ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年6月3日

@blacktiger23111

RT @izugeo: 灯台はかっこいいなぁ https://t.co/v7fHtSOAc2

@tabe_zakari

RT @izugeo: 灯台はかっこいいなぁ https://t.co/v7fHtSOAc2

@sabi_minato

RT @izuoshimaGP: 赤いスコリアと黄色いタイトゴメの花と青い海。飛び込みたい・・・❗️ https://t.co/xVRgdABp0B

@geopark_izu

【船原】全くの偶然なのですが、山路に迷い込んだら、こんな採石場を見つけました。赤い石が一面に見えます。位置的には、天城ドームの裏くらいにあるのですが、さてこの地層はどんな地質でしょうか?p.twipple.jp/yfBMY

@geopark_izu

【船原】よく見ると、上~の方には不整合と言いますか、褶曲した層も見えます。こんな赤い土地を見たことがなかったので、今回は収穫ありです。早速家帰って調べます。 p.twipple.jp/eQ6M3

@geopark_izu

【つぶやき】はい、久しぶりに流してまいります。今回は少し遠出して、富士山まで行きました。伊豆からもよく見えます。薩?峠も有名ですが、伊豆から見る富士山がやはり日本一じゃないかと、勝手に思っています。 p.twipple.jp/39nh4

@geopark_izu

【富士山】実は富士山に登った理由は、五号目付近から伊豆を撮るため。少し離れた高いところから見ると、伊豆半島はまるっきり一つの島に見えます。今は冬季のため通行止めになっていますので、五号目までは車で行けませんから、注意が必要です。

@hage3150

RT @izugeo: 今日は国際地理オリンピック日本代表選手(高校生)の強化研修会です。午前中は三島の街のつくり(湧水、溶岩、街道、交通の変遷)などをフィールドワークで確認して、午後からは見てきたものを共有したりしながらこの地域を持続可能にしていく方策などについて考えます。…

@geopark_izu

【蛇石】R136をずっと南下して、松崎町と南伊豆町との間まで行きますと、天神原というところへ上がって行く道があります。逆に県道121の蛇石峠を越えて南伊豆町側に下りた所にある常石寺の角を右手に登っていくという道もあります。地元では長者ヶ原という方が通じるのかな?

@kiminiaumadewa

RT @izuoshimaGP: 赤いスコリアと黄色いタイトゴメの花と青い海。飛び込みたい・・・❗️ https://t.co/xVRgdABp0B

@TakarajimaY

RT @izuoshimaGP: 赤いスコリアと黄色いタイトゴメの花と青い海。飛び込みたい・・・❗️ https://t.co/xVRgdABp0B

@GeoIbusuki

RT @izuoshimaGP: その壱)赤禿の断面、その弐)溶岩上のハマボッスとタイトゴメ、その参)ユネスコ世界ジオパーク🎉 いいお天気です☀️ https://t.co/NNOyv2DtHj

@geopark_izu

【蛇石】蛇石火山というのは聞いてました。しかし、西海岸の火山は火口というのが、見つけられなかったり損なわれたりが残念だなぁと常々思っていました。折角松崎にいるうちに、石部、雲見のジオサイトを見て回ろうとしていた矢先、火口だった池があるとの情報を得たので急遽行き先を海岸線から変更。

M66 @deto45

@sepianote つcity.itoigawa.lg.jp/fmm/

micha @elli_meri

RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…

@geopark_izu

【蛇石】天神原には植物園が作られており、火山という表示はどこにもありませんが、周りは明らかに火山の雰囲気を醸しています。さて、池はどこかな?と見渡しても見えません。何しろ50年近く前の記憶を元に言ってるからなぁ… p.twipple.jp/36Dk7

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…

@akotanstyle

RT @izugeo: 神子元島の写真をいちまい。島全体が変質して強く赤味を帯びた海底火山噴出物(主に水冷破砕溶岩、一部凝灰岩)。灯台の右下あたりに岩脈が一枚あります。 https://t.co/51GqOX6eq4

@geopark_izu

RT @keikie: 伊豆半島の南下を開始 https://t.co/OJ5Lmz3NDK

@geopark_izu

RT @lcl_transporter: 伊豆半島を、右回りしてアピタ大仁店なう。寿がきやのラーメンを食べに来ました^_^ https://t.co/cvhL50bZvx

@geopark_izu

RT @SeaBreeze_103: 青空と伊豆半島と駿河湾と沼津の街並み。 私の大好きな景色。

@geopark_izu

RT @YamaNoUtaBi: 伊豆半島の海を見てきました。 https://t.co/STzJFEZXzB

@geopark_izu

RT @gsykc: 窓からは駿河湾や伊豆半島が望め、近所を散歩すれば富士山の景色が素晴らしい。風通しが良いから涼しいし、クソ田舎な事に目を瞑れば文句なしだな。 https://t.co/Hcl7EOFVWf

@geopark_izu

RT @fummyfebruary: 伊豆半島に突入しました #ふみおの冒険 最高の天気 https://t.co/9yPPNhtsP3

@geopark_izu

【蛇石】植物園から少し海岸線側に下りると、天神社という神社があり、その周りはやや湿地ぽくなっています。ここかな?と思い写真をとって、いったん帰宅。しかし、どうやら『そこじゃない』ようです。新たに聞き込みをしますと、昔は岩科小学校の南から山を越えて遠足で行ったという話を聞きました。

@6ps9u9RM1DHOSRJ

RT @izuoshimaGP: 赤いスコリアと黄色いタイトゴメの花と青い海。飛び込みたい・・・❗️ https://t.co/xVRgdABp0B

@chakkup39

RT @izuoshimaGP: 赤いスコリアと黄色いタイトゴメの花と青い海。飛び込みたい・・・❗️ https://t.co/xVRgdABp0B

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 赤いスコリアと黄色いタイトゴメの花と青い海。飛び込みたい・・・❗️ https://t.co/xVRgdABp0B

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 赤いスコリアと黄色いタイトゴメの花と青い海。飛び込みたい・・・❗️ https://t.co/xVRgdABp0B

@himajin_tenjin

RT @izuoshimaGP: 赤いスコリアと黄色いタイトゴメの花と青い海。飛び込みたい・・・❗️ https://t.co/xVRgdABp0B

@izuoshimaGP

赤いスコリアと黄色いタイトゴメの花と青い海。飛び込みたい・・・❗️ https://t.co/xVRgdABp0B

@geopark_izu

【蛇石】すると、もっと山頂に近い辺りにかなり広い範囲で湿地があったことを知ります。は!あの細い道をあがれば良かったのか?と思い当たり、再び行ってみました。写真にあるように、径を登った先にヤマツツジの園があるようです。GO p.twipple.jp/LtFJ9

@TakarajimaY

RT @izugeo: 今日は国際地理オリンピック日本代表選手(高校生)の強化研修会です。午前中は三島の街のつくり(湧水、溶岩、街道、交通の変遷)などをフィールドワークで確認して、午後からは見てきたものを共有したりしながらこの地域を持続可能にしていく方策などについて考えます。…

@TakarajimaY

RT @izuoshimaGP: その壱)赤禿の断面、その弐)溶岩上のハマボッスとタイトゴメ、その参)ユネスコ世界ジオパーク🎉 いいお天気です☀️ https://t.co/NNOyv2DtHj

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: その壱)赤禿の断面、その弐)溶岩上のハマボッスとタイトゴメ、その参)ユネスコ世界ジオパーク🎉 いいお天気です☀️ https://t.co/NNOyv2DtHj

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: その壱)赤禿の断面、その弐)溶岩上のハマボッスとタイトゴメ、その参)ユネスコ世界ジオパーク🎉 いいお天気です☀️ https://t.co/NNOyv2DtHj

@izuoshimaGP

その壱)赤禿の断面、その弐)溶岩上のハマボッスとタイトゴメ、その参)ユネスコ世界ジオパーク🎉 いいお天気です☀️ https://t.co/NNOyv2DtHj

@ERI_CO

灯台も ラブな タモリさん。 (´∀`) #下田 #神子元島灯台 #伊豆石 #ペリー #ワシントン記念塔 ブラタモ twitter.com/izugeo/status/…

aona @aoimameta

RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…

@geopark_izu

【蛇石】登ってみると、ありましたありました。写真だと見にくいかもしれませんが確かに湿地のあとのようです。今、駐車場になってしまっている所も、昔は湿地で、茅が茂っていた時期もあると聞きます。相当広い。ここが、蛇石火山火口? p.twipple.jp/32HLH

