ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2017年11月4日

筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo

『第1回ジオキッズゼミナール 光るどろだんごを作ろう!(11/4)』 毎年恒例となりましたジオキッズゼミナール☆ 今年も小学生の皆さんに地球(ジオ)の不思議を体験してもらいます!… fb.me/LLzfFywk…

초밤 @cho_bbbam

RT @MeanFOS: I heard that the color of tobi’s nail polish is dark-blue? / 2015.05.23 http://t.co/r2bhfGJ0qp

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W…

帽子男@11/4誕生日やぞ @alkali_acid

イベントごみの減量にご協力ください/糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp/3269.htm ま、現実的なプランとしては「ゴミステーション」と「持ち帰り」の両方やりましょう、というのが自治体側のマニュアルなんですよね…

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。…

@chakkup39

RT @izuoshimaGP: 心地よい秋晴れのもと、つばき小5・6年生と三原山に登ってきました。なんと5年生グループでは、キラキラのススキをまとう三原山を見て、「ジオパークの宝だ!」「写真を撮ってジオパークのポスターにしたらいい!」 と言ってくれたそうです! https:/……

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O…

@izuoshimaGP

心地よい秋晴れのもと、つばき小5・6年生と三原山に登ってきました。なんと5年生グループでは、キラキラのススキをまとう三原山を見て、「ジオパークの宝だ!」「写真を撮ってジオパークのポスターにしたらいい!」 と言ってくれたそうです!… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i…

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A…

@geopark_izu

【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr…

@geopark_izu

【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS…

@geopark_izu

【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2

@geopark_izu

【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91

カテゴリー

最近のコメント

2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報