ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年2月28日

霧島ジオパーク•UDフォーラム @kirigeo_udforum

3月11日(日)、かごしま県民交流センター県政記念公園にて開催される、“共生・協働手づくりフェスタ【ひっとべかごしま2018】”に当フォーラムがブースを出展します。コーヒーやお菓子、ジオグッズなどの販売があります。ぜひ遊びに来てく… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

雪国ジオパークフォーラム2018 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-254…

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf

栗駒山麓ジオパーク推進協議会 @geokurikoma

【「バスで巡る食べ歩き・美味しさの物語ツアー」に参加しませんか?】 3月4日(日)に栗駒山麓ジオパーク特産商品「栗駒山麓のめぐみ」を活用したツアーを開催します! テーマは「栗駒山が江戸につながる!?迫川食紀行」… fb.me/TVOdPlvp…

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3

ターポリンロールトップ型バックパック

好評だったロールトップ型バックパックをターポリン素材に変えてリバイバル。サイドポケットには、ドリンクホルダやファスナー付きポケット実用性の高いザインが特徴。
同色のロゴプリントがポイント。
素材: ポリエステル100%
カラー:BLACK
横巾縦巾マチBackpack 30…

メッシュキャップ(オーバーラップロゴ)

アクティブシーンでもストレスのないメッシュキャップ。ファッション性もありテイスト関係なくコーディネイトし易いのもポイント。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,NVAY
内周高さツバ長さFREE: 約50〜62cm 約11cm 約7.5cm (約/cm)

メッシュキャップ(SYロゴ)

アクティブシーンでもストレスのないメッシュキャップ。ファッション性もありテイスト関係なくコーディネイトし易いのもポイント。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,NVAY
内周高さツバ長さFREE: 約50〜62cm 約11cm 約7.5cm (約/cm)

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns

ジェットキャップ

ジェットキャップは5枚の生地で構成され、通気孔が左右にある型が特徴です。
つばの部分がフラットで、浅めにかぶりるのがポイントです。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,TIGER CAMO
内周高さツバ長さFREE: 約57〜cm 約10cm 約7cm (約/cm)

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

fb.me/4VUHEc8hZ

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

田沢湖湖底調査事業研究成果報告会を聴講しました。 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-254…

@oec014

RT @kudarisenmon: @izugeo こういう貴重な写真を「Mapillary」でオープンデータにしてみませんか?3月4日(日)に国内初のユーザミーティングがあります。ご都合がつけばぜひ atnd.org/events/94577 https://t.co/R……

@geopark_izu

【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。p.twipple.jp/z63xq

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 p.twipple.jp/549Mf

@kudarisenmon

@izugeo こういう貴重な写真を「Mapillary」でオープンデータにしてみませんか?3月4日(日)に国内初のユーザミーティングがあります。ご都合がつけばぜひ atnd.org/events/94577 facebook.com/events/7404780……

こうち旅広場おもてなしスタッフ @kochi_tabi

RT @murotogeopark: 【室戸ジオパークのキャッチコピーが決まりました】室戸ジオパーク推進チーム「ひろめる」グループが行ったキャッチコピーの募集。214点の中から最優秀賞が決定しました。muroto-geo.jp/news/11266/…

@geopark_izu

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。…

@murotogeopark

【室戸ジオパークのキャッチコピーが決まりました】室戸ジオパーク推進チーム「ひろめる」グループが行ったキャッチコピーの募集。214点の中から最優秀賞が決定しました。muroto-geo.jp/news/11266/…

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状節理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。…

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。…

@geopark_izu

【飛沫滝】こちらも柱状節理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… p.twipple.jp/z2eKN…

@geopark_izu

【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?p.twipple.jp/yfBMY…

@geopark_izu

【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。 p.twipple.jp/eQ6M3

@pdsister

RT @izugeo: 今回で3回目の開催となる「伊豆半島ジオパーク学術研究発表会」、参加受付開始しました! 若手研究者や地元高校生らによる伊豆半島をフィールドとした最新の研究、意欲的な活動の発表会です。さまざまな「学び」に耳を傾けてみませんか!参加無料。 https://t.……

@geopark_izu

【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩?峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 p.twipple.jp/39nh4…

@geopark_izu

【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。…

@geopark_izu

【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?…

@geopark_izu

【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。…

@TakarajimaY

RT @izugeo: 今回で3回目の開催となる「伊豆半島ジオパーク学術研究発表会」、参加受付開始しました! 若手研究者や地元高校生らによる伊豆半島をフィールドとした最新の研究、意欲的な活動の発表会です。さまざまな「学び」に耳を傾けてみませんか!参加無料。 https://t.……

y.takarajima @TakarajimaY

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川商工会議所の会報「商工糸魚川」裏表紙に、カラーで糸魚川ユネスコ世界ジオパーク再認定記念セレモニー(2月2日)が載りました。… fb.me/91gMUDOkl

@geopark_izu

【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… p.twipple.jp/36Dk7…

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。…

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ し尿くみ取り手数料が変わります dlvr.it/QJ2bN6

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 国道148号フォッサマグナパーク駐車場一時閉鎖のお知らせ dlvr.it/QJ2bN7

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ おしらせばんNo.311(2月25日号) dlvr.it/QJ2bMt

@geopark_izu

【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO p.twipple.jp/LtFJ9…

カテゴリー

最近のコメント

2018年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報