ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年5月19日

@izugeo

本当だ‥。他からコピペして書きなおすの忘れちゃったみたいです。正しくは710mくらいですm(_ _)m twitter.com/hamutasowriter…

@Canyon_Type_R

RT @izugeo: 二本杉ルートに比べて天城山隧道ルートがどれだけ楽になったか、断面図をつくってみました。つづら折れ区間は勾配もほとんどなくゆるゆると登っている様子がよくわかりますね。 #ブラタモリ https://t.co/ka1WlV8J0D

@okitatoji_geo

RT @izugeo: 二本杉ルートに比べて天城山隧道ルートがどれだけ楽になったか、断面図をつくってみました。つづら折れ区間は勾配もほとんどなくゆるゆると登っている様子がよくわかりますね。 #ブラタモリ https://t.co/ka1WlV8J0D

@fukasawa_takuya

RT @izugeo: 二本杉ルートに比べて天城山隧道ルートがどれだけ楽になったか、断面図をつくってみました。つづら折れ区間は勾配もほとんどなくゆるゆると登っている様子がよくわかりますね。 #ブラタモリ https://t.co/ka1WlV8J0D

@mikowata3392

RT @izugeo: 二本杉ルートに比べて天城山隧道ルートがどれだけ楽になったか、断面図をつくってみました。つづら折れ区間は勾配もほとんどなくゆるゆると登っている様子がよくわかりますね。 #ブラタモリ https://t.co/ka1WlV8J0D

@nagoya_granite

@izugeo @7272natsunatsu @fukawa_tomohide 実に面白いですね!要石も同じ石材なのでしょうか?

@hamutasowriter

@izugeo 地図上のトンネル入口の標高が530mになってますね。。。

@geopark_izu

【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ

@akizohsukusuku

RT @99_k_line: 東海自動車の社歌という「東海バス行進曲」4番にも歌われています。 車輪の響き 瀬音に和して 越える天城の 峠は七里 南国の道 颯爽と行く バスは明るい イエロー・カー twitter.com/izugeo/status/…

@nagamiya_numazu

RT @99_k_line: 東海自動車の社歌という「東海バス行進曲」4番にも歌われています。 車輪の響き 瀬音に和して 越える天城の 峠は七里 南国の道 颯爽と行く バスは明るい イエロー・カー twitter.com/izugeo/status/…

@torashikiqururu

RT @izugeo: 二本杉ルートに比べて天城山隧道ルートがどれだけ楽になったか、断面図をつくってみました。つづら折れ区間は勾配もほとんどなくゆるゆると登っている様子がよくわかりますね。 #ブラタモリ https://t.co/ka1WlV8J0D

@kimachi_komainu

RT @IbaGeo: 日本ジオパーク新規認定プレゼンテーションが終わりました。今年は、土佐清水ジオパーク構想、萩ジオパーク構想がプレゼンを行いました。 現地審査を経て、日本ジオパーク認定を期待しています。 https://t.co/POhz1qL4wl

@geo_puchero

RT @IbaGeo: 日本ジオパーク新規認定プレゼンテーションが終わりました。今年は、土佐清水ジオパーク構想、萩ジオパーク構想がプレゼンを行いました。 現地審査を経て、日本ジオパーク認定を期待しています。 https://t.co/POhz1qL4wl

@geopark_izu

【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc

@geo_puchero なすからジオの会プチェーロ

お疲れ様でした。

@geo_puchero

@IbaGeo お疲れ様でした。

@geopark_izu

【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp

@geopark_izu

わさびだけが山に分け入る理由かな?( ̄▽ ̄)ニヤリ#ブラタモリ

@geopark_izu

天城〜〜越〜え〜〜〜

@geopark_izu

【鉢の山】第二駐車場付近は少し平らな空間ができていて、そこではオフロードバイクが走ってました。その近くに車を止めていよいよ登り始めます。 ow.ly/i/Nfib

@akkie_minegeo

RT @IbaGeo: 日本地質学会ミニシンポジウム「日本地質学会のジオパークへの学術的貢献」が始まっています。 https://t.co/ZFtnN2lSe7

@geopark_izu

【鉢の山】上る道すがら、こんな感じの黒っぽい石が結構転がっています。小さな穴がいっぱいあいている有色の軽石:スコリアのようです。このまま登っていくと、大規模な露頭にお目に書かれるのでしょうか? ow.ly/i/NfiT

@BlueSkyBlue67

RT @IbaGeo: 日本地質学会ミニシンポジウム「日本地質学会のジオパークへの学術的貢献」が始まっています。 https://t.co/ZFtnN2lSe7

@TakarajimaY

RT @IbaGeo: 日本地質学会ミニシンポジウム「日本地質学会のジオパークへの学術的貢献」が始まっています。 https://t.co/ZFtnN2lSe7

@geopark_izu

【鉢の山】ちょっと登るとすぐに、左手が全面スコリアの壁?崖?になりました。山頂への行き方は二通りあるようなので、急ですが短い方を選んで、このスコリア沿いに歩いてみることにします。 ow.ly/i/NfjD

