ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年3月15日

@geopark_izu

【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。…

@geopark_izu

【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。

@geopark_izu

【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。

@geopark_izu

【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

スノーツアー第3弾!のんびりレイクウォーク yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-256…

JNRな北陸の気分屋 @419SNKhketorngb

RT @ItoigawaGeopark: あじわって復興!メギス祭り グルメで、糸魚川市駅北大火からの復興を支援する「メギス祭り」を3月18日(日曜日)に開催します。 会場は「にぎわい創出広場(糸魚川市大町2丁目)」で、時間は午前10時から午後3時までです。… http……

@geopark_izu

【井田】沼津市井田の街と海。伊豆半島が島である事が感じられます。 twitpic.com/3op92n

@geopark_izu

【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz

@geopark_izu

【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

fb.me/8fhPZ70Wc

@geopark_izu

【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct

@geopark_izu

【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn

mk @makion07

RT @ItoigawaGeopark: 本日、関東広域周遊ルートの視察で、イギリスから旅行メディア関係者が糸魚川ユネスコ世界ジオパークを訪れました。 今日は、フォッサマグナミュージアムのほかに市内の酒造と温泉をめぐりました。 明日は、久比岐自転車道でサイクリングを体験されま……

mk @makion07

RT @ItoigawaGeopark: あじわって復興!メギス祭り グルメで、糸魚川市駅北大火からの復興を支援する「メギス祭り」を3月18日(日曜日)に開催します。 会場は「にぎわい創出広場(糸魚川市大町2丁目)」で、時間は午前10時から午後3時までです。… http……

mk @makion07

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川の旬が東京で味わえる! 3月10日、大山商店街(板橋区)の「とれたて村」とふれあいショップ入店調印式を行いました。… fb.me/8YZOUL60D

@geopark_izu

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q…

@geopark_izu

【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4…

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: あじわって復興!メギス祭り グルメで、糸魚川市駅北大火からの復興を支援する「メギス祭り」を3月18日(日曜日)に開催します。 会場は「にぎわい創出広場(糸魚川市大町2丁目)」で、時間は午前10時から午後3時までです。… http……

@torimonumauma

I’m at 室戸世界ジオパークセンター – @murotogeopark in 室戸市, 高知県 swarmapp.com/c/iSFlTS5g5Vi

TSK @OPA_Lsunset

RT @ItoigawaGeopark: あじわって復興!メギス祭り グルメで、糸魚川市駅北大火からの復興を支援する「メギス祭り」を3月18日(日曜日)に開催します。 会場は「にぎわい創出広場(糸魚川市大町2丁目)」で、時間は午前10時から午後3時までです。… http……

@geopark_izu

【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3…

ノヴァ @supernova417

RT @ItoigawaGeopark: あじわって復興!メギス祭り グルメで、糸魚川市駅北大火からの復興を支援する「メギス祭り」を3月18日(日曜日)に開催します。 会場は「にぎわい創出広場(糸魚川市大町2丁目)」で、時間は午前10時から午後3時までです。… http……

@geopark_izu

【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb…

@tsukinoza

RT @izugeo: 農業遺産に登録された静岡県わさび栽培地域。「わさびを見る・知る・食べる」をテーマに、わさびづくしのツアーが行われています。ぜひ参加してみてはいかがでしょうか(^▽^)/ facebook.com/izuwasabijapan… https://t.co/rorEn……

@geopark_izu

【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy…

@iwasaki_ikimono

RT @izugeo: 農業遺産に登録された静岡県わさび栽培地域。「わさびを見る・知る・食べる」をテーマに、わさびづくしのツアーが行われています。ぜひ参加してみてはいかがでしょうか(^▽^)/ facebook.com/izuwasabijapan… https://t.co/rorEn……

@geopark_izu

【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。…

カテゴリー

最近のコメント

2018年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報