ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年5月11日

和泉悠綺 @mizunoyouniiku

RT @ItoigawaGeopark: 【観光情報】 糸魚川市内をめぐる定期観光バス『花物語』が現在運行中です! 満開を迎えた「ツツジ」をはじめ、昼食には定期観光バス限定「地魚ミニ丼ランチ」をご提供します。この機会に是非お越しください。 運行日程や料金等の詳細は、こちらをご覧…

y.takarajima @TakarajimaY

RT @murotogeopark: 【室戸ジオパーク推進チーム全体会議のご案内】推進チームは、室戸ジオパーク活動をより活発に進めるためのもので5つのチームがあります。今まで参加されてない方も大歓迎。ぜひご参加ください。2018年5月31日(木)午後6時30分から、室戸市役所2…

y.takarajima @TakarajimaY

RT @ItoigawaGeopark: 【小滝川ヒスイ峡ジオサイト】 高浪の池高原交流センターでは、「高浪の池」のセカンドネーム(愛称)を募集中です。高浪の池パンフレット等に使用されるそうです。(採用された方のうち抽選で1人に記念品贈呈) 詳しくはこちらをご覧ください。 ht…

@TakarajimaY

RT @izuoshimaGP: 本日、5月11日(金)崩壊斜面植生回復モニタリング調査が行われました。天気もよく11名の参加のもと、樹木・雨量・風速・風向・温湿度等の計測を行いました。 https://t.co/4wC2zhcj2p

@geopark_izu

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q

@geopark_izu

【熊坂】伊豆市の熊坂、小室橋から見る柱状節理。この辺はかなり柱状節理があります。近くの城山は火山だったらしいので、ここで柱状節理がみられる理由は調べてみないと! twitpic.com/41dl3q

@geopark_izu

【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4

@geopark_izu

【達磨山1】今日は達磨山に行ってみましょう。西伊豆スカイラインを修善寺側から登り、戸田峠から入ります。少し行くと、右手に駐車スペースがあります。写真は船原側から来て、少し手前にある駐車スペースからの眺め。奥に富士山が見えています。 twitpic.com/46bec4

@geopark_izu

【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3

@geopark_izu

【達磨山2】山頂までは、駐車スペースから700mちょい。足元が悪くなければ、そこの薄い靴でもOK.ハイヒールは不可。山頂には三角点があり、北には富士山、その他十三国が見渡せる。 twitpic.com/46bic3

【4月号】いじめNEWSクロニクル @ijimenews_c

いじめ防止連絡協議会/糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp/6900.htm

@geopark_izu

【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb

@geopark_izu

【達磨山3】山頂からは、戸田港が見えます。石碑の解説によると、戸田の港は太古の爆裂火口だったとか。伊豆の他の集落がそうである様に、川が削っていったあとに集落ができています。ここから見ると、確かに川が削っていったと感じられます。 twitpic.com/46bltb

@geopark_izu

※注:全ての家庭ではない事はお断りしておきます^_^ RT @dekai3: 流石伊豆半島だな。一般家庭に温泉の露天風呂がある

@geopark_izu

RT @Prophet_1111: 伊豆半島への新型特急車両E261系のエクステリアイメージを見るとボルスタアンカー付きの台車なんだけど、JR東日本としては今後ボルスタレス台車を淘汰していく方針なんでしょうかね?やはり走行時の安定性を求めるとボルスタアンカー付きのエアサス台車の…

@geopark_izu

RT @aquamarine52323: 黒潮離れの影響か、南紀で水温が17度って伊豆半島と同じです。今更ドライでは潜りたくないので、最低でも22~23度は欲しい!。結局は沖縄しかないのかな。 https://t.co/GX4qAb6qBy

@geopark_izu

RT @kinarino: 伊豆半島をぐるり旅。伊豆のおいしい「パン」を探しに出かけてみませんか? kinarino.jp/cat8/30543 https://t.co/oFyCO7NZvp

@geopark_izu

RT @FollowShizuoka: 世界遺産「富士山」三保松原からの景色は最高です。日本一高い地点と(日本一低い)海面が同時に見られるからです。海が無いのに山が無しと詐称する隣県からは見えない景色です。駿河湾フェリーからや伊豆半島からも海面と富士山頂と同時に見られます。#静…

@geopark_izu

RT @wataring69: 日曜日早朝南西の風7.4Mこれは磯ヒラ行くしかねぇ‼︎三浦半島の西側か思い切って伊豆方面行こうかな‼︎その前にルアーのフック交換しないと!Fimoフック使ってたけとやっぱりガマカツのtrebleフックのが長持ちすると思ったからカメヤで補充しよっと…

@geopark_izu

【大室山1】大室山、135号線を南下するか、伊豆スカイラインの天城高原ICで降りると近いです。スカイラインから来ると、本当に間近につくことができました。近くまで車で行けます。今回は直近の駐車場(無料)に停めて、リフトに乗りました。 ow.ly/i/9nUy

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: 【観光情報】 糸魚川市内をめぐる定期観光バス『花物語』が現在運行中です! 満開を迎えた「ツツジ」をはじめ、昼食には定期観光バス限定「地魚ミニ丼ランチ」をご提供します。この機会に是非お越しください。 運行日程や料金等の詳細は、こちらをご覧…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

総会終了、、、、 あ~そうかい。 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-262…

@geopark_izu

【大室山2】頂上からは、360°見渡せますが、こちらの写真は北北東ぐらいを見た図ですね、池のようなのは一碧湖、一番右端のでっぱりが小室山でしょうか。 ow.ly/i/9nVf

@6ps9u9RM1DHOSRJ

RT @izuoshimaGP: 本日、5月11日(金)崩壊斜面植生回復モニタリング調査が行われました。天気もよく11名の参加のもと、樹木・雨量・風速・風向・温湿度等の計測を行いました。 https://t.co/4wC2zhcj2p

メグ.. @ViaGiulia_G4

RT @ItoigawaGeopark: 【観光情報】 糸魚川市内をめぐる定期観光バス『花物語』が現在運行中です! 満開を迎えた「ツツジ」をはじめ、昼食には定期観光バス限定「地魚ミニ丼ランチ」をご提供します。この機会に是非お越しください。 運行日程や料金等の詳細は、こちらをご覧…

@iw0001ster

RT @izuoshimaGP: 本日、5月11日(金)崩壊斜面植生回復モニタリング調査が行われました。天気もよく11名の参加のもと、樹木・雨量・風速・風向・温湿度等の計測を行いました。 https://t.co/4wC2zhcj2p

@akkie_minegeo

RT @murotogeopark: 【室戸ジオパーク推進チーム全体会議のご案内】推進チームは、室戸ジオパーク活動をより活発に進めるためのもので5つのチームがあります。今まで参加されてない方も大歓迎。ぜひご参加ください。2018年5月31日(木)午後6時30分から、室戸市役所2…

@geopark_izu

【大室山3】資料によれば、大室山を含む伊東エリアの火山は単性火山だそうです。同じ場所から、一度だけ噴火するので、このようなきれいな形になるんですね。下から見た写真はよく見たことがあったのですが、今回頂上まで登ると、そこにはこれまたきれいな火口が見られました。…

夢で見たカレー🍛 @yumeututu2030

RT @ItoigawaGeopark: ”ぐっさん”こと山口智充さんが大型トラックで日本の国道を旅する番組、NHK BSプレミアム「ぐっさんのニッポン国道トラック旅!」で糸魚川が紹介されます。糸魚川の子ども学芸員も登場します! 放送は、5月16日(水)NHK BSプレミアムで…

堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

RT @ItoigawaGeopark: ”ぐっさん”こと山口智充さんが大型トラックで日本の国道を旅する番組、NHK BSプレミアム「ぐっさんのニッポン国道トラック旅!」で糸魚川が紹介されます。糸魚川の子ども学芸員も登場します! 放送は、5月16日(水)NHK BSプレミアムで…

@tanenori

RT @izuoshimaGP: 本日、5月11日(金)崩壊斜面植生回復モニタリング調査が行われました。天気もよく11名の参加のもと、樹木・雨量・風速・風向・温湿度等の計測を行いました。 https://t.co/4wC2zhcj2p

みかみ まき @lynxhare

RT @ItoigawaGeopark: 伝説の「つちのこ」を捕獲して賞金1億円をGET! つちのこ探検隊は、参加者を募集しています。 5月26日(土)16:00~柵口温泉で前夜祭を行い、交流を深めます。探検隊は、5月27日(日)8:00~出発です。 申し込み等、詳しくはこちら…

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 本日、5月11日(金)崩壊斜面植生回復モニタリング調査が行われました。天気もよく11名の参加のもと、樹木・雨量・風速・風向・温湿度等の計測を行いました。 https://t.co/4wC2zhcj2p

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 本日、5月11日(金)崩壊斜面植生回復モニタリング調査が行われました。天気もよく11名の参加のもと、樹木・雨量・風速・風向・温湿度等の計測を行いました。 https://t.co/4wC2zhcj2p

@izuoshimaGP

本日、5月11日(金)崩壊斜面植生回復モニタリング調査が行われました。天気もよく11名の参加のもと、樹木・雨量・風速・風向・温湿度等の計測を行いました。 https://t.co/4wC2zhcj2p

@geopark_izu

【大室山5】ここからは、実は「池」ジオサイトも見ることができる。先ほどの写真の右奥に目を向けてみると…矢筈山の方向には溶岩流によってせき止められた湖の跡が見られます。現在では、大規模な新田となっています。 ow.ly/i/9nXF

@murotogeopark

【室戸ジオパーク推進チーム全体会議のご案内】推進チームは、室戸ジオパーク活動をより活発に進めるためのもので5つのチームがあります。今まで参加されてない方も大歓迎。ぜひご参加ください。2018年5月31日(木)午後6時30分から、室… twitter.com/i/web/status/9…

hama–tyan @hamatyan3681

RT @ItoigawaGeopark: 伝説の「つちのこ」を捕獲して賞金1億円をGET! つちのこ探検隊は、参加者を募集しています。 5月26日(土)16:00~柵口温泉で前夜祭を行い、交流を深めます。探検隊は、5月27日(日)8:00~出発です。 申し込み等、詳しくはこちら…

@geopark_izu

【大室山6】大室山は「スコリア丘」といわれていますが、スコリアってなんでしょうか?専門用語が出てきたので、ちょっと調べてみましょう。 ow.ly/4iod9 この辺のサイトを見ると、富士山なんかでも見られる… twitter.com/i/web/status/9…

@geopark_izu

【大室山7】大室山に転がっている溶岩を見ると、大分黒っぽいので、玄武岩質のスコリアであるようです。(安山岩質でもスコリアと呼ぶらしい) ow.ly/i/9nY5 むむむ、無意識に岩の名前を言ってますが、これに… twitter.com/i/web/status/9…

よしあき(真夜中の旅人) @jdjpwt2

RT @ItoigawaGeopark: ”ぐっさん”こと山口智充さんが大型トラックで日本の国道を旅する番組、NHK BSプレミアム「ぐっさんのニッポン国道トラック旅!」で糸魚川が紹介されます。糸魚川の子ども学芸員も登場します! 放送は、5月16日(水)NHK BSプレミアムで…

和泉悠綺 @mizunoyouniiku

RT @ItoigawaGeopark: 【小滝川ヒスイ峡ジオサイト】 高浪の池高原交流センターでは、「高浪の池」のセカンドネーム(愛称)を募集中です。高浪の池パンフレット等に使用されるそうです。(採用された方のうち抽選で1人に記念品贈呈) 詳しくはこちらをご覧ください。 ht…

@geopark_izu

火成岩について。これまたおそらく連続ツイート。中学校の教科書に載っている内容でいきたいとおもいます。

@geopark_izu

【火成岩】とは、溶岩が固まってできた岩石である。そのでき方によって「火山岩」と「深成岩」に分類される。名前的には、火山でできた岩石と深いところでできた岩石という分け方に思えるが、場所というよりはできるときにマグマが冷えたはやさによってわかれているといった方が適切です。

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: 【小滝川ヒスイ峡ジオサイト】 高浪の池高原交流センターでは、「高浪の池」のセカンドネーム(愛称)を募集中です。高浪の池パンフレット等に使用されるそうです。(採用された方のうち抽選で1人に記念品贈呈) 詳しくはこちらをご覧ください。 ht…

@murotogeopark

【5/13段ノ谷山ガイド研修会、延期になりました】雨天予報のため秋ごろに延期となりました。再度の延期となり残念ですが、登山初心者もいるため、安全管理の面からの判断です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。延期日が決まり次第、再度告知いたします。

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 【小滝川ヒスイ峡ジオサイト】 高浪の池高原交流センターでは、「高浪の池」のセカンドネーム(愛称)を募集中です。高浪の池パンフレット等に使用されるそうです。(採用された方のうち抽選で1人に記念品贈呈) 詳しくはこちらをご覧ください。 ht…

糸魚川ユネスコ世界ジオパーク @ItoigawaGeopark

【小滝川ヒスイ峡ジオサイト】 高浪の池高原交流センターでは、「高浪の池」のセカンドネーム(愛称)を募集中です。高浪の池パンフレット等に使用されるそうです。(採用された方のうち抽選で1人に記念品贈呈) 詳しくはこちらをご覧ください。 city.itoigawa.lg.jp/item/21744.htm…

@geopark_izu

【火山岩】流紋岩が一番白っぽい色をしていて、次いで安山岩、そして玄武岩が一番黒っぽい色をしています。これは、その岩に含まれている「鉱物」の量の割合によって名前が決められています。

@geopark_izu

【鉱物】鉱物については、中学校で6種類ならいます。石英・長石という2種類の「無色鉱物」これは白っぽい色をしています。それから、黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石という4種類の「有色鉱物」です。無色鉱物が多ければ白く、少なければ黒い色の火成岩になります。

ふゆ @winter22247

RT @ItoigawaGeopark: ”ぐっさん”こと山口智充さんが大型トラックで日本の国道を旅する番組、NHK BSプレミアム「ぐっさんのニッポン国道トラック旅!」で糸魚川が紹介されます。糸魚川の子ども学芸員も登場します! 放送は、5月16日(水)NHK BSプレミアムで…

15.2cm単装砲(たんそーちゃん) @6in_gun_single

RT @ItoigawaGeopark: ”ぐっさん”こと山口智充さんが大型トラックで日本の国道を旅する番組、NHK BSプレミアム「ぐっさんのニッポン国道トラック旅!」で糸魚川が紹介されます。糸魚川の子ども学芸員も登場します! 放送は、5月16日(水)NHK BSプレミアムで…

「電幻開発」LEVEL7G(なな爺)@旅行初日から入院中 @level_7g

RT @ItoigawaGeopark: ”ぐっさん”こと山口智充さんが大型トラックで日本の国道を旅する番組、NHK BSプレミアム「ぐっさんのニッポン国道トラック旅!」で糸魚川が紹介されます。糸魚川の子ども学芸員も登場します! 放送は、5月16日(水)NHK BSプレミアムで…

@geopark_izu

RT @MichiAshica: 1泊で初めての伊豆半島へ。 寒いうえに天気悪い。 そのおかげで浄蓮の滝は爆! 男女5人シニア旅。 案内してくださったので結構まわった。 サスペンスの舞台や、洞窟に入る船や、観光列車も偶然ちょっと乗れたりして。 ハトヤのナンバーはヨンイチニーロク…

@geopark_izu

RT @ggnumazu: 全国一の生産量を誇る「アジの干物」、気候温暖な伊豆半島の西海岸の沼津でとれる西浦みかん、愛鷹山麓で育ったぬまづ茶は、味・香り・品質ともに絶品。駿河湾の珍しい深海魚「高足ガニ」。青汁を作るケールとプチヴェール。#沼津 #特産品 #風俗

@geopark_izu

東京と伊豆半島結ぶ観光特急導入へ 訪日外国人の利用見込む | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

@geopark_izu

【長岡】まずは、旧長岡町内の一部に見られる凝灰岩(伊豆石)の層。これについては、あまり紹介されていないが、白石の石棺(市指定史跡)などが、知られていますね。 twitpic.com/4gb61k

@geopark_izu

【江間】実物はこんな感じ。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gb6h1

@geopark_izu

【江間】の地震動の擦痕。昭和5年に地震動が魚雷のボディをこすった跡が残る。尋常小学校跡に展示されていたときに地震が来た。 maps.google.com/maps?q=35.0378… twitpic.com/4gbfd6

@geopark_izu

【江間】次は北江間横穴群。こちらも、凝灰岩の層に横穴が掘ってある古墳群で、若舎人の文字が入った石棺は余りにも有名。 twitpic.com/4gblq9

@geopark_izu

【丹那】エリア。まず、田代区火雷神社。北伊豆地震の断層の北端近くにあり、鳥居と階段の間を亀裂が走る。が、写真のように解説が大分廃れており、亀裂そのものも判別がつかない状態。解説の中身も、今のところ英語版の方が充実している。 twitpic.com/4gcsoc

@geopark_izu

【丹那】これが、火雷神社の鳥居あと。どこが切れ目か分かるかな? maps.google.com/maps?q=35.1240… twitpic.com/4gcy0l

@geopark_izu

【丹那】断層を見にきました。 お腹減った。近くにご飯食べるところが欲しいですね。やはり、オラッチエかなぁ。maps.google.com/maps?q=35.0943…

@geopark_izu

【丹那】赤いラインの左右で地面がずれているのが分かりやすい。敷地内には断層の地下を観察できる観察室もある。 twitpic.com/4gd8x3 twitpic.com/4gd8xv

カテゴリー

最近のコメント

2018年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報