ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 12月 2017

Page 5

@izuoshimaGP

@countryandlife いいですね! きっとまだまだあると思います♡

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc…

@izugeo

できたぁ。エッチングでこういうプレートを作ったのは初めてだったので思いのほか時間がかかってしまいました(´・ω・`)天城中学校の有志で作っていた立体模型が明日、伊豆月ヶ瀬梅園に納品されますのでその銘板です。模型についての詳しくはま… twitter.com/i/web/status/9……

@izugeo

特産「川ノリ」復活へ 岩科、那賀川で生育―松崎 - 伊豆新聞 izu-np.co.jp/shimoda/news/2…

@izugeo

年度内復旧見通し 台風被害の4遊歩道―下田市と県 - 伊豆新聞 izu-np.co.jp/shimoda/news/2…

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

山岸弘一 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 長野県に長期滞在してスキーを楽しむ外国人の皆さんに、糸魚川の新鮮な魚介類を味わっていただく「シーフードシャトルバス」を、今年も運行します。… fb.me/83xPSJ3De

おおまちゆき⚒ジオガイド @shimahangeo

@marcaguide どうもありがとうございます。

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: ミュージアム ウエディング フォッサマグナミュージアムに珍しいお客様がいらっしゃいました。 新郎新婦はともにフィリピンの方で、新郎はエンジニア、新婦は飛行機の客室乗務員とのことです。… fb.me/SfEu2pP7…

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: 大火にあった翡翠 糸魚川駅北大火から一年が経過しようとしていますが、被災した『そば処 泉家』さんのご協力により店内で飾られ、大火で被災した翡翠を展示することにしました。… fb.me/1nuuOnQBj…

@geopark_izu

【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv

🍺焼き芋こぷやん🍺 @coprolite

RT @ItoigawaGeopark: 大火にあった翡翠 糸魚川駅北大火から一年が経過しようとしていますが、被災した『そば処 泉家』さんのご協力により店内で飾られ、大火で被災した翡翠を展示することにしました。… fb.me/1nuuOnQBj…

おちいし ひろい @ochiishihiroi

RT @ItoigawaGeopark: 大火にあった翡翠 糸魚川駅北大火から一年が経過しようとしていますが、被災した『そば処 泉家』さんのご協力により店内で飾られ、大火で被災した翡翠を展示することにしました。… fb.me/1nuuOnQBj…

ヒゲにゃん(雑種犬)🐼 @higedouraku

RT @ItoigawaGeopark: 大火にあった翡翠 糸魚川駅北大火から一年が経過しようとしていますが、被災した『そば処 泉家』さんのご協力により店内で飾られ、大火で被災した翡翠を展示することにしました。… fb.me/1nuuOnQBj…

@geopark_izu

【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36…

えーゆり @gureisiayuri

RT @ItoigawaGeopark: 大火にあった翡翠 糸魚川駅北大火から一年が経過しようとしていますが、被災した『そば処 泉家』さんのご協力により店内で飾られ、大火で被災した翡翠を展示することにしました。… fb.me/1nuuOnQBj…

山岸弘一 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 大火にあった翡翠 糸魚川駅北大火から一年が経過しようとしていますが、被災した『そば処 泉家』さんのご協力により店内で飾られ、大火で被災した翡翠を展示することにしました。… fb.me/1nuuOnQBj…

@geopark_izu

【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 昨日は都立大島高校にて防災研修会を行い、生徒130名が災害時に起こり得る状況を想像して行動を判断する災害対応ゲームをしました。ジレンマが発生して困難な場面や、 即座に判断し行動しなければならない場面等が あること、そのためには日頃から考え、備え……

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

@izuoshimaGP

課題例【あなたは被災者住民です。 大きな地震が発生して停電・断水が起こり余震も不安のため、避難所(小学校体育館)に避難しなければなりません。しかし、あなたの家には家族同然の飼い犬「モモ」がいます。一緒に避難所に連れて行く?YES連… twitter.com/i/web/status/9……

@izuoshimaGP

昨日は都立大島高校にて防災研修会を行い、生徒130名が災害時に起こり得る状況を想像して行動を判断する災害対応ゲームをしました。ジレンマが発生して困難な場面や、 即座に判断し行動しなければならない場面等が あること、そのためには日頃… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69…

@murotogeopark

【1/11清掃活動のお知らせ】室戸ジオパークのサイト保全のための清掃活動を行います。ぜひご参加ください(保険加入のため、事前連絡要)詳しくはこちらmuroto-geo.jp/news/10805/ https://t.co/y0Vw2yECTO…

@IbaGeo

茨城県北ジオパークではインタープリター養成講座(第7期生)を開催し、43名の修了者にインタープリタ認定証を授与しました。 ibaraki-geopark.com/%e8%8c%a8%e5%9…

@geopark_izu

【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これは恐らく安山岩。ただ、結構白いのでちょっと自信がありませ… twitter.com/i/web/status/9……

@countryandlife

RT @izuoshimaGP: お鉢巡りの最中に見つけたスコリアです♪ https://t.co/LMI8stiPJw

@countryandlife

@izuoshimaGP すごい発見! こちら ↓ は、温泉ホテル近くのルートで見つけたものです。 「♡を探せ」 なんていうウォークラリーができそうですね。 https://t.co/sQNquDfe4o

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj…

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: お鉢巡りの最中に見つけたスコリアです♪ https://t.co/LMI8stiPJw

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 「消火栓」や「防火水槽」付近は駐車禁止です! dlvr.it/Q6xML6

