ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年2月4日

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……

@kankantei

RT @izugeo: ウニの化石見つけた! https://t.co/e5UgrWuUOd

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@highland_feet

RT @izugeo: ウニの化石見つけた! https://t.co/e5UgrWuUOd

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…

@u_u08915

RT @izugeo: ウニの化石見つけた! https://t.co/e5UgrWuUOd

@15nu_uh

@izugeo いえいえいえいえ👋 ご丁寧にリプありです🙇” 確かに! 赤ちゃんウニにはトゲないですもんね💡

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: ☆上南ふれ愛キャンドル祭り開催 2月3日、土曜日の夜に、上南地区の南能生小学校で上南キャンドル祭りが開催されました。 参加者の手で、一斉にキャンドルに点火され、グラウンドにツチノコの絵柄が描き出されました。… https://t……

糸魚川観光大使[非公認] @itoigawa_j

RT @ItoigawaGeopark: ☆上南ふれ愛キャンドル祭り開催 2月3日、土曜日の夜に、上南地区の南能生小学校で上南キャンドル祭りが開催されました。 参加者の手で、一斉にキャンドルに点火され、グラウンドにツチノコの絵柄が描き出されました。… https://t……

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。…

@Slight_Bright

RT @izugeo: ウニの化石見つけた! https://t.co/e5UgrWuUOd

@yorunomori_de

RT @izuoshimaGP: 昨日(2/3₎13時頃の三原山です。カルデラ内はまだかなりの積雪があります。観光する際には決して無理をなさらぬように、いつもより慎重な判断・行動、安全第一でお願いします。山頂遊歩道の平らな部分だけを散策する場合でも、長靴や防水機能のある靴を履き……

@izugeo

@15nu_uh ウニさんのトゲは筋肉でカラにくっついている(なのでうにょうにょ動かすことができる)ので、死んでしまってからわりと早い段階で外れちゃうんじゃないかなと思っていました。調べてません、違ってたらごめんなさい。…

@geopark_izu

【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。…

@15nu_uh

@izugeo 月光天文台でウニのトゲ化石を見たことあるのですが、どの段階でトゲが外れて行くんだろう…(´・ω・`)?

@kaoringco

RT @izuoshimaGP: 昨日(2/3₎13時頃の三原山です。カルデラ内はまだかなりの積雪があります。観光する際には決して無理をなさらぬように、いつもより慎重な判断・行動、安全第一でお願いします。山頂遊歩道の平らな部分だけを散策する場合でも、長靴や防水機能のある靴を履き……

@Eachtime_Short

RT @izugeo: ウニの化石見つけた! https://t.co/e5UgrWuUOd

@izugeo

ウニの化石見つけた! https://t.co/e5UgrWuUOd

@geopark_izu

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k

しょうご @gym64741

RT @ItoigawaGeopark: ☆上南ふれ愛キャンドル祭り開催 2月3日、土曜日の夜に、上南地区の南能生小学校で上南キャンドル祭りが開催されました。 参加者の手で、一斉にキャンドルに点火され、グラウンドにツチノコの絵柄が描き出されました。… https://t……

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: ☆上南ふれ愛キャンドル祭り開催 2月3日、土曜日の夜に、上南地区の南能生小学校で上南キャンドル祭りが開催されました。 参加者の手で、一斉にキャンドルに点火され、グラウンドにツチノコの絵柄が描き出されました。… https://t……

@izugeo

須崎の恵比須島は風びゅーびゅー^^; https://t.co/khZC4nM3Ld

@geopark_izu

【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1

@ug400

RT @izuoshimaGP: 昨日(2/3₎13時頃の三原山です。カルデラ内はまだかなりの積雪があります。観光する際には決して無理をなさらぬように、いつもより慎重な判断・行動、安全第一でお願いします。山頂遊歩道の平らな部分だけを散策する場合でも、長靴や防水機能のある靴を履き……

@akkie_minegeo

RT @izuoshimaGP: 昨日(2/3₎13時頃の三原山です。カルデラ内はまだかなりの積雪があります。観光する際には決して無理をなさらぬように、いつもより慎重な判断・行動、安全第一でお願いします。山頂遊歩道の平らな部分だけを散策する場合でも、長靴や防水機能のある靴を履き……

@spica105

RT @izuoshimaGP: 昨日(2/3₎13時頃の三原山です。カルデラ内はまだかなりの積雪があります。観光する際には決して無理をなさらぬように、いつもより慎重な判断・行動、安全第一でお願いします。山頂遊歩道の平らな部分だけを散策する場合でも、長靴や防水機能のある靴を履き……

@usa_hakase

RT @izuoshimaGP: 昨日(2/3₎13時頃の三原山です。カルデラ内はまだかなりの積雪があります。観光する際には決して無理をなさらぬように、いつもより慎重な判断・行動、安全第一でお願いします。山頂遊歩道の平らな部分だけを散策する場合でも、長靴や防水機能のある靴を履き……

@sugamici

RT @izuoshimaGP: 昨日(2/3₎13時頃の三原山です。カルデラ内はまだかなりの積雪があります。観光する際には決して無理をなさらぬように、いつもより慎重な判断・行動、安全第一でお願いします。山頂遊歩道の平らな部分だけを散策する場合でも、長靴や防水機能のある靴を履き……

@izuoshimaGP

昨日(2/3₎13時頃の三原山です。カルデラ内はまだかなりの積雪があります。観光する際には決して無理をなさらぬように、いつもより慎重な判断・行動、安全第一でお願いします。山頂遊歩道の平らな部分だけを散策する場合でも、長靴や防水機能… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

@dhiQc16eYqvqmGQ

RT @izugeo: 山の中に雪は残っているものの、今日はぽかぽかと暖かい伊豆です。海の向こうににうかぶ雪化粧した伊豆大島三原山がきれい。 https://t.co/PAcDwIrzNI

@highland_feet

RT @izugeo: 山の中に雪は残っているものの、今日はぽかぽかと暖かい伊豆です。海の向こうににうかぶ雪化粧した伊豆大島三原山がきれい。 https://t.co/PAcDwIrzNI

@Slight_Bright

RT @izugeo: 山の中に雪は残っているものの、今日はぽかぽかと暖かい伊豆です。海の向こうににうかぶ雪化粧した伊豆大島三原山がきれい。 https://t.co/PAcDwIrzNI

@izugeo

山の中に雪は残っているものの、今日はぽかぽかと暖かい伊豆です。海の向こうににうかぶ雪化粧した伊豆大島三原山がきれい。 https://t.co/PAcDwIrzNI

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc…

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

モリソン @kabutopslove

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川荒波あんこう祭り 青海会場 本日、10時から14時の間、道の駅 親不知ピアパークにて糸魚川荒波あんこう祭りが開催されています! あんこう汁や、浜焼き、物産品など目白押し! 日本海の荒波を前に、美味しい熱々のあんこう汁はいかがでし……

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

@geopark_izu

【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv

@geopark_izu

【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36…

@geopark_izu

【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69…

@geopark_izu

【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これは恐らく安山岩。ただ、結構白いのでちょっと自信がありませ… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj…

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3…

@takanasigani

RT @geopark_izu: 【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z…

@TSE_0402

RT @geopark_izu: 【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z…

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz…

カテゴリー

最近のコメント

2018年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報