ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年2月8日

@geopark_izu

【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… p.twipple.jp/36Dk7…

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。…

@geopark_izu

RT @akkie_minegeo: こんばんは✨ご無沙汰をしている間に、フォロワー様が100名になりました😆ありがとうございますm(__)m 駆け出しジオガイドですが、これからも秋吉台ジオパークを皆様に知っていただくきっかけになるよう、頑張っていきます‼️ ありがとうございま……

@geopark_izu

RT @izugeo: RT 三島市の誇る源兵衛川のほとりにある美しいレストラン「dilettante café」でコーヒーとケーキをいただきながら、普段は知ることのない「世界のジオパーク」の魅力に迫るトークショーを行います!メールのほか、フェイスブックからもお申込みいただけま……

@geopark_izu

RT @hon1960: ジオパーク下仁田は 「すごいな、いいな」と思われるのでは? geogunma.blogspot.jp/2018/02/blog-p… https://t.co/l2O3AuxDLR

@geopark_izu

RT @sun_dess: 昨日の#剣の山 上映会で監修の黒部市吉田科学館の久保学芸員さんのお話より。剱岳に降った雨雪の水は海近くの湧き水になるのに早くて7年かかるそう。氷河の所はまだ江戸時代の残りもあるとの事。宇宙・地球規模の時間って凄いよね💫 https://t.co/by……

@geopark_izu

RT @megabassevolug1: 今日は朝10時半に自宅出発 片道約50㌔位にある 高知県は室戸岬にお邪魔してます 😄室戸岬と言えば 室戸ジオパーク 中岡慎太像 空海像などがあります🙂 https://t.co/6RYQJU9yu3

@geopark_izu

RT @tokiwayakani: 伊豆半島ジオパークってなに? izugeopark.org

@geopark_izu

RT @ayumi_itoigawa: 【糸魚川レポ☆+゜】 糸魚川市は地質的価値、自然や文化の多様性を認められ☆世界ジオパーク☆に仲間入り!個性溢れる24のジオサイトが広がっています(*´ω`*)山あり・海あり・秘境あり!楽しみがたくさんある糸魚川にぜひお越し下さい(*゚∀゚……

@geopark_izu

RT @tajimaayunosato: 香美町ジオパークと海の文化館、絵画展もやっておりますが、見どころは、かまくら。館長が気合を入れて作ったかまくら、新聞にも取り上げられ、絶好調の勢いに乗っています! ぜひ、遊びに来てね! 打倒藤原! 打倒文化館! 香美町にお越しの際は、ど……

@geopark_izu

RT @iwatehironotown: 2/18(日)に第3回ひろのふるさとマイスター検定を実施します。洋野町や三陸ジオパークやみちのく潮風トレイルの基礎知識を問う検定です。受験を希望する人はこちらの記事を確認のうえ、締め切りの2/13(火)17:30までにお申し込みください……

@geopark_izu

RT @izunokuni_okosi: はじめはたぬき?猫??と思ったけど、なんか形が違うなあ…と思ってよく見たら猿🐒🐒出るとは聞いていたけどまさかこんな人里というか、普通に人が歩いているところにいるとは😅😅💨 ちなみにこれは韮山反射炉へ向かう踏切を越えてミニストップ超えた辺……

@geopark_izu

RT @izunavi: 【弓ヶ浜海水浴場:南伊豆町】 紹介ページ:goo.gl/JcXpV7 撮影日:2012年10月21日 flic.kr/p/ooDW1r #伊豆

@shmbrbutsuryu 島原市しまばらブランド営業課

NHK BS「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」に本多木蝋工業所さんが登場します!

▽日時:2月12日(月・祝)7時~7時10分
▽番組:NHKBSプレミアム「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」… https://fb.me/4tG4teHBR 

島原市しまばらブランド営業課 @shmbrbutsuryu

NHK BS「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」に本多木蝋工業所さんが登場します! ▽日時:2月12日(月・祝)7時~7時10分 ▽番組:NHKBSプレミアム「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」… fb.me/4tG4teHBR…

@geopark_izu

【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

ミラーマン 院内銀山を行く 明治以降の院内銀山(古河時代)樺山発電所 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-253…

Random Stock Photos @randomstockpics

A Shinto gateway on Benten rock in Itoigawa city, Niigata, Japan https://t.co/cBqINLvMWf

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7…

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ…

@lalayuzu2

RT @izugeo: 韮山高校課題研究地学班。田方平野の地下30mの土の中に含まれる珪藻を観察していたらなんだか怪しい火山ガラスっぽいものが。 https://t.co/oTtgZXe8lA

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。…

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。…

@geopark_izu

【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。…

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ ナースふれあいカフェin上越 dlvr.it/QFSr1f

@geopark_izu

【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

@geopark_izu

【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

@geopark_izu

【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。…

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W…

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。…

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O…

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i…

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A…

カテゴリー

最近のコメント

2018年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報