@geopark_izu
【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr
…
@yoshida48
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@TakarajimaY
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@geopark_izu
【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS
…
@highland_feet
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@JPN_AICHI
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@chimura_
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
…
@thanderburst
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@aoikomadori
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@flurry
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@eli_phan
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@usa_hakase
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
市内小中学校へ本をお届しました。 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-257…
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@oomori_denkyu
RT @izugeo: 4月のデスクトップカレンダーできました!千貫門と烏帽子山。春霞の遠く、富士山が浮かびます。ダウンロードはこちらから。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/ul0atXwmvT
…
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE
…
@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc
…
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。
…
@geopark_izu
【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G
…
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。
…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。
…
@geopark_izu
RT @green_R1000: 伊豆の良さを伝える動画でございます https://t.co/9fMY0PeX9K
@geopark_izu
RT @fukutea46: ちなみに、現在の純奈との握手でオススメの話題は ・舞台(休みの日に舞台観劇行ってます) ・46時間テレビの純奈はん ・スイカ(伊豆旅行などなど) ・電視台でのエチュード ・コスメ などですが、結構世間話みたいな話題も楽しくお話し出来ます(๑>◡<๑…
…
@geopark_izu
RT @mizuho_0215: なんで伊豆急最近こんなに人多いのですかね?
@geopark_izu
RT @PRESSPORTS: 伊豆半島と富士山すそ野をサイクリストの聖地に…東京五輪が環境作りのチャンス pressports.com/2018/03/30/%e4… via @PRESSPORTS
@geopark_izu
RT @cherry_society: 昨日の夜ごはん。(写真は4枚あります)テーマは『春を味わう』です。春らしい食材を取り入れたメニュー。わさびは、伊豆で買ってきた生わさび、煮物のシイタケは、シイタケ狩りでとってきたものです。デザー… https://t.co/JWyvRVW…
…
@geopark_izu
RT @tukue: 浅虫、ここでしか見られない個体キタオットセイ見られるので必須単位です(伊豆・三津水族館でもまだいるかな?)浅虫では雌個体だけだから繁殖はなさげ
@geopark_izu
RT @1214rena91: 今日から伊豆旅行(๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘)フェリー乗り 伊豆到着なう🚢♡ 彼の 車とフェリーの 📸記念撮影♪♪(笑) https://t.co/A0Q0JZNP8L
@geopark_izu
RT @izunokunikanko: ちょっと前に4月1日イベント情報を書いたけど、忘れてた!イベントじゃないけど静岡DCにあわせての伊豆箱根さんが一般に開放した超強力鉄道+バスのフリーパスがあさってから使えます。 駿豆線全部と沼津や伊豆長岡、三島、修善寺などの6つのバス路線…
…
@geopark_izu
RT @izukyu_group: レトロな伊豆急100系電車「貸切運転」希望者募集! 4/22(日)・5/13(日)・6/10(日)の3日間、伊豆急100系電車の「貸切運転」を実施いたしますので、4/5(木)までの期間で「貸切運転」の希望者を募集中! 詳細やご応募は伊豆急行…
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
観光・ジオパーク講演会が開催されました。 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-257…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。
…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。
…
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。
…
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。
…
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo
…
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo
…
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38
…
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38
…
@geopark_izu
【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク p.twipple.jp/ZXRjb
…
@geopark_izu
【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク p.twipple.jp/ZXRjb
…
@geopark_izu
【鉢の山】は4130502静岡?県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。
…
@geopark_izu
ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。
…
@tubupoko
@geopark_izu 安良里、アラリと読みます。妻良はメラ。宮崎県中部に米良(メラ)という地名があるそうです。そういえば、安羅(アラ)という地名が朝鮮にあった?ある?伊豆半島には火山が多く、年中噴火していて、その度に神社がお祓… twitter.com/i/web/status/9…
…
@geopark_izu
【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。
…