ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年1月10日

@geopark_izu

【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz

@geopark_izu

【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx

@geopark_izu

【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct

@geopark_izu

【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn

いくら🍊 @maru__tobi

RT @gakken_animedia: 【アニメディア2月号】『#Free!』特集のアニメディア2月号は本日発売!#遙、#真琴、#渚、#怜、#凛 のSTYLE FIVE5人の表紙が目印です。この並び、じつは5人が初めて本誌の表紙を飾った2013年9月号と同じなんですよ。比べて……

@lynx_tip

RT @izugeo: 1月11日(木)から1月30日(火)まで、ジオリアにて「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」《中学生の部》の展示が始まります!小学校の部優秀賞、特別賞受賞作品も再掲します。ジオリアでのこども絵画コンクールの展示はこれで最後になります。お見逃しなく(……

@usa_hakase

RT @izugeo: 1月11日(木)から1月30日(火)まで、ジオリアにて「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」《中学生の部》の展示が始まります!小学校の部優秀賞、特別賞受賞作品も再掲します。ジオリアでのこども絵画コンクールの展示はこれで最後になります。お見逃しなく(……

@geopark_izu

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…

外堀通り @Sotobori7

50歳以上限定ですが、シャルマン火打スキー場とシーサイドバレースキー場で、スキーやウェアのレンタルがお得🗻🎿⛄😄 city.itoigawa.lg.jp/item/21193.htm #大糸線 #北陸新幹線 #日本海ひすいライン #糸魚川 #糸魚川世界ジオパーク #糸魚川ブラック焼きそば…

@izugeo

1月11日(木)から1月30日(火)まで、ジオリアにて「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」《中学生の部》の展示が始まります!小学校の部優秀賞、特別賞受賞作品も再掲します。ジオリアでのこども絵画コンクールの展示はこれで最後に… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…

@geopark_izu

【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…

@geopark_izu

【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 割れ目噴火C火口列の遊歩道より、パノラマモードで撮影。元町港や大島空港、乳ヶ崎、風早崎に加え、海を挟んで美しい富士山が一望できます。次はここでおにぎりを食べたいな。※割れ目噴火C火口列へ続く道路は舗装状態が悪い箇所があります。お車の方は道路上を……

@geopark_izu

【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy…

@Kaikoku_Oshima

RT @izuoshimaGP: 割れ目噴火C火口列の遊歩道より、パノラマモードで撮影。元町港や大島空港、乳ヶ崎、風早崎に加え、海を挟んで美しい富士山が一望できます。次はここでおにぎりを食べたいな。※割れ目噴火C火口列へ続く道路は舗装状態が悪い箇所があります。お車の方は道路上を……

@izuoshimaGP

RT @ooshimashicho: 【大島】#国際優秀つばき園 や #伊豆大島ジオパーク などの大島の魅力をお伝えするために、1月10日から14日まで東京都庁第一本庁舎1階にてパネル展示を開催します!いろいろな表情を見せる椿の花や雄大な自然などの写真を展示しています。ぜひ、お……

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 割れ目噴火C火口列の遊歩道より、パノラマモードで撮影。元町港や大島空港、乳ヶ崎、風早崎に加え、海を挟んで美しい富士山が一望できます。次はここでおにぎりを食べたいな。※割れ目噴火C火口列へ続く道路は舗装状態が悪い箇所があります。お車の方は道路上を……

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 割れ目噴火C火口列の遊歩道より、パノラマモードで撮影。元町港や大島空港、乳ヶ崎、風早崎に加え、海を挟んで美しい富士山が一望できます。次はここでおにぎりを食べたいな。※割れ目噴火C火口列へ続く道路は舗装状態が悪い箇所があります。お車の方は道路上を……

@oasorajp

RT @izuoshimaGP: 割れ目噴火C火口列の遊歩道より、パノラマモードで撮影。元町港や大島空港、乳ヶ崎、風早崎に加え、海を挟んで美しい富士山が一望できます。次はここでおにぎりを食べたいな。※割れ目噴火C火口列へ続く道路は舗装状態が悪い箇所があります。お車の方は道路上を……

@izuoshimaGP

割れ目噴火C火口列の遊歩道より、パノラマモードで撮影。元町港や大島空港、乳ヶ崎、風早崎に加え、海を挟んで美しい富士山が一望できます。次はここでおにぎりを食べたいな。※割れ目噴火C火口列へ続く道路は舗装状態が悪い箇所があります。お車… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf

@sanrikugeo48

今年もよろしくお願いいたします。 1月~2月のイベント情報です!! ■□■□■□■□■□■□ 釜石市 ■□■□■□■□■□■□ *冬休み!家族で楽しむまちなか遊び*… fb.me/1fH0FCzWz

@sanrikugeo48

イベント情報更新しました! sanriku-geo.com/2018/01/8447/

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 「糸魚川市高齢者福祉計画・第7期介護保険事業計画(案)」ご意見募集 dlvr.it/Q9ZZX1

@robotbotor

Experience the Izu Peninsula. youtu.be/nplZpxi8Zt0 #Izu #Shizuoka #Japan #movie #Izu_Peninsula #geopark #nature #Experience

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 新潟県犯罪のない安全で安心なまちづくり推進会議委員の募集 dlvr.it/Q9Z6PC

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。…

Ai kisaragi キサラキ アイ @Kisaaaaa14

RT @heart__to__art: Congratulation! Shima, Mie Prefecture Great Town, “perfectly round-kun room” 2017, December 4 open at TOBI hostel & ap…

ハート・トゥ・アート 次回開催は… @heart__to__art

Congratulation! Shima, Mie Prefecture Great Town, “perfectly round-kun room” 2017, December 4 open at TOBI hostel… twitter.com/i/web/status/9…

@geopark_izu

【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。…

@geopark_izu

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k

@geopark_izu

【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

カテゴリー

最近のコメント

2018年1月
« 12月   2月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報