@geopark_izu
【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。
…
@geopark_izu
【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k
…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
@geopark_izu
【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1
@geopark_izu
【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
六花 @rikka_g
RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…
…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
@geopark_izu
【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9
@geopark_izu
【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…
@geopark_izu
【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
@geopark_izu
【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…
@TakarajimaY
RT @izuoshimaGP: 本日17時30分から、火山博物館上演ホールにて開催いたします。皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます! https://t.co/kSqvPTw7qK
火取まいる@5/3西2 R30b @hitori_m
RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…
…
@berg_earth
RT @izuoshimaGP: 本日17時30分から、火山博物館上演ホールにて開催いたします。皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます! https://t.co/kSqvPTw7qK
@izuoshimaGP
本日17時30分から、火山博物館上演ホールにて開催いたします。皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます! https://t.co/kSqvPTw7qK
@geopark_izu
【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv
@geopark_izu
【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36
…
@geopark_izu
【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l
開拓者㌠夜間飛行🇩🇪 @yakanhikou12
RT @ItoigawaGeopark: 高浪の池で、山菜を味わいませんか? 5月5日から11日まで、高浪の池高原交流センターで、1,000円で山菜食べ放題(そば付き)を行います。 時間は午前11時から午後3時までです。 春の大地の恵みを、ぜひご堪能ください。
…
筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo
『帆引き船フェスタ開催中です!(5/3)』 帆引き船フェスタ開催中です!吹き抜ける風の強さもちょうどよく、帆引き船もしっかりと帆を上げています! 今から歩崎ジオツアー開始です。ジオガイドの皆さん、よろしくお願いします☆
…
@geopark_izu
【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
今日はグリーンファームのこどもまつりで錦江湾のおさかなぬりえとおさかな釣りを16時まで実施しています。他にも楽しめるプログラムが盛りだくさんですので是非ご来場ください! ※こどもまつりの詳細はこちらをご覧ください。 kankonogyo-park.jp
…
@geopark_izu
【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
湯沢城址も楽しいよ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-261…
hama–tyan @hamatyan3681
RT @ItoigawaGeopark: ☆ フォッサマグナミュージアムにNゲージ鉄道模型登場! フォッサマグナミュージアムの休憩コーナーに鉄道模型が登場しました。モニターを見ながら運転することができます。 市民縁日では、糸魚川の名産品の販売や消防車が展示されています。…
…
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo
facebook.com/story.php?stor…
@geopark_izu
【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69
…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: ☆ フォッサマグナミュージアムにNゲージ鉄道模型登場! フォッサマグナミュージアムの休憩コーナーに鉄道模型が登場しました。モニターを見ながら運転することができます。 市民縁日では、糸魚川の名産品の販売や消防車が展示されています。…
…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 高浪の池で、山菜を味わいませんか? 5月5日から11日まで、高浪の池高原交流センターで、1,000円で山菜食べ放題(そば付き)を行います。 時間は午前11時から午後3時までです。 春の大地の恵みを、ぜひご堪能ください。
…
@geopark_izu
【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これは恐らく安山岩。ただ、結構白いのでちょっと自信がありませ… twitter.com/i/web/status/9…
…
@geopark_izu
【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj
…
@geopark_izu
【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3
…
@geopark_izu
【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz
…
@geopark_izu
昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2
@geopark_izu
【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。
@geopark_izu
【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK
…
@geopark_izu
【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa
@geopark_izu
【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk
@geopark_izu
【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv