@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。…
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…
@geopark_izu
【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。…
@geopark_izu
【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6…
@KI0TECH
RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。…
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。…
@geopark_izu
RT @geopark_izu: 【回覧】いつもリツイートDM等ありがとうございます。ついっぷるフォトが終了し本アカの写真も幾分か影響を受けていると考えられるのですがいかがでしょうか?その他サービスを利用した写真でも表示されない場合があるようです。写真が見られなかった場合その旨……
@geopark_izu
【回覧】いつもリツイートDM等ありがとうございます。ついっぷるフォトが終了し本アカの写真も幾分か影響を受けていると考えられるのですがいかがでしょうか?その他サービスを利用した写真でも表示されない場合があるようです。写真が見られなかった場合その旨リツイート等頂けますと幸いです。…
@orion_active
RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
ミラーマン 院内銀山を行く 明治以降の院内銀山(古河時代) 精錬所について yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-248…
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo…
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38…
@geopark_izu
【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク p.twipple.jp/ZXRjb…
@geopark_izu
【鉢の山】は4130502静岡?県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。…
@geopark_izu
ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。…
ゆうた @cyuu10
RT @ItoigawaGeopark: 11月末まで!キハ52ストラッププレゼントキャンペーン 大糸線に乗り、駅にあるスタンプを3つ集めた方に、駅名プレートのついたキハ52限定ストラップを進呈します。 北アルプスの山々は冠雪し、姫川渓谷の紅葉も見ごろを迎えました。………
@geopark_izu
【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。…
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: 11月末まで!キハ52ストラッププレゼントキャンペーン 大糸線に乗り、駅にあるスタンプを3つ集めた方に、駅名プレートのついたキハ52限定ストラップを進呈します。 北アルプスの山々は冠雪し、姫川渓谷の紅葉も見ごろを迎えました。………
山岸弘一 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: 11月末まで!キハ52ストラッププレゼントキャンペーン 大糸線に乗り、駅にあるスタンプを3つ集めた方に、駅名プレートのついたキハ52限定ストラップを進呈します。 北アルプスの山々は冠雪し、姫川渓谷の紅葉も見ごろを迎えました。………
@geopark_izu
【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ
@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc…
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
@geopark_izu
【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT…
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD…
@geopark_izu
【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク
@TakarajimaY
RT @GeoIbusuki: さんりくジオだより第42号を更新しました! sanriku-geo.com/2017/11/8344/ @sanrikugeo48から
@geopark_izu
【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf…
@berg_airplane
RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q
@bachbusoni
RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q
@nat_starya
RT @izuoshimaGP: 本日午前10時頃、三原山山頂口駐車場より見えた富士山。雪化粧をして本当に美しいです。 https://t.co/QR6W0VtA5q
@geopark_izu
【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm…