@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc…
@ropllos
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 【2/28開催】鳥獣被害防止研修会のお知らせ dlvr.it/QGwC5M
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
@IbaGeo
茨城県北ジオパーク推進協議会・ジオネット常陸太田は3月1日~31日に常陸太田市開催「第10回スロータウン鯨ヶ丘 ひなまつり」の期間中、郷土資料館「梅津会館」にジオコーナーを設置し、茨城県北地域の大地の成り立ち、美しい自然、歴史と文… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
@lalayuzu2
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@geopark_izu
RT @Mt298area_geo: 『平成29年度認定ジオガイド修了式開催!(2/20)』 本日、つくば市役所にて筑波山地域ジオパーク認定ジオガイド修了式を開催しました!… fb.me/90tzfFNVs
@geopark_izu
RT @eC2hbJHNs4ubOyG: @booskanoriri 同様の事は世界遺産やジオパークでも起こっています。こういったものを観光地の看板としか思わない人が多すぎるのです。
@geopark_izu
RT @tajimaayunosato: 情報コーナー、再入荷パンフレット。山陰海岸ジオパーク、まるごと体感マップ、香美町ジオパークと海の文化館から仕入れました。売り切れ直前でした。意外と出てますね。 https://t.co/xRYFNAxAmw…
@geopark_izu
RT @inubohsakihotel: 銚子電鉄モチーフ映画「トモシビ」ロケ地ツアー 「トモシビ」のDVD発売を記念して、2月18日(日)に開催されました。当ホテルの足湯から当ホテルのバスに乗車し、ロケ地巡り。解説は銚子ジオパークの認定ガイドでもある石毛克也さん。… ht……
@geopark_izu
RT @IbaGeo: 水戸の梅まつりの期間中の3月4日に偕楽園ジオツアーを開催します。早春の梅の香りに包まれ偕楽園と千波湖の周辺を歩き、大地の成り立ちや歴史的な見どころをインタープリター(大地の案内人)が解説します。昼食はジオパーク応援弁当「ジオ丼(r)」です。参加者募集中!……
@geopark_izu
RT @rikei_plus_mail: コーナー紹介:新着イベント情報 【メルマガvol.91のご紹介】 *「筑波山の模型を作ろう!」―筑波山地域ジオパーク構想支援イベント― *数学の壮大な歴史をのぞこう!! サイエンスカフェ 「数学の歩んだ道」 など最新イベントを3つご紹……
@geopark_izu
RT @marocat_mayu: 高知県室戸市から「ふるさと納税」の返礼品が届きました。室戸ジオパークの自然豊かな西山大地のポンカン。季節の果物大好きです。あっという間に食べちゃった。高知県室戸市の皆さん、美味しくいただきました。ありがとうございました。 https://t.……
@geopark_izu
RT @akitakennikaho: 鳥海山・飛島ジオパーク ジオガイドの会自主勉強会のお知らせ 申込不要でどなたでもご参加できます。 H30.2.25(日)象潟公民館 13:30〜16:00 研修講話「地質時代区分と日本列島形成史」 ジオサイトの紹介「象潟九十九島物語」 「……
@izugeo
あ・・「桜の開花情報」ですが、ソメイヨシノはさすがにまだ咲きませんので、今掲載しているのは早咲きの桜のみですー twitter.com/izugeo/status/…
@Nejishiki_R
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@akicyu
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@TakarajimaY
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@rollx3
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD…
@minkminmi
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@yoshida48
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@MadomeDior
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@geopark_izu
【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク
@mike_inagaki
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@pelicanmemo
RT @izugeo: ここ数日急にあったかくなってきた伊豆です。ジオリアのロビーにある「お知らせボード」も春の花まつりモードになりました。伊豆各地の梅・桜の開花状況を毎日更新しています( ´ ▽ ` )ノ お近くにいらっしゃったときにはぜひ情報収集に活用してください。 htt……
@geopark_izu
【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf…
@geopark_izu
【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf…
@geopark_izu
【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm…
@geopark_izu
【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co…
@geopark_izu
【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1…
@geopark_izu
【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE
@geopark_izu
【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9
@geopark_izu
【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。…
@geopark_izu
【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。…
@geopark_izu
【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。
@geopark_izu
【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z…
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark…
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark…
@geopark_izu
【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark…
筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo
『平成29年度認定ジオガイド修了式開催!(2/20)』 本日、つくば市役所にて筑波山地域ジオパーク認定ジオガイド修了式を開催しました!… fb.me/90tzfFNVs
@geopark_izu
ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。…
@geopark_izu
【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h…
@geopark_izu
【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。…
@geopark_izu
