@dance_a_dance
RT @izuoshimaGP: 週末は吉谷神社の正月祭が8年ぶりに行われました。1789年から記録が残っており、東京都の無形民俗文化財にも指定されています。伊豆大島に住まう人々の気高さを感じられる、素晴らしいお祭りでした。 https://t.co/dB4K9QsS3G…
@geopark_izu
【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n
@geopark_izu
【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ…
@ichheissenasu
RT @izugeo: 今日は西伊豆でロゲイニング大会!気持ちの良い晴れ空のアウトドア日和。 https://t.co/9TsqlY0a54
@geopark_izu
RT @GeominSanGeo: 山陰海岸ジオパークにたくさんあるスキー場は大地の性質をうまく利用して作られています.ハチ北や小代,神鍋万場のスキー場などは地すべり地の緩斜面,神鍋火山のスキー場はスコリア丘の緩斜面を利用したものだよ.…
@geopark_izu
RT @MapScience: A cross section through the tip of the Blue Mountain anticline at a roadcut along U.S. Route 322/22 in PA. https://t.co/UMO…
@geopark_izu
おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。…
@O_Support
RT @izugeo: ロゲイニング大会、表彰式。ゴールした後はしおかつおうどん、海賊焼などの西伊豆グルメを楽しみつつ結果を待ちます。どきどき https://t.co/NHyNXlWpfH
@O_Support
RT @izugeo: 今日は西伊豆でロゲイニング大会!気持ちの良い晴れ空のアウトドア日和。 https://t.co/9TsqlY0a54
@geopark_izu
RT @kasumi_kadoya: 豊岡市のイノベ―ティブなところを聞いて、香美町のイノベ―ティブなことって何だろうって考えてみた。 #豊岡市 #香美町 #イノベーション 香美町のイノベ―ティブな部分を上げてみよう kasumi-kadoya.co.jp/blog/20728…
@geopark_izu
RT @albero4: 韮山反射炉。 芝生広場でガーデニングコンテスト。 最終日は良いお天気に恵まれて、 大賑わい。 instagram.com/p/BgddgPYFl-k/
@geopark_izu
RT @museshalca: 三島と沼津は伊豆半島ジオパークの存在感が某アニメにより掻き消されそうになってる気がします
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。…
@geopark_izu
【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。…
@geopark_izu
【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。…
@izugeo
ロゲイニング大会、表彰式。ゴールした後はしおかつおうどん、海賊焼などの西伊豆グルメを楽しみつつ結果を待ちます。どきどき https://t.co/NHyNXlWpfH
@geopark_izu
【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
楽しい列車の旅をどうぞ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-256…
@geopark_izu
【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。
@masaanann
RT @izugeo: 今日は西伊豆でロゲイニング大会!気持ちの良い晴れ空のアウトドア日和。 https://t.co/9TsqlY0a54
@usa_hakase
RT @izugeo: 今日は西伊豆でロゲイニング大会!気持ちの良い晴れ空のアウトドア日和。 https://t.co/9TsqlY0a54
@minkminmi
RT @izugeo: 今日は西伊豆でロゲイニング大会!気持ちの良い晴れ空のアウトドア日和。 https://t.co/9TsqlY0a54
@izugeo
今日は西伊豆でロゲイニング大会!気持ちの良い晴れ空のアウトドア日和。 https://t.co/9TsqlY0a54
@WBA1206
バーベキューやっている (@ 室戸世界ジオパークセンター – @murotogeopark in 室戸市, 高知県) swarmapp.com/c/3ZFYijRbvGh
@geopark_izu
【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。…
@geopark_izu
【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W…
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。…
mk @makion07
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川復興メギス祭りが開催準備中!本日10時から始まりますので、ぜひ起こしください! 糸魚川五醸の会のテントにて、地酒の振る舞いを行います。糸魚川のメギスと一緒にお楽しみください! The Itoigawa Megisu… http……
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川復興メギス祭りが開催準備中!本日10時から始まりますので、ぜひ起こしください! 糸魚川五醸の会のテントにて、地酒の振る舞いを行います。糸魚川のメギスと一緒にお楽しみください! The Itoigawa Megisu… http……
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川の伝説や歴史を調べ、紙芝居にして伝える活動をされている「昔かたり春よ来い」のみなさんの映像を、YouTube「糸魚川チャンネル」で紹介しています。… fb.me/J58p4Uw5
チグリスとユーフラテス_k・h @bRcCEYHijhzH7Ft
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川の伝説や歴史を調べ、紙芝居にして伝える活動をされている「昔かたり春よ来い」のみなさんの映像を、YouTube「糸魚川チャンネル」で紹介しています。… fb.me/J58p4Uw5
糸魚川ユネスコ世界ジオパーク @ItoigawaGeopark
糸魚川の伝説や歴史を調べ、紙芝居にして伝える活動をされている「昔かたり春よ来い」のみなさんの映像を、YouTube「糸魚川チャンネル」で紹介しています。… fb.me/J58p4Uw5
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。…
@geopark_izu
【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。…
Dhee @Dhee89811253
RT @mubbywon: #BBNaija I like Tobi but, how can a man just be talking cho-cho-cho anyhow like a woman? Cee C is winning right now. So disgu…
mubarak oladipo @mubbywon
#BBNaija I like Tobi but, how can a man just be talking cho-cho-cho anyhow like a woman? Cee C is winning right now. So disgusting.
@geopark_izu
【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O…
@geopark_izu
【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O…
@geopark_izu
【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i…
@geopark_izu
【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A…
@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr…
@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr…
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS…
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS…
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE…