@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…
てん⊿ @manatsu_iine
正解は (1) I must study English. (2) Taro must study history about Itoigawa City. です
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…
ますのずし @zuku2000
RT @ItoigawaGeopark: 白馬村と小谷村のスキー場周辺のホテルやインフォーメーションセンターをまわり、糸魚川シーフードシャトルバスをPRしてきました。 このバスに乗って、糸魚川自慢の新鮮な魚介類、地酒や新米をぜひお楽しみください。… https://t.c……
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…
栗駒山麓ジオパーク推進協議会 @geokurikoma
【1/29(月) 「栗駒山麓のめぐみ」意見交換会を開催しました】 本日、栗駒山麓ジオパーク特産賞品「栗駒山麓のめぐみ」について、認定となった店舗・レシピ考案者にお集まりいただき、今後行う取り組みについて意見交換を行いました。… fb.me/7kDW93HnL…
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy…
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
ᛃ @anwnbd
RT @ItoigawaGeopark: 冬の旬!「あんこう」はいかが? 本日、1月28日の午前10時から、マリンドリーム能生で「荒波あんこう祭り」を開催します。 あんこうの吊るし切り、目方当てクイズ、あんこう汁の販売など旬の味覚を楽しむ催しが盛りだくさん!… http……
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 親不知ピアパーク内電気自動車急速充電器の利用制限について(1/29) dlvr.it/QD6DV7
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…
@IbaGeo
茨城県北ジオパーク推進協議会は、水戸の梅まつりの期間中の3月4日(日)に偕楽園ジオツアーを開催します。早春の梅の香りに包まれ、偕楽園と千波湖の周辺を歩き、大地の成り立ちや歴史的な見どころをインタープリター(大地の案内人)が解説しま… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……
@IbaGeo
茨城県北ジオパーク推進協議会は、日本ジオパーク委員会から「第32回日本ジオパーク委員会審査結果報告書」を受けて、推進協議会会長メッセージを掲載しました。 ibaraki-geopark.com/%e8%8c%a8%e5%9……
筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo
『平成29年度認定ジオガイド養成講座 専門講座⑤「稲田・福原ジオサイト、笠間盆地ジオサイト」開催!(1/28)』… fb.me/GNLgoPEp
@geopark_izu
【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。
@geopark_izu
【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…
@cefiro966
RT @izuoshimaGP: 「今日も西風が強いねえ」 「これだけ吹けば、はんばもついてるだろうねえ」…こんな会話が聞かれる12~2月、はんばのりは旬を迎えます。はんばを油で軽く炒め、醤油・酒・みりんを入れて軽く煮浸し。 その煮汁でご飯を炊き、 食前にはんばをさっと混ぜて出……
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 【テレビ】移住作家テレビ出演のお知らせ dlvr.it/QD4w8c
@geopark_izu
【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 平成30年度 放課後児童クラブ室利用のご案内 dlvr.it/QD4lqs
@geopark_izu
【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。…
@geopark_izu
【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k
@geopark_izu
【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1
@geopark_izu
【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6
@geopark_izu
【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9
@geopark_izu
【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc…
@geopark_izu
【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l
@geopark_izu
【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…
@geopark_izu
【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv