ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年6月2日

@natusora7

RT @izugeo: 神子元島の写真をいちまい。島全体が変質して強く赤味を帯びた海底火山噴出物(主に水冷破砕溶岩、一部凝灰岩)。灯台の右下あたりに岩脈が一枚あります。 https://t.co/51GqOX6eq4

@izugeo

RT @all_izu_news: 12月に記念シンポ 伊豆半島推進協総会―ジオ世界認定 izu-np.co.jp/nakaizu/news/2… #伊豆新聞 #伊豆 #伊豆半島ジオパーク #世界ジオパーク

@tokabakichi

RT @izugeo: しましま検索をご紹介しましたが、実は伊豆半島ジオパークのwebサイト、3月末にひっそりとリニューアルしていまして、いろんな切り口で伊豆の見どころを探せるようになっています。 izugeopark.org/maps/ https://t.co/Rt8…

@kaedenoyoake

RT @izugeo: 神子元島の写真をいちまい。島全体が変質して強く赤味を帯びた海底火山噴出物(主に水冷破砕溶岩、一部凝灰岩)。灯台の右下あたりに岩脈が一枚あります。 https://t.co/51GqOX6eq4

@mongumi32

@izugeo 私事ですが、7月は歯科助手の試験と重なるので、受験するなら次回かなと思います。ですが、問題作成頑張って下さい。とりあえず、ジオリア行きます。

@izugeo

@mongumi32 はい、3級はおうちでいろいろ調べごとしながら問題を解いて郵送、という感じです。ただいま鋭意問題作成中ですので今しばらくお待ちくださいましm(_ _)m

@mongumi32

@izugeo あっ😂😂😂返信ありがとうございます。めちゃくちゃ嬉しいです。webでも受験できるのですね。もう、伊豆の素晴らしさを世界に広めたいです。微力ながらもそのお手伝いとして、ジオ検定取りたいです!

@izugeo

@s15taka 下田市街から見た下田富士はピラミッド型でぜんぜん傾斜変換点わからないです。東側ならわかるかもです。歩くと足元に岩盤が露出するところで急に傾斜がきつくなるのでよく分かりますです。

@izugeo

@mongumi32 柱状節理は見た目も格好いいですからねー。ぜひまずはジオ検定3級を! izugeopark.org/enjoy/izugeo-k… webサイト上はまだ実施日未定ですが、7月中旬にはスタートする予定です( ´ ▽ ‘ )ノ めざせ住民総ガイド化です!

@mongumi32

えーーー!!!!私の中では密かに超有名人よ。知らない間にフォローしてたーーーーー!!!!わーーーーー! twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【土肥】土肥のルーツは棚場山。棚場火山は土肥の東側斜面から、天城湯ヶ島側に広がっています。西伊豆スカイラインに棚場山トンネルがあり、その上の山が山頂。土肥側から近づいてみることにします。侵食されて元の形を保っていませんが、山頂に近いところで火山岩にお目にかかれるかも知れません。

@garasangarasan

@izugeo 自館の地方の有名な「竜山石」もハイアロクラスタイトだと、石材屋さんにお聞きしました。 下田在住時は海洋生物ばかりやっていたので、ジオの視点でもう一度露頭を巡検したら面白いなと思って #ブラタモリ 伊豆下田編を見ていました。

@izugeo

RT @geogashi_R: ブラタモリ下田 皆さんいかがでしたか?恵比須島も巡っていたようですね。 写真はツアーにいらしてくださったお客様から後日いただいた素敵な一枚。皆さまも地層フォトジェニックにいらしてください。 お菓子を持ってジオガシ旅行団がガイドいたしまーす!…

@_HeartsCry

@izugeo 今日紹介された凝灰岩は、グリーンタフではないのでしょうか? 解説いただけたら幸いです。

@aa_Gabriel

RT @izugeo: 神子元島の変質した凝灰岩。恵比須島の凝灰岩でしたがあちらはあまり変質していませんでしたのでだいぶ趣が違いますね。この写真を夢中になって撮っていて撮影のジャマをしてしまったのは秘密です。反省しています。 https://t.co/q0HJZktcFm

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を天城側から降りて、土肥山川を渡る水神橋の手前で左に折れると横瀬川に沿って道があります。この道は林道ですが、ある程度の高さまでは舗装されていて登ることができます。横瀬川に沿って谷が切り立った脇を登っていくと、同じく土肥の八木沢から登ってくる林道と交わります。

@izugeo

神子元島の変質した凝灰岩。恵比須島の凝灰岩でしたがあちらはあまり変質していませんでしたのでだいぶ趣が違いますね。この写真を夢中になって撮っていて撮影のジャマをしてしまったのは秘密です。反省しています。 https://t.co/q0HJZktcFm

@highland_feet

RT @izugeo: 神子元島の写真をいちまい。島全体が変質して強く赤味を帯びた海底火山噴出物(主に水冷破砕溶岩、一部凝灰岩)。灯台の右下あたりに岩脈が一枚あります。 https://t.co/51GqOX6eq4

@highland_feet

RT @izugeo: 灯台はかっこいいなぁ https://t.co/v7fHtSOAc2

@izugeo

灯台はかっこいいなぁ https://t.co/v7fHtSOAc2

@izugeo

神子元島の写真をいちまい。島全体が変質して強く赤味を帯びた海底火山噴出物(主に水冷破砕溶岩、一部凝灰岩)。灯台の右下あたりに岩脈が一枚あります。 https://t.co/51GqOX6eq4

@izugeo

山頂からの下田湾の眺めもすばらしい。 twitter.com/nankan_tozan/s…

@geopark_izu

【土肥】棚場山頂が見えるところまで上がると、土肥の街並み、駿河湾、そして富士山を遠くに眺めることができます。対岸の天金地区とは絶壁と呼べるほどの谷が隔てています。横瀬川がつくったものと思われます。ow.ly/i/pn5O

「全建にいがた」のなかのひと @zenkenniigata

RT @ItoigawaGeopark: 本日6月2日(土)昼12時から、ラジオ、FM新潟 「サタナビスペシャルinマリンドリーム能生」で、マリンドリーム能生の情報はもちろん、久比岐自転車道も、おでかけ生放送で紹介されます。 詳しくはFM新潟のページをご覧ください。 https…

@geopark_izu

【土肥】写真に見えるのが棚場山山頂です。遠くから見ると、はっきりとんがって見えるのですが、近くに来ると意外と丘ぐらいに見えるのだと最近分かってきました。もう少し山頂に近づけそうですので、舗装された道から更に上を目指して歩きました。 ow.ly/i/pn8i

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇を登っていく途中、火山岩らしい岩がゴロゴロしています。この辺りは、棚場火山の溶岩と呼んでいいかと思います。サイズ的には車と同じか、もっと大きいサイズ。教室サイズぐらいの岩もあるんだよ!とびっくりしないでください。 ow.ly/i/pn9A

nishimoto makoto 西本誠 @nishimotomakoto

2018年の #6月10日むろとの日 はこんな感じだそうです〜 #室戸の日 高知県 #室戸市 city.muroto.kochi.jp/hopweb/joho/ht… @murotogeopark @610info

@geopark_izu

【土肥】御覧のように車とのサイズを比較してください。ジオパークとしては小規模といっていいのかもしれませんが、このくらいの一枚岩にお目に書かれるのも、ジオの楽しみの一つ。 ow.ly/i/pnbr

@geopark_izu

【土肥】教室大の大きな岩の拡大画面、ピントが合ってなくてすみません。なんだか、表面のところどころに、ポコポコと何かが欠けた後のような感じの穴があいています。何か大きめの鉱物がはまっていたのでしょうか… ow.ly/i/pncS

@geopark_izu

【蛇石】まず、ジオパークの情報と言えば静大の小山先生usa_hakaseのページにかなりまとまっています。蛇石については、元の大きさや山頂の位置は不明とされています。 ow.ly/8s9R2

@geopark_izu

【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91

@akizohsukusuku

RT @garasangarasan: ノリといっても緑藻、紅藻、褐藻と門レベルで違うものが混ざっていますね。 海藻だけでも幅が広いんだけど、そこが面白いんです。 twitter.com/izugeo/status/…

@akizohsukusuku

RT @izugeo: さて、なぜジオリアで突如、伊豆の海苔を食べ比べる会を催したかと言いますと、このたび伊豆の海苔を紹介する展示がジオリアに加わったのでそのお披露目だったのでした!展示で実際に使用した海藻を食べてみようというわけです。 https://t.co/bughN7U…

@geopark_izu

【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek

@tokabakichi

RT @izugeo: はじまりましたー 海苔を食べ比べる会なのになぜか下仁田ネギTシャツを着ているパオーン研究員 https://t.co/SNpgZvsOYf

もきこ @mokimoki530

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

@geopark_izu

【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE

@orion_active

RT @izuoshimaGP: 「地震火山こどもサマースクール in 伊豆大島ジオパーク」参加者募集を開始しました! 国内最高峰の現役研究者と一緒に、野外活動や実験を通じて伊豆大島のヒミツを楽しく解き明かします! お子様、お孫様がいらっしゃる保護者の皆様、ぜひご検討ください。…

@geopark_izu

【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc

@geopark_izu

【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。

NOZO @machizonozo1

RT @ItoigawaGeopark: 6月3日(日)13:00から姫川河川敷右岸で、「糸魚川市消防団競技会」が行われます。 ポンプ操法競技や部隊訓練など、見ごたえ十分です! city.itoigawa.lg.jp/item/21717.htm ※写真は、前回大会の様子です。 https://t.…

mk @makion07

RT @ItoigawaGeopark: 6月3日(日)13:00から姫川河川敷右岸で、「糸魚川市消防団競技会」が行われます。 ポンプ操法競技や部隊訓練など、見ごたえ十分です! city.itoigawa.lg.jp/item/21717.htm ※写真は、前回大会の様子です。 https://t.…

糸魚川ユネスコ世界ジオパーク @ItoigawaGeopark

6月3日(日)13:00から姫川河川敷右岸で、「糸魚川市消防団競技会」が行われます。 ポンプ操法競技や部隊訓練など、見ごたえ十分です! city.itoigawa.lg.jp/item/21717.htm ※写真は、前回大会の様子です。 https://t.co/5y6y8a1smX

@miharaking

RT @izuoshimaGP: 「地震火山こどもサマースクール in 伊豆大島ジオパーク」参加者募集を開始しました! 国内最高峰の現役研究者と一緒に、野外活動や実験を通じて伊豆大島のヒミツを楽しく解き明かします! お子様、お孫様がいらっしゃる保護者の皆様、ぜひご検討ください。…

@izugeo

RT @adderri: 手ぬぐいできてないけど、手ぬぐいに同梱する説明の紙が先にできた。一応文章はパオーン先生のチェックをいただきました。 https://t.co/i2dLLuHpqf

@geopark_izu

【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G

KAP @kap106

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

@airmecha3

RT @izugeo: はじまりましたー 海苔を食べ比べる会なのになぜか下仁田ネギTシャツを着ているパオーン研究員 https://t.co/SNpgZvsOYf

matsu @green_tarch

RT @ItoigawaGeopark: 地魚鮮魚の大乱売!! 6月10日(日)に糸魚川さかな祭りが開催されます。 日本海でとれた南蛮エビや紅ズワイガニ、サザエ、タイ、アジといった鮮魚の販売、マグロ解体実演や素人セリ市、七輪を使った網焼きコーナーも! ※詳しくは下記URLをご覧…

レイ @rayxanber

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

@geopark_izu

【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。

みなけん @ken_373

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

たーG@ポンコツ旅人 @tar_san_iQ1172

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

「電幻開発」LEVEL7G(なな爺)@旅行初日から札幌で入院中 @level_7g

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

igarander @igarander

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

@geopark_izu

【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。

@geopark_izu

【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…

@scoria_cone

RT @izugeo: 海苔を食べ比べる会、おわりました。一見、似たような外見をしている海苔達ですが、炙ったり味噌汁に入れたりして口に運ぶと全然ちがう! https://t.co/iChBFrr28x

@geopark_izu

【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。

@geopark_izu

【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6

@geopark_izu

【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。

@geopark_izu

【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。

@geopark_izu

【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。

@amenoyui

RT @izuoshimaGP: 「地震火山こどもサマースクール in 伊豆大島ジオパーク」参加者募集を開始しました! 国内最高峰の現役研究者と一緒に、野外活動や実験を通じて伊豆大島のヒミツを楽しく解き明かします! お子様、お孫様がいらっしゃる保護者の皆様、ぜひご検討ください。…

y.takarajima @TakarajimaY

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

@geopark_izu

【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。

カテゴリー

最近のコメント

2018年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報