ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2月 2018

Page 8

@geopark_izu

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k

@geopark_izu

【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

アッキー @akkie_minegeo

RT @murotogeopark: 【おすすめです!】日本の大地の物語を地域ごとに描く「ジオ・ジャパン絶景列島を行く」。第1集は火山密集地帯の九州と火山のない沖縄。※室戸は翌週の第2集に出るようですwww6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra……

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc…

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

糖衣 透乃@唯かわいい @chibikohani

一泊2日かな?東京駅上野駅新宿駅どれかに集合、自己紹介、新潟に向かい糸魚川流域で翡翠の原石を探して、ご飯食べて鉱石の博物館?フォッサマグナミュージアムに行くよ!その後宿に戻ってご飯お風呂したら夜遊びの国!カードゲームと枕投げだ!… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

@geopark_izu

【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

かごっま屋台村では、「鹿児島冬の美味&ジオパークの魅力」を開催中です!本日は、鹿児島市と桜島・錦江湾ジオパークの週末イベントとして、桜島大根や小みかんの加工品、ジオパークのオリジナルグッズを販売しています。ぜひ足をお運びくださ… fb.me/6BeN8Ua7t…

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

fb.me/LMr4jwxM

@geopark_izu

【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36…

@geopark_izu

【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

@geopark_izu

RT @yohoeru: 南紀くろしお商工会青年部会報のインタビューに答えたった!#いいんですか青年部さん #ありがたいジオ #だがしかし #青年部さんの品位が問われることになっていないか心配です #ヨーホエル #場当たり的に適当なこと言うから #どんどんキャラが重ね付け #ジ……

@geopark_izu

RT @fukokaze88: 鳥海山 飛島ジオパーク 春は一歩づつ🎶 https://t.co/rkcpKmlyft

@geopark_izu

RT @info41038579: 第11回日本ジオパーク全国研修会に参加してきました!2 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-253…

@geopark_izu

RT @tajimaayunosato: 香美町ジオパークと海の文化館、藤原館長がかまくらを作ったと聞き、新聞記事にもなると噂も耳にしていたものの、まさかの、うちの駅も巻き込まれているので、大笑い。関係ないやんと思いつつ、完全に、乗ろう、このビッグウェーブに。皆さん、ありがとう……

@geopark_izu

RT @geoproject1: ジオパークではハンマーで石をたたいたり、動植物を勝手に持ち帰ることはできません。後から観察しに来る人たちのために大切にしてあげてください。

@geopark_izu

RT @oshama_: #伊豆大島 #ジオパーク #ジオパークカード #ジオカード https://t.co/bqE0TiBEoc

@geopark_izu

RT @JH4SZY: 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館は定刻9時に開館しました。 今日の海洋生物はアカヒトデ(アカヒトデ目ホウキボシ科)です。浅海域に生息する朱色が鮮やかなヒトデです。 今日は雨が降っています。お気… instagram.com/p/BfAJVm5Fq07/…

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj…

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3…

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3…

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz…

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz…

@geopark_izu

昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2

02cutmidori @cutmidori

RT @murotogeopark: 【おすすめです!】日本の大地の物語を地域ごとに描く「ジオ・ジャパン絶景列島を行く」。第1集は火山密集地帯の九州と火山のない沖縄。※室戸は翌週の第2集に出るようですwww6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra……

@geopark_izu

【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。

@geopark_izu

【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK…

@geopark_izu

【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa

@geopark_izu

【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

@realLakeGeneva Lake Geneva

You should vote for Sakurajima on #VolcanoCup . Today only !!
Retweet to you followers and Sakurajima lovers.

Lake Geneva @realLakeGeneva

@sakurajima_geo You should vote for Sakurajima on #VolcanoCup . Today only !! Retweet to you followers and Sakurajima lovers.

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO…

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 創業支援セミナー「1Day Startup Dojo糸魚川」 dlvr.it/QFhfHL

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

第11回日本ジオパーク全国研修会に参加してきました!2 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-253…

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/9……

JQ1BVi @JQ1BVi

勾玉が貰えるかも。。。 city.itoigawa.lg.jp/6888.htm

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV…

@geopark_izu

RT @hisuinoumi: @Airbnb_jp 2月15チャリティーLive !!。宿泊も割引となっていますよ。 Livecafe ひすいの海&booking com。Airbnbの民泊ホテルです。さらに温泉。スキー、ミュージアム。ジオパーク世界遺産地の糸魚川で国石翡翠石……

@geopark_izu

RT @daramasan: ジオまる(新潟県糸魚川市):糸魚川ジオパークのキャラクター。地球と勾玉がモチーフ、顔は糸魚川−静岡構造線の断層を表す。古代の糸魚川から現代に蘇った、かわいく不思議な生き物で、糸魚川ジオパークの知識が豊富。#ゆるキャラ…

@geopark_izu

RT @geoproject1: 【茨城県北ジオパーク】緑あふれる山々、紅葉の渓谷、白亜紀の翼竜や魚竜、アンモナイトの化石を産出する海岸、日本最古・5億年前の地層、日本の近代化を支えた鉱山、豊かな山の幸・海の幸などのたくさんの地質・自然・文化資源があります。…

@geopark_izu

RT @HayakawaYukio: ジオパークて、若い研究者の就職先を提供する役割も担ってるんだ。いいね。ただし、任期付きなんだねえ。 twitter.com/OfficialJGN/st…

@geopark_izu

RT @museshalca: ジオパークで生物多様性保全のことやれるなら私は行先としてはいいと思います 新卒で取ってくれるかが問題ですが…

@geopark_izu

RT @geokurikoma: 【「バスで巡る食べ歩き・ 美味しさの物語ツアー」に参加しませんか?】 栗駒山麓ジオパーク特産商品「栗駒山麓のめぐみ」を活用したツアーを、2/24(土)、及び3/4(日)に開催します!… fb.me/1V9RcazcL…

@geopark_izu

RT @Da_iCE_89: 伊豆半島ジオパークでリス🐿🌰🌿 https://t.co/t1kbCRP7P6

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC…

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/9……

@15nu_uh

RT @izugeo: 韮山高校課題研究地学班。田方平野の地下30mの土の中に含まれる珪藻を観察していたらなんだか怪しい火山ガラスっぽいものが。 https://t.co/oTtgZXe8lA

栗駒山麓ジオパーク推進協議会 @geokurikoma

【「バスで巡る食べ歩き・ 美味しさの物語ツアー」に参加しませんか?】 栗駒山麓ジオパーク特産商品「栗駒山麓のめぐみ」を活用したツアーを、2/24(土)、及び3/4(日)に開催します!… fb.me/1V9RcazcL…

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

西山 賢一 @nishiyamahome21

RT @murotogeopark: 【おすすめです!】日本の大地の物語を地域ごとに描く「ジオ・ジャパン絶景列島を行く」。第1集は火山密集地帯の九州と火山のない沖縄。※室戸は翌週の第2集に出るようですwww6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra……

ジオ グンマ @hon1960

RT @murotogeopark: 【おすすめです!】日本の大地の物語を地域ごとに描く「ジオ・ジャパン絶景列島を行く」。第1集は火山密集地帯の九州と火山のない沖縄。※室戸は翌週の第2集に出るようですwww6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra……

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 広報いといがわ No.155(2月10日号) dlvr.it/QFd3zH

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

株式会社 古今書院 @kokonshoin

RT @murotogeopark: 【おすすめです!】日本の大地の物語を地域ごとに描く「ジオ・ジャパン絶景列島を行く」。第1集は火山密集地帯の九州と火山のない沖縄。※室戸は翌週の第2集に出るようですwww6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra……

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD

@murotogeopark

【おすすめです!】日本の大地の物語を地域ごとに描く「ジオ・ジャパン絶景列島を行く」。第1集は火山密集地帯の九州と火山のない沖縄。※室戸は翌週の第2集に出るようですwww6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra……

@geopark_izu

【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。p.twipple.jp/z63xq

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: 2/11(日)に根知地区で開催されるイベントのお知らせです。 『根知でいとなむ作家たち展』 ◆時 間  11:00 から 16:00 まで ◆会 場  匠ハウス和泉(糸魚川市和泉688)… https://t.co/gvEMdyr……

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 p.twipple.jp/549Mf

@geopark_izu

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。…

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状節理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。…

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。…

@geopark_izu

【飛沫滝】こちらも柱状節理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… p.twipple.jp/z2eKN…

@geopark_izu

【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?p.twipple.jp/yfBMY…

@geopark_izu

【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。 p.twipple.jp/eQ6M3

@geopark_izu

【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩?峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 p.twipple.jp/39nh4…

