ひなづる@28~30日浅草・亀有・葛西臨海公園 @Su27J_hinaduru
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38…
ミトスオランジュ @a_scalc_model
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
ぜにぴ @zeni_p
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
ドラ猫の戯言 @CcQuo
RT @tigers_1964: 明日です. ジオ講座「喜入沖地震について~正しく知って備えよう~」 sakurajima-kinkowan-geo.jp/event/3926/ https://t.co/qZWchpTKGv
Ryusuke IMURA @tigers_1964
明日です. ジオ講座「喜入沖地震について~正しく知って備えよう~」 sakurajima-kinkowan-geo.jp/event/3926/ https://t.co/qZWchpTKGv
@taupuppis
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@irumute
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。…
「全建にいがた」のなかのひと @zenkenniigata
@ItoigawaGeopark 青梅ではなく青海では?(°▽°)
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
@geopark_izu
【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。…
しこうせんしゃ2677 @shikou_sensya
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
@CliffEdgePrj
RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク教育通信 第3号を公開しました! 今回は学校での取組み事例を中心にご紹介しています。第1号で少しご紹介した剥ぎ取り標本を使った授業の様子も今号で取り扱っています(・ω・)ノ 3号はこちらから↓ https://t.co/KC6FdSyC……
@geopark_izu
【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ
Clinopyroxene@誤字量産 @ensemble14142
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
matryosika@バナジウム @matryo_sika
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc…
🍺焼き芋こぷやん🍺 @coprolite
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
ノヴァ @supernova417
RT @ItoigawaGeopark: 自然金の記者発表の様子 『金』のこととなると、みなさんの目の色が変わってますよ〜〜 地元の宝がまた一つ見つかったわけです。 この自然金の標本は小さいが、糸魚川ジオパークにとっては大きは飛躍だ。…
ノヴァ @supernova417
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
TB&SH @apdetteiu
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
Mizuno✴︎ @miracle_181
RT @ItoigawaGeopark: 自然金の記者発表の様子 『金』のこととなると、みなさんの目の色が変わってますよ〜〜 地元の宝がまた一つ見つかったわけです。 この自然金の標本は小さいが、糸魚川ジオパークにとっては大きは飛躍だ。…
Mizuno✴︎ @miracle_181
RT @ItoigawaGeopark: 県内初の発見! お待たせしました! 幻の自然金が、市内から見つかったのです。 青梅川最上流にあった橋立金山は明治時代後期に栄え、1000人もの人が働いていました。… fb.me/6GFlcZCUq…
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: 自然金の記者発表の様子 『金』のこととなると、みなさんの目の色が変わってますよ〜〜 地元の宝がまた一つ見つかったわけです。 この自然金の標本は小さいが、糸魚川ジオパークにとっては大きは飛躍だ。…
@tamagawa_mogura
RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク教育通信 第3号を公開しました! 今回は学校での取組み事例を中心にご紹介しています。第1号で少しご紹介した剥ぎ取り標本を使った授業の様子も今号で取り扱っています(・ω・)ノ 3号はこちらから↓ https://t.co/KC6FdSyC……
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
石フリマ@鉱物/ルース/化石/アクセ @isi_fleamarket
RT @wolframiteQrz: 翡翠 糸魚川の海岸で拾った黒緑翡翠。 小さいし質も大したことないけど自分で拾ったので思い入れはある。 拾った時は翡翠だと思わなかったのは内緒。 Jade Itoigawa city, Niigata prefecture, Japan……
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
ミラーマン 院内銀山を行く 明治以降の院内銀山(古河時代) 精錬所について yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-248…
@izugeo
ちょっと早いですが、ジオリア年末年始の開館についてのご案内です。お越しの際はお気を付けください(・▽・)ノ georia-news.blogspot.jp/2017/11/0106.h…
@geopark_izu
【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT…
@izuoshimaGP
