@geopark_izu
【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。 p.twipple.jp/eQ6M3
@TakarajimaY
RT @izugeo: 今年の夏休みに募集した「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」の入賞作品の展示が明日12月1日からジオリアではじまります! 最初の展示は小学校低学年(1~3年生)の部です。どれもとってもステキな作品です。年末のお忙しい時期ではありますが、ぜひご覧くだ……
@TakarajimaY
RT @izuoshimaGP: 山茶花は見頃を迎え、早咲きの椿も開花しています。ファインダー越しに花を眺めると、かわいいお客様がご来店中でした。そうだよね、私もその花、素敵だと思うよ。 https://t.co/YKDLRew2vk…
@usa_hakase
RT @izugeo: 今年の夏休みに募集した「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」の入賞作品の展示が明日12月1日からジオリアではじまります! 最初の展示は小学校低学年(1~3年生)の部です。どれもとってもステキな作品です。年末のお忙しい時期ではありますが、ぜひご覧くだ……
@izugeo
ジオリアの展示スペースはあまり広くありませんので、小学校低学年、小学校高学年、中学生の3回に分けて展示を交換していきます。展示スケジュールは以下の通りです↓ https://t.co/SJVvkis0oH…
@izugeo
今年の夏休みに募集した「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」の入賞作品の展示が明日12月1日からジオリアではじまります! 最初の展示は小学校低学年(1~3年生)の部です。どれもとってもステキな作品です。年末のお忙しい時期では… twitter.com/i/web/status/9……
@izugeo
さて、そんな年末ですが・・・
@geopark_izu
【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩?峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 p.twipple.jp/39nh4…
@izugeo
今年も残すところあと1か月になりましたね。今年最後のデスクトップカレンダーをお送りします。12月は城ヶ崎海岸から見る伊豆大島からの日の出です。先週の早起きジオツアーからの1枚です( ´ ▽ ‘ )ノ izugeopark.org/2017/1/4/2017d……
@geopark_izu
【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。…
@geopark_izu
【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?…
@geopark_izu
【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。…
@KI0TECH
RT @izuoshimaGP: 山茶花は見頃を迎え、早咲きの椿も開花しています。ファインダー越しに花を眺めると、かわいいお客様がご来店中でした。そうだよね、私もその花、素敵だと思うよ。 https://t.co/YKDLRew2vk…
@masamasa_usa
RT @izuoshimaGP: 山茶花は見頃を迎え、早咲きの椿も開花しています。ファインダー越しに花を眺めると、かわいいお客様がご来店中でした。そうだよね、私もその花、素敵だと思うよ。 https://t.co/YKDLRew2vk…
あすか @asukadaodao
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川石 無事、確保! 県の許可をいただき、すでにこのFacebookでご紹介した糸魚川石を含むひすい輝石岩を搬出しました。… fb.me/1ofqmQQIu
@nishiyamahome21
RT @izuoshimaGP: 山茶花は見頃を迎え、早咲きの椿も開花しています。ファインダー越しに花を眺めると、かわいいお客様がご来店中でした。そうだよね、私もその花、素敵だと思うよ。 https://t.co/YKDLRew2vk…
@geopark_izu
【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… p.twipple.jp/36Dk7…
筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo
『筑波技術大学の皆さんが地質標本館で筑波山地域ジオパーク関連展示を見学しました!(11/29)』… fb.me/2BB1JOw6L
くろっきー☆@フェムトファイバーㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ @kantako222
ウーン… city.itoigawa.lg.jp/3790.htm
@usa_hakase
RT @izuoshimaGP: 山茶花は見頃を迎え、早咲きの椿も開花しています。ファインダー越しに花を眺めると、かわいいお客様がご来店中でした。そうだよね、私もその花、素敵だと思うよ。 https://t.co/YKDLRew2vk…
@geopark_izu
【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。…
ノヴァ @supernova417
RT @ItoigawaGeopark: イトイガワアイト・ニイガタアイトの共演 糸魚川石(Itoigawaite)を含むヒスイを早速フォッサマグナミュージアムの館内に展示しました。新潟石(Niigataite)を含む岩石も隣に並べました。… https://t.co/G……
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川石 無事、確保! 県の許可をいただき、すでにこのFacebookでご紹介した糸魚川石を含むひすい輝石岩を搬出しました。… fb.me/1ofqmQQIu
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: イトイガワアイト・ニイガタアイトの共演 糸魚川石(Itoigawaite)を含むヒスイを早速フォッサマグナミュージアムの館内に展示しました。新潟石(Niigataite)を含む岩石も隣に並べました。… https://t.co/G……
photra @__photon
RT @ItoigawaGeopark: イトイガワアイト・ニイガタアイトの共演 糸魚川石(Itoigawaite)を含むヒスイを早速フォッサマグナミュージアムの館内に展示しました。新潟石(Niigataite)を含む岩石も隣に並べました。… https://t.co/G……
ぽにょ @Takak222
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川石 無事、確保! 県の許可をいただき、すでにこのFacebookでご紹介した糸魚川石を含むひすい輝石岩を搬出しました。… fb.me/1ofqmQQIu
@geopark_izu
【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO p.twipple.jp/LtFJ9…
山岸弘一 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: イトイガワアイト・ニイガタアイトの共演 糸魚川石(Itoigawaite)を含むヒスイを早速フォッサマグナミュージアムの館内に展示しました。新潟石(Niigataite)を含む岩石も隣に並べました。… https://t.co/G……
ノヴァ @supernova417
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川石 無事、確保! 県の許可をいただき、すでにこのFacebookでご紹介した糸魚川石を含むひすい輝石岩を搬出しました。… fb.me/1ofqmQQIu
ブランフェムト @egULour6W03pFqt
@ItoigawaGeopark 良かった🎉🎉🎉。
@geopark_izu
【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? p.twipple.jp/32HLH…
@bartlet74
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 p.twipple.jp/RYJ29…
@izuoshimaGP
RT @ooshimashicho: 12月2日(土)に大島高校にて、早咲きツバキの鑑賞会が行われます。農林科生徒さんが今が見頃の早咲きツバキの紹介をしてくれます!詳細は別添チラシをご覧ください。#東京 #大島 #伊豆大島 #大島高校 #椿 #ちゅばき #国際優秀椿園 http……
@geopark_izu
【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 歴史講座「糸魚川の中世史~井伊直虎の生きた時代の越後~」 dlvr.it/Q3Z9tg
@geopark_izu
【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7…
@geopark_izu
【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n
@izuoshimaGP
山茶花は見頃を迎え、早咲きの椿も開花しています。ファインダー越しに花を眺めると、かわいいお客様がご来店中でした。そうだよね、私もその花、素敵だと思うよ。 https://t.co/YKDLRew2vk
@geopark_izu
【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ…
こうち旅広場おもてなしスタッフ @kochi_tabi
RT @murotogeopark: 【12/2締切、12月「生き物ウォッチング!」】野生動物に詳しい先生と一緒に、ネズミのトラップを仕掛けて観察・計測したり、洞窟でコウモリを見てみよう! まだ、空きがあります。ぜひご参加ください。詳細はこちらhttps://t.co/jMkS……
@geopark_izu
おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。…
ヤタロー@安芸市観光協会 @akishikanko
RT @murotogeopark: 【12/2締切、12月「生き物ウォッチング!」】野生動物に詳しい先生と一緒に、ネズミのトラップを仕掛けて観察・計測したり、洞窟でコウモリを見てみよう! まだ、空きがあります。ぜひご参加ください。詳細はこちらhttps://t.co/jMkS……
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。…
ちむら @chimura_
RT @murotogeopark: 【12/2締切、12月「生き物ウォッチング!」】野生動物に詳しい先生と一緒に、ネズミのトラップを仕掛けて観察・計測したり、洞窟でコウモリを見てみよう! まだ、空きがあります。ぜひご参加ください。詳細はこちらhttps://t.co/jMkS……
@geopark_izu
【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。
@geopark_izu
【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。
@geopark_izu
【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。…
@geopark_izu
【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W…
@geopark_izu
【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W…
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。…
@geopark_izu
【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O…
@geopark_izu
【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O…
Shirainu @Shirainu
RT @ItoigawaGeopark: 発見! 博物館級のItoigawaite 市の名前に因む鉱物「糸魚川石… fb.me/7hLt4BeWs
JNRな北陸の気分屋 @419SNKhketorngb
RT @ItoigawaGeopark: 間に合いました!上刈みかんの収穫 上刈みかん保存会の方が、たわわになったみかんを収穫し、冬の寒風と雪から守る「みかん巻き」をされました。 上刈みかんを使ったスイーツやカクテルなどって開発されていましたっけ?… https://t.……
ノヴァ @supernova417
RT @ItoigawaGeopark: 発見! 博物館級のItoigawaite 市の名前に因む鉱物「糸魚川石… fb.me/7hLt4BeWs
@geopark_izu
【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 発見! 博物館級のItoigawaite 市の名前に因む鉱物「糸魚川石… fb.me/7hLt4BeWs
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 間に合いました!上刈みかんの収穫 上刈みかん保存会の方が、たわわになったみかんを収穫し、冬の寒風と雪から守る「みかん巻き」をされました。 上刈みかんを使ったスイーツやカクテルなどって開発されていましたっけ?… https://t.……
