@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark…
@geopark_izu
【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark…
@Lemnae
RT @izugeo: 1月25日から、伊東市のふれあいセンターで伊豆半島ジオパークの見どころを凝縮した写真展が始まります!27日には専任研究員による講演も行います(/・ω・)/ 詳細はこちらから↓ izugeopark.org/2018/01/16/201… https://t.co/xk……
@geopark_izu
ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。…
@geopark_izu
【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h…
TOBI_HnA @tobi_hna
RT @Kisaaaaa14: Ai Kisaragi exhibition -TAKAAMAHARA- 21/February- 4/March/2018 Open:11:00-19:00(last day until 17:00) ☆Tuesday in closed a…
@geopark_izu
【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。…
筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo
『第41回 筑ジオカフェ開催中です😁(1/17)』 2018年 あけましておめでとうございます😁 今年も筑ジオカフェをよろしくお願いいたしますm(__)m 今年初めてのジオカフェは… fb.me/2uJezE4hw
@geopark_izu
【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、安山岩ではないかと思います。流紋岩だったとしたら溶岩ドームの一部が残っているという方… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1…
@geopark_izu
【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv…
アッキー @akkie_minegeo
RT @ItoigawaGeopark: 先日、白馬で糸魚川シーフードシャトルバスをPRしました。その一部の様子は動画に記録しましたので、ぜひご覧ください。糸魚川シーフードシャトルバスは今週も、水曜日と金曜日に運行します!詳しくは糸魚川シーフードシャトルバスのフェイス… h……
@geopark_izu
【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7
トテ @tottottoteto
RT @ItoigawaGeopark: 今日も、先週に引き続き、白馬にある八方インフォメーションセンターにて、糸魚川シーフードシャトルバスや糸魚川の冬の魅力についてPRしてきました。白馬に訪れる皆様、ぜひ糸魚川にも遊びに来てください! 詳しくはこちら↓… https://……
トテ @tottottoteto
施設案内/糸魚川市 ちょっと遠いけどオススメ city.itoigawa.lg.jp/4586.htm
@TakarajimaY
RT @izugeo: 1月25日から、伊東市のふれあいセンターで伊豆半島ジオパークの見どころを凝縮した写真展が始まります!27日には専任研究員による講演も行います(/・ω・)/ 詳細はこちらから↓ izugeopark.org/2018/01/16/201… https://t.co/xk……
@usa_hakase
RT @izugeo: 1月25日から、伊東市のふれあいセンターで伊豆半島ジオパークの見どころを凝縮した写真展が始まります!27日には専任研究員による講演も行います(/・ω・)/ 詳細はこちらから↓ izugeopark.org/2018/01/16/201… https://t.co/xk……
JNRな北陸の気分屋 @419SNKhketorngb
RT @ItoigawaGeopark: 1月15日、糸魚川ジオパークの青海海岸ジオサイト内(青海駅前通り)で行われた「竹のからかい」の動画(約30秒)を紹介します。 これは江戸時代から続く小正月行事で、重要無形民俗文化財(国の文化財)に指定されています。… https:/……
@izuevent
RT @izugeo: 1月25日から、伊東市のふれあいセンターで伊豆半島ジオパークの見どころを凝縮した写真展が始まります!27日には専任研究員による講演も行います(/・ω・)/ 詳細はこちらから↓ izugeopark.org/2018/01/16/201… https://t.co/xk……
@highland_feet
RT @izugeo: 1月25日から、伊東市のふれあいセンターで伊豆半島ジオパークの見どころを凝縮した写真展が始まります!27日には専任研究員による講演も行います(/・ω・)/ 詳細はこちらから↓ izugeopark.org/2018/01/16/201… https://t.co/xk……
@izugeo
また、現在ジオリアで展示中の「伊豆半島ジオパーク こども絵画コンクール」の入賞作品の展示も行います(1月25日~31日はジオリアで入賞作品の一部を展示しているため、伊東で全ての作品が見られるのは2月1日からになります)。見逃した方は要チェック!…
@izugeo
1月25日から、伊東市のふれあいセンターで伊豆半島ジオパークの見どころを凝縮した写真展が始まります!27日には専任研究員による講演も行います(/・ω・)/ 詳細はこちらから↓ izugeopark.org/2018/01/16/201… https://t.co/xkH7R3LWFw…
@sanrikugeo48
さんりくジオだより第44号 をダウンロードページにて公開しました! 三陸ジオパーク再認定審査結果について ジオパーク授業in田野畑村 ジオパーク検定・クイズのお知らせ について特集しました。 ぜひご覧ください!… fb.me/9cAS94TIk…
@sanrikugeo48
さんりくジオだより第44号を更新しました! sanriku-geo.com/2018/01/8467/ https://t.co/ZesWIjijde
@geopark_izu
【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。
@sanrikugeo48
【お知らせ】 たろう潮里ステーションさんの投稿をシェアします。 宮古市田老で震災ガイドをしている「学ぶ防災」の紹介動画です。現在の田老の様子がわかりますので、是非ご覧ください。また、お越しの際には「学ぶ防災」もご利用ください。 fb.me/7SIoH21Sx…
@geopark_izu
【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n
@geopark_izu
【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz
@geopark_izu
【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx
@geopark_izu
【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct
@geopark_izu
【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn
@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf