@geopark_izu
【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。…
はえつばき @hannyaharamita3
@yamaneko_kuroto 今でも問題になってました city.itoigawa.lg.jp/3416.htm
@geopark_izu
【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。
蒼い駒鳥 @aoikomadori
RT @sakurajima_geo: ジオキッズ講座「地震のゆれを科学する(3/24)」地震の揺れや地震計について、地震体験や共振の工作や実験をしながら学んでみましょう。詳しくは、ジオパークのHPで。urx.red/IRLa https://t.co/m……
蒼い駒鳥 @aoikomadori
RT @sakurajima_geo: いおワールドかごしま水族館にいる錦江湾のお魚たちを水槽(すいそう)の前で観察しながらスケッチします。スケッチは、イラストレーター柴ひかり先生にアドバイスをもらえます。【日時】平成30年3月11日(日)10時00分~12時00分。リンク:h……
@akkie_minegeo
RT @izugeo: 今回で3回目の開催となる「伊豆半島ジオパーク学術研究発表会」、参加受付開始しました! 若手研究者や地元高校生らによる伊豆半島をフィールドとした最新の研究、意欲的な活動の発表会です。さまざまな「学び」に耳を傾けてみませんか!参加無料。 https://t.……
@geopark_izu
【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。
@2016natuyasumi
@geopark_izu あんまりジオパークについて詳しくないけど、毎回楽しみに拝見しております😍 我が家に遊びに来る親戚、友人をガイドするのが一層楽しくなりそうです(^-^)v
@gh_kirinoukifu
@2016natuyasumi @geopark_izu 失礼しました(;^ω^) 下田に修正しておきました。
@geopark_izu
リツイートして下さる皆様、ありがとうございます。当アカウントでは、コメントつきリツイートを強く推奨しております。ぜひ、当アカウントを通じて新しい情報やご意見を流して下さい! このツイート自体を定期便にしたいくらい、重要です。…
@geopark_izu
なるほど、田牛は確かに下田ですね。正確な情報を流したいと思います。以後気をつけます!RT @2016natuyasumi: @gh_kirinoukifuスミマセン、下田市田牛(とうじ)に龍宮窟があります。確かに南にあるのですが、… twitter.com/i/web/status/9……
@2016natuyasumi
@gh_kirinoukifu @geopark_izu スミマセン、下田市田牛(とうじ)に龍宮窟があります。確かに南にあるのですが、南伊豆町ではなく、下田の龍宮窟と言っていただけると、めっちゃ嬉しいです😅
霧島ジオパーク•UDフォーラム @kirigeo_udforum
ジオパークマガジン第5号に当フォーラムの記事が掲載されました。視覚障がいの方を案内している様子です。“五感で楽しむジオパーク”を目指して活動しています。 https://t.co/JEyyNEgmDU
@geopark_izu
【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。…
@geopark_izu
【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
【講師】柴ひかり氏(ロンドン芸術大学卒業、鹿児島市ジオパーク推進室国際推進員) 【対象】小学生以上の親子10組(先着順) 【場所】いおワールドかごしま水族館(鹿児島市本港新町3-1)… fb.me/MKh5UaoA…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
いおワールドかごしま水族館にいる錦江湾のお魚たちを水槽(すいそう)の前で観察しながらスケッチします。スケッチは、イラストレーター柴ひかり先生にアドバイスをもらえます。【日時】平成30年3月11日(日)10時00分~12時00分。リ… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
RT @izugeo: 今回で3回目の開催となる「伊豆半島ジオパーク学術研究発表会」、参加受付開始しました! 若手研究者や地元高校生らによる伊豆半島をフィールドとした最新の研究、意欲的な活動の発表会です。さまざまな「学び」に耳を傾けてみませんか!参加無料。 https://t.……
@geopark_izu
RT @daichizu: もう3月ですね。 地理学研究室のメンバーによる3泊4日の伊豆半島ジオパーク巡検は、春を先取りした気分で終えました。 写真は南伊豆町。 休耕田を利用した「 #元気な百姓達の菜の花畑 」は壮観! 青野川沿いの #みなみの桜 ( #河津桜 )もきれい……
@geopark_izu
RT @izuoshimaGP: 本年最後の投稿は、伊豆大島から見た、富士山、箱根山、伊豆半島、赤石山脈(南アルプス)です。来年も伊豆大島ジオパークおよび日本ジオパークネットワークの躍進のために尽力いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 皆様、よいお年を。 https……
@geopark_izu
RT @gh_kirinoukifu: 伊豆半島周遊「ジオパーク龍宮窟」取材 kirinoukifune.com/post-5222/?utm…
@geopark_izu
RT @centaurs104: 伊豆半島 ジオパーク🌊🌋 https://t.co/7Ap1zTm3pc
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。…
@izugeo
『Web料理通信』でご紹介いただきました! 日本 [静岡県] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.8 伊豆半島(南伊豆・松崎・西伊豆) ~ 2000万年前の海底火山の面影が残る、伊豆半島 | The Cuisine Pres… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
湯沢の温泉石鹸第二弾! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-255…
@geopark_izu
【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O…
@geopark_izu
【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i…
BAN@薩摩忍者 ジャパンエキスポどうする? @BAN_kagoshima
RT @sakurajima_geo: ジオキッズ講座「魚のお絵かき教室~イラストの先生に教えてもらおう~」いおワールドかごしま水族館でも見ることができる、錦江湾にくらす生き物たちをイラストレーターの柴ひかりさんに描き方を教えてもらいながら描くイベントを実施します。詳しくは、ジ……
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
ジオキッズ講座 【地震のゆれを科学する】 【内容】地震の揺れや地震計について、地震体験や共振の工作と実験をしながら学んでみましょう。 【日時】平成30年3月24日(土)10時30分~12時00分 【講師】吉川美由紀氏… fb.me/1xdGPlF5D…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
ジオキッズ講座「地震のゆれを科学する(3/24)」地震の揺れや地震計について、地震体験や共振の工作や実験をしながら学んでみましょう。詳しくは、ジオパークのHPで。urx.red/IRLa https://t.co/mJnD4EmO95…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
ジオキッズ講座「魚のお絵かき教室~イラストの先生に教えてもらおう~」いおワールドかごしま水族館でも見ることができる、錦江湾にくらす生き物たちをイラストレーターの柴ひかりさんに描き方を教えてもらいながら描くイベントを実施します。詳し… twitter.com/i/web/status/9……
恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo
【野外恐竜博物館バスツアー予約開始!!🦖】 勝山市の北谷町杉山にあるジオサイト,恐竜化石発掘地および野外恐竜博物館を訪れ,発掘体験までできるバスツアーの予約の受付が始まりました!… fb.me/OG14uQJl…
@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr…
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS…
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE…
@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc…
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。…
@geopark_izu
【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G…
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。…
труханы Чимина @anastasiia3052
@pls_dont_afraid A to cho tam English cherez I tobi norm ?
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。…
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…