ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年1月23日

🎍TKK☃️9000❄️@ウサミン出ない @TKK9000_TOYOKO

RT @ome201kei: 糸魚川(在)の音源 city.itoigawa.lg.jp/gyofu/

かせ〜じん @Mars_only18

RT @ome201kei: 糸魚川(在)の音源 city.itoigawa.lg.jp/gyofu/

C13 @ome201kei

糸魚川(在)の音源 city.itoigawa.lg.jp/gyofu/

@geopark_izu

【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。…

@miharaking

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

霧島ロイヤルホテル @Kirishima_RH

RT @sakurajima_geo: 【嘱託職員を募ています】 桜島・錦江湾ジオパークでは、以下のとおり嘱託職員2名を募集しております。 お知り合いの方等いらっしゃいましたら、ご案内をお願いします。 ※募集期間 2月20日(火)まで ◎ジオパーク学術推進員 1名… htt……

@geopark_izu

【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。

@geopark_izu

【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。

@geopark_izu

【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。

@Darum Luis Roig

Black Bancho (mascot for Itoigawa City in Japan) is my new spirit-animal. pic.twitter.com/ADIomQkVcr

Luis Roig @Darum

Black Bancho (mascot for Itoigawa City in Japan) is my new spirit-animal. https://t.co/ADIomQkVcr

@geopark_izu

【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。

@geopark_izu

【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。

@geopark_izu

【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n

@geopark_izu

【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n

@geopark_izu

【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz

BAN@薩摩忍者 ジャパンエキスポどうする? @BAN_kagoshima

桜島・錦江湾ジオパーク推進員を募集中!( ・∇・)ノシ sakurajima-kinkowan-geo.jp/topics/4177/

@geopark_izu

【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx

@geopark_izu

【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct

@geopark_izu

【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn

@geopark_izu

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…

y.takarajima @TakarajimaY

RT @sakurajima_geo: 【嘱託職員を募ています】 桜島・錦江湾ジオパークでは、以下のとおり嘱託職員2名を募集しております。 お知り合いの方等いらっしゃいましたら、ご案内をお願いします。 ※募集期間 2月20日(火)まで ◎ジオパーク学術推進員 1名… htt……

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

【嘱託職員を募ています】 桜島・錦江湾ジオパークでは、以下のとおり嘱託職員2名を募集しております。 お知り合いの方等いらっしゃいましたら、ご案内をお願いします。 ※募集期間 2月20日(火)まで ◎ジオパーク学術推進員 1名… fb.me/GLM1AavD…

@geopark_izu

【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…

@susiyukichi

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@geopark_izu

【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo

【☃雪室の雪出し雪入れ作業】 大地の恵み,雪を活用した雪室の雪出し雪入れ作業を行いました! 雪室は,雪を活用した貯蔵施設で,電気を使わず,低温 (約0℃)・高湿 (約80−90%)… fb.me/1fNmelu3U…

@lynx_tip

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@geopark_izu

【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…

@islands_tokyo

Tips for how to enjoy Camellia trees Lie on the carpet of Camellia #camellia #bestseason #fromnow #tokyoislands… twitter.com/i/web/status/9…

栗駒山麓ジオパーク推進協議会 @geokurikoma

栗駒山麓ジオパーク特産商品「栗駒山麓のめぐみ」も販売・PRしています!ぜひお越し下さいませ! (専門員 門間) fb.me/Tev0L09y

栗駒山麓ジオパーク推進協議会 @geokurikoma

fb.me/KtphwiQi

栗駒山麓ジオパーク推進協議会 @geokurikoma

fb.me/3EhsfOYfu

@geopark_izu

【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy…

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 【受賞作品決定】えちごトキめき鉄道「雪月花」大糸線特別運行フォトコンテスト2017: TOPページの新着情報にも掲載 dlvr.it/QCKsTm

@6ps9u9RM1DHOSRJ

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@Hideyuk05927207

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@izuoshimaGP

おはようございます。伊豆大島もところどころ雪化粧です。標高が高い場所や日陰になっている道路は、積雪や凍結している所もあります。移動にはゆとりをもって十分お気をつけ下さい。

@shimapuri

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@masamasa_usa

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@geopark_izu

【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf

@u_a_lucky

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@ooshimashicho

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……

@tsukinoza

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。…

カテゴリー

最近のコメント

2018年1月
« 12月   2月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報