本日11/28(火)午後7時~9時、町役場大会議室にて「気象庁による”火山活動月イチ報告会”」が開催されます。11月は1986年の噴火が起こった月!ということで、前回の噴火の前兆から噴火、収束までの変化を気象庁の視点で解説してもら… twitter.com/i/web/status/9……
@nmikanw
RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク教育通信 第3号を公開しました! 今回は学校での取組み事例を中心にご紹介しています。第1号で少しご紹介した剥ぎ取り標本を使った授業の様子も今号で取り扱っています(・ω・)ノ 3号はこちらから↓ https://t.co/KC6FdSyC……
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD…
@highland_feet
RT @izugeo: 今年10月の新燃岳噴火で降った火山灰の解説ができました( *・ω・)ノ ジオリアの顕微鏡コーナーに置いておきますので覗いてみてください https://t.co/Z3Pk6o9XTU
@geopark_izu
【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク
@izuoshimaGP
@ateruisansei @MofaJapan_ITPR ありがとうございます!この光景を見るとお腹が空きます(笑)。またぜひ、伊豆大島へお越しください^^
@usa_hakase
RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク教育通信 第3号を公開しました! 今回は学校での取組み事例を中心にご紹介しています。第1号で少しご紹介した剥ぎ取り標本を使った授業の様子も今号で取り扱っています(・ω・)ノ 3号はこちらから↓ https://t.co/KC6FdSyC……
@izugeo
そして、前号で募集をした教育通信のネーミングですが、まだまだ案を募集中です。親しみやすく、ユニークな愛称を思いついたら、ぜひ事務局までメールでご連絡ください!
@izugeo
伊豆半島ジオパーク教育通信 第3号を公開しました! 今回は学校での取組み事例を中心にご紹介しています。第1号で少しご紹介した剥ぎ取り標本を使った授業の様子も今号で取り扱っています(・ω・)ノ 3号はこちらから↓… twitter.com/i/web/status/9……
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
東京→湯沢のパーク&ライド(車→新幹線)を考えてみる。 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-248…
@japan_18wotb
RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……
@geopark_izu
【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9……
@takanotsubuyaki
RT @izugeo: 今年10月の新燃岳噴火で降った火山灰の解説ができました( *・ω・)ノ ジオリアの顕微鏡コーナーに置いておきますので覗いてみてください https://t.co/Z3Pk6o9XTU
@geopark_izu
【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf…
恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo
fb.me/2DsoODkSx
@usa_hakase
RT @izugeo: 今年10月の新燃岳噴火で降った火山灰の解説ができました( *・ω・)ノ ジオリアの顕微鏡コーナーに置いておきますので覗いてみてください https://t.co/Z3Pk6o9XTU
@mike_inagaki
RT @izugeo: 今年10月の新燃岳噴火で降った火山灰の解説ができました( *・ω・)ノ ジオリアの顕微鏡コーナーに置いておきますので覗いてみてください https://t.co/Z3Pk6o9XTU
@izugeo
今年10月の新燃岳噴火で降った火山灰の解説ができました( *・ω・)ノ ジオリアの顕微鏡コーナーに置いておきますので覗いてみてください https://t.co/Z3Pk6o9XTU
@geopark_izu
【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm…
ミトスオランジュ @a_scalc_model
RT @ItoigawaGeopark: 大糸線全線開通60周年を記念して、切手シートが発売されています。 本日、製作した糸魚川郵便局の方々と写真提供された市内の写真家の皆様が庁舎を訪れ贈呈式が行われました。… fb.me/8a0ah8ash…
@geopark_izu
【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co…
@geopark_izu
【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1…
@geopark_izu
【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE
@geopark_izu
【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9
@geopark_izu
【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。…
@geopark_izu
【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。…
y.takarajima @TakarajimaY
RT @murotogeopark: 【申込み締切間近、12/2むろと西部ミステリージオツアー】昨年は室戸半島の東海岸沿いにミステリージオツアーを開催しました。今回は西部!ぜひご参加ください。muroto-geo.jp/event/10554/ https://t.co/4ppwqe……
@geopark_izu
【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。
@geopark_izu
【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ インフルエンザを予防しましょう dlvr.it/Q36PTD
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark…