ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 6月 2018

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

一対一の関係:お米まいすたぁ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-266…

@geopark_izu

【びゅうお】場所はいきなり飛んで、沼津港エリアのびゅうおにやって来ました。ここから見ると、伊豆が島であると感じる事ができます。今日はついでに、雨が降っている様子まで分かりました。twitpic.com/4ger36

@geopark_izu

【黄金崎】に来ました。西伊豆ジオエリア。今日はこの辺りのサイトを周ってみるつもりです。詳細は後ほど。 twitpic.com/4spc3l

@geopark_izu

【浮島】こちらは、浮島海岸。黄金崎と同じ、白い石の多い海岸ですが、たまに黒っぽいのも見えます。 maps.google.com/maps?q=34.7936…

@k_sumiyoshi_k

RT @izugeo: 今日は長泉VCにて、今年で5回目となる「長泉町小学生ジオパーク講座」でした( *・ω・)ノ 長泉町には富士山の溶岩が作った地形がたくさん見られます。実験でそれらのでき方と特徴を確認したら、実際に野外に出てそれぞれの溶岩地形を探すという溶岩づくしの1日。…

@geopark_izu

【西伊豆】今回お邪魔したのは、西伊豆町。宇久須付近の黄金崎公園と、同じく西伊豆町田子付近の浮島海岸です。

@geopark_izu

【黄金崎1】黄金崎は夕日が当たると金色に輝く海岸があるため、この名前になっているようです。実際、写真のように金色に見えますよね。これは、岩石が変質したためで、元の色は、どちらかというと白っぽい色だったようです。 twitpic.com/4sth69

@TakarajimaY

RT @IbaGeo: 本日はとてもいい天気です。熱中症にならないよう気をつけて行きましょう。 平磯海岸・白亜紀ミニジオツアー始まりました。 https://t.co/ERleURgj4x

@TakarajimaY

RT @izugeo: 今日は長泉VCにて、今年で5回目となる「長泉町小学生ジオパーク講座」でした( *・ω・)ノ 長泉町には富士山の溶岩が作った地形がたくさん見られます。実験でそれらのでき方と特徴を確認したら、実際に野外に出てそれぞれの溶岩地形を探すという溶岩づくしの1日。…

@TakarajimaY

RT @IbaGeo: 本日の平磯海岸・白亜紀ミニジオツアーは昼食後、行ってみようジオパーク展2018に行ってから散会となりました。茨大生中心の参加で楽しく、熱中症もなく終えました。 今年の夏もたくさんイベントがありますのでどしどしご参加下さい。 詳細はホームページまで! h…

@geopark_izu

【黄金崎2】実際に海岸までおりてみると、やはり白っぽい斑状組織を持つ岩でした。空いている穴は、昔採石の時に木を入れて割ったあとで、矢穴というらしいです。白っぽいとはいえ、これは恐らく安山岩。ただ、結構白いのでちょっと自信がありませ… twitter.com/i/web/status/1…

桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会 @sakurajima_geo

facebook.com/story.php?stor…

@geopark_izu

【黄金崎3】これまでに訪れたジオサイトの中で、最も整備されているといっていいでしょう。景勝地、ダイビングスポットしても、人気があるようです。海に削られた崖は、とても美しい景観を作り出しており、晴れた日には富士山も見えます。 twitpic.com/4stmmj

@k123ojiok291ezw

RT @IbaGeo: 明後日から1週間行行います「行ってみようジオパーク展2018」の準備を行っています。 6月27日〜7月2日10時〜20時(最終日のみ16時まで)勝田駅東口徒歩1分、ひたちなか市市民交流センターで開催します! 是非お立ち寄り下さい。 https://t.…

@geopark_izu

【黄金崎4】黄金崎は珪石の産地で、ガラスの原料として採られていた歴史もあります。写真の奥に見える採石場は現在も稼働しているが、ガラスの原料をとっていた時代のものは別にある模様。緑化が進んでいるとか。 twitpic.com/4stvt3

ユーエス@ワカメ @USSKP

RT @marcaguide: 香・大賞の受賞が今日の熊日で紹介されました。 https://t.co/Vcdfti5dZh

@usa_hakase

RT @izugeo: 今日は長泉VCにて、今年で5回目となる「長泉町小学生ジオパーク講座」でした( *・ω・)ノ 長泉町には富士山の溶岩が作った地形がたくさん見られます。実験でそれらのでき方と特徴を確認したら、実際に野外に出てそれぞれの溶岩地形を探すという溶岩づくしの1日。…

@izugeo

今日は長泉VCにて、今年で5回目となる「長泉町小学生ジオパーク講座」でした( *・ω・)ノ 長泉町には富士山の溶岩が作った地形がたくさん見られます。実験でそれらのでき方と特徴を確認したら、実際に野外に出てそれぞれの溶岩地形を探すと… twitter.com/i/web/status/1…

天羽 @wistorian

レビンと最期のお出かけをしようとフォッサマグナミュージアム(糸魚川市)を調べたらまだリニューアル終わってなくて、リニューアルオープン直後に無茶振り特別展するようなのにも驚いた。 「宝石の国」展 city.itoigawa.lg.jp/item/21594.htm…

@geopark_izu

【黄金崎5】珪石は火山岩に含まれるケイ素成分が熱の作用で溶かし出されたものが溜まった鉱床から採れるようです。写真では白い成分が明らかにみて取れます。これは、火山岩を白くする成分と一緒。二酸化ケイ素、石英という言い方もできます。 twitpic.com/4stxyz

@dummyxtweet

RT @IbaGeo: 本日の平磯海岸・白亜紀ミニジオツアーは昼食後、行ってみようジオパーク展2018に行ってから散会となりました。茨大生中心の参加で楽しく、熱中症もなく終えました。 今年の夏もたくさんイベントがありますのでどしどしご参加下さい。 詳細はホームページまで! h…

@geopark_izu

昨夜の続き行きます。西伊豆ジオエリアに関する連続ツイートその2

@ibarakikokutai

RT @IbaGeo: 本日の平磯海岸・白亜紀ミニジオツアーは昼食後、行ってみようジオパーク展2018に行ってから散会となりました。茨大生中心の参加で楽しく、熱中症もなく終えました。 今年の夏もたくさんイベントがありますのでどしどしご参加下さい。 詳細はホームページまで! h…

@rt2212

RT @IbaGeo: 本日の平磯海岸・白亜紀ミニジオツアーは昼食後、行ってみようジオパーク展2018に行ってから散会となりました。茨大生中心の参加で楽しく、熱中症もなく終えました。 今年の夏もたくさんイベントがありますのでどしどしご参加下さい。 詳細はホームページまで! h…

@IbaGeo

本日の平磯海岸・白亜紀ミニジオツアーは昼食後、行ってみようジオパーク展2018に行ってから散会となりました。茨大生中心の参加で楽しく、熱中症もなく終えました。 今年の夏もたくさんイベントがありますのでどしどしご参加下さい。 詳細… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【浮島1】次は浮島海岸に行きました。こちらも、西伊豆町内にあるジオサイトの一つで、海食崖の中にさまざまな景観が見られます。

@geopark_izu

RT @RGkaeru: 海もきれいだし、伊豆半島はジオパークにも認定されたらしいよ。山もあるし、ペリーの来港の地てもあるらしいよ。 https://t.co/MsRtj8NwUN

@geopark_izu

RT @oiyzw: 湯沢は市全体がジオパークになっているよ。 長い地球の歴史や現在も続く地球の活動を体験できるところなんだ。 43地域ある日本ジオパークの1つで、世界ジオパークに認定してもらうための活動も頑張ってるよ! yuzawageopark.com 地球の…

@geopark_izu

RT @satoshikawasaki: 鳥の超効率的な呼吸システムを説明する図。 鳥の呼吸や気嚢を説明するのに、わかりやすいと評価いただき いろんなところで使っていただいている図を貼っておきます。 https://t.co/qGDVbtomcK

@geopark_izu

【浮島2】近くの堂ヶ島と同じように、小さな島のようなでっぱりが海の中に浮かんでいます。ここでみられるそれは、横向きにシマシマが入っています。しましま?近寄ってみてみました。 ow.ly/i/b6PK

@geopark_izu

【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa

@geopark_izu

【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: BSジャパン「出発!ローカル線 聞きこみ発見旅」 長野県と新潟県を結ぶJR大糸線を、振分親方と土屋伸之、奈美悦子と雛形あきこの2組がリレー方式で旅する番組です。 放送は、7月2日(月)BSジャパンで午後7時~。ぜひご覧ください。 ht…

@IbaGeo

本日はとてもいい天気です。熱中症にならないよう気をつけて行きましょう。 平磯海岸・白亜紀ミニジオツアー始まりました。 https://t.co/ERleURgj4x

mk @makion07

RT @ItoigawaGeopark: BSジャパン「出発!ローカル線 聞きこみ発見旅」 長野県と新潟県を結ぶJR大糸線を、振分親方と土屋伸之、奈美悦子と雛形あきこの2組がリレー方式で旅する番組です。 放送は、7月2日(月)BSジャパンで午後7時~。ぜひご覧ください。 ht…

おここ🌿🌈 @sedum88

RT @ItoigawaGeopark: BSジャパン「出発!ローカル線 聞きこみ発見旅」 長野県と新潟県を結ぶJR大糸線を、振分親方と土屋伸之、奈美悦子と雛形あきこの2組がリレー方式で旅する番組です。 放送は、7月2日(月)BSジャパンで午後7時~。ぜひご覧ください。 ht…

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

外堀通り @Sotobori7

RT @ItoigawaGeopark: BSジャパン「出発!ローカル線 聞きこみ発見旅」 長野県と新潟県を結ぶJR大糸線を、振分親方と土屋伸之、奈美悦子と雛形あきこの2組がリレー方式で旅する番組です。 放送は、7月2日(月)BSジャパンで午後7時~。ぜひご覧ください。 ht…

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

DeHondsrugGeopark @Hondsruggeopark

RT @unescoEARTH: For centuries salt production has been an important activity throughout #Japan 🇯🇵In @ItoigawaGeopark you can learn about t…

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf

@highland_feet

RT @izugeo: 静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~ https://t.co/ZxD…

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns

@akizohsukusuku

RT @izugeo: 静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~ https://t.co/ZxD…

@TakarajimaY

RT @izugeo: 静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~ https://t.co/ZxD…

Pyre Fangshot @PyreFangshot

@bzorkydork @FionnOnFire @tobi_duo Oh it’s done in any moba before you look at the new things like the bird people… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

@geopark_izu

RT @all_izu_news: 11月に半島一周サイクリング 伊豆全体が連携―美伊豆など主催izu-np.co.jp/nakaizu/news/2… #伊豆新聞 #美伊豆 #半島一周サイクリング

@geopark_izu

RT @kannotaka: 今日は天気が良いので仕事をせずに車で伊豆半島を一周したい。

@geopark_izu

RT @BOTANOKO: @honda_riddhe ニホントカゲはトカゲ科トカゲ属に分類されるトカゲ。本州西部から大隅諸島にかけての西日本に分布し、東日本やロシア極東には姉妹種ヒガシニホントカゲが、伊豆半島から伊豆諸島にかけては近縁のオカダトカゲが分布する。

@geopark_izu

RT @almisael_r: 伊豆半島1. https://t.co/ySVexxIqiM

@geopark_izu

RT @alenksandrdalg1: <観光イベント>11月に半島一周サイクリング 伊豆全体が連携―美伊豆など主催伊豆新聞

@DANkashmir3d

RT @izugeo: 静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~ https://t.co/ZxD…

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD

@wainohito

RT @izugeo: 静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~ https://t.co/ZxD…

@m7m5ea

RT @izugeo: 静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~ https://t.co/ZxD…

@tanenori

RT @izugeo: 静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~ https://t.co/ZxD…

@usa_hakase

RT @izugeo: 静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~ https://t.co/ZxD…

@geopark_izu

【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。p.twipple.jp/z63xq

@oomori_denkyu

RT @izugeo: 静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~ https://t.co/ZxD…

@izugeo

静岡大学にて5回にわたって講座が開催されます。防災や、伊豆半島ジオパークに関することなども講演テーマにあがっています。 詳細・お申込はこちらから 静岡大学・読売新聞連続市民講座2018 どんな時代だったのか~平成の静岡~… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 p.twipple.jp/549Mf

@geopark_izu

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状節理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。

@geopark_izu

【飛沫滝】こちらも柱状節理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… p.twipple.jp/z2eKN

@geopark_izu

【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?p.twipple.jp/yfBMY

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 【テレビ】BSジャパン「出発!ローカル線 聞きこみ発見旅」 dlvr.it/QYsvJG

@geopark_izu

【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。 p.twipple.jp/eQ6M3

Hong Kong Geopark @HKgeopark

RT @unescoEARTH: For centuries salt production has been an important activity throughout #Japan 🇯🇵In @ItoigawaGeopark you can learn about t…

@geopark_izu

【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩?峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 p.twipple.jp/39nh4

@Ernie33Ns

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

RT @imakitayasu: @yappata2 え、まじで! と思いグーグルさんに聞いたらカムチャツカ半島が270,000平方キロで日本の陸地が378,000平方キロで日本が勝ってました⋯⋯なんか条件付き比較なんでしょうか。というか、カムチャツカむっちゃでかいですね! 知…

@geopark_izu

RT @yappata2: カムチャツカ半島て伊豆か房総くらいと思ってるかも知らんが実は日本より広い。オホーツク海も日本より広い。( ´△`)

@3uehJxzlxaGckgm

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。

@geopark_izu

【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?

@geopark_izu

【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。

@geopark_izu

【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… p.twipple.jp/36Dk7

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。

@geopark_izu

【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO p.twipple.jp/LtFJ9

@HeimRAV4

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

SUGeo_UNAM @SugeoUnam

RT @unescoEARTH: For centuries salt production has been an important activity throughout #Japan 🇯🇵In @ItoigawaGeopark you can learn about t…

@geopark_izu

【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? p.twipple.jp/32HLH

@geopark_izu

【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 p.twipple.jp/RYJ29

Annie Haeun Cho @Annie_H_Cho

@Tobi_world0118 Thanks! You guys are the best :):) #seouldynastyfans #thebestever https://t.co/JdroKI6SiG

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 【小滝川ヒスイ峡アクセス情報】林道入山線の通行止め(迂回路あり)について(6/27) dlvr.it/QYqMwj

自治体情報-新潟県 @jichitai_NIGT

糸魚川市/ 糸魚川市観光入込客統計調査結果 dlvr.it/QYqMz0

@yuko_violin

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【蛇石】今回見た池?湿地が火口とも取れますが、少し俯瞰すると、天神さん辺りを中心にカルデラぽい地形に見えなくもありません。さて、面白くなってきました。まずは、先行研究を遡ることと、地形図とにらめっこから、今年のジオパーク巡りはスタートしようかと思います。

unescoEARTH @unescoEARTH

For centuries salt production has been an important activity throughout #Japan 🇯🇵In @ItoigawaGeopark you can learn… twitter.com/i/web/status/1…

@akkie_minegeo

RT @izuoshimaGP: 先週金曜日、午後7時からジオガイドの会総会が開催されました。一年間の報告や計画について話し合われ、終了後にはシイノトモシビダケ の観察に✨ 携帯なので鮮明ではありませんが写真に納めることが出来ました!帰り道にはマムシもいました。 https:/…

@GeoFuruko

RT @HayakawaYukio: 今日うさはかせが案内した伊豆大室山のさくらの里にあるスコリアラフトは、イカイカ動画のようにして運ばれてきたもの。中にスコリアぎっしり。周りに溶岩の皮がついている。運ばれる途中でくっついた。 twitter.com/izugeo/status/…

カテゴリー

最近のコメント

2018年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報