@geopark_izu
ブラタモリでやるかは分かりませんが、金が出たというのも大きいです。RT @hayachikara: 伊豆半島は山がちの半島で大勢が住みにくいと思いますが、前近代は伊豆国と一つの国になっているほど重要な地域だったとは不思議です。#ブラタモリ
…
@geopark_izu
RT @hayachikara: 伊豆半島は山がちの半島で大勢が住みにくいと思いますが、前近代は伊豆国と一つの国になっているほど重要な地域だったとは不思議です。#ブラタモリ
@geopark_izu
RT @Mayu969820: バスツアーで伊豆半島に行って来ましたよ🚌💨 #伊豆半島 #土肥金山 #達磨寺 #桜エビのかき揚げ #メヒカリの唐揚げ #アカザエビ #サザエ https://t.co/qiEcNPTTZz
@geopark_izu
【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。
…
mk @makion07
RT @ItoigawaGeopark: 「秘境カルスト地形のジオサイト マイコミ平ツアー」参加者募集中です! 日本一深い洞穴、数々のドリーネと高山植物を観察できます。 詳しくはリーフレットをご覧ください。 https://t.co/FvEERjM1hH
…
もふもふスタジオ(販売休止) @yukiko_mofu
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/QxA9dczJ07
もふもふスタジオ(販売休止) @yukiko_mofu
RT @ItoigawaGeopark: 新潟県の観光特使、シンガポールのジョージ・リムさんが、新潟県内を巡る中で、糸魚川市の久比岐自転車道とマリンドリーム能生を見てもらいました。 雑誌を発行している方らしく、ところどころでシャッターをきっていました。 糸魚川のいいところ、たく…
…
y.takarajima @TakarajimaY
RT @ItoigawaGeopark: 「秘境カルスト地形のジオサイト マイコミ平ツアー」参加者募集中です! 日本一深い洞穴、数々のドリーネと高山植物を観察できます。 詳しくはリーフレットをご覧ください。 https://t.co/FvEERjM1hH
…
@geopark_izu
【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W
…
@geopark_izu
【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。
…
@geopark_izu
RT @gasaki_suwa: 伊豆半島1周したい
@geopark_izu
RT @soymilkflake: @tiharahakami え、じゅんじの伊豆って下田とか伊東の半島の方やと思ってたんやけどそっち?! 今日全駅通過したよ笑 紫陽花を見におそらく来月また大雄山(と明神ヶ岳)行くから連絡するね〜
…
@geopark_izu
RT @o8231119: 鎌倉海浜公園◇ 稲村ケ崎にある、江ノ島、伊豆大島や伊豆半島まで 見渡せる絶景展望台のある公園。 https://t.co/fQBbEKShrR
@geopark_izu
RT @FollowShizuoka: 世界遺産「富士山」三保松原からの景色は最高です。日本一高い地点と(日本一低い)海面が同時に見られるからです。海が無いのに山が無しと詐称する隣県からは見えない景色です。駿河湾フェリーからや伊豆半島からも海面と富士山頂と同時に見られます。#静…
…
@geopark_izu
RT @toro8: 次のツーリング先、真鶴か三浦半島かで悩む…ヾ(´・ω・)ノ゛真鶴は伊豆ツーリングの予定に入れて、横須賀→三浦半島コースにしようかなあ…
@geopark_izu
RT @sarihama_xx: 清水潤「鏡花と妖怪」第9章「自動車に乗る鼠ー泉鏡花『半島一奇抄』が描き出す怪異」読。 「風光明媚な伊豆半島に点在する怪異伝承をたどる一種のロードノベルといった趣がある」という東先生の言葉に読みたくなった。
…
@geopark_izu
RT @taguchi_des: #富士山 #静岡県 #富士宮市 (平成30年4月9日撮影) この日も伊豆半島からはずっと雲がかかり富士山は見えませんでした。 静岡県から #山梨県 に入ろうとして #朝霧高原 を夕方近くに通過したとき雲が消えていき、富士山がその姿を現しました…
…
@geopark_izu
RT @FF5678T: 伊豆半島一人旅二日目まもなく終了。今日は昼前に起きて散歩がてらスマパスのローソンスムージー引き換えて、東海館見学して、釜揚げしらすと伊勢うどん食べてから宿で休憩して、バスでシャボテン公園いって動物(カピバラ)と戯れてから徒歩でグランミルミまで向かう低歩…
…
@geopark_izu
RT @LittleGrayJP: 伊豆半島のどっからどこまで海底火山なのかの詳細図がホッスィなあ。湯河原は海底火山にみえたな。真鶴は陸。すると真鶴で採れる岩が湯河原じゃ採れねえのも当たり前すぎる ※ブラタモリ伊豆です
…
@geopark_izu
RT @wlannet2012: 伊豆半島をぼーっと眺めるも良し! youtu.be/qWuI6V-2xZ8 @YouTube #MtFUJI #絶景 #富士山 #浮世絵
久比岐 凛(キャラクター) @kubiki1010
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/QxA9dczJ07
久比岐 凛(キャラクター) @kubiki1010
RT @ItoigawaGeopark: 新潟県の観光特使、シンガポールのジョージ・リムさんが、新潟県内を巡る中で、糸魚川市の久比岐自転車道とマリンドリーム能生を見てもらいました。 雑誌を発行している方らしく、ところどころでシャッターをきっていました。 糸魚川のいいところ、たく…
…
雪❄ななさん⛄️ @NO73E
RT @ItoigawaGeopark: 「秘境カルスト地形のジオサイト マイコミ平ツアー」参加者募集中です! 日本一深い洞穴、数々のドリーネと高山植物を観察できます。 詳しくはリーフレットをご覧ください。 https://t.co/FvEERjM1hH
…
湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579
地域おこし協力隊ジオサイトめぐり yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-262…
kenioofdklm @kenioofdklm
RT @ItoigawaGeopark: 「秘境カルスト地形のジオサイト マイコミ平ツアー」参加者募集中です! 日本一深い洞穴、数々のドリーネと高山植物を観察できます。 詳しくはリーフレットをご覧ください。 https://t.co/FvEERjM1hH
…
山岸弘一@みな民 @gishikou
RT @ItoigawaGeopark: 「秘境カルスト地形のジオサイト マイコミ平ツアー」参加者募集中です! 日本一深い洞穴、数々のドリーネと高山植物を観察できます。 詳しくはリーフレットをご覧ください。 https://t.co/FvEERjM1hH
…
@geopark_izu
【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE
…
@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc
…
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。
…
@geopark_izu
【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G
…
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。
…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。
…
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…
@geopark_izu
【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。
…
@geopark_izu
【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6
…
@w_itohen
RT @moripiori: 今日のテレイン。溶岩が流れたのが分かる>伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局@izugeo 5月12日 月ヶ瀬梅林から天城峠に至る立体地図、置いておきます。ブラタモリのおともに。 izugeopark.org/office/3D/amag… … https://t…
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。
…