ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 11月 2017

Page 3

mk @makion07

RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム~冬の営業のお知らせ 12月から来年2月までの月曜日と祝日の翌日は休館します。 また、年末年始は12月28日から1月4日まで休館となりますので、ご見学の際はご留意ください… https://t.co/WC……

@geopark_izu

【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv…

@geopark_izu

【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7

ノヴァ @supernova417

RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム~冬の営業のお知らせ 12月から来年2月までの月曜日と祝日の翌日は休館します。 また、年末年始は12月28日から1月4日まで休館となりますので、ご見学の際はご留意ください… https://t.co/WC……

@geopark_izu

【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。…

@geopark_izu

【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。

pon @n_p_o_n

RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム~冬の営業のお知らせ 12月から来年2月までの月曜日と祝日の翌日は休館します。 また、年末年始は12月28日から1月4日まで休館となりますので、ご見学の際はご留意ください… https://t.co/WC……

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナミュージアム~冬の営業のお知らせ 12月から来年2月までの月曜日と祝日の翌日は休館します。 また、年末年始は12月28日から1月4日まで休館となりますので、ご見学の際はご留意ください… https://t.co/WC……

@geopark_izu

【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ テレワーカー養成セミナー(非雇用型/基礎編) dlvr.it/Q315xn

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 《50歳以上限定》市内スキー場でレンタルがお得 dlvr.it/Q315zP

@geopark_izu

【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。

@geopark_izu

【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n

@geopark_izu

【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz

@geopark_izu

【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx

@geopark_izu

【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct

@geopark_izu

【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn

@geopark_izu

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…

@geopark_izu

【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…

@geopark_izu

【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…

@geopark_izu

【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…

露頭発見! @GEorz1tired

RT @Radiolaria_chan: フォッサマグナミュージアム(新潟県糸魚川市) 第2展示室に新潟県最古(シルル紀:4億2000万年前)の放散虫フトバリ・モリシタイが発見された礫岩と、精密模型が展示されています🌟 city.itoigawa.lg.jp/fmm/ #放散虫……

@geopark_izu

【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……

@NatsuHaruno

RT @izuoshimaGP: 「萌え断」と言えば、最近できたものではございませんが、このようなものもございます。お納め下さい。#萌え断 #地層大切断面 #乳ヶ崎 #伊豆大島 https://t.co/7Fo3FC5Jmo

@stonenews

RT @izuoshimaGP: 「萌え断」と言えば、最近できたものではございませんが、このようなものもございます。お納め下さい。#萌え断 #地層大切断面 #乳ヶ崎 #伊豆大島 https://t.co/7Fo3FC5Jmo

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……

@15nu_uh

@izugeo 石に詳しい伊豆ジオさん、質問です∩( ´Α`) これ(左の上下2枚)は、石英がもらい錆したものでしょうか?? で、こっち(右の上下2枚)のエメラルドグリーンな石って…なんですか?自然石?? 撮影場所は三保の… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……

ぬながわ™@C93-日曜-東P14b @Nuna_Geotram

RT @ItoigawaGeopark: 本日、洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会の真屋会長(洞爺湖町長)と武川事務局長(洞爺湖町ジオパーク推進課長)が糸魚川市に来られ、ジオパークについて米田市長と懇談・意見交換しました。お互いのジオパークの現状や今後についてなど、1時間以上も語……

mk @makion07

RT @ItoigawaGeopark: 本日、洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会の真屋会長(洞爺湖町長)と武川事務局長(洞爺湖町ジオパーク推進課長)が糸魚川市に来られ、ジオパークについて米田市長と懇談・意見交換しました。お互いのジオパークの現状や今後についてなど、1時間以上も語……

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。…

@lalayuzu2

RT @izugeo: 早起きジオツアーからもう1枚。城ヶ崎海岸の大淀・小淀というところから眺める伊豆大島からの日の出です。 https://t.co/FilMbjRqFc

