ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年1月15日

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj…

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3…

@sdknownow

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz…

@highland_feet

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@geopark_izu

昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2

@hamakado_mamiko

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@IbaGeo

茨城県北ジオパークを支援している茨城大学学生の『茨城大学地質情報活用プロジェクト』も、認定取り消し後も情報を発信し続けています。 twitter.com/geoproject1/st…

@geopark_izu

【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。

@geopark_izu

【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK…

@TakarajimaY

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

y.takarajima @TakarajimaY

RT @murotogeopark: 【第9回町並み飛脚レース、参加者募集中!】土佐の伝統的な建築物が立ち並ぶ吉良川町で、今年も飛脚レースが開催されます!チームを組んで、参加してみませんか?muroto-geo.jp/event/10848/ https://t.co/NU1xlIq……

@TakarajimaY

RT @sanrikugeo48: 【活動報告】イオンタウン釜石「冬休み・家族で楽しむまちなかあそび」に出展しました! sanriku-geo.com/2018/01/8454/ https://t.co/CZSntcEZEt

@moriyamasashi

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@pulusfil29

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo

【かつやま恐竜の森🦖でスノーランド開始☃】… fb.me/7k0uSHBEV

@lovebachata1

あれま、これも気になる twitter.com/izugeo/status/…

@nicovolcano

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@geopark_izu

【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa

@geopark_izu

【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk

@packraty

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@seanb_beta

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@reishutosoba

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@kaerucar

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@usa_hakase

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@sukasijyanome

RT @izugeo: お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co……

@izugeo

お問い合わせを多数頂いていた『ドローンで迫る 伊豆半島の衝突』(小山真人著、岩波書店)、ジオリアセレクトショップに入荷しました! ドローン空撮の特徴である、低空からの写真から見えてくる地形や地質等が分かりやすく解説されています。 https://t.co/IUzqhA51C0…

@murotogeopark

【第9回町並み飛脚レース、参加者募集中!】土佐の伝統的な建築物が立ち並ぶ吉良川町で、今年も飛脚レースが開催されます!チームを組んで、参加してみませんか?muroto-geo.jp/event/10848/ https://t.co/NU1xlIqQUf…

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

@k1637

RT @uedon1103: これはすごい精神だ。早稲田大学探検部OB会からメールが来たのでツイッターを見たが、これはすごい精神だ。 twitter.com/izuoshimaGP/st…

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO…

@uedon1103

これはすごい精神だ。早稲田大学探検部OB会からメールが来たのでツイッターを見たが、これはすごい精神だ。 twitter.com/izuoshimaGP/st…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

ゆざわジオパーク検定試験② yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-251…

@sanrikugeo48

【活動報告】イオンタウン釜石「冬休み・家族で楽しむまちなかあそび」に出展しました! sanriku-geo.com/2018/01/8454/ https://t.co/CZSntcEZEt

@sanrikugeo48

「冬休み・家族で楽しむまちなかあそび」化石レプリカづくり… fb.me/3LbPm4qTK

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@nishiyamahome21

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

@natu_saso

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

あおのうま @uma_blue

RT @ItoigawaGeopark: 神遊びの里・糸魚川 ~はだか胴上げ~ 1月17日の水曜日、能生地域の藤崎観音堂で、小正月の伝統行事「藤崎観音堂の裸胴上げ」(糸魚川市の無形民俗文化財)が行われます。… fb.me/MjRZ7t4N…

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: 神遊びの里・糸魚川 ~はだか胴上げ~ 1月17日の水曜日、能生地域の藤崎観音堂で、小正月の伝統行事「藤崎観音堂の裸胴上げ」(糸魚川市の無形民俗文化財)が行われます。… fb.me/MjRZ7t4N…

yuuchann @kura_yuuchann

RT @murotogeopark: 【延期日決定!1日先生(サイエンスカフェ)】2018年1月27日(土)「海底コア試料が語る地球の物語」久光敏夫 氏(高知コア研究所技術副主幹)11:00と14:00から各1時間程度、質問タイム含む。https://t.co/SNKEIYhJ……

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 女性のための相談室開設(1/17) dlvr.it/QBDnhT

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/9……

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 糸魚川市大雪警戒本部の解散について dlvr.it/QBDfyB

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV…

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 移住アドバイザーにご相談ください dlvr.it/QBDSvc

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC…

@mushipuchin

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

@Shio911

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

@kuroshiokeroker

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/9……

@oasorajp

RT @izuoshimaGP: 新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

@izuoshimaGP

新火口展望台から見た土曜日の朝の雪景色です。1986年割れ目噴火のB火口列がいっそう際立って見えました! https://t.co/whuWZ3boNZ

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

カテゴリー

最近のコメント

2018年1月
« 12月   2月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報