@MADAYOMEKA
RT @zenryokuwanko: ごつごつの海岸だね。降りるの大変だったよ。 I am at Jogasaki Izu. #城ヶ崎海岸 #大淀小淀 #伊豆高原 #geopark #ジオパーク #shiba #shibainu #柴犬 #dog #instadog #do…
@geopark_izu
【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO
…
y.takarajima @TakarajimaY
RT @murotogeopark: ブログ更新しました。 「まるごとさんかく日記〜GEO BLOG〜」 muroto-geo.jp/blog/ https://t.co/pCkJqMI6XX
@geopark_izu
※写真は白っぽい方のズーム写真です。
@geopark_izu
【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD
@geopark_izu
【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/9…
…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
@geopark_izu
久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV
…
@geopark_izu
【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC
…
@murotogeopark
ブログ更新しました。 「まるごとさんかく日記〜GEO BLOG〜」 muroto-geo.jp/blog/ https://t.co/pCkJqMI6XX
@geopark_izu
【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/9…
…
@geopark_izu
【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP
@geopark_izu
【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…
@geopark_izu
【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
【風と光とナポリ祭】 本日「風と光とナポリ祭」にて、桜島・錦江湾ジオパークブースでは「チャオ!錦江湾のおさかなぬりえ」開催中です! 子どもから大人まで、たくさんの人に楽しんで頂いています。ぜひ、お立ち寄りください! お隣のブースでは、西郷どんの好きなうなぎ釣りも楽しめますよ♪
…
@geopark_izu
【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
気象庁 | 噴火警報・予報 | 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) jma.go.jp/jp/volcano/for…
@geopark_izu
【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns
…
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: ☆ クラシックカーミーティング開催中 フオッサマグナミュージアムで、クラシックカーミーティングが開催されています。 13時までの開催となります。 市民縁日と合わせて、フオッサマグナミュージアムにお越しください。
…
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: ☆ クラシックカーミーティング開催中 フオッサマグナミュージアムで、クラシックカーミーティングが開催されています。 13時までの開催となります。 市民縁日と合わせて、フオッサマグナミュージアムにお越しください。
…
NOZO @machizonozo1
RT @ItoigawaGeopark: ☆ クラシックカーミーティング開催中 フオッサマグナミュージアムで、クラシックカーミーティングが開催されています。 13時までの開催となります。 市民縁日と合わせて、フオッサマグナミュージアムにお越しください。
…
NOZO @machizonozo1
RT @ItoigawaGeopark: ☆ クラシックカーミーティング開催中 フオッサマグナミュージアムで、クラシックカーミーティングが開催されています。 13時までの開催となります。 市民縁日と合わせて、フオッサマグナミュージアムにお越しください。
…
@geopark_izu
【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka
山岸弘一@みな民 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: ☆ クラシックカーミーティング開催中 フオッサマグナミュージアムで、クラシックカーミーティングが開催されています。 13時までの開催となります。 市民縁日と合わせて、フオッサマグナミュージアムにお越しください。
…
山岸弘一@みな民 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: ☆ クラシックカーミーティング開催中 フオッサマグナミュージアムで、クラシックカーミーティングが開催されています。 13時までの開催となります。 市民縁日と合わせて、フオッサマグナミュージアムにお越しください。
…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: ☆ クラシックカーミーティング開催中 フオッサマグナミュージアムで、クラシックカーミーティングが開催されています。 13時までの開催となります。 市民縁日と合わせて、フオッサマグナミュージアムにお越しください。
…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: ☆ クラシックカーミーティング開催中 フオッサマグナミュージアムで、クラシックカーミーティングが開催されています。 13時までの開催となります。 市民縁日と合わせて、フオッサマグナミュージアムにお越しください。
…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
女滝沢開通ー! yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-261…
@marquee77
[ 4K UHD ]絶景空撮:伊豆大島ジオパーク IZU-OSHIMA-island Geopark,Tokyo,Japan(AERIAL DR… youtu.be/C5r5KcLZq48 @YouTubeさんから
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…
@geopark_izu
【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 本日開園(5月3日)月華山かねこつつじ園 丘一面がつつじ色に染まる絶景を見てみませんか? つつじ園の開園時間は午前9時から午後4時まで、5月20日までご覧いただけます。
…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 本日開園(5月3日)月華山かねこつつじ園 丘一面がつつじ色に染まる絶景を見てみませんか? つつじ園の開園時間は午前9時から午後4時まで、5月20日までご覧いただけます。
…
@geopark_izu
【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。p.twipple.jp/z63xq
@geopark_izu
【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 p.twipple.jp/549Mf
@geopark_izu
【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。
…
@geopark_izu
【旭滝】滝は階段状になった柱状節理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。
…
@geopark_izu
【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。
…
@geopark_izu
【飛沫滝】こちらも柱状節理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… p.twipple.jp/z2eKN
…
@geopark_izu
【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?p.twipple.jp/yfBMY
…
えりち@亜麻音透 @p1rul5L1a0BmuQb
RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…
…
@geopark_izu
【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。 p.twipple.jp/eQ6M3
…
樹凪ナルク@💎5/4東1セ18b,ティア一般 @nallck_6v6
RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…
…
@geopark_izu
【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩?峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 p.twipple.jp/39nh4
…