@lalayuzu2

RT @izugeo: 今日は城ケ崎海岸の早起きツアーです^_^ 柱状節理の上で朝ごはん食べながら伊豆大島から昇る太陽を眺めています。 https://t.co/N4dR8CVz52

@lalayuzu2

RT @izugeo: レーザー刻印機でつくる伊豆ジオみかん。持て余し気味な(もらいものの)レーザー刻印機とおいしそうな西浦みかんが目にとまったので試しに伊豆ジオのロゴを入れてみました。アルファベットの部分がかすれてしまいましたが意外とうまくいくものです。 https://t.……

@geopark_izu

【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。…

@geopark_izu

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k

@geopark_izu

【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

@AkiSugimoto

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc…

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

@geopark_izu

【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv

@geopark_izu

【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36…

@geopark_izu

【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l

Architects’ Grave @ArchitectsGrave

Tōgo Murano🇯🇵1891.05.15-1984.11.26 Shōin-an – Nanzen-ji Temple, Kyoto City🇯🇵 Assumption of Mary Cathedral, Hiroshim… twitter.com/i/web/status/9…

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69…

@Repurinko

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@geopark_izu

【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これは恐らく安山岩。ただ、結構白いのでちょっと自信がありませ… twitter.com/i/web/status/9……

XYZ @simo_xyz

RT @ItoigawaGeopark: 【テレビ番組情報】 明日25日(土)夕方に、糸魚川を紹介する番組が放送されます。 ◎満点☆青空レストラン 11月25日(土)午後6時30分~ テレビ新潟(TeNY)… fb.me/1pET2CViw

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

自己紹介④ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-248…

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj…

@sesamegirl43

RT @izugeo: レーザー刻印機でつくる伊豆ジオみかん。持て余し気味な(もらいものの)レーザー刻印機とおいしそうな西浦みかんが目にとまったので試しに伊豆ジオのロゴを入れてみました。アルファベットの部分がかすれてしまいましたが意外とうまくいくものです。 https://t.……

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3…

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz…

@geopark_izu

昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2

@geopark_izu

【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。

@geopark_izu

【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK…

@enoch_el

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: 玉翠園・谷村美術館の夜間特別開館「ナイトミュージアム」は明日、11月26日までです。 ライトアップされた美術館と日本庭園を、この機会にぜひご覧ください。 ※詳しくはこちら(玉翠園・谷村美術館ホームページ)… https://t.c……

@geopark_izu

【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa

@geopark_izu

【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk

@fyukohm

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@Whangdoodles_6

RT @izugeo: レーザー刻印機でつくる伊豆ジオみかん。持て余し気味な(もらいものの)レーザー刻印機とおいしそうな西浦みかんが目にとまったので試しに伊豆ジオのロゴを入れてみました。アルファベットの部分がかすれてしまいましたが意外とうまくいくものです。 https://t.……

@GeoFuruko

RT @izugeo: 今日は城ケ崎海岸の早起きツアーです^_^ 柱状節理の上で朝ごはん食べながら伊豆大島から昇る太陽を眺めています。 https://t.co/N4dR8CVz52

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO…

@usa_hakase

RT @izugeo: レーザー刻印機でつくる伊豆ジオみかん。持て余し気味な(もらいものの)レーザー刻印機とおいしそうな西浦みかんが目にとまったので試しに伊豆ジオのロゴを入れてみました。アルファベットの部分がかすれてしまいましたが意外とうまくいくものです。 https://t.……

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@highland_feet

RT @izugeo: レーザー刻印機でつくる伊豆ジオみかん。持て余し気味な(もらいものの)レーザー刻印機とおいしそうな西浦みかんが目にとまったので試しに伊豆ジオのロゴを入れてみました。アルファベットの部分がかすれてしまいましたが意外とうまくいくものです。 https://t.……

