ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2017年11月21日

@geopark_izu

【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co…

@minoriemon

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@chakkup39

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@mam_kawa

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@geopark_izu

【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1…

@geopark_izu

【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1…

@cfwNHf8HGutPeo7

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@d_kurata_38

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@geopark_izu

【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE

@geopark_izu

【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE

@miharaking

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@geopark_izu

【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9

@geopark_izu

【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9

@Kaikoku_Oshima

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@yasu9133

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@geopark_izu

【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。…

@geopark_izu

【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。…

@Tocho_TwitPress

【東京都 #大島支庁 から】RT izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/zzRDsM1taQ twitter.com/ooshimashicho/…

@detectprst21

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@ooshimashicho

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

湯沢市華道会の出前講座 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-247…

@geopark_izu

【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。…

@himajin_tenjin

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@ayaccoli32

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@geopark_izu

【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。

@683_SRE

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@akiratv

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@bbkmsh

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@drowned_city

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@ilovehotspring

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@volcano_tan

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@geopark_izu

【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z…

@CASTER2001

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@kittymuu

RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark…

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu…

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark…

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark…

@geopark_izu

【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark…

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

桜島・錦江湾ジオパークが「@Heaaart – アットハート|~ふるさとの声をあなたの心に~」さんに取り上げていただきました。 heaaart.com/post/288904 fb.me/2hNHuC9oI

@GeoIbusuki Geo-Ibusuki

さんりくジオだより第42号を更新しました! http://sanriku-geo.com/2017/11/8344/  @sanrikugeo48から

@GeoIbusuki

さんりくジオだより第42号を更新しました! sanriku-geo.com/2017/11/8344/ @sanrikugeo48から

@geopark_izu

ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。…

@geopark_izu

【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h…

@geopark_izu

【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。…

@geopark_izu

【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、安山岩ではないかと思います。流紋岩だったとしたら溶岩ドームの一部が残っているという方… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1…

@geopark_izu

【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv…

@geopark_izu

【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

fb.me/8GdQp5gtn

@geopark_izu

【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。…

@geopark_izu

【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。

@geopark_izu

【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。

@geopark_izu

【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。

カテゴリー

最近のコメント

2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報