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3…

@cfwNHf8HGutPeo7

RT @izuoshimaGP: お鉢巡りの最中に見つけたスコリアです♪ https://t.co/LMI8stiPJw

@chimura_

RT @izuoshimaGP: 探検隊の皆さんは火口の中に何を見たのか!? 火口底から溶岩をすくい上げることはできたのか!? 今では決してあり得ない挑戦が、50年前に実行されました! ~『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会~ ぜひご来場ください! (写……

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz…

@geopark_izu

昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2

@geopark_izu

【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。

@geopark_izu

【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK…

@geopark_izu

【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa

@geopark_izu

【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 糸魚川市駅北大火義援金の受付は平成29年12月29日をもって終了します dlvr.it/Q6ss60

@ikaikairuka

RT @izuoshimaGP: お鉢巡りの最中に見つけたスコリアです♪ https://t.co/LMI8stiPJw

@6ps9u9RM1DHOSRJ

RT @izuoshimaGP: お鉢巡りの最中に見つけたスコリアです♪ https://t.co/LMI8stiPJw

@izuoshimaGP

お鉢巡りの最中に見つけたスコリアです♪ https://t.co/LMI8stiPJw

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO…

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO…

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@TakarajimaY

RT @IbaGeo: 2月17日に水戸・千波湖環境学習会「千波湖周辺のジオパークをしらべよう」~を、茨城県北ジオパークは協力して実施しました。小学生は元気いっぱいでした。 https://t.co/xziWOrXx6E

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV…

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV…

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC…

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

@IbaGeo

2月17日に水戸・千波湖環境学習会「千波湖周辺のジオパークをしらべよう」~を、茨城県北ジオパークは協力して実施しました。小学生は元気いっぱいでした。 https://t.co/xziWOrXx6E

山岸弘一 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 12月21日(木曜日)、糸魚川シーサイドバレースキー場がオープンします。 音楽の提供は・・・ “Disco Medusae” Kevin MacLeod (incompetech.com) Licensed under…

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 冬季限定 1日乗り放題「道の駅シャトルバス」運行 dlvr.it/Q6pBLY

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3

y.takarajima @TakarajimaY

RT @sakurajima_geo: 【12月のジオキッズ講座】 え?虹が見える万華鏡を作る? ー分光器でヒカリを見ようー 12月30日(土)10:00から、鹿児島県立博物館で12月30日(土)鹿児島県立博物館で 箱とCDを使って、虹が見える万華鏡を作ります。… htt……

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns

y.takarajima @TakarajimaY

RT @sakurajima_geo: 【12月のジオキッズ講座】 コーラ噴火実験 ー噴火とマグマの中の水ー 12月30日(土)10:00から、鹿児島県立博物館で コーラ火砕流噴火実験をします。… fb.me/9zIia4OkL

BAN@薩摩忍者 ジャパンエキスポどうする? @BAN_kagoshima

RT @sakurajima_geo: 【12月のジオキッズ講座】 え?虹が見える万華鏡を作る? ー分光器でヒカリを見ようー 12月30日(土)10:00から、鹿児島県立博物館で12月30日(土)鹿児島県立博物館で 箱とCDを使って、虹が見える万華鏡を作ります。… htt……

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

【12月のジオキッズ講座】 え?虹が見える万華鏡を作る? ー分光器でヒカリを見ようー 12月30日(土)10:00から、鹿児島県立博物館で12月30日(土)鹿児島県立博物館で 箱とCDを使って、虹が見える万華鏡を作ります。… fb.me/6l3uTX3Ra…

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

【12月のジオキッズ講座】 コーラ噴火実験 ー噴火とマグマの中の水ー 12月30日(土)10:00から、鹿児島県立博物館で コーラ火砕流噴火実験をします。… fb.me/9zIia4OkL

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

2017年写真大賞 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-250…

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD

@geopark_izu

【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。p.twipple.jp/z63xq

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 p.twipple.jp/549Mf

@geopark_izu

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。…

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状節理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。…

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。…

@geopark_izu

【飛沫滝】こちらも柱状節理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… p.twipple.jp/z2eKN…

freaky lil mama @Tobi_TV_

RT @marcazette: I still can’t believe Harry Potter wifed Ron’s sister. He was making moves with that Asian spice, Cho. Could’ve even ran ga…

@geopark_izu

【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?p.twipple.jp/yfBMY…

@geopark_izu

【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。 p.twipple.jp/eQ6M3

@geopark_izu

【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩?峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 p.twipple.jp/39nh4…

@geopark_izu

【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。…

@geopark_izu

【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

必殺自作人 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-250…

@geopark_izu

【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。…

@geopark_izu

【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… p.twipple.jp/36Dk7…

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。…

@geopark_izu

【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO p.twipple.jp/LtFJ9…

@geopark_izu

【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? p.twipple.jp/32HLH…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

ジオ弁当 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-249…

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo

【2017.12.17_かつやまこども恐竜LABO】 この前の週末,”かつやまこども恐竜LABO”の講座の一コマで,講義を行いました!🦖… fb.me/71yc49CM7

@geopark_izu

【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 p.twipple.jp/RYJ29…

@geopark_izu

【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。…

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7…

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

ハザードラボ【公式】防災NEWS @hazardlab

@jifusihotson1 中の人は小さいころにフォッサマグナミュージアムへ行ったことがあります😄 city.itoigawa.lg.jp/fmm/

筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo

『平成29年度認定ジオガイド養成講座 専門講座③「桜川中流ジオサイト/桜川ジオサイト」開催!(12/17)』 17日(日)に、認定ジオガイド養成講座の専門講座③「桜川中流ジオサイト/桜川ジオサイト」を開講しました。… fb.me/6UnHmsN9Z…

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ…

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。…

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。…

カテゴリー

最近のコメント

2017年12月
« 11月   1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報