@Tocho_TwitPress
【東京都 #大島支庁 から】RT izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください!… twitter.com/i/web/status/9……
@ooshimashicho
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@key_toyama
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@key_toyama
RT @izuoshimaGP: 探検隊の皆さんは火口の中に何を見たのか!? 火口底から溶岩をすくい上げることはできたのか!? 今では決してあり得ない挑戦が、50年前に実行されました! ~『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会~ ぜひご来場ください! (写……
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。…
@JPN_AICHI
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@hirochisumi
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@michael_shinshu
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@usa_hakase
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@iw0001ster
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@geopark_izu
【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O…
@chimura_
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@rufiyaa
RT @izuoshimaGP: 探検隊の皆さんは火口の中に何を見たのか!? 火口底から溶岩をすくい上げることはできたのか!? 今では決してあり得ない挑戦が、50年前に実行されました! ~『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会~ ぜひご来場ください! (写……
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@berg_airplane
RT @izuoshimaGP: 『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@izuoshimaGP
『昭和40年代の早稲田大学探検部による三原山火孔探検』講演会、本日18時30分から、開発総合センター大会議室にて開催です! ぜひご参加ください! twitter.com/izuoshimaGP/st…
@geopark_izu
【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A…
@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr…
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS…
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE…
@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc…
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。…
@geopark_izu
【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G…
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。…
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…
@geopark_izu
【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。…
@geopark_izu
【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。…
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。…
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 今シーズン、糸魚川市内のスキー場では、50歳以上の方限定で、スキー&スノーボードセットのレンタル料金が1,000円になります。 若いころ、ゲレンデに通っていたあなた! 久しぶりにウィンタースポーツを楽しんでみませんか。… http……
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ おしらせばんNo.309(1月25日号) dlvr.it/QCfG9P
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo…
YOU@迷走中🐱 @tZL9WTMMqOW60HU
RT @ItoigawaGeopark: 今シーズン、糸魚川市内のスキー場では、50歳以上の方限定で、スキー&スノーボードセットのレンタル料金が1,000円になります。 若いころ、ゲレンデに通っていたあなた! 久しぶりにウィンタースポーツを楽しんでみませんか。… http……
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38…
@geopark_izu
【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク p.twipple.jp/ZXRjb…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 福祉有償運送運営協議会委員募集 dlvr.it/QCdNN8
@geopark_izu
【鉢の山】は4130502静岡?県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。…
@geopark_izu
ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。…
@geopark_izu
【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。…
@geopark_izu
【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ
@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc…
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
@geopark_izu
【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 消防団の車両3台が更新されました dlvr.it/QCZN8n
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 石の鑑定サービスの変更について(4/1から) dlvr.it/QCZNC1
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD…
@geopark_izu
【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
綴る想い in 冬のゆざわ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-252…
@geopark_izu
【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf…
@geopark_izu
【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm…
