ID-POSデータ/基礎知識とMD改善への活用方法を解説
流通経済研究所は2月22日、「ID-POSデータ活用講座(基礎編)~ID-POSデータの基礎知識とMD改善への活用~」を開催する。 顧客の購買履歴である「ID-POSデータ」は店舗利用やカテゴリー、商品の購買動向を顧客視 […]…
流通経済研究所は2月22日、「ID-POSデータ活用講座(基礎編)~ID-POSデータの基礎知識とMD改善への活用~」を開催する。 顧客の購買履歴である「ID-POSデータ」は店舗利用やカテゴリー、商品の購買動向を顧客視 […]…
流通経済研究所は11月2日、「~顧客を知り、売場・品揃え改善する~」をテーマにID-POSデータ活用講座1(基礎編)を開催する。 ポイント・カードから得られる「ID-POSデータ」は店舗利用やカテゴリー、個々の商品の購買 […]…
流通経済研究所は7月6日、13日に「ID-POSデータ活用講座Ⅲ【実践編】~ID-POSデータ活用の実践的スキルを磨く~」を開催する。 ID-POSデータ活用の基本を理解している人に、演習を主体にID-POSデータ集計・ […]…
マーケティング研究協会は7月から、ID-POSデータ活用をもとにした提案営業力を強化するための、セミナー「ブランド育成提案営業塾2018─第3期─」を開講する。 講座では実際の小売業のパネルデータ(ID-POSデータ)を […]…
流通経済研究所は6月12日~18日、オール日本スーパーマーケット協会大阪本部で「流通ビジネススクール基礎講座」として3つの基礎講座を開催する。 12日に「インストア・マーチャンダイジング(ISM)基礎講座~半日で学ぶ売場 […]…
流通経済研究所は6月8日、ID-POSデータ活用講座Ⅱ(応用編)を開催する。 多様な集計・分析事例をまじえた講義と演習から、プロモーションやクロスMDの企画、PDCAに欠かせない結果の評価、単品の売り方の開発や取り扱い継 […]…
流通経済研究所は5月11日、「ID-POSデータ活用講座I 基礎編」を開催する。 ID-POSデータはPOSデータと異なり、商品やカテゴリーの「買われ方」を把握し、効果的な「売り方」に活かすことができるツール。 本講座で […]…