@geopark_izu
【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。
@geopark_izu
【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n
@Hitoritabi_Fan
@izugeo ありがとうございます♪ 龍宮窟に(バスで)行って帰ってくることが出来ない…ということが分かり、他に見どころがないかと探しているところです。
@geopark_izu
【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz
@geopark_izu
【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx
@geopark_izu
【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct
@oasis_g
うわ〜素敵だ。今年は無理だけど来年もやるかなぁ(^-^; twitter.com/izugeo/status/…
@geopark_izu
【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn
@izugeo
【ツアーお知らせ】2/15(木) 城ヶ崎海岸小学生ジオツアー – izugeopark.org/2018/01/15/201… :城ヶ崎で学ぶ子どもたちが海岸のなりたちやそこに生きる植物をご案内します!まだ定員に余裕がありますので是非ご参加くだ… twitter.com/i/web/status/9……
@izugeo
@Hitoritabi_Fan ご連絡ありがとうございます。リンク先のアドレスが変更されていたようですのでリンクを修正しました。新しいリンク先は shimoda-city.info/shimoda/30colo… です。下田30 COLORS PRO… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…
@Hitoritabi_Fan
伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局 @izugeo 様 こちらのページ(izugeopark.org/maps/area-shim…)のPDFが見れません。404 Not Foundでした。 → 下田30 COLORS PROJECTジオパンフレット(21.8MB) #伊豆半島ジオパーク…
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…
「全建にいがた」のなかのひと @zenkenniigata
RT @ItoigawaGeopark: 銀世界を照らすキャンドルが美しい! 今日、2月11日の午後4時30分から、糸魚川シーサイドバレースキー場駐車場で、「根知谷にきらめくキャンドルロード2018」を開催します。… fb.me/2EAgaCQ2x…
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…
@izuoshimaGP
NHK BSプレミアムにて「ジオ・ジャパン 絶景列島を行く」(全4集)が放送決定!(なお、伊豆大島の登場は第3集、夏頃放送予定とのこと!) ◆第1集◆ 2/14(水) 19:00~20:00「九州・沖縄」 ◆第2集◆ 2/21(水… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy…
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…
y.takarajima @TakarajimaY
RT @marcaguide: 平たいところから壁(山)が立ち上がる景色は似てるんだけど、距離感が違う。 ここに阿蘇の平野部ふたつみっつ入るわ。 https://t.co/UBPDvYcPJa
Armeria @598Waku
RT @ItoigawaGeopark: 来週末開催!いといがわフェア 2月17日と18日の2日間、しもきたスクエア(東京都世田谷区・下北沢駅北口)で、糸魚川市駅北大火の復興感謝祭「糸魚川フェア」を開催します。… fb.me/7v1xKOMk5…
@geopark_izu
【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。
@geopark_izu
【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…
@geopark_izu
【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。…
@geopark_izu
【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。…
@geopark_izu
【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k
@geopark_izu
【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1