@akkie_minegeo
RT @izuoshimaGP: 海へと続く溶岩流上は、恰好の遊び場。潮溜まりに小さな魚を見つけたり、波打つ高い溶岩に登ってみたり。「あの岩についているのが、この前食べたはんばのりだよ」と、子供に旬の食材が、どのような環境で、どのように生えているのか目の前で教える事ができます。……
@geopark_izu
【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
fb.me/6tjYAuGoO
@geopark_izu
【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1…
@geopark_izu
【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE
@IbaGeo
RT @geoproject1: 【平磯海岸】平磯海岸は八千万年前深い海の底でした。ここではアンモナイトの化石やヒタチナカリュウの骨の一部が見つかっています。海岸沿いを歩けば恐竜の生きた時代の日本が想像できるかもsites.google.com/site/geonavipj……
@IbaGeo
RT @geoproject1: 【茨城県北ジオサイト紹介 ―水戸・千波湖】 千波湖周辺の基盤になっている水戸層という層は水を通さないためもう下にいけなくなった水は湧き水として湧いてきます。千波湖周辺には吐玉泉を始め、湧き水がたくさんみられます。…
@IbaGeo
RT @geoproject1: 『東海村 ポイント1』 久慈川は福島県南部から流れる河川です。途中大子町を通って東海村で太平洋に流れていきます。 東海村北部の平地は久慈川に長い時間をかけて削られたことで形成されました。…
@IbaGeo
RT @geoproject1: 【茨城県北ジオサイト紹介 ―八溝山】 旧参道沿いには湧水がたくさんあります。そのうち5つの名水に名前を付けたのは水戸黄門こと水戸光圀公。ドラマと違って本物の黄門様は全国行脚はしていないけれど八溝山には来ていたようで、特に「金性水」を絶賛していま……
@IbaGeo
RT @geoproject1: 【大洗海岸】海水浴場と海の幸で有名な大洗。海の幸が美味しいのにもこの地ならではの理由があるのです。
@IbaGeo
RT @geoproject1: 『常陸太田みどころ ②竜神ダム』 昭和30~40年代に連続して洪水が発生したことを受けて建設された竜神ダム。竜神大吊橋からは普段なかなか見られない上空からのダムの姿をみることができます。…
@geopark_izu
【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9
@epitaph60
RT @izuoshimaGP: 海へと続く溶岩流上は、恰好の遊び場。潮溜まりに小さな魚を見つけたり、波打つ高い溶岩に登ってみたり。「あの岩についているのが、この前食べたはんばのりだよ」と、子供に旬の食材が、どのような環境で、どのように生えているのか目の前で教える事ができます。……
@geopark_izu
【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。…
@geopark_izu
【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。…
@TakarajimaY
RT @izuoshimaGP: 海へと続く溶岩流上は、恰好の遊び場。潮溜まりに小さな魚を見つけたり、波打つ高い溶岩に登ってみたり。「あの岩についているのが、この前食べたはんばのりだよ」と、子供に旬の食材が、どのような環境で、どのように生えているのか目の前で教える事ができます。……
@geopark_izu
【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。
@geopark_izu
【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z…
@berg_airplane
RT @izuoshimaGP: 海へと続く溶岩流上は、恰好の遊び場。潮溜まりに小さな魚を見つけたり、波打つ高い溶岩に登ってみたり。「あの岩についているのが、この前食べたはんばのりだよ」と、子供に旬の食材が、どのような環境で、どのように生えているのか目の前で教える事ができます。……
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 海へと続く溶岩流上は、恰好の遊び場。潮溜まりに小さな魚を見つけたり、波打つ高い溶岩に登ってみたり。「あの岩についているのが、この前食べたはんばのりだよ」と、子供に旬の食材が、どのような環境で、どのように生えているのか目の前で教える事ができます。……
@izuoshimaGP
海へと続く溶岩流上は、恰好の遊び場。潮溜まりに小さな魚を見つけたり、波打つ高い溶岩に登ってみたり。「あの岩についているのが、この前食べたはんばのりだよ」と、子供に旬の食材が、どのような環境で、どのように生えているのか目の前で教える… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark…
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark…
@kawaiiyuitan
@izuoshimaGP 椿のじゅうたんを見つけて、写真撮ってみましたが、思うように撮れない… そうか!目線を下げれば良いのか✨ ちなみに母はじゅうたんを見つけて、「椿の実がたくさん落ちるねこの木は。憶えておこう」と…😆 https://t.co/1VHxkNvLb0…
@RqJ5lu0Arzl590G
RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……
@1969KANKODO
RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……
@geopark_izu
【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark…
inari383 @tamainari
RT @ome201kei: 糸魚川(在)の音源 city.itoigawa.lg.jp/gyofu/
@barin_moon
RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……
@IzuOshima2015
RT @izuoshimaGP: ツバキの楽しみ方は、木に咲いている花を眺めるだけではありません! 足元一面に広がるの落花の風情もぜひご堪能いただければと思います。たくさん歩いてお気に入りの風景を見つけていただければ嬉しいです♪ 《第63回伊豆大島 椿まつり》1月28日(日)~……
@geopark_izu
ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。…
@geopark_izu
【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h…
@geopark_izu
【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。…
@geopark_izu
【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、安山岩ではないかと思います。流紋岩だったとしたら溶岩ドームの一部が残っているという方… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1…
@geopark_izu
【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 新潟焼山の状況について(臨時): 1月23日の草津白根山噴火を受け、糸魚川市の新潟焼山の状況について、お知らせします。 新潟地方気象台に確認したところ、新潟焼山の状況は以下のとおりです。 1 新潟焼山の観測データに異… twitter.com/i/web/status/9……
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 小学校・中学校の感染症情報 dlvr.it/QCQNlw
❄千葉みなと❄ @youma24809650
RT @ome201kei: 糸魚川(在)の音源 city.itoigawa.lg.jp/gyofu/