@akizohsukusuku

RT @izugeo: 今日は国際地理オリンピック日本代表選手(高校生)の強化研修会です。午前中は三島の街のつくり(湧水、溶岩、街道、交通の変遷)などをフィールドワークで確認して、午後からは見てきたものを共有したりしながらこの地域を持続可能にしていく方策などについて考えます。…

@kuzanshi

RT @izugeo: しましま検索をご紹介しましたが、実は伊豆半島ジオパークのwebサイト、3月末にひっそりとリニューアルしていまして、いろんな切り口で伊豆の見どころを探せるようになっています。 izugeopark.org/maps/ https://t.co/Rt8…

@GeoIbusuki

RT @izugeo: 神子元島の変質した凝灰岩。恵比須島の凝灰岩でしたがあちらはあまり変質していませんでしたのでだいぶ趣が違いますね。この写真を夢中になって撮っていて撮影のジャマをしてしまったのは秘密です。反省しています。 https://t.co/q0HJZktcFm

@enso0909

RT @izugeo: 今日は国際地理オリンピック日本代表選手(高校生)の強化研修会です。午前中は三島の街のつくり(湧水、溶岩、街道、交通の変遷)などをフィールドワークで確認して、午後からは見てきたものを共有したりしながらこの地域を持続可能にしていく方策などについて考えます。…

@usa_hakase

RT @izugeo: 今日は国際地理オリンピック日本代表選手(高校生)の強化研修会です。午前中は三島の街のつくり(湧水、溶岩、街道、交通の変遷)などをフィールドワークで確認して、午後からは見てきたものを共有したりしながらこの地域を持続可能にしていく方策などについて考えます。…

@izugeo

今日は国際地理オリンピック日本代表選手(高校生)の強化研修会です。午前中は三島の街のつくり(湧水、溶岩、街道、交通の変遷)などをフィールドワークで確認して、午後からは見てきたものを共有したりしながらこの地域を持続可能にしていく方策… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【蛇石】そうすると、すぐそばに見えているあの丘は、火口丘というやつでしょうか?写真でみるとそう見えますが、果たしてどうでしょうか。過去の研究を遡ってみたいところです。白い砂利が写ってますが、これは後から湿地に入ったよう。 p.twipple.jp/RYJ29

@geopark_izu

【石部】天神原から136まで降りて、北へ戻る方向へ進むと、石部の棚田へ上がる道があります。写真のように石部の集落を臨む位置に展望台が作られています。棚田だけでなく、周りの地形を眺めるにも、なかなかイイ場所です。 p.twipple.jp/LL9y7

湯沢市ジオパーク推進協議会 @info41038579

しず小町ちゃんラムネ yuzawageopark.blog.fc2.com/blog-entry-264…

@geopark_izu

【石部】棚田は写真のように一つ一つが小さい。それぞれにオーナーが付いているらしく、名札が付いていました。 p.twipple.jp/9a23n

@geopark_izu

【石部】棚田から海岸線に下ってくると、途中の山肌に節理が見えます。この辺りでは、はっきりした節理にお目にかかることがなかったので、久しぶりな感じがします。ずっと山肌を眺めながら進みましたが、要調査がいくつか見られました。 p.twipple.jp/qsJWJ

@GeoIbusuki

RT @izugeo: 神子元島の写真をいちまい。島全体が変質して強く赤味を帯びた海底火山噴出物(主に水冷破砕溶岩、一部凝灰岩)。灯台の右下あたりに岩脈が一枚あります。 https://t.co/51GqOX6eq4

@geopark_izu

おはようございます。今日は、晴天なので土肥方面に攻めて見たいと思います。以前、達磨山の紹介をしましたが、今回はその南側にある棚場山の周辺についてご紹介します。あと、先日の蛇石火山についても、調べた所詳しい情報がわかって来たので、その辺りもおいおい紹介していこうとおもいます。

@ito_okashii

RT @izugeo: しましま検索をご紹介しましたが、実は伊豆半島ジオパークのwebサイト、3月末にひっそりとリニューアルしていまして、いろんな切り口で伊豆の見どころを探せるようになっています。 izugeopark.org/maps/ https://t.co/Rt8…

@geopark_izu

【土肥】国道136号線を南下して、天城の出口交差点を右折すると、旧土肥町に向かいます。船原峠を越えて、下り始めるとそこからが土肥です。まずは、この土肥を作ったとされる火山から見て行きましょう。