@geopark_izu

【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。…

@geopark_izu

【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?…

@geopark_izu

【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。…

@geopark_izu

【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… p.twipple.jp/36Dk7…

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。…

@geopark_izu

RT @akkie_minegeo: こんばんは✨ご無沙汰をしている間に、フォロワー様が100名になりました😆ありがとうございますm(__)m 駆け出しジオガイドですが、これからも秋吉台ジオパークを皆様に知っていただくきっかけになるよう、頑張っていきます‼️ ありがとうございま……

@geopark_izu

RT @izugeo: RT 三島市の誇る源兵衛川のほとりにある美しいレストラン「dilettante café」でコーヒーとケーキをいただきながら、普段は知ることのない「世界のジオパーク」の魅力に迫るトークショーを行います!メールのほか、フェイスブックからもお申込みいただけま……

@geopark_izu

RT @hon1960: ジオパーク下仁田は 「すごいな、いいな」と思われるのでは? geogunma.blogspot.jp/2018/02/blog-p… https://t.co/l2O3AuxDLR

@geopark_izu

RT @sun_dess: 昨日の#剣の山 上映会で監修の黒部市吉田科学館の久保学芸員さんのお話より。剱岳に降った雨雪の水は海近くの湧き水になるのに早くて7年かかるそう。氷河の所はまだ江戸時代の残りもあるとの事。宇宙・地球規模の時間って凄いよね💫 https://t.co/by……

@geopark_izu

RT @megabassevolug1: 今日は朝10時半に自宅出発 片道約50㌔位にある 高知県は室戸岬にお邪魔してます 😄室戸岬と言えば 室戸ジオパーク 中岡慎太像 空海像などがあります🙂 https://t.co/6RYQJU9yu3

@geopark_izu

RT @tokiwayakani: 伊豆半島ジオパークってなに? izugeopark.org

@geopark_izu

RT @ayumi_itoigawa: 【糸魚川レポ☆+゜】 糸魚川市は地質的価値、自然や文化の多様性を認められ☆世界ジオパーク☆に仲間入り!個性溢れる24のジオサイトが広がっています(*´ω`*)山あり・海あり・秘境あり!楽しみがたくさんある糸魚川にぜひお越し下さい(*゚∀゚……

@geopark_izu

RT @tajimaayunosato: 香美町ジオパークと海の文化館、絵画展もやっておりますが、見どころは、かまくら。館長が気合を入れて作ったかまくら、新聞にも取り上げられ、絶好調の勢いに乗っています! ぜひ、遊びに来てね! 打倒藤原! 打倒文化館! 香美町にお越しの際は、ど……

@geopark_izu

RT @iwatehironotown: 2/18(日)に第3回ひろのふるさとマイスター検定を実施します。洋野町や三陸ジオパークやみちのく潮風トレイルの基礎知識を問う検定です。受験を希望する人はこちらの記事を確認のうえ、締め切りの2/13(火)17:30までにお申し込みください……

@geopark_izu

RT @izunokuni_okosi: はじめはたぬき?猫??と思ったけど、なんか形が違うなあ…と思ってよく見たら猿🐒🐒出るとは聞いていたけどまさかこんな人里というか、普通に人が歩いているところにいるとは😅😅💨 ちなみにこれは韮山反射炉へ向かう踏切を越えてミニストップ超えた辺……

@geopark_izu

RT @izunavi: 【弓ヶ浜海水浴場:南伊豆町】 紹介ページ:goo.gl/JcXpV7 撮影日:2012年10月21日 flic.kr/p/ooDW1r #伊豆

@shmbrbutsuryu 島原市しまばらブランド営業課

NHK BS「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」に本多木蝋工業所さんが登場します!

▽日時:2月12日(月・祝)7時~7時10分
▽番組:NHKBSプレミアム「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」… https://fb.me/4tG4teHBR 

島原市しまばらブランド営業課 @shmbrbutsuryu

NHK BS「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」に本多木蝋工業所さんが登場します! ▽日時:2月12日(月・祝)7時~7時10分 ▽番組:NHKBSプレミアム「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」… fb.me/4tG4teHBR…

@geopark_izu

【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

ミラーマン 院内銀山を行く 明治以降の院内銀山(古河時代)樺山発電所 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-253…

Random Stock Photos @randomstockpics

A Shinto gateway on Benten rock in Itoigawa city, Niigata, Japan https://t.co/cBqINLvMWf

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7…

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ…

@lalayuzu2

RT @izugeo: 韮山高校課題研究地学班。田方平野の地下30mの土の中に含まれる珪藻を観察していたらなんだか怪しい火山ガラスっぽいものが。 https://t.co/oTtgZXe8lA

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。…

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。…

カテゴリー

最近のコメント

2018年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報