@TakarajimaY
RT @izugeo: 本日の学術研究発表会には、60名を超えるお客様にご来場いただきありがとうございました。 高校生、高専生、学術研究支援事業の発表と、熱気に満ちた発表会となりました。 講評をするうさはかせ@usa_hakase https://t.co/IVv3pl3Xsa…
@geopark_izu
【鉢の山】は4130502静岡?県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。…
うぉるふら @wolframiteQrz
糸魚川の透閃石岩 緑と白の透閃石の塊。 翡翠によく似た色で普通に綺麗。 結晶が大きい、密度が小さい、ということで翡翠と間違えることはない。 Tremolite Itoigawa city, Niigata pref, Japan https://t.co/wzH5g7JjLF…
@geopark_izu
ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。…
@RLuehdorfia
RT @izugeo: 本日の学術研究発表会には、60名を超えるお客様にご来場いただきありがとうございました。 高校生、高専生、学術研究支援事業の発表と、熱気に満ちた発表会となりました。 講評をするうさはかせ@usa_hakase https://t.co/IVv3pl3Xsa…
@izugeo
本日の「伊豆のODORIKOフェスティバル」のようす。今回は伊東市をはじめ、東伊豆町、西伊豆町、松崎町に伝わる躍りなどが披露されました。 https://t.co/UwXO7ascqO
@GeoFuruko
RT @izugeo: 本日の学術研究発表会には、60名を超えるお客様にご来場いただきありがとうございました。 高校生、高専生、学術研究支援事業の発表と、熱気に満ちた発表会となりました。 講評をするうさはかせ@usa_hakase https://t.co/IVv3pl3Xsa…
@newene2011
RT @izugeo: 本日の学術研究発表会には、60名を超えるお客様にご来場いただきありがとうございました。 高校生、高専生、学術研究支援事業の発表と、熱気に満ちた発表会となりました。 講評をするうさはかせ@usa_hakase https://t.co/IVv3pl3Xsa…
@geopark_izu
【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。…
@fusasippona
RT @izugeo: 本日の学術研究発表会には、60名を超えるお客様にご来場いただきありがとうございました。 高校生、高専生、学術研究支援事業の発表と、熱気に満ちた発表会となりました。 講評をするうさはかせ@usa_hakase https://t.co/IVv3pl3Xsa…
@usa_hakase
RT @izugeo: 本日の学術研究発表会には、60名を超えるお客様にご来場いただきありがとうございました。 高校生、高専生、学術研究支援事業の発表と、熱気に満ちた発表会となりました。 講評をするうさはかせ@usa_hakase https://t.co/IVv3pl3Xsa…
@izugeo
本日の学術研究発表会には、60名を超えるお客様にご来場いただきありがとうございました。 高校生、高専生、学術研究支援事業の発表と、熱気に満ちた発表会となりました。 講評をするうさはかせ@usa_hakase https://t.co/IVv3pl3Xsa…
@geopark_izu
【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: ☆加賀の井復活に向けて 3月10日と11日に開催される新潟酒の陣には、糸魚川駅北大火にあった、加賀の井も参加しています。 社長の小林さんに意気込みを聞きました。 fb.me/2u16pttga…
@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc…
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp
@GeoFuruko
@izugeo 緊張しました‥‥笑笑
@geopark_izu
【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib
goemon @goegoe_AZ31
RT @ItoigawaGeopark: ☆加賀の井復活に向けて 3月10日と11日に開催される新潟酒の陣には、糸魚川駅北大火にあった、加賀の井も参加しています。 社長の小林さんに意気込みを聞きました。 fb.me/2u16pttga…
まめちゃん @JBoBoUvrlU7EAvW
RT @ItoigawaGeopark: ☆加賀の井復活に向けて 3月10日と11日に開催される新潟酒の陣には、糸魚川駅北大火にあった、加賀の井も参加しています。 社長の小林さんに意気込みを聞きました。 fb.me/2u16pttga…
ひろさく @wingclub
RT @ItoigawaGeopark: ☆五蔵の酒蔵を楽しもう! 3月10日と11日は、新潟市のトキメッセで新潟酒の陣が開催されています。 糸魚川の酒蔵も出店しています。 糸魚川の大地が作る水と米から酒はできます。 ぜひ、新潟酒の陣で糸魚川のジオが作り出す味を楽しみまし……
山岸弘一@みな民 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: ☆五蔵の酒蔵を楽しもう! 3月10日と11日は、新潟市のトキメッセで新潟酒の陣が開催されています。 糸魚川の酒蔵も出店しています。 糸魚川の大地が作る水と米から酒はできます。 ぜひ、新潟酒の陣で糸魚川のジオが作り出す味を楽しみまし……
@geopark_izu
【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT…
@izugeo
@GeoFuruko あいさつしとくといいよー
@geopark_izu
【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD…
@hugujo
RT @izugeo: 伊東市観光会館で行われている「伊豆のODORIKOフェスティバル」にブース出展しています! https://t.co/VZ2YdWRAwL
@hira_sail
RT @izugeo: 伊東市観光会館で行われている「伊豆のODORIKOフェスティバル」にブース出展しています! https://t.co/VZ2YdWRAwL
@izugeo
「伝統芸能とジオパークに何の関係があるのだろう?」と思われるかもしれませんが、貴重な地質遺産だけではなく、その上で育まれた無形の文化(人々の暮らしや信仰)もジオパークの大事な宝物なのです。…
@geopark_izu
【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク
@izugeo
@1484h そこはほら、若手、ということでひとつ^_^
@usa_hakase
RT @izugeo: 伊東市観光会館で行われている「伊豆のODORIKOフェスティバル」にブース出展しています! https://t.co/VZ2YdWRAwL
@izugeo
伊東市観光会館で行われている「伊豆のODORIKOフェスティバル」にブース出展しています! https://t.co/VZ2YdWRAwL
@izugeo
