@jm6xxu
RT @izuoshimaGP: 海岸線。いろいろすごい。 https://t.co/lFVtEfDPfq
@airudanya
RT @izuoshimaGP: 海岸線。いろいろすごい。 https://t.co/lFVtEfDPfq
@izuoshimaGP
海岸線4。なかなかすごい。 https://t.co/I3zFmKLzne
富谷市bot【非公式】 @tomiyamachi_bot
RT @o_hara_komuin: 【 #大原から試験情報 】 宮城県富谷市 tomiya-city.miyagi.jp 宮城県美里町 town.misato.miyagi.jp 新潟県糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp 神奈川県葉山町…
@jm6xxu
RT @izuoshimaGP: 海岸線2。いろいろすごい。 https://t.co/RZIlqViKy9
@tu0103
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@tu0103
RT @izuoshimaGP: 海岸線2。いろいろすごい。 https://t.co/RZIlqViKy9
@izuoshimaGP
海岸線3。まだまだすごい。 https://t.co/9cuciMLhsu
@usa_hakase
RT @izuoshimaGP: 海岸線2。いろいろすごい。 https://t.co/RZIlqViKy9
@usa_hakase
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
資格の大原 公務員 @o_hara_komuin
【 #大原から試験情報 】 宮城県富谷市 tomiya-city.miyagi.jp 宮城県美里町 town.misato.miyagi.jp 新潟県糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp 神奈川… twitter.com/i/web/status/1…
@geopark_izu
【蛇石】それから群馬大早川教授のページ、蛇石については少しですが、他の伊豆半島の火山についても触れているページの一部です。 ow.ly/8sa91
@aoikomadori
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@taisokujo
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
金紅石 @rutil12
RT @ItoigawaGeopark: 「宝石の国」展 10月末開催決定! フォッサマグナミュージアムで、月刊アフタヌーン大好評連載中の市川春子原作「宝石の国」展の開催が決定しました。「宝石の国」展では、フォッサマグナミュージアムのヒスイコレクションを始め、原作に登場するキャ…
…
@Slight_Bright
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@kzzr1400
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@highland_feet
RT @izugeo: 大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc…
…
@izugeo
大変遅くなってしまいましたが、6月のデスクトップカレンダーをアップしました。今月はブラタモリでも登場した神子元島灯台です( ´ ▽ ‘ )ノ ぜひご利用ください。 izugeopark.org/2018/01/03/201… https://t.co/2J01QeFc9z
…
@geopark_izu
【蛇石】最近、自分が出かける前に参考にしているのが、静岡県の防災に関するページ。ow.ly/8saek
都月飴 @totsuki_yu1
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【蛇石】ここまで紹介したページには、蛇石火山の火口については書かれていません。さらに調べを進めると、リンクの論文?に蛇石火山の火口を大池としたのは、何と1897年の研究で、石原初太郎という方のようです。しかし、反する意見もあり、未確定。 ow.ly/8savE
…
須藤 @gyo_q10
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
RT @Italian_Cape: ふと思った 伊豆でも西伊豆しか行ってないから、東の方も行ってみようかな?
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…
…
@geopark_izu
【蛇石】さらに、同じ方が蛇石の地質について書いていらっしゃいますが、現代言われている各層群の層序とは違っている部分もあり、本格的に調査をされないことには、はっきりしたことは言えない感じがします。ジオパークとしての情報が少ない分、面白い。 ow.ly/8saJc
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…
@geopark_izu
【蛇石】しかし、これらの研究は1950年代、さらに石原さんの蛇石火口を大池とする説も1897!ということですから、本当に歴史は古く、いろいろな情報が錯そうしているような感じがします。現代的な研究がさらに進めば、わかってくることが多いのではないでしょうか。
…
@geopark_izu
RT @Ko_sawa: 半島の大きさの感覚ってかなり曖昧なので、男鹿、能登、津軽、伊豆、渥美あたりの半島を面積順に並べるだけでも、日本人の正解率3%くらいなのではという気がする。
…
@geopark_izu
RT @kazuya492: 伊豆半島行きたいなぁww BS11オンデマンド|大人のバイク時間 MOTORISE|ぐっさんのバイク旅!〝伊豆半島ツーリング〟 前編 vod.bs11.jp/video/motorise…
Masayoshi @miwa00193
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
masa1001_rom @masa1001_rom
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。ow.ly/8sb2G
…
@geopark_izu
【蛇石】先日紹介した、大峠の下の駐車場付近は、昔から言われているところの大池ではないようですね。一連の論文の中に大池の位置を示してくださっている地図があったので、また改めて大池は訪れてみたいと思います。
…
@geopark_izu
【土肥】横瀬川の脇の林道を進んでいる途中でした。 ow.ly/8tpEP…この辺りにある妙見山を目標に来たのですが、近くまで行くとあんなにとんがって見えた山頂付近も、ほとんど丘ぐらいにしか見えないので、どこがどこだかわかりにくくなります。
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…
…
@ChikyuuRinri
RT @ChikyuuRinri: ジオパーク認定の陰で、メガソーラー建設、狙わないで下さい。 twitter.com/izugeo/status/…
帝華/TEICA @teiflower
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
ふるすた @hurusuta
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@sakura_kimura0
RT @izuoshimaGP: 大島でも海岸線でよく見かけるイソヒヨドリ。 先日とっても凛々しく撮れました。青い羽毛が美しい! ふと、1月にもイソヒヨドリを撮影したことを思い出し、過去のフォルダを探してみると・・・ま、丸い! かわいい!! 冬の寒さをしのぐため、熱を逃がさない…
…
@geopark_izu
【土肥】収穫ももちろんあって、ここへ向かう道の右側と左側で明らかにつくる岩石が違って見えます。右側は、宇久須とか黄金崎のように変質していますね。 ow.ly/i/pMDZ…
time🕛 @time59761926
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
mk @makion07
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
mk @makion07
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/0SC1aoMJih
@geopark_izu
【土肥】土肥の山中で棚場山を目指すつもりが、どうやら八木沢方面に近づいてしまったようで、妙見山は意外と棚場山から離れていました。舗装道路が新田方面につながりそうですが、がけ崩れの可能性もあるので、この辺で撤退しておきます。
…
糸魚川 碧・改 @jrkitoigawamid
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@EmmezArt
RT @TheRealJapan1: The Izu Peninsula Global Geopark is your destination for land and sea fun! The Izu Peninsula is a gorgeous natural wond…
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/0SC1aoMJih
外堀通り @Sotobori7
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
@geopark_izu
【土肥】次に行ったのは、土肥金山のはしり「龕附天正金鉱」です。土肥の中で一番初めに金を掘った場所のようです。大きい土肥金山の方とは所有者が違うようですね。見学を申し出ると、オーナーさんが自ら歩いて説明して回ってくれます。g.co/maps/prmc6
…
松 @matsu_873
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
シモジ @Mochi_L1011
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
モマ @RORS_mole
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
やまおか @nodrvicaus
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
さんようちゅう @trilobites3600
RT @ItoigawaGeopark: 写真を追加します。 https://t.co/0SC1aoMJih
さんようちゅう @trilobites3600
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱では本当にいろいろなお話が聞けます。ほとんどが「かもしれない」内容なのですが、ロマンがあります。天城の持越から、土肥の清越まで金を持って上がって背負って下りたからこの名前になっただとか。実際、土肥でしか精練はしてなかったそうなので、あり得る話で考えさせられました。
…
ぺちーの@6/10羽田 @Ferappuccino
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
ぬながわ™@JHFC・標識ひより @Nuna_Geotram
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
@jpnscope
RT @TheRealJapan1: The Izu Peninsula Global Geopark is your destination for land and sea fun! The Izu Peninsula is a gorgeous natural wond…
👻Gespensterfelder🌊 @jp_kuma0316
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
青い石と黄金龍 @lazurite2012
RT @ItoigawaGeopark: フォッサマグナパーク工事レポート(3) 糸魚川ー静岡構造線の断層露頭を広げる工事は順調に進んでいますが、一部に掘削面の補強工事が必要になりました。一般公開は7/15を予定しておりましたが、8月上旬になる予定です。公開日が決まりましたら、…
…
@geopark_izu
【土肥】この天正金鉱は釜屋敷という土地名。実際ここで伊豆中の金を受け取って処理していたそうですので、発掘調査によって釜屋敷跡が出てきています。さらに、現在R136の走っているあたりは、船着き場があったそうで、当時の海岸線の位置は相当山際にあったのだと分かります。
…
@geopark_izu
【土肥】さて、この天正金鉱はどんな地質に掘られたのでしょうか?地質図的には堆積岩と火成岩の境目ぐらいに位置しているから、地質図からはちょっと読めませんでした。 ow.ly/8uNes 産総研の作ってるものみたい。ジオめぐりには結構役立ちます。
…
遊歩猫(あそびあるきねこ) @Promenade18
@Yomiuri_Online @Sankei_news @yukanfuji_hodo @nhk_news @nhk_nw9 @noda_seiko93 @sakai_manabu @MIC_JAPAN… twitter.com/i/web/status/1…
かぬぁ@色々決まるまで予定入れない頑張る @nico_kanua_cos
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@TokaidoShizuoka
RT @TheRealJapan1: The Izu Peninsula Global Geopark is your destination for land and sea fun! The Izu Peninsula is a gorgeous natural wond…
@japan_hotel
RT @TheRealJapan1: The Izu Peninsula Global Geopark is your destination for land and sea fun! The Izu Peninsula is a gorgeous natural wond…
@geopark_izu
【土肥】天正金鉱のオーナーさんは、自分が火山に興味を持っていることを言うと、それについてまたいろいろ話してくれます。裏山に登って写真をとってもいいでしょうか?とお願いすると快諾してくださいました。 ow.ly/i/pU80 ちょうど、山が崩れて節理?が見えます。
…
@sanrikugeo48
ネイチャーゲームリーダー養成講座 岩手県で開催!! sanriku-geo.com/2018/06/8616/
地底人*fam @2minaduki0
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【下部温泉】今回は少し出張して、山梨県の下部温泉に来ています。この辺りの土地は伊豆半島と丹沢の地盤が寄ったことによって隆起したと考えられているそうです。近くに湯之奥金山博物館というのがあり、その辺りの説明も少しだけありました。伊豆地方とは金の成因も少し違うようですね。 #geo
…
ふま(ノ゚ϖ゚)ノ @fmmma
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
小波翔 @sanamikakeru
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
ごり @gorigori808
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
RT @ume_mikan_: 6/10(日)13:55~14:35「帰れマンデー見っけ隊!!特別編」テレビ朝日 長嶋一茂&村上佳菜子をゲストに迎え、静岡県伊豆半島を南北に縦断する路線バスに乗車!終点にある伝説の滝を見ながら入る河津七滝温泉を目指して、元気一杯の旅が始まる!後半…
…
@geopark_izu
【達磨山】の東側斜面より天城山方向を望む。手前に少し平らな土地があるが、これは恐らく人工のもの。ここから眺めると、西側と東側の並び立つ複製火山に境目を感じない。天城山からスーッと一つの山塊にさえ見える。 p.twipple.jp/xga38
…
シン・糸魚川のデッかいおっさん @ossan_itoigawa
選挙前なので、このツイートに コメントはしないでね(^^♪ こういう失敗する奴の気が知れない。アホかと言いたい。 city.kashiwazaki.lg.jp/jhashin/shise/…
@geopark_izu
【船原】こちらは、天城ふるさと広場入り口付近の河原から、船原スコリア丘の方向を眺めたものです。川の中に一筋黄色っぽい岩があります。スコリアとは起源が別物なのか、また調べてみたいところです。高度的にはやや下かな。 #ジオパーク p.twipple.jp/ZXRjb
…
@geopark_izu
【鉢の山】は4130502静岡?県 河津町川津筏場にあります。三島方面からは国道136.そして414を南下し、天城を越えてループ橋を下ります。河津の七滝へ入る曲がり角を通り過ぎてしばらく行くと、左折。鉢の山への登り道が分かります。
…
@geopark_izu
ジオパーク巡り、今日も出かけます。先日、ニュースになっていた、南伊豆のビジターセンターへ行ってみたいと思います!とりあえず、ナビにはユウスゲ公園とかあいあい岬を入れたら、行けるかな?レッツゴーです。
…
@geopark_izu
【南伊豆】松崎から更に南下、136号をこの辺りはマーガレットラインと呼ぶらしいです。岩地、石部、雲見と見所はありますが、前に行ってますので、そちらを参照して下さい。今日はこのまま南伊豆町へ。
…
ささのご @sasanogo1
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@eiko123223
RT @ChikyuuRinri: 何が何でも、海の生物豊かにする伊豆の森林、破壊したいんでしょ。メガソーラー建設で。ヤンバルの森も、山は海の恋人宮城も。方法は、いろいろだけど。自然と共に生きれる場所ば・か・り twitter.com/izugeo/status/…
…
@eiko123223
RT @ChikyuuRinri: 私達全て者に恩恵を与えてくれる生態系の森。その森を構成する野生生物達それぞれの大事な役割。メガソーラー等で破壊する事により、その役割全てを奪い独占しあらゆる事に金を出させ操らわれる事に。今残っている生態系の森が宝です。 https://t.c…
…
@geopark_izu
【南伊豆】伊浜ネパールカレー屋さんの向かいの展望台から太平洋を臨む。左の入江が妻良港。反対側には波勝崎がありますが、この写真には写っていません。 p.twipple.jp/ntkLZ
@geopark_izu
【鉢の山】車でいける道は結構近くまであります。とりあえず、第一駐車場にいったん車を止めて、山体を見上げます。まだもう少し車でいけますが、ここから徒歩もOK気持ちいいですよ。 ow.ly/i/Nfgc
…
**** @pum9jc
RT @ItoigawaGeopark: 糸魚川地域振興局と糸魚川市が共催する、フォッサマグナミュージアム「宝石の国」展の開催期間が決定しました。 9月8日(土)~10月28日(日)です!! 展示会の内容は鋭意検討中です。 今後の情報にご期待下さい。 https://t.co/…
…
@geopark_izu
【鉢の山】こんな感じで、道案内の看板も整備されていました。とりあえず、第二駐車場まで車で上がってみることにしました。 ow.ly/i/Nfhp