ジオパーク・公園のアンテナサイトです。

いい自然は大事です。

Archive for 2018年6月4日

ルビオくん@ゲーム会社お仕事募集中 @Rubiopaloosa

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

mmm @Nikiforov_isgod

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

やなぎ @kyng_rn

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

春鳶 @harutobitonbi

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

みあとむっちゃんロス @miatonununu

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

わねれっと @waneretto

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

ねこつん@冬眠 @neekokan

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

春野ナツ@ホット☆ジェム @NatsuHaruno

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

@geopark_izu

【浮島3】横から見ると、柱のような形に岩が固まっていて、それが積み重なっている様子がわかります。どうやら柱状節理のようです。 ow.ly/i/b6Qa

FET_EL@㈲ʅ( ◔౪◔)ʃ @FET_EL

@MintiaP 長野にいたときからフォッサマグナミュージアムにいってみたいとおもってだけど結局行ってなくて… あとコラボイベントやってる city.itoigawa.lg.jp/item/21594.htm

@geopark_izu

【浮島4】よく見ると、遠くの崖もすべて横向きに岩が割れているのがわかります。かなり広範囲に、柱状節理ができています。 ow.ly/i/b6Qk

@6ps9u9RM1DHOSRJ

RT @izuoshimaGP: 日陰に咲いていたガクアジサイ。とってもやさしい色に撮れました。 中央の両性花が開くのはこれからですね。楽しみです。 https://t.co/R7rTW0DUAQ

縄文ルンバ @lunba240

RT @M_A_F_: フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展 9月8日~10月28日開催決定city.itoigawa.lg.jp/item/21594.htm フォッサマグナミュージアムのコレクションをもってすれば充実した特別展になるであろう

M.A.F. @M_A_F_

フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展 9月8日~10月28日開催決定city.itoigawa.lg.jp/item/21594.htm フォッサマグナミュージアムのコレクションをもってすれば充実した特別展になるであろう

@yorunomori_de

RT @izuoshimaGP: 日陰に咲いていたガクアジサイ。とってもやさしい色に撮れました。 中央の両性花が開くのはこれからですね。楽しみです。 https://t.co/R7rTW0DUAQ

@berg_earth

RT @izuoshimaGP: 日陰に咲いていたガクアジサイ。とってもやさしい色に撮れました。 中央の両性花が開くのはこれからですね。楽しみです。 https://t.co/R7rTW0DUAQ

@berg_airplane

RT @izuoshimaGP: 日陰に咲いていたガクアジサイ。とってもやさしい色に撮れました。 中央の両性花が開くのはこれからですね。楽しみです。 https://t.co/R7rTW0DUAQ

えーゆー@お金貯めるマン @au_fav95

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

黒鯛💎21 @kurodai_bort

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

@geopark_izu

【浮島5】柱状節理の断面は、近寄ってみるとまるで蜂の巣のようです。細かい網目状に見える部分もあります。ここまで近寄って断面を見たのは初めてです。 ow.ly/i/b6Qv

パンターF@C58難民 @PanthertypeF

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

アイヌ語で浮き草という意味だそうです。 @tokaov

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

まも(ドボク鎮守府操業中 @Kojimamo

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

グミParty忍たま化垢 @ksh1214kok

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

しえ @coin_de_sui

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

@ka2mata_chusuke

RT @izuoshimaGP: 日陰に咲いていたガクアジサイ。とってもやさしい色に撮れました。 中央の両性花が開くのはこれからですね。楽しみです。 https://t.co/R7rTW0DUAQ

あーけろん @day6agatha

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

AG ha @imonokayu

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

HAIKAIねこ @HAIKAI_Neko_

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…

@izuoshimaGP

日陰に咲いていたガクアジサイ。とってもやさしい色に撮れました。 中央の両性花が開くのはこれからですね。楽しみです。 https://t.co/R7rTW0DUAQ

@geopark_izu

【浮島6】ここに転がっている石も、大体が斑状組織で白っぽいものでしたが、黄金崎にはほとんど見られなかった黒っぽい石も若干だけ含まれていました。玄武岩かな?いや、これ安山岩かな?成分を調べてみないと何とも言えません。 ow.ly/i/b6QO

@izugeo

ジオ認定記念しクイズコーナー 清水町の商業施設|静岡新聞アットエス at-s.com/news/article/l…

@geopark_izu

※写真は白っぽい方のズーム写真です。

@geopark_izu

【浮島7】海岸の反対側の崖には写真のような層が見えます。礫がはさまっているので、なんらかの歴史がありそうです。ちょっと調べてみる価値あり。 ow.ly/i/b6RD

@geopark_izu

【西伊豆まとめ】今回、西伊豆ジオエリアはこれまでのなかでも、かなり整備が進んでいる地域だと感じました。今すぐ見学に耐えられますが、人が入りやすい分きれいにする活動自体も並行してやっていかないと、すぐに荒れてしまうだろうと思います。… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

久々にジオパークめぐり行ってまいりました。今日は、西伊豆町一色。少し狭い道を通るので、対向車に注意が必要です。アクセスは、国道414号線をずっと南下、伊豆市の船原峠を超えて、土肥まで下りると、さらに南下。西伊豆町にたどりつきます。ow.ly/i/f3LV

@geopark_izu

【仁科】さらに、西伊豆町の仁科川河口で左折。仁科川をさかのぼります。ここからは、ちょっと迷いやすいので、ナビなどを参考にしてください。一応、googleのマップをはっておきます。 ow.ly/5R4nC

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 【糸魚川-静岡構造線塩の道(南部)ジオサイト】 糸魚川シーサイドバレースキー場を舞台に、オフロード好きの方に向けたイベントが、8月18日(土)、19日(日)の2日間開催されます。 ファンフェスのフェイスブック、イベントまで注目したいです…

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…

@ChikyuuRinri

RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【仁科】ここで見られるのは、伊豆半島でも最も古い地層。仁科層群と呼ばれる地層です。地層と言っても、層が見えるというよりは、岩石が見えるといった感じ。「枕状溶岩」という溶岩が見られます。その名の通り、枕のような形をした岩が積み重なっ… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【仁科】枕状溶岩は、とっても崩れやすいので、地面には風化した結果の石くずがゴロゴロ転がっています。 ow.ly/i/f3OP

@geopark_izu

【糸魚川】今日は少し番外編として糸魚川のジオパークに来ています。長野県から入りましたが、今ひとつ場所が掴みにくい感じです。車で来てますので、しばらく捜索します。

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 1番 道の駅親不知ピアパークレストピアの「げんぎょ丼」の価格の訂正がありました。(誤)780円(税込)→(正)800円(税込)

山岸弘一@みな民 @gishikou

RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川ジオパークどんぶり「ジオ丼」のリーフレットが新しくなりました。新たな店舗、新たなメニューで、糸魚川ジオパークの食の魅力をぎっしり詰め込んでいます!(見ていると、お腹が空いてきます。) https://t.co/6zmIlBQav1

@geopark_izu

【糸魚川】これは、小谷村営バスの塩水 バス停付近から川をまたいで向こう岸を撮ったもの。かすかに柱状?色はかなり白っぽい。maps.google.com/maps?q=36.7619… p.twipple.jp/PTQMf

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会 @hq_fk_geo

RT @AKAne_GUcchi66: ⚡️充電完了⚡️ 自然の中にいると身体の内側から澄んでいく感じが😌 弁慶の足跡の上に乗ってきたから、少しは足が速くなってるはず。。 https://t.co/Ke2nVkeGfz

@charl_folife

RT @izugeo: 灯台はかっこいいなぁ https://t.co/v7fHtSOAc2

@charl_folife

RT @naiyo01: 下田の伊豆石で出来てます 日本最古の現役灯台 日本初の速成セメントを使用 IALAの世界の灯台100選にも 選定されてます twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【糸魚川】この辺は伊豆でいうところの矢筈山みたいな山がコロコロある。そういうのがみつかるのも、ジオパークの楽しみの一つかも知れません。 p.twipple.jp/gzYx3

@geopark_izu

【糸魚川】なにやら素晴らしい工事現場に出くわしました。多分かなり風化が進んでしまったんでしょうね。近くまでいけると良いのですが… maps.google.com/maps?q=36.8673… p.twipple.jp/kD5Ns

@tubupoko

@geopark_izu だいじょぶです。お気遣い、ありがとう。RT

@geopark_izu

@tubupoko このやり取りは、外に流れておりませんよ。個人的なご意見でしたら別ですが…何度もすみません。

@geopark_izu

なるほどRT @tubupoko: 入間(いるま)にそのジオパークなんちゃらを作ったのを知ったのは、これを見てから。つい最近も波勝崎(はがちざき)のサル見物に行ってきたんだがw 地元の人間が知らないっつうのは戦略としてどうかと思っ… twitter.com/i/web/status/1…

@tubupoko

@geopark_izu hinet.bosai.go.jp/hypomap/?LANG=… ← Hinet 自動処理震源マップ、震央分布図。とこどき見ていただけるとありがたい。深深度自身が増えているんだが、糸静構造線の延長ではあるまいか?地理はめち… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【糸魚川】この辺りには黒っぽい岩も見えますね。明らかに上流から流れて来たものとは違うようです。p.twipple.jp/CJ3ka

@geopark_izu

【糸魚川】そして、ついに登場!大規模な柱状節理をちらつかせる岩体!大綱発電所の隣です。maps.google.com/maps?q=36.8920… p.twipple.jp/AgJyD

@geopark_izu

【糸魚川】と思いきや、さらに上を行くジオサイトを発見。流石は世界ジオパーク。規模が違う。p.twipple.jp/z63xq

@geopark_izu

【滝】今日は滝シリーズを流して行こうかと思います。このところジオサイト巡りはしていたものの、アップできずにいましたので、少しまとめて投稿します。 p.twipple.jp/549Mf

@tubupoko

@geopark_izu 入間(いるま)にそのジオパークなんちゃら(ごめん、急いでる)、を作ったのを知ったのは、これを見てから。つい最近も波勝崎(はがちざき)のサル見物に行ってきたんだがw 地元の人間が知らないっつうのは戦略として… twitter.com/i/web/status/1…

@geopark_izu

【旭滝】三島方向から国道136のバイパス修善寺道路の大平ICを降りると、136本線に合流する交差点に出ます。そこを天城方面に左折すると、すぐに旭滝の信号、旭滝口のバス停があり、そこを右折すると旭滝につきます。割と簡単に行けますし、車で近くまで行けます。

@kf_shibata

持続可能性の観点から、小浜池の水涸れの原因と回復方策を考えて頂きたい。 twitter.com/izugeo/status/…

@geopark_izu

【旭滝】滝は階段状になった柱状節理の上から、水が流れ落ちるかたち。この辺りも、溶岩でできているんだ?と改めて認識。見た目火山の跡とは思えないような地形。必ずしも富士山みたいな形をしている訳ではないんですね。城山からこの辺りまでの歴史は調べてみたいトコです。

@geopark_izu

【飛沫滝】字があっているか自信がないのですが、これは修善寺の山田区?にある滝です。城山近くの土屋建設さんの砕石場を過ぎて登っていくと、飛沫滝の看板があります。殆ど滝の真横まで車で入れます。そのまま行くと、長井崎の方に抜ける道になっています。くねくね道なので、注意してください。

@geopark_izu

【飛沫滝】こちらも柱状節理が見えていて、そこを水が流れ落ちるパターンです。城山が火山の火口付近だとすると、どこまでが同じ火山の噴出物であるのか興味がわきます。もしかしたら、旭滝も、この飛沫滝も、全て一元だとしたら… p.twipple.jp/z2eKN

カテゴリー

最近のコメント

2018年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

メタ情報