ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 3月 2018

Page 3

@512ysd

I’m at 室戸世界ジオパークセンター – @murotogeopark in 室戸市, 高知県 swarmapp.com/c/4TzEEozBJPg

@geopark_izu

【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS…

@uminami1997 みなみ

無料とは思えないくらい資料があった (@ 室戸世界ジオパークセンター – @murotogeopark in 室戸市, 高知県) https://www.swarmapp.com/c/4dKNnOjTqGd pic.twitter.com/xRg1cTAkL1

@uminami1997

無料とは思えないくらい資料があった (@ 室戸世界ジオパークセンター – @murotogeopark in 室戸市, 高知県) swarmapp.com/c/4dKNnOjTqGd https://t.co/xRg1cTAkL1

@geopark_izu

【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

今日は鹿児島市立科学館でジオキッズ講座「地震のゆれを科学する」を開催しています。地震体験や共振の工作実験を通して子供たちが地震について楽しく学んでいます。

@geopark_izu

【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91

@bellcruiseito

RT @sanrikugeo48: 自動販売機の「広告窓」をお借りしております。 sanriku-geo.com/2018/03/8551/ https://t.co/tiHWIOwbT7

@bellcruiseito

RT @sanrikugeo48: 自動販売機の「広告窓」をお借りしております。 sanriku-geo.com/2018/03/8551/ https://t.co/tiHWIOwbT7

@geopark_izu

【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。…

@TakarajimaY

RT @murotogeopark: ブログ更新しました。 「まるごとさんかく日記〜GEO BLOG〜」 muroto-geo.jp/blog/ https://t.co/gYgrAUrGxT

@geopark_izu

【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。…

@geopark_izu

ありがとうございます!使わせていただきます!RT @rock__kurara: @geopark_izu こんな素人がスマホで撮った写真なら全然大丈夫ですよ(;;)!! わざわざリプありがとうございました🌸

@rock__kurara

@geopark_izu こんな素人がスマホで撮った写真なら全然大丈夫ですよ(;;)!! わざわざリプありがとうございました🌸

@geopark_izu

RT @___sakuraaaaaa: 熱海も行きたいし伊豆も行きたい いきたいとこたくさんある

@geopark_izu

ぜひお越し下さい!RT @ch____i__ll: 四月あたり同人誌の為に伊豆に行きたいんだけど時間も金もない

@geopark_izu

@rock__kurara 黄金崎の写真、綺麗ですね!当アカウントの方で使わせて頂いてもよろしいですか?定期ツイートしています。

@geopark_izu

RT @rock__kurara: 楽しかった伊豆旅行🤤🤤🤤 煩悩はそのままだけど笑笑 https://t.co/4lLP5jFBov

@geopark_izu

RT @hinata_photo: 伊豆洋らんパーク instagram.com/p/Ua6kJJiy9z/

@geopark_izu

RT @huruya0426: 歴史友達から伊豆の国清寺のチラシとポストカードを頂きました😊。 伊豆と言えば、鎌倉府の執事職を追われた畠山国清が一時立て籠った地。その国清が創建し、国清ののち執事(管領)となった上杉憲顕が再興したこのお寺に、国清と憲顕の墓所といわれる開基塔群があ……

@sanrikugeo48

自動販売機の「広告窓」をお借りしております。 sanriku-geo.com/2018/03/8551/ https://t.co/tiHWIOwbT7

@geopark_izu

【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク p.twipple.jp/ZXRjb…

@murotogeopark

ブログ更新しました。 「まるごとさんかく日記〜GEO BLOG〜」 muroto-geo.jp/blog/ https://t.co/gYgrAUrGxT

@geopark_izu

【鉢の山】は4130502静岡?県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。…

@geopark_izu

ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。…

@geopark_izu

【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。…

@geopark_izu

【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ

けっちん @kettin9071

記念に。 宮城には栗駒に同じジオパークセンターがあるらしい。 (@ 室戸世界ジオパークセンター – @murotogeopark in 室戸市, 高知県) swarmapp.com/c/fnnJgkv6R8s

@geopark_izu

【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc…

@geopark_izu

【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp

@geopark_izu

【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib

@geopark_izu

【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

本日10時から、19日に供用開始した、桜島港新フェリーターミナルの供用開始記念セレモニー・完成記念式典が開催されています。

@geopark_izu

【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT…

@geopark_izu

【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT…

🇱🇸MoMo 💖❤KING CEE-C❤💖 KoBeLi🇱🇸 @KobeliMoLintle

@missy_mohapi Yes,a ba cho hore especially Tobi cause he’s easily influenced

@geopark_izu

【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD…

@geopark_izu

【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD…

@geopark_izu

【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク

@geopark_izu

【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク

@geopark_izu

【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf…

@geopark_izu

【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf…

@geopark_izu

【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm…

@geopark_izu

【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co…

@geopark_izu

【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1…

@geopark_izu

【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE

@geopark_izu

【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9

@geopark_izu

【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。…

時雨尚未知/makrone @n_shigure

フォッサマグナミュージアム行きたい。 フォッサマグナミュージアム/糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp/fmm/

