@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
帰省中のできごと yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-250…
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
@geopark_izu
【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT…
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD…
y.takarajima @TakarajimaY
RT @murotogeopark: 【本日申込〆切、室戸ジオパークガイド研修】ガイドのスキルアップを目指す研修です。ガイドを行う上での視点や考え方、ツアーの企画の仕方などをフィールド研修を通じて学ぶことができます。muroto-geo.jp/event/10750/ https:/……
@geopark_izu
【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク
@geopark_izu
【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9……
Margaret @Himemicyan
RT @mikihirano: うわー、、これ・・・フォッサマグナ?! city.itoigawa.lg.jp/6525.htm
@geopark_izu
【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf…
@geopark_izu
【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm…
@geopark_izu
【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co…
@takei_ayako
RT @izugeo: また、「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」《小学校高学年の部》の展示は1月9日(火)までです。 お見逃しなく( *・ω・)ノ https://t.co/akz2p1gOfm
@kobatatu915
やべぇバスオタが撮ってる (@ 室戸世界ジオパークセンター – @murotogeopark in 室戸市, 高知県) swarmapp.com/c/kM9tjkhJ6wN
@minkminmi
RT @izugeo: また、「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」《小学校高学年の部》の展示は1月9日(火)までです。 お見逃しなく( *・ω・)ノ https://t.co/akz2p1gOfm
@izugeo
また、「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」《小学校高学年の部》の展示は1月9日(火)までです。 お見逃しなく( *・ω・)ノ https://t.co/akz2p1gOfm
@izugeo
明日、1月6日(土)は、電気設備点検のためジオリアは午後1時からの開館となります。 ご了承くださいますよう、よろしくお願い致します。
@geopark_izu
【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1…
@geopark_izu
【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE
@masaanann
RT @murotogeopark: 【本日申込〆切、室戸ジオパークガイド研修】ガイドのスキルアップを目指す研修です。ガイドを行う上での視点や考え方、ツアーの企画の仕方などをフィールド研修を通じて学ぶことができます。muroto-geo.jp/event/10750/ https:/……
@geopark_izu
【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9
五分の魂(略:ごぶた) @Go_buta
RT @mikihirano: うわー、、これ・・・フォッサマグナ?! city.itoigawa.lg.jp/6525.htm
Miki Hirano @mikihirano
うわー、、これ・・・フォッサマグナ?! city.itoigawa.lg.jp/6525.htm
真魚 @5wakaech1
city.itoigawa.lg.jp/6525.htm
@geopark_izu
【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。…
@geopark_izu
【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。…
@murotogeopark
【本日申込〆切、室戸ジオパークガイド研修】ガイドのスキルアップを目指す研修です。ガイドを行う上での視点や考え方、ツアーの企画の仕方などをフィールド研修を通じて学ぶことができます。muroto-geo.jp/event/10750/ https://t.co/UXwK3NzuAu…
@geopark_izu
【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
今年もよろしくおねがいします! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-250…
@izugeo
ぼちぼちでした。まさかの伊豆に無い「後期白亜紀」をひいてしまいました。 gbank.gsj.jp/geonavi/ https://t.co/1IQlpmNcX6
@izugeo
RT @sogensha: 聞こえますか…私は今、地学クラスタのフォロワ諸氏の脳内に…直接語りかけています…すでにご存知かもしれませんが…産総研の地質図Naviで…地質おみくじが引けます…地質図表示窓の左上…おみくじマークをクリックです…私は何と大吉でした…今年も地学本がんばり……
@0021pixy
RT @viva46_minidog: 伊豆・爪木崎で「水仙まつり」開催中。ただ今見頃です♫ 爪木崎・水仙まつり→goo.gl/As6hn6 twitter.com/izugeo/status/…
@geopark_izu
【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z…
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark…
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark…
@geopark_izu
【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark…
@geopark_izu
ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。…
@geopark_izu
【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 火災・救急データ dlvr.it/Q8sjnh
@geopark_izu
【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。…