今年2019年は松尾芭蕉が元禄二年に東北を旅してから330年目の節目の年。
伊達武将隊の松尾芭蕉さんが、おくのほそ道でたどった仙台から松島までの道程を、全6回に分けてご案内します!
松尾芭蕉が旅し、感動した仙台。今も仙台の街に残る名所、旧跡をたどり、ときには土地の名物に舌鼓を打ちながら、みんなで楽しく歩いてみませんか?
11月4日(月・祝) 第1回 仙臺城下 奥州街道編 【約6.7km】
定員25名
参加料金1,500円(70歳以上の方は1,000円)
8:50 地下鉄南北線長町一丁目駅 北1出入り口集合 9:00出発
13:00 地下鉄東西線青葉通り一番町駅 北2出入口解散
旅立稲荷神社、仙臺駄菓子石橋屋、荒町毘沙門堂、村上餅店、柳町大日堂、野中神社、芭蕉の辻などを巡ります。
第1回目は仙台城下町の入り口広瀬橋から奥州街道に沿って歩き、仙台藩ゆかりの旅立稲荷神社や荒町毘沙門堂、仙台の町づくりにかかわりの深い柳町大日堂、野中神社をご案内し、芭蕉が宿を取った国分町へと向かいます。
途中、仙臺駄菓子の老舗石橋屋、仙台開府二年後から続く佐藤麹味噌醤油店などに立ち寄り、お買い物を楽しみいただけます。

12月8日(日) 第2回 仙臺城下 仙台城~亀岡八幡宮編 【約8.5km】
定員25名
参加料金1,500円(70歳以上の方は1,000円)
8:50 地下鉄東西線青葉通一番町駅 北2出入口集合 9:00出発
13:00 錦町公園 解散
芭蕉の辻、櫻岡大神宮、西公園芭蕉句碑、亀岡八幡宮、賣茶翁、瀧澤神社芭蕉句碑などを巡ります。
第2回目は仙台城大手門から亀岡八幡宮に向かいながら、途中最新のVR映像を使い芭蕉の辻、大橋、大手門の江戸時代の眺めをご覧いただけます。西公園や瀧澤神社の芭蕉句碑もご案内します。


令和2年1月19日(日) 第3回 仙臺城下 東照宮~榴ヶ岡~陸奥国分寺編 【約8.4km】
定員25名
参加料金1,500円(70歳以上の方は1,000円)
8:50 仙山線東照宮駅集合 9:00出発
13:00 史跡陸奥国分寺・国分尼寺ガイダンス施設 解散
仙台東照宮、仙岳院、榴岡天満宮芭蕉句碑、妙心院 芭蕉翁蓑塚、萩乃屋、陸奥国分寺准胝観音堂、陸奥国分寺薬師堂などを巡ります。
第3回目は仙台東照宮から歌枕・玉田横野を通り、榴岡天満宮、陸奥国分寺薬師堂と、芭蕉が仙台滞在中に観光をしたコースを芭蕉句碑やおすすめの和菓子屋などに寄り道しながら歩きます。


お申込みについて
HP上部にあるイベント参加申込→街歩きツアー参加申込フォームからお申し込みください。
複数の開催日にご参加の方はそれぞれお申し込みが必要となります。
参加料金はお一人様各回1,500円になります。当日、受付の際にお支払いください。
※70歳以上の方は各回1,000円とさせて頂きます。
70歳以上の方がいらっしゃる場合は申込フォームの「その他イベントに関するお問い合わせ」欄にその旨を明記ください。
また当日受け付けの際に、70歳以上であることを確認できるもの(運転免許証、健康保険証、仙台市敬老乗車証等)をご提示ください。
※小学生以下のお子様は各回1,000円になります。
小学生以下のお子様がいらっしゃる場合は申込フォームの「その他イベントに関するお問い合わせ」欄に、お子様のお名前と年齢を明記ください。
グループでの参加の場合、代表者の方がお申し込みの上、「その他イベントに関するお問い合わせ」欄に、参加されるグループの全員分のお名前を明記ください。
お申込み後、こちらから受付確認メールを自動送信致します。受付確認メールの受信をもちまして受付完了となります。
受付確認メールが送られてこない場合は、info@datebusyou.jpまでご連絡ください。
【お電話でのお申し込みも受け付けております。】
022-748-4830 ハートアンドブレーン伊達武将隊街歩き係まで。
受付時間 平日月曜から金曜 9:30~17:00
お気軽にお問い合わせください。