@geopark_izu

【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。…

@geopark_izu

【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。

@geopark_izu

【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z…

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark…

@JH4SZY

RT @geopark_izu: 【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気……

@JH4SZY

RT @geopark_izu: 【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて……

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu…

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark…

y.takarajima @TakarajimaY

RT @ItoigawaGeopark: 東京学芸大学で開催されている日本地理学会の「ジオパーク相談会」に参加しています。 全国から16ジオパークが集まり、地理や地学の体験教育旅行をPRしています。

アッキー @akkie_minegeo

RT @ItoigawaGeopark: 東京学芸大学で開催されている日本地理学会の「ジオパーク相談会」に参加しています。 全国から16ジオパークが集まり、地理や地学の体験教育旅行をPRしています。

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark…

@geopark_izu

【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark…

@geopark_izu

ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。…

@geopark_izu

【牛臥】沼津の御用邸付近でちょっと寄り道。牛臥山公園があり、ここから沼津アルプス、達磨山、大瀬崎と見渡せます。明治の昔から、御用邸だけでなく、偉人たちが別荘を構える風光明媚な場所です。駿河湾の最奥部にも近く、ゆったりとした海辺です。 twitpic.com/ea0n8h…

mageeelion @magieee916

RT @ItoigawaGeopark: 東京学芸大学で開催されている日本地理学会の「ジオパーク相談会」に参加しています。 全国から16ジオパークが集まり、地理や地学の体験教育旅行をPRしています。

山根 拓 @HYamane7

RT @ItoigawaGeopark: 東京学芸大学で開催されている日本地理学会の「ジオパーク相談会」に参加しています。 全国から16ジオパークが集まり、地理や地学の体験教育旅行をPRしています。

日本地理学会 @ajgeog

RT @ItoigawaGeopark: 東京学芸大学で開催されている日本地理学会の「ジオパーク相談会」に参加しています。 全国から16ジオパークが集まり、地理や地学の体験教育旅行をPRしています。

@geopark_izu

【牛臥】沼津インターから414を南下すると、沼津港付近に近づきます。昔からあるジャンボエンチョー、沼津石材と通り過ぎ、真っ直ぐな道がくねっと曲がった後で右折します。瀬尾記念慶友病院が目印です。駐車場は小さいですが、普段なら全く困らないはず。地域の車も通りますから、安全運転で。…

@geopark_izu

【牛臥】海岸には海底火山だった溶岩が崩れ、転がっています。実際には火山の形が侵食によって削られて、とんがった形で残っています。岩石の種類としては、安山岩ではないかと思います。流紋岩だったとしたら溶岩ドームの一部が残っているという方… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【牛臥】ガスが抜けた後があるのは火山性の岩の特徴ですが、ここの岩には不思議と大きな穴があいています。これは、タフォニーと呼ばれるもののようで、塩の結晶が大きくなることで広げられたものだとか。 twitpic.com/ea0ph1…

@geopark_izu

【牛臥】この山をつくる岩石は流紋岩。伊豆ジオパークを巡ってきた中では珍しく、粘り気の強いマグマからできている証拠。みなさんの記憶でいうと、雲仙普賢岳とか、溶岩ドームを作った火山と同じタイプの溶岩ということになります。 twitpic.com/ea7abv…

@geopark_izu

【牛臥】一部、立ち入り禁止の札が出てますから、無理に立ち入るのはやめましょうね。以上、牛臥山ジオサイトでした。 twitpic.com/ea7ah7

@geopark_izu

【願望】ジオパークを目宛に来られる方はどんな方か。どんなサポートが必要か。まずは、地元に味方を得ること。多分、既にガイドになっている方も、仲間が欲しいはず。あとは、若者を助けること。大学で地学、地理学、民俗学なんかをやってる子はおらんものか?参加してもらえる場があれば。…

@geopark_izu

@jou0125:さまご紹介の城ケ崎海岸門脇吊橋!伊東市になります。大室山から噴出した溶岩で形成された美しい海岸にこちらの吊り橋はかかっています。スリルも体験できるかも?RT: https://t.co/X5BoFa7gi8…

@geopark_izu

@jou0125 ありがとうございます!ぜひ、ジオを入れて頂けると嬉しいです。何気ない岩が入るだけでも、観る人には中身が見えたりするので^_^今後ともよろしくお願い致します。リツイートさせて頂きます!…

@geopark_izu

【定期】伊豆半島ジオパークに関する情報を流していきます。【 】に場所がいれてありますので、@geopark_izuのページで土地名の検索をかけてご利用下さい。

@jou0125

@geopark_izu 城ケ崎海岸門脇吊橋。 こんなもんでいいのでしょうか? https://t.co/8gX9V9YLUL

@kotori_ippiki

RT @geopark_izu: 【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。

@geopark_izu

【定期】ところで、伊豆半島のジオサイトに訪問された方、日ごろから行っている方おられましたら、ぜひ写真を@geopark_izuまでお寄せください。追加コメント付RTも致します。

