ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年5月22日

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/9…

トビウオ @tobiuo__1222

RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…

@geopark_izu

RT @MaskedBaystar: そんな丹沢山地が、太古は南の海の火山島で、伊豆半島と同じようにフィリピン海プレートによって北に運ばれて、数百万年前に本州と衝突して出来たとゆうのが面白い

@geopark_izu

RT @yellowbird0918: 清澄庭園は何が凄いって、石が凄い。溶岩が固まったものなど、伊豆や紀伊半島の石がゴロゴロしてる。岩崎弥太郎や、一部は紀伊国屋文左衛門が、資力にものを言わせて船で水路を運んできたんだろう。はたちの頃来た時には、さすがに石には興味なかった ht…

@geopark_izu

RT @RIM485583: 伊豆半島を北上中。 https://t.co/etgkC9MGDP

@geopark_izu

RT @jinzaxxx: 伊豆はもっと発掘されていいのに。 とりあえず道路増やすところから(難易度高し) 極端な話、半島がまるごと山と言っても過言じゃないしなあ。しかもキワキワまで山だし。

@geopark_izu

RT @garasangarasan: 伊豆半島の戸田には大中巻網が2カ統あって、浜平と大師丸。漁船群。大師丸は今は東北で操業している模様。静岡水技研伊豆分場で研究と共に漁業の普及指導もしていたが、知事許可漁業じゃない大臣許可漁業は静岡県の治外法権で、やりたい放題だった。巻網の…

@geopark_izu

RT @yukiaa13: 伊豆半島の恋人岬にも是非来て欲しい。そして、三四郎というホテルが近くにあるから泊まればいいよ。

@geopark_izu

RT @emuratee: 夕陽、富士山、駿河湾、伊豆半島、B777 https://t.co/cXUF1Cs6rl

@geopark_izu

RT @YOL_national: 伊豆半島の屋外広告規制強化へ…五輪競技見据え j.mp/2e1vzIz

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/9…

@geopark_izu

RT @KochiKaitei: Live Video: Kilauea Lava Flow Activity In Lower Puna Hawaii youtube.com/watch?v=HtihmX…

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

川原毛地獄遊歩道 yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-263…

@geopark_izu

RT @ogugeo: 豪州北西部のタルボット湾にある「水平な滝」と呼ばれる場所の空撮。 bit.ly/2KGB64j この地域は古い時代の地殻変動により堆積岩が複雑に褶曲しているため細長い島や半島が多い。その一部に狭い切れ目があり、潮の干満の差が約10mもあ…

@geopark_izu

RT @InterRadXV: #放散虫って何だ? 放散虫化石は、陸上の地層の中では、チャートや珪質泥岩などに多く含まれています。 薄片を顕微鏡で覗くと、その姿が観察できます。 https://t.co/6TSsRRY3LS

@geopark_izu

RT @InterRadXV: #放散虫って何だ? 放散虫を含む代表的な岩石の「チャート」は日本各地に分布しており、海外にもあります。 色や層の厚さなどは様々です。 https://t.co/p3ng4jdODS

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

ドラ猫の戯言 @CcQuo

RT @marcaguide: 秒でホームシックになるやつ #JpGU #阿蘇 #阿蘇ジオパーク 皆様、清き一票を、 https://t.co/qMaZUhUpHX

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3

@izugeo

演劇「狩野川台風」、60年の節目で再演 伊豆  - 伊豆新聞 izu-np.co.jp/nakaizu/news/2…

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns

@masaanann

RT @murotogeopark: ブログ更新しました。 「まるごとさんかく日記〜GEO BLOG〜」 muroto-geo.jp/blog/ https://t.co/dGrQivsIgm

rbodpr @ecodaren

RT @marcaguide: 秒でホームシックになるやつ #JpGU #阿蘇 #阿蘇ジオパーク 皆様、清き一票を、 https://t.co/qMaZUhUpHX

@izugeo

RT @geogashi_R: 【JpGU2018】5月22日正午のジオ菓子速報! (売切)カワゴ平黒曜石飴 (残少)有孔虫化石ヌガー、斜交層理パイ、大室山スコリア となっております。 本日は18時位まで販売いたします。 皆さまのお越しをお待ちしております〜〜

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD

@geopark_izu

【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。p.twipple.jp/z63xq

@geopark_izu

【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。p.twipple.jp/z63xq

斧江トモノリ@集中練度向上期間! @tomonori_aoba

RT @marcaguide: JpGUはじまりました! 阿蘇ユネスコ世界ジオパークブースも準備万端でございます。皆様のお立ち寄りをお待ちしてます。 #ジオパーク #阿蘇ジオパーク #JpGU https://t.co/zzx9frZTZT

初瀬野 @hatsuseno_str

RT @marcaguide: 秒でホームシックになるやつ #JpGU #阿蘇 #阿蘇ジオパーク 皆様、清き一票を、 https://t.co/qMaZUhUpHX

火山たん @volcano_tan

RT @marcaguide: JpGUはじまりました! 阿蘇ユネスコ世界ジオパークブースも準備万端でございます。皆様のお立ち寄りをお待ちしてます。 #ジオパーク #阿蘇ジオパーク #JpGU https://t.co/zzx9frZTZT

おほとも @ijatype99

RT @marcaguide: 秒でホームシックになるやつ #JpGU #阿蘇 #阿蘇ジオパーク 皆様、清き一票を、 https://t.co/qMaZUhUpHX

火山たん @volcano_tan

RT @marcaguide: 秒でホームシックになるやつ #JpGU #阿蘇 #阿蘇ジオパーク 皆様、清き一票を、 https://t.co/qMaZUhUpHX

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 p.twipple.jp/549Mf

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 p.twipple.jp/549Mf

@murotogeopark

ブログ更新しました。 「まるごとさんかく日記〜GEO BLOG〜」 muroto-geo.jp/blog/ https://t.co/dGrQivsIgm

@kiminiaumadewa

@izugeo うちの息子も発表してたなぁ 懐かしい😅

@kiminiaumadewa

RT @izugeo: 発表当日(5月20日)の様子ヽ(´ー`) https://t.co/lVEpsPG3r8

@geopark_izu

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。

@usa_hakase

RT @izugeo: 発表当日(5月20日)の様子ヽ(´ー`) https://t.co/lVEpsPG3r8

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状節理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。

@fukawa_tomohide

RT @izugeo: 発表当日(5月20日)の様子ヽ(´ー`) https://t.co/lVEpsPG3r8

@mam_kawa

RT @izugeo: 発表当日(5月20日)の様子ヽ(´ー`) https://t.co/lVEpsPG3r8

@geopark_izu

【飛沫滝】こちらも柱状節理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… p.twipple.jp/z2eKN

@geopark_izu

【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?p.twipple.jp/yfBMY

@geopark_izu

【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。 p.twipple.jp/eQ6M3

@TakarajimaY

RT @izugeo: 発表当日(5月20日)の様子ヽ(´ー`) https://t.co/lVEpsPG3r8

@geopark_izu

【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩?峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 p.twipple.jp/39nh4

@geopark_izu

【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。

@macoct

おめでとー! twitter.com/izugeo/status/…

ややも @yayamo_wanko

RT @marcaguide: あーーーやっと発売された! お米と水の抱き合わせセット!!!! 熊本のお土産は絶対コレ! #熊本 #くまモン #くまもとごはん https://t.co/7YaN4pBKHY

@geopark_izu

【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?

@izugeo

発表当日(5月20日)の様子ヽ(´ー`) https://t.co/lVEpsPG3r8

@izugeo

JpGU2018 高校生によるポスター発表 審査結果速報(5/21発表) jpgu.org/highschool_ses… 伊豆半島から参加している韮山高校が優秀賞を受賞しました。すばらしいです!

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 糸魚川市駅北大火義援金へのお礼 dlvr.it/QTbf6d

(♥ó㉨ò)ノ♡くまでや熊天弥 @88Kumadeya88

RT @ItoigawaGeopark: ジオパーク野外講座「麻尾山のブナの芽吹きと橋立金山精錬所跡の遠望」参加者募集中! 新緑の麻尾山と雨池の周辺で植物を観察します。 ◇とき 6月3日(日)9:00~16:00 ◇ところ 麻尾山・雨池 申込方法等詳しくは、下記リンクをご覧くだ…

青い石と黄金龍 @lazurite2012

RT @ItoigawaGeopark: ジオパーク野外講座「麻尾山のブナの芽吹きと橋立金山精錬所跡の遠望」参加者募集中! 新緑の麻尾山と雨池の周辺で植物を観察します。 ◇とき 6月3日(日)9:00~16:00 ◇ところ 麻尾山・雨池 申込方法等詳しくは、下記リンクをご覧くだ…

@geopark_izu

【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。

カテゴリー

最近のコメント

2018年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報