【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、安山岩ではないかと思います。流紋岩だったとしたら溶岩ドームの一部が残っているという方… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
書きたいことがたくさんあって困る:お米まいすたぁ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-253…
@geopark_izu
【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv…
@geopark_izu
【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7
@geopark_izu
【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。…
恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo
fb.me/QtUzmlsc
@geopark_izu
【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。
パンテオン @pantheo27705718
RT @ItoigawaGeopark: 新潟県の3ジオパークが連携「新潟ジオ体験」のご案内 ~その1 県内にある糸魚川ユネスコ世界ジオパーク、佐渡ジオパーク、苗場山麓ジオパークの主な体験メニューをまとめたパンフレット「新潟ジオ体験」を紹介します。… https://t.……
InterRad XV @InterRadXV
RT @ItoigawaGeopark: 新潟県の3ジオパークが連携「新潟ジオ体験」のご案内 ~その1 県内にある糸魚川ユネスコ世界ジオパーク、佐渡ジオパーク、苗場山麓ジオパークの主な体験メニューをまとめたパンフレット「新潟ジオ体験」を紹介します。… https://t.……
@geopark_izu
【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。
@geopark_izu
RT @loveNHlove: 代表的な火山岩の一つ、安山岩。語源は「アンデス山脈」なんだよ。
@geopark_izu
RT @kobutsu222: Barite【重晶石】BaSO4 斜方 火山岩の空隙や熱水脈、黒鉱鉱床など広く産する。砂漠のバラとしても。白色〜淡黄色、淡青色で板状が多く透明なガラス光沢を示す。見た目が似た鉱物の中では比較的重い(比重:4.47)。ばりうむばりうむ。…
@geopark_izu
RT @nature_saigai: 【火山雷】火山が噴き上げる水蒸気、火山灰、火山岩などの摩擦電気により生じる。また、水蒸気が少ない場合でも発生できる。
@geopark_izu
RT @lithosgraphics: 翌日はさらに南へ下って、Cerro de los Indios という別の岩絵サイトに。マイナーなサイトで道が閉鎖されているが、開けてもらった。この巨大な岩山の外壁に描かれている。火山岩頸かな。 https://t.co/N5laD5OT……
@geopark_izu
RT @CIVIL_WORD: 凝塊角礫岩(ぎょうかいかくれきがん) 直径32mm以上の火山岩塊と細粒の火山灰からなる火砕岩の一種。火山岩塊が多いと火山角礫岩となる。
@geopark_izu
RT @abcde4963: 【老梅綠石槽(台湾)】台湾の最北端に近い海岸、老梅綠石槽。その昔、噴火で火山岩が蓄積し、浸食により形成されました。3月~5月頃まで岩に海藻が張り付き、一面緑の不思議な光景が広がります。➡Travelzaurus.com https:/……
@geopark_izu
【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。
@geopark_izu
【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n
@geopark_izu
【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz
@geopark_izu
【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx
@geopark_izu
【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct
@geopark_izu
【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn
@geopark_izu
【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…
@geopark_izu
【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…
@geopark_izu
【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
ゆざわジオパーク研究発表会第2部! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-253…
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…
@geopark_izu
【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
ゆざわジオパーク研究発表会第1部! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-253…
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy…
@geopark_izu
【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy…
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
@geopark_izu
【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…
@geopark_izu
【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。
@geopark_izu
【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…
@geopark_izu
【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。…
@geopark_izu
【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
第5回南紀熊野ジオパークフェスタに桜島・錦江湾ジオパークも出展しています。錦江湾のおさかなつりワークショップ開催中です。黒潮が流れる各地域から出展者のみなさんが集われ、会場は賑わっています。…
@geopark_izu
【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k
@geopark_izu
【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1
@geopark_izu
【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6
@geopark_izu
【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9
@geopark_izu
【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc…
@geopark_izu
【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l
@geopark_izu
【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…
@geopark_izu
【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv
@geopark_izu
【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36…