@toshiko0813
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu…
@yP1qXugzfeKqVJE
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark…
baibai @ibaibabaibai
RT @wolframiteQrz: 翡翠 糸魚川の海岸で拾った黒緑翡翠。 小さいし質も大したことないけど自分で拾ったので思い入れはある。 拾った時は翡翠だと思わなかったのは内緒。 Jade Itoigawa city, Niigata prefecture, Japan……
藤本善行 @tpWWkQxpZRY5Uxm
RT @wolframiteQrz: 翡翠 糸魚川の海岸で拾った黒緑翡翠。 小さいし質も大したことないけど自分で拾ったので思い入れはある。 拾った時は翡翠だと思わなかったのは内緒。 Jade Itoigawa city, Niigata prefecture, Japan……
ちむら @chimura_
RT @wolframiteQrz: 翡翠 糸魚川の海岸で拾った黒緑翡翠。 小さいし質も大したことないけど自分で拾ったので思い入れはある。 拾った時は翡翠だと思わなかったのは内緒。 Jade Itoigawa city, Niigata prefecture, Japan……
@izugeo
RT @NumazuDeepsea: 大瀬崎って凄いよね。シュノーケリング中にご対面しちゃうかもしれないんだよ。 https://t.co/G2796K8TJm
@izugeo
RT @NumazuDeepsea: 超速報!日本屈指のダイビングスポット、大瀬崎のビーチに”ゴブリンシャーク”が打ちあがる! https://t.co/8KQADIbU0J
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark…
@jasmine_greeen
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
mk @makion07
RT @ItoigawaGeopark: 大糸線全線開通60周年を記念して、切手シートが発売されています。 本日、製作した糸魚川郵便局の方々と写真提供された市内の写真家の皆様が庁舎を訪れ贈呈式が行われました。… fb.me/8a0ah8ash…
@xt66oz
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 大糸線全線開通60周年を記念して、切手シートが発売されています。 本日、製作した糸魚川郵便局の方々と写真提供された市内の写真家の皆様が庁舎を訪れ贈呈式が行われました。… fb.me/8a0ah8ash…
うぉるふら @wolframiteQrz
翡翠 糸魚川の海岸で拾った黒緑翡翠。 小さいし質も大したことないけど自分で拾ったので思い入れはある。 拾った時は翡翠だと思わなかったのは内緒。 Jade Itoigawa city, Niigata prefecture,… twitter.com/i/web/status/9……
@chomiee_c
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@arukimak
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark…
筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo
『平成29年度筑波山地域ジオパーク認定ジオガイド養成講座②開催!(11/26)』 昨日、筑波山地域ジオパーク認定ジオガイド養成講座基礎講座②を開催しました!… fb.me/3X1LkLG7t
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
fb.me/2jSMRvgNe
JNRな北陸の気分屋 @419SNKhketorngb
RT @ItoigawaGeopark: 大糸線全線開通60周年を記念して、切手シートが発売されています。 本日、製作した糸魚川郵便局の方々と写真提供された市内の写真家の皆様が庁舎を訪れ贈呈式が行われました。… fb.me/8a0ah8ash…
@geopark_izu
ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。…
@simosan68
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@as_sakimori
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@chiktakpon
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@heliac_arc
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@warisita0709
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@KooYeah
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h…
@geopark_izu
【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h…
@ba_kai_cho
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@HAL_J
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@ateruisansei
@izuoshimaGP @MofaJapan_ITPR いい絵ですね~ 素敵な光景❤❤ そう言えば知人のボートで出かけて、入れ食いでしたね~ 海はいいなあ~
@chocolatchurros
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@m_m1941
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@S_Okue
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@tanoakira_open
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@3shiro3tan3
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。…
@geopark_izu
【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。…
@geopark_izu
【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、安山岩ではないかと思います。流紋岩だったとしたら溶岩ドームの一部が残っているという方… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、安山岩ではないかと思います。流紋岩だったとしたら溶岩ドームの一部が残っているという方… twitter.com/i/web/status/9……
@akishikanko
RT @murotogeopark: 【申込み締切間近、12/2むろと西部ミステリージオツアー】昨年は室戸半島の東海岸沿いにミステリージオツアーを開催しました。今回は西部!ぜひご参加ください。muroto-geo.jp/event/10554/ https://t.co/4ppwqe……
@geopark_izu
【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1…
@geopark_izu
【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1…
@kochi_tabi
RT @murotogeopark: 【申込み締切間近、12/2むろと西部ミステリージオツアー】昨年は室戸半島の東海岸沿いにミステリージオツアーを開催しました。今回は西部!ぜひご参加ください。muroto-geo.jp/event/10554/ https://t.co/4ppwqe……
@murotogeopark
【申込み締切間近、12/2むろと西部ミステリージオツアー】昨年は室戸半島の東海岸沿いにミステリージオツアーを開催しました。今回は西部!ぜひご参加ください。muroto-geo.jp/event/10554/ https://t.co/4ppwqe5SPV…
mk @makion07
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム~冬の営業のお知らせ 12月から来年2月までの月曜日と祝日の翌日は休館します。 また、年末年始は12月28日から1月4日まで休館となりますので、ご見学の際はご留意ください… https://t.co/WC……
@geopark_izu
【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv…
@geopark_izu
【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7
ノヴァ @supernova417
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム~冬の営業のお知らせ 12月から来年2月までの月曜日と祝日の翌日は休館します。 また、年末年始は12月28日から1月4日まで休館となりますので、ご見学の際はご留意ください… https://t.co/WC……
@geopark_izu
【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。…
@geopark_izu
【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。
pon @n_p_o_n
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム~冬の営業のお知らせ 12月から来年2月までの月曜日と祝日の翌日は休館します。 また、年末年始は12月28日から1月4日まで休館となりますので、ご見学の際はご留意ください… https://t.co/WC……
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム~冬の営業のお知らせ 12月から来年2月までの月曜日と祝日の翌日は休館します。 また、年末年始は12月28日から1月4日まで休館となりますので、ご見学の際はご留意ください… https://t.co/WC……
@geopark_izu
【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ テレワーカー養成セミナー(非雇用型/基礎編) dlvr.it/Q315xn
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 《50歳以上限定》市内スキー場でレンタルがお得 dlvr.it/Q315zP
@geopark_izu
【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。
@geopark_izu
【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n
@geopark_izu
【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz
@geopark_izu
【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx
@geopark_izu
【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct
@geopark_izu
【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn
@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…