@geopark_izu

【土肥】町は西向きに駿河湾に面していて、その東側は山が切り立っています。土肥の東側山頂は棚場山という山になります。土肥はこの山が本来作っていた山体の西側を、川や海が削った谷底に集落を形成している形になります。

@HeimRAV4

RT @izugeo: 神子元島の変質した凝灰岩。恵比須島の凝灰岩でしたがあちらはあまり変質していませんでしたのでだいぶ趣が違いますね。この写真を夢中になって撮っていて撮影のジャマをしてしまったのは秘密です。反省しています。 https://t.co/q0HJZktcFm

@geopark_izu

【土肥】また、一つ南側には八木沢という集落がありますが、こちらも山が削られた谷底にできた集落だそうです。江戸以前は入江だったところを埋めたてたという話ですから、井田、戸田、土肥、八木沢とそれぞれ同じように火山が削られた歴史を持っているかもしれませんね。

@shinji60168

@izugeo 一般の人があまり目にすることの無い変質凝灰岩だけに、直に触れられるのは貴重ですからね。

ひっそり 庶 民 @nyunaisuzume314

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

@geopark_izu

【土肥】また、一つ北側には小土肥という集落があります。こちらは、棚場山の北にある達磨火山の溶岩でできているようですね。

@geopark_izu

【土肥】更に、八木沢よりも南にいくと、小下田という土地があり、こちらはまた別に独自の小下田火山があったようで、独特の地形を作っています。

@Jun_Sky_0610

RT @arukazan: arukazan.com 紙が更新されました ! paper.li/arukazan/13071… おかげで @robanotearoom @SUL_for_tweet @geopark_izu #アゴラ #ライフ

ろろ @swz7cvcfytk7ib1

RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…

@ecodaren

RT @arukazan: arukazan.com 紙が更新されました ! paper.li/arukazan/13071… おかげで @robanotearoom @SUL_for_tweet @geopark_izu #アゴラ #ライフ

@geopark_izu

【酒匂】小山町へは国道246で向かいます。沼津方面からは東名沼津インターからそのまま246に入って、御殿場方向へ進むと、小山町へたどり着きます。北郷中付近で県道345に入り、駅には行かず、少し進み、地区でいうと下屋敷という辺りで、細い道を山に入って行き、途中舗装がなくなります。

@arukazan

arukazan.com 紙が更新されました ! paper.li/arukazan/13071… おかげで @robanotearoom @SUL_for_tweet @geopark_izu #アゴラ #ライフ

オウムとコーヒー @iJCUUp4vQWUAeuu

RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…

@geopark_izu

RT @OsamuSuzuki3: 伊豆半島に充電ネットワークが構築 屈指の人気観光地をE-BIKEで楽しもう ift.tt/2kJpP8u https://t.co/xQfsnrrIoP

@geopark_izu

RT @uetakenichi: さとうしゅうさくと、ハシグチカナデリヤと伊豆半島へ一泊二日の旅行。 ワンクール旅行部と名付けましたので、3ヶ月に1度、この3人での旅行が決定。 今回の旅行のお勧めを一つ。 帰りに寄った静岡県の、炭焼レストランさわやかの、げんこつハンバーグ。 今…

@geopark_izu

RT @hirohirorikon: 東京から185系で伊豆半島の日帰り旅でもしようかねぇ

@geopark_izu

RT @ryuuya_ramen: 今年は能登半島と房総半島を 巡るけれど、あと伊豆半島と 大隅半島も巡りたいなぁ

@geopark_izu

RT @izushabotenpark: おはようございます(^^)/もうすぐ梅雨入りだそうですね~☔️只今芝生広場では、ガチョウの仲間ツールーズ・エムデンのヒナたちが元気に育っていますよ💖可愛い雛たちと頑張る親鳥🍀今だけの期間限定の姿です💓 #sahboten #あかちゃんひ…

@geopark_izu

【酒匂】いよいよ伊豆半島の付け根とご対面。右手のブロック側が伊豆半島側の堆積物の層、左側の白いのが丹沢山地をつくる凝灰岩です。駅前の観光看板に神縄断層という名前で紹介されていましたので、地図上での位置もすぐ分かりました。 p.twipple.jp/97A6W

カテゴリー

最近のコメント

2018年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報