@geopark_izu

【つぶやき】伊豆半島ジオパーク見学会緩募。ご希望の方、連絡先添えてDM下さい。大した専門家じゃあありませんが、ここに載っている場所は一部を除き、お連れすることができます。

y.takarajima @TakarajimaY

RT @sakurajima_geo: ジオパーク学術推進員(鹿児島市嘱託職員)の募集  桜島・錦江湾ジオパークで働いていただける鹿児島市の嘱託職員を募集しています。  応募締切は平成30年4月16日(月)まで、詳しくは、桜島・錦江湾ジオパークホームページ https://t……

@geopark_izu

【安良里】西伊豆町安良里の採石場。伊豆半島のなかみを見られる場所の一つでもあります。が、ダンプカーに注意です。 twitpic.com/3ygdcz

@geopark_izu

【堀切】伊豆市堀切。崖の崩れ具合が芸術。安山岩質ポイですね。 twitpic.com/3z9jzx

@geopark_izu

【白鳥山】これまたその近くの採石場に見る、柱状節理twitpic.com/3z9lct

@geopark_izu

【熊坂】こちらは、熊坂の小室橋から見る柱状節理。こちらも、白っぽい溶岩でできています。 twitpic.com/3z9nwn

@geopark_izu

RT @TinaFol46669888: 岡篤志が伊豆8kmを制しJプロツアー今季2勝目 絞られた逃げ集団から最後抜け出すCyclisthttps://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/headlines/spo/cyclist/RV=1/RU=aHR0cHM6L…

@geopark_izu

RT @kamiyaakira29: 本当ですね。天国の浦上靖夫さん(初代音響監督)にもお伝えしたいです。本当にお世話になりました。シティーハンター収録当時みんなで行った、制作会社オーディオプランニグユー(APU)主催の伊豆旅行のことも忘れられません。 https://t.co……

@geopark_izu

RT @orenjitaun: 4/8までにもう一回くらい伊豆大島いこうかな

@geopark_izu

RT @azunyan1209k_on: 伊豆観光してみたい

@geopark_izu

RT @tyarimeraman: 静岡で桜が咲いたと思ったら、春分の日に雪まじりの雨。おかげで東京・静岡とも満開が当宿が開業する3月27日とニュースで伝えていた。週末の3月31日・4月1日は大室高原・伊豆高原とも桜の見ごろになると思います。まだ予約可能!https://t.c……

@geopark_izu

まず、架線がとれないかも?RT @Harubird3: 伊豆1周新幹線とか作ってくれないだろうか(笑)

@geopark_izu

RT @wankousagi: @quanmybaby 伊豆の方に色々あるよw 地獄極楽寺だったか地獄めぐりかな? 六道がそこの夫婦手作りで室内なんだけど、人形とかタイのミニチュアみたいな感じだったよwww

@geopark_izu

RT @aquariumshimoda: 散歩のあと。 綺麗に足を洗ってペンギン舎へ戻ります。みなさんも、家に帰ったら手洗い忘れずに! #下田 #下田水族館 #伊豆 #下田オススメ #下田海中水族館 #水族館 #ペンギン #さんぽ #フンボルトペンギン #aquarium……

@geopark_izu

RT @rohiketatomooo: あきちんと伊豆ツーリングわず。 いやー、マニュアルってイイよね(´ρ`) https://t.co/3Yi6MVvbeJ

@geopark_izu

RT @Turn_The_World: とりあえず知多1周できるようにならなきゃなぁ。 伊豆1周は箱根があるからまだまだ先だ。

狼子 由@小説家になろう @yoshi_roushi

@nasitoritori 「消防署の方から来ました、消火器の点検します、この消火器まずいですね」って言われたら、「消防署員がまずいって!買わなきゃ」って思っちゃうけど、本当に「消防署の方(角)から来た」ってだけで、消防署のひとと… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。……

MUTTCHA @MUTTCHA

RT @sakurajima_geo: ジオパーク学術推進員(鹿児島市嘱託職員)の募集  桜島・錦江湾ジオパークで働いていただける鹿児島市の嘱託職員を募集しています。  応募締切は平成30年4月16日(月)まで、詳しくは、桜島・錦江湾ジオパークホームページ https://t……

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

ジオパーク学術推進員(鹿児島市嘱託職員)の募集  桜島・錦江湾ジオパークで働いていただける鹿児島市の嘱託職員を募集しています。  応募締切は平成30年4月16日(月)まで、詳しくは、桜島・錦江湾ジオパークホームページ… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

温泉が教えてくれること yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-256…

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

お茶の里3周年祭にて、錦江湾のおさかなぬりえ体験ができます〜!本日16時までです。お茶の手もみ体験やブレンド茶づくりなど、グリーン・ツーリズムがたくさん楽しめるイベントです。松元のお茶の里にぜひお越しください!…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9……

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9……

カテゴリー

最近のコメント

2018年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報