伊東市観光会館で行われている「伊豆のODORIKOフェスティバル」にブース出展しています! https://t.co/VZ2YdWRAwL
@geopark_izu
【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9……
@Y_Suzuki
RT @izugeo: 本日12:30より日大国際関係学部13号館にて発表会があります。事前申込制ですが、直接お越しいただいてもかまいません。お時間のある方はぜひ。【3/10】第3回伊豆半島ジオパーク学術研究発表会 – izugeopark.org/2018/02/27/201……
@Y_Suzuki
RT @izugeo: 本日12:30より日大国際関係学部13号館にて発表会があります。事前申込制ですが、直接お越しいただいてもかまいません。お時間のある方はぜひ。【3/10】第3回伊豆半島ジオパーク学術研究発表会 – izugeopark.org/2018/02/27/201……
@geopark_izu
【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf…
@usa_hakase
RT @izugeo: 本日12:30より日大国際関係学部13号館にて発表会があります。事前申込制ですが、直接お越しいただいてもかまいません。お時間のある方はぜひ。【3/10】第3回伊豆半島ジオパーク学術研究発表会 – izugeopark.org/2018/02/27/201……
@minkminmi
RT @izugeo: 本日12:30より日大国際関係学部13号館にて発表会があります。事前申込制ですが、直接お越しいただいてもかまいません。お時間のある方はぜひ。【3/10】第3回伊豆半島ジオパーク学術研究発表会 – izugeopark.org/2018/02/27/201……
@1484h
RT @izugeo: 本日12:30より日大国際関係学部13号館にて発表会があります。事前申込制ですが、直接お越しいただいてもかまいません。お時間のある方はぜひ。【3/10】第3回伊豆半島ジオパーク学術研究発表会 – izugeopark.org/2018/02/27/201……
@weatherfrog5108
RT @izugeo: 今回で3回目の開催となる「伊豆半島ジオパーク学術研究発表会」、参加受付開始しました! 若手研究者や地元高校生らによる伊豆半島をフィールドとした最新の研究、意欲的な活動の発表会です。さまざまな「学び」に耳を傾けてみませんか!参加無料。 https://t.……
@izugeo
本日12:30より日大国際関係学部13号館にて発表会があります。事前申込制ですが、直接お越しいただいてもかまいません。お時間のある方はぜひ。【3/10】第3回伊豆半島ジオパーク学術研究発表会 – izugeopark.org/2018/02/27/201……
@geopark_izu
【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm…
霧島ジオパーク•UDフォーラム @kirigeo_udforum
明日で〜す! twitter.com/kirigeo_udforu…
@bellcruiseito
RT @sanrikugeo48: 「気仙産金関連のジオパークガイド研修会」を開催します!(認定ガイド更新講習会) sanriku-geo.com/2018/03/8537/ https://t.co/kkisyw86jR
@sanrikugeo48
「気仙産金関連のジオパークガイド研修会」を開催します!(認定ガイド更新講習会) 三陸ジオパーク認定ガイドが主催する、「認定ガイド更新講習会」として、「気仙産金関連のジオパークガイド研修会」を開催します。実施要項はコチラ。… fb.me/4QSTCvh7M…
@sanrikugeo48
「気仙産金関連のジオパークガイド研修会」を開催します!(認定ガイド更新講習会) sanriku-geo.com/2018/03/8537/ https://t.co/kkisyw86jR
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 市民縁日ケータリング・フリーマーケット出展者募集 dlvr.it/QKRFnp
@geopark_izu
【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co…
@GeoFuruko
RT @izugeo: 今回で3回目の開催となる「伊豆半島ジオパーク学術研究発表会」、参加受付開始しました! 若手研究者や地元高校生らによる伊豆半島をフィールドとした最新の研究、意欲的な活動の発表会です。さまざまな「学び」に耳を傾けてみませんか!参加無料。 https://t.……
@GeoFuruko
RT @izugeo: 【3/10】第3回伊豆半島ジオパーク学術研究発表会 : 高校生・高専生による発表の一覧を更新しました( ´ ▽ ` )ノ izugeopark.org/2018/02/27/201…
@geopark_izu
【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1…
@geopark_izu
【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE
тσσвα яυву αнмє∂ 😺 @tobi_twoshoes
RT @smallnartless: Let’s meet the most famous cat in Vietnam atm. His name is Chó (meaning “Dog” in Vietnamese) and he’s a fish vendor. He…
@geopark_izu
【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9
Doc© Dɨzz¥ Fɨzz¥ @zeefiz
#BBNaija @BBNaija Na Cho! Twale for y’all ! Ma heart ain’t said no lie Though as much doh Tobi was the most lit ki… twitter.com/i/web/status/9…
@geopark_izu
【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。…
@geopark_izu
【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。…
@geopark_izu
【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。
@geopark_izu
【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z…
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark…
@violent_6251
RT @geopark_izu: 【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#……
@geopark_izu
【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu…
@geopark_izu
【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark…