン持ってきた甲斐がありました! キャッチは本当にたまたまでびっくりしまくりでしたw

きなこ @kamakinako

@Souya_onakama こちらこそ~~!!遠征楽しいですね!!蒼夜君の名古屋コーチンプリンちゃんも可愛かった✨✨ゲイキャッチも出来てまさに思い出!ですね~~😌

上野タケシ @ueno_takeshi

RT @Naga_Kyoto: とうとうまいまい京都で参道ツアーをやることになりました。来てね~ 参道研究会の石切ディープ案内、神社を知るには参道を見よ!:~参道を作った大天狗!膨大な占い屋、ごった煮の民間信仰、昭和の大参道計画~ https://t.co/75oNnkYQc…

@CadreFloyd

Shout out to you my son. I am because you are. A print of mine. Happy Son's Day. Heita hola Majunju wam' omhle. https://t.co/BSD8BYnb26

うなぎねこ @hamanakosan

RT @maimai_kyoto: \みたらし祭でひんやり足つけ神事/ 7/20(金) 27(金) 29(日) 予約あと少し☆ (予約ページの日時をご確認下さい) 足つけ神事として知られる下鴨神社の御手洗祭。冷たい御手洗川に足を浸し罪穢れを落とす、夏の厄除け神事です。由来と…