@yochisora

RT @izugeo: レーザー刻印機でつくる伊豆ジオみかん。持て余し気味な(もらいものの)レーザー刻印機とおいしそうな西浦みかんが目にとまったので試しに伊豆ジオのロゴを入れてみました。アルファベットの部分がかすれてしまいましたが意外とうまくいくものです。 https://t.……

@izugeo

ただ、刻印にかかった時間は約15分・・・。ちょっと時間がかかりすぎです(´・ω・`)

@izugeo

レーザー刻印機でつくる伊豆ジオみかん。持て余し気味な(もらいものの)レーザー刻印機とおいしそうな西浦みかんが目にとまったので試しに伊豆ジオのロゴを入れてみました。アルファベットの部分がかすれてしまいましたが意外とうまくいくものです。 https://t.co/TJLQM8ARKP…

@1484h

RT @izugeo: 早起きジオツアーからもう1枚。城ヶ崎海岸の大淀・小淀というところから眺める伊豆大島からの日の出です。 https://t.co/FilMbjRqFc

@driverII

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

@highland_feet

RT @izugeo: 早起きジオツアーからもう1枚。城ヶ崎海岸の大淀・小淀というところから眺める伊豆大島からの日の出です。 https://t.co/FilMbjRqFc

@t_model

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@masaanann

RT @izugeo: 早起きジオツアーからもう1枚。城ヶ崎海岸の大淀・小淀というところから眺める伊豆大島からの日の出です。 https://t.co/FilMbjRqFc

@izugeo

(*ρω-*)ネムネムzzz

@izugeo

大淀・小淀はこんなところです→ izugeopark.org/maps/area-ito/…

@izugeo

あ、早起きツアーはこれ izugeopark.org/2017/10/18/201… のひとつとしてお試しで実施しています。なかなかおもしろかったので定期開催されるようになるといいなぁ。

@izugeo

早起きジオツアーからもう1枚。城ヶ崎海岸の大淀・小淀というところから眺める伊豆大島からの日の出です。 https://t.co/FilMbjRqFc

@gardenpapa

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@onidonburi

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@yakumo999

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@eri_erim

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@tokaikisen

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

@akiko_nokata

RT @izugeo: 今日は城ケ崎海岸の早起きツアーです^_^ 柱状節理の上で朝ごはん食べながら伊豆大島から昇る太陽を眺めています。 https://t.co/N4dR8CVz52

@minkminmi

RT @izugeo: 今日は城ケ崎海岸の早起きツアーです^_^ 柱状節理の上で朝ごはん食べながら伊豆大島から昇る太陽を眺めています。 https://t.co/N4dR8CVz52

@umi_no_teitoku

RT @izugeo: 今日は城ケ崎海岸の早起きツアーです^_^ 柱状節理の上で朝ごはん食べながら伊豆大島から昇る太陽を眺めています。 https://t.co/N4dR8CVz52

@1484h

RT @izugeo: 今日は城ケ崎海岸の早起きツアーです^_^ 柱状節理の上で朝ごはん食べながら伊豆大島から昇る太陽を眺めています。 https://t.co/N4dR8CVz52

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

ちょっと北に行ってきました。 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-248…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

今年も冬がやってきますね yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-248…

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

激動の日本列島! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-248…

齋藤 @n_y3n

RT @ItoigawaGeopark: 【テレビ番組情報】 明日25日(土)夕方に、糸魚川を紹介する番組が放送されます。 ◎満点☆青空レストラン 11月25日(土)午後6時30分~ テレビ新潟(TeNY)… fb.me/1pET2CViw

@nekonoisi

RT @izuoshimaGP: 大島の冬の風物詩、さんまの丸干し。ニシと呼ばれる強い西風にさらされ、商店や家々の軒先で揺れて輝いています。伊豆大島の南には好漁場・大室ダシがあり、昔は嫌と言うほどさんまが獲れたそう。 網から落ちたさんまを、子供達は歓声をあげて拾ったとか。冬のご……

カテゴリー

最近のコメント

2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報