@geopark_izu
RT @TinaFol46669888: 岡篤志が伊豆8kmを制しJプロツアー今季2勝目 絞られた逃げ集団から最後抜け出すCyclisthttps://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/headlines/spo/cyclist/RV=1/RU=aHR0cHM6L…
@geopark_izu
RT @kamiyaakira29: 本当ですね。天国の浦上靖夫さん(初代音響監督)にもお伝えしたいです。本当にお世話になりました。シティーハンター収録当時みんなで行った、制作会社オーディオプランニグユー(APU)主催の伊豆旅行のことも忘れられません。 https://t.co……
@geopark_izu
RT @orenjitaun: 4/8までにもう一回くらい伊豆大島いこうかな
@geopark_izu
RT @azunyan1209k_on: 伊豆観光してみたい
@geopark_izu
RT @tyarimeraman: 静岡で桜が咲いたと思ったら、春分の日に雪まじりの雨。おかげで東京・静岡とも満開が当宿が開業する3月27日とニュースで伝えていた。週末の3月31日・4月1日は大室高原・伊豆高原とも桜の見ごろになると思います。まだ予約可能!https://t.c……
@geopark_izu
まず、架線がとれないかも?RT @Harubird3: 伊豆1周新幹線とか作ってくれないだろうか(笑)
@geopark_izu
RT @wankousagi: @quanmybaby 伊豆の方に色々あるよw 地獄極楽寺だったか地獄めぐりかな? 六道がそこの夫婦手作りで室内なんだけど、人形とかタイのミニチュアみたいな感じだったよwww
@geopark_izu
RT @aquariumshimoda: 散歩のあと。 綺麗に足を洗ってペンギン舎へ戻ります。みなさんも、家に帰ったら手洗い忘れずに! #下田 #下田水族館 #伊豆 #下田オススメ #下田海中水族館 #水族館 #ペンギン #さんぽ #フンボルトペンギン #aquarium……
@geopark_izu
RT @rohiketatomooo: あきちんと伊豆ツーリングわず。 いやー、マニュアルってイイよね(´ρ`) https://t.co/3Yi6MVvbeJ
@geopark_izu
RT @Turn_The_World: とりあえず知多1周できるようにならなきゃなぁ。 伊豆1周は箱根があるからまだまだ先だ。
狼子 由@小説家になろう @yoshi_roushi
@nasitoritori 「消防署の方から来ました、消火器の点検します、この消火器まずいですね」って言われたら、「消防署員がまずいって!買わなきゃ」って思っちゃうけど、本当に「消防署の方(角)から来た」ってだけで、消防署のひとと… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……
MUTTCHA @MUTTCHA
RT @sakurajima_geo: ジオパーク学術推進員(鹿児島市嘱託職員)の募集 桜島・錦江湾ジオパークで働いていただける鹿児島市の嘱託職員を募集しています。 応募締切は平成30年4月16日(月)まで、詳しくは、桜島・錦江湾ジオパークホームページ https://t……
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
ジオパーク学術推進員(鹿児島市嘱託職員)の募集 桜島・錦江湾ジオパークで働いていただける鹿児島市の嘱託職員を募集しています。 応募締切は平成30年4月16日(月)まで、詳しくは、桜島・錦江湾ジオパークホームページ… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
温泉が教えてくれること yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-256…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
お茶の里3周年祭にて、錦江湾のおさかなぬりえ体験ができます〜!本日16時までです。お茶の手もみ体験やブレンド茶づくりなど、グリーン・ツーリズムがたくさん楽しめるイベントです。松元のお茶の里にぜひお越しください!…
@geopark_izu
【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……
@geopark_izu
火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。
@geopark_izu
火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。
@geopark_izu
【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…
@geopark_izu
【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。…
自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT
糸魚川市/ 化石の谷オープン予定日(4/1) dlvr.it/QLp6Pm
@geopark_izu
【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。…
@geopark_izu
【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。…
inconnu au bataillon @saliflebaron
RT @Littlee__: Diarra ye chô tobi toure ye toulou kala diabate ye diaba kala traore ma mogo wele coulibaly be koulou wo la 😂 #HowMalianAreY…
@ramataSmn Señorita🌹
Diarra ye chô tobi toure ye toulou kala diabate ye diaba kala traore ma mogo wele coulibaly be koulou wo la #HowMalianAreYou
Señorita🌹 @Littlee__
Diarra ye chô tobi toure ye toulou kala diabate ye diaba kala traore ma mogo wele coulibaly be koulou wo la 😂 #HowMalianAreYou
@geopark_izu
【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k
@geopark_izu
【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1
@geopark_izu
【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6
@geopark_izu
【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9
@geopark_izu
【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc…
@geopark_izu
【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l
@teachersroom2
RT @izuoshimaGP: 『貝の博物館ぱれ・らめーる』の館内には、「こんな貝、見たことない!」「どうしてこんな形をしているの!?」と思わず声を上げてしまうような貝が約1万点(約2400種)も展示されています。雨の日はどこに行こうかとお考えの方にもお勧めです。館内にはレス……
@geopark_izu
【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…
@geopark_izu
【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv