ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年5月15日

@tiktak_tulsi01

RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク推進協議会では今年度いくつかのジオカフェを企画しています。伊豆半島をみなさんと一緒にいろいろな角度から発見して楽しむための企画です。 第一回目のテーマは、「文豪」。 お申込&詳細は次のURLから! https://t.co/8lsjLb…

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状節理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。

座敷嗤璽 @ninniethepoohan

RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。

@romaspqr

RT @izugeo: ジオカフェ、番外編も企画しています。伊豆半島は海産物の宝庫、海苔だけとっても種類はさまざま。このたびその海苔たちがジオリアの展示に加わります。これを記念して、いろんな海苔の味見ができる「伊豆の海苔を食べ比べる会」を開催します!お申込&詳細はこちらから。h…

@nenachi

RT @izugeo: ジオカフェ、番外編も企画しています。伊豆半島は海産物の宝庫、海苔だけとっても種類はさまざま。このたびその海苔たちがジオリアの展示に加わります。これを記念して、いろんな海苔の味見ができる「伊豆の海苔を食べ比べる会」を開催します!お申込&詳細はこちらから。h…

@kanamyk

RT @izugeo: ジオカフェ、番外編も企画しています。伊豆半島は海産物の宝庫、海苔だけとっても種類はさまざま。このたびその海苔たちがジオリアの展示に加わります。これを記念して、いろんな海苔の味見ができる「伊豆の海苔を食べ比べる会」を開催します!お申込&詳細はこちらから。h…

@richi_osito

RT @izugeo: ジオカフェ、番外編も企画しています。伊豆半島は海産物の宝庫、海苔だけとっても種類はさまざま。このたびその海苔たちがジオリアの展示に加わります。これを記念して、いろんな海苔の味見ができる「伊豆の海苔を食べ比べる会」を開催します!お申込&詳細はこちらから。h…

@ryogetsuan

RT @izugeo: ジオカフェ、番外編も企画しています。伊豆半島は海産物の宝庫、海苔だけとっても種類はさまざま。このたびその海苔たちがジオリアの展示に加わります。これを記念して、いろんな海苔の味見ができる「伊豆の海苔を食べ比べる会」を開催します!お申込&詳細はこちらから。h…

@simanekomama

RT @izugeo: ジオカフェ、番外編も企画しています。伊豆半島は海産物の宝庫、海苔だけとっても種類はさまざま。このたびその海苔たちがジオリアの展示に加わります。これを記念して、いろんな海苔の味見ができる「伊豆の海苔を食べ比べる会」を開催します!お申込&詳細はこちらから。h…

@usa_hakase

RT @izugeo: ジオカフェ、番外編も企画しています。伊豆半島は海産物の宝庫、海苔だけとっても種類はさまざま。このたびその海苔たちがジオリアの展示に加わります。これを記念して、いろんな海苔の味見ができる「伊豆の海苔を食べ比べる会」を開催します!お申込&詳細はこちらから。h…

@usa_hakase

RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク推進協議会では今年度いくつかのジオカフェを企画しています。伊豆半島をみなさんと一緒にいろいろな角度から発見して楽しむための企画です。 第一回目のテーマは、「文豪」。 お申込&詳細は次のURLから! https://t.co/8lsjLb…

@geopark_izu

【飛沫滝】こちらも柱状節理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… p.twipple.jp/z2eKN

@geopark_izu

【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?p.twipple.jp/yfBMY

@geopark_izu

RT @ararubura1: 今日は今年初の林道走りに一人で伊豆半島へ 走行距離500キロ…疲れた…… https://t.co/14ynOb3Aej

@geopark_izu

RT @unityan: 伊豆半島 一周 走行距離

@geopark_izu

RT @wlannet2012: 伊豆半島をぼーっと眺めるも良し! youtu.be/qWuI6V-2xZ8 @YouTube #MtFUJI #絶景 #富士山 #浮世絵

@geopark_izu

RT @haipen0303: 伊豆半島にさわやかない

@geopark_izu

RT @FollowShizuoka: 世界遺産「富士山」三保松原からの景色は最高です。日本一高い地点と(日本一低い)海面が同時に見られるからです。海が無いのに山が無しと詐称する隣県からは見えない景色です。駿河湾フェリーからや伊豆半島からも海面と富士山頂と同時に見られます。#静…

@geopark_izu

RT @Nagae_izu: 伊豆半島の南端に「石廊崎ジャングルパーク」と言う熱帯の森がありました。南国の植物や動物と触れ合える施設だったのですが、残念ながら今は閉園となっています。そしてここもまた廃墟に・・・勿体無いです。 #いずいく

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

ピンクの地層を探しています。 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-262…

@akizohsukusuku

RT @izugeo: ジオカフェ、番外編も企画しています。伊豆半島は海産物の宝庫、海苔だけとっても種類はさまざま。このたびその海苔たちがジオリアの展示に加わります。これを記念して、いろんな海苔の味見ができる「伊豆の海苔を食べ比べる会」を開催します!お申込&詳細はこちらから。h…

@akizohsukusuku

RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク推進協議会では今年度いくつかのジオカフェを企画しています。伊豆半島をみなさんと一緒にいろいろな角度から発見して楽しむための企画です。 第一回目のテーマは、「文豪」。 お申込&詳細は次のURLから! https://t.co/8lsjLb…

@geopark_izu

【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。 p.twipple.jp/eQ6M3

@SuruganoTBN

RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク推進協議会では今年度いくつかのジオカフェを企画しています。伊豆半島をみなさんと一緒にいろいろな角度から発見して楽しむための企画です。 第一回目のテーマは、「文豪」。 お申込&詳細は次のURLから! https://t.co/8lsjLb…

@izugeo

ジオカフェ、番外編も企画しています。伊豆半島は海産物の宝庫、海苔だけとっても種類はさまざま。このたびその海苔たちがジオリアの展示に加わります。これを記念して、いろんな海苔の味見ができる「伊豆の海苔を食べ比べる会」を開催します!お申… twitter.com/i/web/status/9…

@highland_feet

RT @izugeo: 伊豆半島ジオパーク推進協議会では今年度いくつかのジオカフェを企画しています。伊豆半島をみなさんと一緒にいろいろな角度から発見して楽しむための企画です。 第一回目のテーマは、「文豪」。 お申込&詳細は次のURLから! https://t.co/8lsjLb…

@izugeo

伊豆半島ジオパーク推進協議会では今年度いくつかのジオカフェを企画しています。伊豆半島をみなさんと一緒にいろいろな角度から発見して楽しむための企画です。 第一回目のテーマは、「文豪」。 お申込&詳細は次のURLから!… twitter.com/i/web/status/9…

@geopark_izu

【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩?峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 p.twipple.jp/39nh4

【レディース】レギパン

レギンス感覚で着用できるレギパン。ストレッチ性があるため履きやすくTシャツやワンピースとの相性も良いです。
素材:ナイロン 94% ポリウレタン 6%
サイズ:S,M(2サイズ展開)
カラー:BLACK,NAVYウエストヒップワタリ股下S: 66cm 79cm 22cm 63cmM: 69cm 81…

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。

(レディース)グラフィックTシャツ

カレッジプリント風デザインTシャツ。後肩部分に刺繍入り。
素材:コットン 95% ポリウレタン 5%
サイズ:FREE
カラー:NAVY,WHITE,GRAY着丈身幅袖丈袖口幅FREE: 59cm 46cm 19cm 23.5cm 

(レディース)エンブロイダリーTシャツ

前身と後身の刺繍デザインがポイント。コクーンワンピースと同デザイン。
素材:コットン 95% ポリウレタン 5%
サイズ:FREE
カラー:NAVY,WHITE,GRAY着丈身幅肩幅裾幅FREE: 54cm 51cm 50cm 52cm 

(ユニセックス)スリットTシャツ

スリットデザインが特徴のTシャツワンピース。メンズ、レディース着用できるビッグシルエットTシャツ。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,WHITE,GRAY着丈袖丈身幅袖口幅FREE: 82cm 20cm 56cm 18cm (約/cm)

(レディース)コクーンワンピース

コクーンシルエットワンピース。前身と後身の刺繍デザインがポイントです。※8075:レギパンを着用。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,WHITE,GRAY着丈袖丈身幅袖口幅FREE: 93cm 3.5cm 53cm 20cm 

@geopark_izu

【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO p.twipple.jp/LtFJ9

@geopark_izu

【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? p.twipple.jp/32HLH

@geopark_izu

【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 p.twipple.jp/RYJ29

@geopark_izu

【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。

@geopark_izu

【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。

@geopark_izu

【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

WEASEL@遺伝子組換え済 @WEASEL32

新青海ポンプ車が消防雑誌の取材を受けました! – 糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp/item/21730.htm

@geopark_izu

【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

カテゴリー

最近のコメント

2018年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報