@IbaGeo

日本地質学会ミニシンポジウム「日本地質学会のジオパークへの学術的貢献」が始まっています。 https://t.co/ZFtnN2lSe7

@skomine

RT @IbaGeo: 日本ジオパーク新規認定プレゼンテーションが終わりました。今年は、土佐清水ジオパーク構想、萩ジオパーク構想がプレゼンを行いました。 現地審査を経て、日本ジオパーク認定を期待しています。 https://t.co/POhz1qL4wl

@geopark_izu

【鉢の山】登る途中、上から見るとさっきのオフロードサーキットはこんな感じに結構広いみたいです。景色がよくなってきました。 ow.ly/i/NflW #ジオパーク

@izugeo

RT @mn_enta: タモリ、人生初の天城越え! 伊豆流ワサビの食べ方に感激の涙? #タモリ #ブラタモリ #NHK news.mynavi.jp/article/201805…

@TakarajimaY

RT @izugeo: 今日明日は下田の黒船祭。時代衣装に身を固めたジオガイドの皆さんと下田文化会館の中で、伊豆石を使った岩絵具塗り絵ワークショップを行っています。殿が案内するまちなかジオツアーもあります! https://t.co/CyqeX4OoK1

@izugeo

RT @DANkashmir3d: 浄蓮の滝そばの鉢窪山。地形図だと美しい三角錐のスコリア丘だが、実際は植林で目立たない感じ。火口までのトレッキングがあるらしい。行ってみたい。izugeoguide.org/course-M2.html #ブラタモリ https://t.co/0oh12DL…

@TakarajimaY

RT @IbaGeo: 日本ジオパーク新規認定プレゼンテーションが終わりました。今年は、土佐清水ジオパーク構想、萩ジオパーク構想がプレゼンを行いました。 現地審査を経て、日本ジオパーク認定を期待しています。 https://t.co/POhz1qL4wl

@geopark_izu

【鉢の山】山頂付近の火口跡はこんな感じの平原になってます。ちょっと窪んでるかなといった感じ。シカさんがカサカサっと逃げていきました。ある程度整備されているし人通りもあるようなので、そこまで厳重な装備は要らないかなと思います。… twitter.com/i/web/status/9…

@IbaGeo

萩ジオパーク構想プレゼンテーションにてショートverが放送されました。ぜひご覧ください。 萩のジオパーク活動を愛する人たちに聞きました。 m.youtube.com/watch?v=ehqakr…

@IbaGeo

日本ジオパーク新規認定プレゼンテーションが終わりました。今年は、土佐清水ジオパーク構想、萩ジオパーク構想がプレゼンを行いました。 現地審査を経て、日本ジオパーク認定を期待しています。 https://t.co/POhz1qL4wl

@geopark_izu

【鉢の山】下山は別の道で、「森林セラピー」を。山頂付近にもそんな案内板がありました。ちょっと長めに森の中の道を歩いて、第二駐車場に戻りました。近くの大墳湯もみて帰るスケジュール。半日あれば十分。他のスケジュールも入れられます。 ow.ly/i/Nfpf

@Slight_Bright

RT @highland_feet: 今夜のブラタモリの予習に伊豆半島ジオパーク @izugeo 公式様が公開されている3D赤色立体地図を面白がってグルグル回していたら、先週の浄蓮の滝の横に何やら擂鉢状の地形が…鉢窪山と呼ぶらしいのですが、これが火口跡? https://t…

@usa_hakase

RT @izugeo: 今日明日は下田の黒船祭。時代衣装に身を固めたジオガイドの皆さんと下田文化会館の中で、伊豆石を使った岩絵具塗り絵ワークショップを行っています。殿が案内するまちなかジオツアーもあります! https://t.co/CyqeX4OoK1

@izugeo

@tenjin0405 @usa_hakase 鉢窪山を含む伊豆東部火山群は少し変わった活火山です→ izugeopark.org/maps/category-… 鉢窪山そのものはもう噴火しませんが、近くで噴火が起こる可能性はある、という感じです。天城火山はだいぶ前に噴火を終えました。

@tenjin0405

@izugeo @usa_hakase この地形を観ると造山活動後河川が土地を浸食してから後に火山活動された様に見えますがそれで宜しいでしょうか?(今でも活火山なのでしょうか?

@highland_feet

RT @izugeo: 今日明日は下田の黒船祭。時代衣装に身を固めたジオガイドの皆さんと下田文化会館の中で、伊豆石を使った岩絵具塗り絵ワークショップを行っています。殿が案内するまちなかジオツアーもあります! https://t.co/CyqeX4OoK1

@geopark_izu

【南伊豆】と言えば妻良。と言っていいほど、きれいな場所。写真のように柱状節理がごろごろしていたり、火山の内部構造が見られる崖が妻良港の周りにはありいます。本来ならば、海上から見られたらいいんでしょうけども、陸上からでも見ごたえあります。 ow.ly/i/O5bm

@highland_feet

@izugeo 湯ヶ島側からみると、確かにここだけ谷筋が広がっていますが、このようにご指摘頂かないと、なかなか判らないですね(今回は赤色にも教えてもらって)。ここから上流の天城越えへの路、今夜は楽しみに拝見させて頂きます。

筑波山地域ジオパーク推進協議会 @Mt298area_geo

『森活プロジェクトが開催されました!(4/22)』 NPO法人「地球の緑を育てる会」主催の「森活プロジェクト」が4月22日(日)に開催され、筑波山北西麓の羽鳥地区にある「緑化行事発祥の地」とその周辺で、林道と周辺環境の整備が行わ… twitter.com/i/web/status/9…

@izugeo

黒船祭ブースでは「この間世界になったんでしょ?」って地元の子供たち。記念の岩絵を描いていってくれました。「これを砕けば絵の具になるの?」と、乳鉢で岩を砕きはじめる光景も。明日も同じ場所でやってますヽ(´ー`) https://t.co/qz3kjCdY4X

@geopark_izu

【南伊豆】こちらも妻良港脇の崖の図です。なんだか、いろいろな層が見られます。 下の方には黄色っぽい火山灰らしき層。上の方にはゴロゴロとした礫で割と粒のそろった層が見られます。ow.ly/i/O5co

@geopark_izu

【南伊豆】そしてやってきました。今回のメイン「南伊豆町ジオパーク・ビジターセンター」です。おそらく、昔は土産物屋か喫茶関係の建物だったような感じのところを、ビジターセンターに改装したようです。中には、パンフ・土産物・パネルなどがあります ow.ly/i/O5h1

@geopark_izu

【南伊豆】土産物と言えば、ジオをモチーフにしたお菓子でしょうか?結構おいしい。普通のお菓子よりもちょっと硬めの食感。さすがジオ。 ow.ly/i/O5iE

@oomori_denkyu

伊豆半島のジオパークって本当に上手くいってますね(祝)。かたや房総半島のほうは ………orz twitter.com/izugeo/status/…

@izugeo

本日19:30よりブラタモリ天城越え。浄蓮の滝からいよいよ天城峠へと向かいますヽ(´ー`) twitter.com/nhk_docudocu/s…

@geopark_izu

【日向】写真のような火山灰タービダイトが見られるのは、狩野川沿い。湯ヶ島層群が見られる土地。伊豆市日向です。ow.ly/i/1i6S9

@geopark_izu

【日向】これを見るには、伊豆修善寺ポマトランドを目指してくるといいでしょう。車で近くまで行くのは、ちょっと至難の業ですが、大平のドライブインさんがあるいは車を置かせてくれるかもしれませんし、旭滝も近くにありますので、そこに車を置かせてもらって近づくといいかと思います。

@geopark_izu

【日向】湯ヶ島層群はまだ伊豆半島を作っている火山のうち、まだ海中で噴火していた当時のものです。吹き出した火山灰が、海底の低いところへ流れ下った跡が、火山灰タービダイトと呼ばれます。

@geopark_izu

【日向】この火山灰タービダイトは、伊豆が南の海から来た証拠として、下白岩のプランクトンの化石とともに、伊豆半島の歴史を示してくれます。

@geopark_izu

【ポットホール】こちら、伊東市城ヶ崎海岸に見られるポットホールとそこにはまった岩。長年穴の中で転がった結果、ほとんど完全な球に見えます。今回はこちらを紹介しましょう。 #izu #geopark twitpic.com/cuxa4z

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎海岸は全体が大室山の溶岩が相模湾方向に流れ出す時に作られた地形だといわれています。ですので、どこを見ても見どころとなり得るのですが、今回紹介するポットホール付近も美しい造形を見せています。まずはいがいが根駐車場目指してください。 #izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】城ヶ崎へは国道135号を南へ、伊東駅を通り越し伊豆高原駅付近へ。この辺りまで来ると、城ヶ崎の看板が見られるので左折。市立対島中を左に見ながら海の方へおりて行きます。ここからは迷いやすいのでナビを見ながら行く事をオススメします。#geopark #izu

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場に車を止め、ここからは歩いて海岸へ向かいます。ポットホールの紹介は看板にも出ていませんので、自力で探すことになります。筆者も一時間半程探し回りました。いがいが根周辺は磯釣りポイントにもなる断崖絶壁なので気をつけて下さい。 #izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】いがいが根駐車場から海に出たら、焦ってはいけません。目の前にあるいがいが根は溶岩の造形が美しい正にイガイガした岩場ですが、ここにはポットホールはありません。駐車場からの小道を出て直ぐ右手にある案内板を見て、かんのんの浜に向かいます。#izu #geopark

@geopark_izu

【ポットホール】かんのんの浜に近づくと、明らかに岩の様相が変わり、丸い岩が転がっています。このかんのんの浜のどこかに、ポットホールはあります。探してみて下さい。貴重な財産だと思うので、詳しいいき方はあえて書きません。探すことも楽しんで下さい。気をつけて。#izu #geopark

@geopark_izu

ジオパークとして認定されたら、お客さんはジオパーク目当てに来る人が増えるだろうか?その場合、迎える側はどんな準備が必要でしょうか?これまでに、そんなお客さんに出会った方はおられますか?情報共有することは、今後の役に立つと思われます。

カテゴリー

最近のコメント

2018年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報