外堀通り @Sotobori7
@ItoigawaGeopark いのや商店の上刈みかんケーキがありますね🍊🍰
山岸弘一 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: 間に合いました!上刈みかんの収穫 上刈みかん保存会の方が、たわわになったみかんを収穫し、冬の寒風と雪から守る「みかん巻き」をされました。 上刈みかんを使ったスイーツやカクテルなどって開発されていましたっけ?… https://t.……
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: 発見! 博物館級のItoigawaite 市の名前に因む鉱物「糸魚川石… fb.me/7hLt4BeWs
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: 発見! 博物館級のItoigawaite 市の名前に因む鉱物「糸魚川石… fb.me/7hLt4BeWs
@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr…
@kutaja
RT @murotogeopark: 【12/2締切、12月「生き物ウォッチング!」】野生動物に詳しい先生と一緒に、ネズミのトラップを仕掛けて観察・計測したり、洞窟でコウモリを見てみよう! まだ、空きがあります。ぜひご参加ください。詳細はこちらhttps://t.co/jMkS……
@murotogeopark
【12/2締切、12月「生き物ウォッチング!」】野生動物に詳しい先生と一緒に、ネズミのトラップを仕掛けて観察・計測したり、洞窟でコウモリを見てみよう! まだ、空きがあります。ぜひご参加ください。詳細はこちら… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS…
@ooshimakozou
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
y.takarajima @TakarajimaY
RT @murotogeopark: 【キャッチコピーの一般投票受付中】7月から9月に掛けて募集していた「室戸ジオパークのキャッチコピー」は、約200点の応募がありました。「最優秀賞」選考のための一般投票を現在行っています。皆さん、ぜひ投票をお願いします。詳細はこちらhttps……
あおき正繁 @防災士 @masaanann
RT @murotogeopark: 【キャッチコピーの一般投票受付中】7月から9月に掛けて募集していた「室戸ジオパークのキャッチコピー」は、約200点の応募がありました。「最優秀賞」選考のための一般投票を現在行っています。皆さん、ぜひ投票をお願いします。詳細はこちらhttps……
こうち旅広場おもてなしスタッフ @kochi_tabi
RT @murotogeopark: 【キャッチコピーの一般投票受付中】7月から9月に掛けて募集していた「室戸ジオパークのキャッチコピー」は、約200点の応募がありました。「最優秀賞」選考のための一般投票を現在行っています。皆さん、ぜひ投票をお願いします。詳細はこちらhttps……
@murotogeopark
【キャッチコピーの一般投票受付中】7月から9月に掛けて募集していた「室戸ジオパークのキャッチコピー」は、約200点の応募がありました。「最優秀賞」選考のための一般投票を現在行っています。皆さん、ぜひ投票をお願いします。詳細はこちらmuroto-geo.jp/news/10713/…
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE…
@akkie_minegeo
RT @murotogeopark: 【申込み締切間近、12/2むろと西部ミステリージオツアー】昨年は室戸半島の東海岸沿いにミステリージオツアーを開催しました。今回は西部!ぜひご参加ください。muroto-geo.jp/event/10554/ https://t.co/4ppwqe……
@paralleldividee
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc…
糸魚川観光大使[非公認] @itoigawa_j
city.itoigawa.lg.jp/item/21201.htm
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。…
@geopark_izu
【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G…
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。…
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…
@geopark_izu
【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。…
@geopark_izu
【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。…
@TakarajimaY
RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク教育通信 第3号を公開しました! 今回は学校での取組み事例を中心にご紹介しています。第1号で少しご紹介した剥ぎ取り標本を使った授業の様子も今号で取り扱っています(・ω・)ノ 3号はこちらから↓ https://t.co/KC6FdSyC……
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。…
そよ風 @HoshiTukuyo
RT @wolframiteQrz: 翡翠 糸魚川の海岸で拾った黒緑翡翠。 小さいし質も大したことないけど自分で拾ったので思い入れはある。 拾った時は翡翠だと思わなかったのは内緒。 Jade Itoigawa city, Niigata prefecture, Japan……
あたま @atama95
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo…
ひなづる@28~30日浅草・亀有・葛西臨海公園 @Su27J_hinaduru
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38…
ミトスオランジュ @a_scalc_model
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
ぜにぴ @zeni_p
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
ドラ猫の戯言 @CcQuo
RT @tigers_1964: 明日です. ジオ講座「喜入沖地震について~正しく知って備えよう~」 sakurajima-kinkowan-geo.jp/event/3926/ https://t.co/qZWchpTKGv