ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2017年11月14日

@ar37m

RT @izugeo: また、白崎の黄色い崖ですが、番組の中では海底でおこった崖崩れによって色の違う地層ができたという説明でしたが、さすがにちょっと無理があります。南伊豆あたりで見られる黄色や赤味がかった崖は、高温の地下水などによって岩石の色が変えられてしまったものです。熱水変……

@jetavana_110

RT @izugeo: もうひとつは、猿で有名な波勝崎の近くの海岸にある「蛇のぼり」。これも岩脈です。付近の崖の一部は熱水変質で赤味を帯びているところもあってとてもかっこいいのです。 izugeopark.org/maps/area-mina… https://t.co/Sr8W406iEI…

@jetavana_110

RT @izugeo: せっかくなので、南伊豆のおススメの崖を2つばかり。一つ目は入間ということろにある三ツ石岬。白い火山灰(凝灰岩)の地層を貫く岩脈が大迫力です。izugeopark.org/maps/area-mina… https://t.co/0W47nGUfMl…

@geopark_izu

【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。…

ふるさとワーキングホリデーin高知 @worholi_kochi

RT @murotogeopark: 【地球深部探査船「ちきゅう」が来た!】11月4日から開催中の企画展「地球×ちきゅう」の展示品、「ちきゅう」の模型が昨日届きました。室戸世界ジオパークセンターの1階に展示中。明日は「1日先生」も開催します。ぜひ来てね!https://t.co……

@geopark_izu

【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、安山岩ではないかと思います。流紋岩だったとしたら溶岩ドームの一部が残っているという方… twitter.com/i/web/status/9……

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: 国石ひすい 再び 下記の番組で国石になったひすいがほんの少しだけ出ます。 ★テレビ朝日(新潟ではUX新潟テレビ21)  くりぃむクイズ『ミラクル9』 11月15日(水)20:00~20:54…

ゆきま @Ch_yukima

RT @ItoigawaGeopark: 国石ひすい 再び 下記の番組で国石になったひすいがほんの少しだけ出ます。 ★テレビ朝日(新潟ではUX新潟テレビ21)  くりぃむクイズ『ミラクル9』 11月15日(水)20:00~20:54…

空魚 @shanachie

RT @ItoigawaGeopark: 国石ひすい 再び 下記の番組で国石になったひすいがほんの少しだけ出ます。 ★テレビ朝日(新潟ではUX新潟テレビ21)  くりぃむクイズ『ミラクル9』 11月15日(水)20:00~20:54…

Shirainu @Shirainu

RT @ItoigawaGeopark: 国石ひすい 再び 下記の番組で国石になったひすいがほんの少しだけ出ます。 ★テレビ朝日(新潟ではUX新潟テレビ21)  くりぃむクイズ『ミラクル9』 11月15日(水)20:00~20:54…

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: 大雨の糸魚川ジオパーク 10月の台風21号で糸魚川に少なからぬ被害が出ていますが、7月1日にも観測史上最高となる雨が降りました。 写真は当日の明星山の石灰岩の岩壁にかかる三段滝と、と権現岳の万年雪に落ちる滝です。 明星山の滝は落差20……

@geopark_izu

【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1…

@geopark_izu

【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv…

@geopark_izu

【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7

@geopark_izu

RT @izunavi: 【鮎壺の滝:沼津市・長泉町】 紹介ページ:goo.gl/2rO8CS 撮影日:2013年8月29日 flic.kr/p/ot8dZZ #伊豆

@geopark_izu

【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

自己紹介② yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-247…

@takisumi2005

RT @izuoshimaGP: 「さざんかの道」(三原山登山道路、三原山温泉~湯場三叉路の間)では、 色鮮やかな山茶花が咲き始めています。 写真撮影や鑑賞の際は、お車に気をつけて お楽しみ下さい(^^)。 https://t.co/afxDU0SvNp…

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 「さざんかの道」(三原山登山道路、三原山温泉~湯場三叉路の間)では、 色鮮やかな山茶花が咲き始めています。 写真撮影や鑑賞の際は、お車に気をつけて お楽しみ下さい(^^)。 https://t.co/afxDU0SvNp…

@geopark_izu

【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct

@TakarajimaY

RT @izuoshimaGP: 「さざんかの道」(三原山登山道路、三原山温泉~湯場三叉路の間)では、 色鮮やかな山茶花が咲き始めています。 写真撮影や鑑賞の際は、お車に気をつけて お楽しみ下さい(^^)。 https://t.co/afxDU0SvNp…

@geopark_izu

【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn

@Tocho_TwitPress

【東京都 #大島支庁 から】RT izuoshimaGP: 「さざんかの道」(三原山登山道路、三原山温泉~湯場三叉路の間)では、 色鮮やかな山茶花が咲き始めています。 写真撮影や鑑賞の際は、お車に気をつけて お楽しみ下さい(^^… twitter.com/ooshimashicho/……

@ooshimashicho

RT @izuoshimaGP: 「さざんかの道」(三原山登山道路、三原山温泉~湯場三叉路の間)では、 色鮮やかな山茶花が咲き始めています。 写真撮影や鑑賞の際は、お車に気をつけて お楽しみ下さい(^^)。 https://t.co/afxDU0SvNp…

@geopark_izu

【黄金崎】遠くは富士山。その手前は伊豆市小下田付近の台地です。一見海岸段丘の様な見た目ですが小下田火山の噴出による火山性のものです。黄金崎も白かったですが対岸も白っぽく見えますね。あれ?黄金崎から少し下った海岸は安山岩ぽいなぁどう… twitter.com/i/web/status/9……

@izuoshimaGP

「さざんかの道」(三原山登山道路、三原山温泉~湯場三叉路の間)では、 色鮮やかな山茶花が咲き始めています。 写真撮影や鑑賞の際は、お車に気をつけて お楽しみ下さい(^^)。 https://t.co/afxDU0SvNp…

@geopark_izu

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…

@geopark_izu

【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…

@geopark_izu

【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…

@geopark_izu

【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…

@geopark_izu

【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy…

@geopark_izu

【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……

カテゴリー

最近のコメント

2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報